行かなくては、この星の総てを記憶するのが私の使命。 | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

ソニー:TV不振で初の1Q営業赤字も-外国人新会長に厳しい現実
「テレビは全部だめ」 5人のアナリスト全員が収益悪化の要因として真っ先に挙げたのが液晶テレビ。

PSPの停滞 ゲーム事業も昨年12月に発売した初の携帯型ゲーム機「プレイステーション・ポータブル(PSP)」の販売が伸び悩んでいるとみられており、複数のアナリストが同部門の営業赤字は前年の29億円から50億円程度まで損失幅が拡大するとの見通しを示した。次世代家庭用ゲーム機「プレイステーション3」の研究開発費などの負担増も響く。

これがITバブルに浮かれた企業のなれの果てです。私はPSX(鳴り物入りで初めたくせにハードだけで放置…せめて一本くらい対応したソフト出せよ)、PSP(欠陥商品を世に出しながら開き直り)と消費者をバカにしたことを決して忘れません。高い企業ブランドの上に胡坐をかいた態度、今やサムスンに抜かれても肯なるかな。

http://newmoon1.bblog.jp/entry/129631/
http://newmoon1.bblog.jp/entry/132544/

返品本3万冊激安
>定価の30~70%引きとあって、掘り出し物の本を探しに来る客でにぎわっている。読まれないまま処分される本を減らそうと、同店が3年ぶりに企画、200の出版社から約3万冊を集めた。近年は本の出版から返品までのサイクルが早まり、3、4カ月で処分される本もあるという。

自転車操業でもって本を一過性の消費物として貶めた今、出版点数を絞ったりするだけでなく、このような試みはもっと定期的にして欲しいな…それが本好きを増やすことに繋がると思うのだけれど。

アイフル被害対策全国会議

先日の記事 で今後の展開を予想したように、早速大々的な訴訟団の形成に動いているようです。履歴開示義務の明確化をもって、出資法と利息制限法の狭間の利率も違法としているところは厳密には違いますが、実質的に変わらないことは先日記したとおりです。

ライブドア株急騰、細木数子予想ズバリ
>細木さんが『最新の株価は427円よね。5倍になるわよ』と発言した。これが個人投資家の間で材料視されているようだ。ほかに、ライブドア株が急騰する理由は見当たらない…

('A`)マー


以下 アニメ感想

「ガラスの仮面」第15話

今回は演劇での芝居をうまく見せていて面白かった(「アクエリオン」のように絶叫したくなる面白さではないけれど、安定してジンワリと面白い)。今回で桜小路くんの嫉妬対象が明らかになった(演劇ではなく、相手役)、そして紫の薔薇の君が大人の余裕で諭す辺りは一枚上手です。しかし、おちびちゃんと呼び早く大きくなるようからかう下りは、本人も何のためにその科白を吐いたのか分かっていないのではないだろうか(無意識に自分に見合う恋愛対象としてか、月影先生の後を継ぐ存在としてか)?

254 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2005/07/27(水) 03:04:06 ID:tGqpkhaU
予想通りの作画のレベルに加えて今回は、演出も上手くまとめてた。そのせいか、放送後のレスもいつもより多めな感じ。白目(青めだろうと)バンクの使いまわしさえなければ、桜コージのマヤマヤシーンですら、うまく纏めていたので大きな文句は無いように思う。

ただ以下では、原作のカットシーンについて。 

①「ボクはヒースクリフなんかじゃない!」の桜コージ仮面パリ―ン♪シーンは全くカットされていた。 密かに嵐が丘のなかでも1、2を争う 有名なセリフと思っていたケド、今回のアニメの話の流れからすると唐突感もあるし、稽古シーン短縮を考えると、良い判断だったかも。

② センセの第一次危篤シーン。 ここで、マヤが紅天女の候補であることが初めて正式に本人の口から明かされ、「あともう一人・・・」と含みがもたされる。 これも唐突といえば唐突だし(さらにこの時点で「センセ死んじゃうの?」なんてヤキモキする人もいないだろうし)、マヤ(とアユミン)が紅天女候補なんて誰の目にも明らかだから、思いっきりカット?原作を知らないかたどうでしょ?でもこの先でわかるけど、候補ですらホントは「確定」ではないのにね・・・だから紛らわしいので、ここはカットしといたとか?

255 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2005/07/27(水) 03:09:43 ID:bHN60BKw
>>254
①については言われて気付いたけど残念だ~
桜小路随一の迷セリフなのに‥
②はカットで正解っぽいね~

263 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2005/07/27(水) 03:37:35 ID:kHN17Do7
254 ②のカットに付いては、前回の話の中に月影先生が病院のテレビで亜弓さんの王子とこじきを見ている。というシーンを省いたからでもありますよね。あのシーンなしでいきなり『もう1人』って言っても原作知らない人には変な展開になっちゃいますしね...

原作を読み込んでいる人は、細かい比較をしながら楽しんでいるようです。知名度もあり面白いからもう少し視聴率稼いでもよさそうなのに、裏番組が強力すぎます…アニメだけでも攻殻機動隊にバジリスク…。

そういえば今回マヤが仮面を被る際に白目でなくて蒼目でより怖かったんだけど、使い分けあったっけ?


「かみちゅ!」第4話
OP絵コンテ・演出;石浜真史
OP作画監督;千葉崇洋

絵コンテ;こだま兼嗣←コナンから引っ張ってきたの?

う~ん良くも悪くも脚本家の床屋談義みたい。昨日「シャンバラを征く者」を見てきたばかりなのでこのような一種の政治批判・批評はどうしても比較してしまうので辛いね。かたや分かりやすいキャラクターでもってボケレベルで軽く扱い、かたや時代設定自体を練りに練って物語の中で自然と語らせる…比べること自体間違っていますけれどね…。

キャラに超役に立ったから→ちょうちゃん、気にしなくていいの→いのくん、変なことしかいわない→しかくんで猪鹿蝶…「3枚のお札」でネタもあわせることで3繋がり?

中曽根首相としか思えないキャラで行革を旨としたのに、縦割り行政に対する皮肉とか、ロンヤス関係の彼に言わせるアメリカ従属外交論、今なら靖国問題で官房長官に答弁させたことを思い起こさせる首相の言い逃れ答弁とか、それに牛歩戦術やら専守防衛…別にいいんだけど火星人とも仲良くしましょう、これが島という舞台を離れてまでわざわざ描きたかったことなの?

オープニングの映像はとっても良かった以上(どうやらDVDを買うほどの作品ではなさそう)。


「ムシキング」第17話
副監督;藤瀬順一
脚本;山口亮太
絵コンテ・演出;川口敬一郎

ぼくらの子ども向けとは到底思えない暗く重いムシキングが帰ってきましたよ!!!脚本の濃密さは今まででも一二を争います(虫同士のバトルの尺が惜しい)。

サーカス団は皆、子どものときの記憶がなく、気がつけばパムの周りに集い旅を続けてきた…そして今まで単なるキャラ立てかと思わせていたパムの何でも説明する能力が、一度見たものは忘れない、総てを見る使命へと繋がっていく(これからは淡々と説明するパムを見るたびにその重い設定を思い起こすよ)。滅びに向かう星、そして旅を続けながら総てを記憶していく使命を帯びたパム、誰が記憶を奪い、使命を植えつけたのか?…破壊の目的が世界の再生とするならばその胴元は一つでしかありえない。パムは森の民ではなく、きっと再生時の情報としての鍵そのもの(文字通り機械?)なのではないだろうか?そしてポポは再生後の新世界の住人…。

バビは母親に会えたのに、記憶は取り戻せず、光に返ってしまった。必死に記憶がないことを隠して母親に接するバビの姿の痛々しさは僅かなコマでも重く表現しています。とりわけ今回「琥珀」をキーアイテムとして用いている点が実にうまいです。虫を永遠に閉じ込める琥珀、それは光に返ってしまった母親をより輝かせ、封じ込めるものとしての琥珀は過去の記憶が閉じ込められているサーカス団の皆を象徴しています。