円谷プロ、中国で著作権裁判に敗訴・販売店は被告不適格
>円谷プロの訴えでは、北京のデパート「長安商城」で販売されているウルトラマンのキャラクター製品には円谷プロの著作権表示とは異なる「 Tsuburaya Chaiyo」との表示が存在。円谷プロはこれが著作権の「署名権侵害」にあたるとして同デパートを訴えた。
昨今、TYOとか角川などの中国本格進出ニュースをメモした覚えがあるのですが、案の定な判決です。著作権侵害物をデパートのような信用ある場所で売っても問題ないということですか、素晴らしいです。
解散翻意迫る森氏、首相は耳貸さず 「おれの信念だ」
>6日夜、首相公邸。森氏にすれば、最後の談判だった。すしでも取ってくれるだろうし、2人でゆっくり話しあおう。そう思って足を運んだ森氏だが、首相が差し出したのは缶ビール10本。さかなは「これしかないんだよ」というひからびたチーズとサーモンだった。
>別れ際、「可決したらごちそうします」という首相に、今度は森氏が「食べたくもない。メシくらい自分で食う」。
>「おれに対して、こんな対応ですよ。さじ投げたな。私に何をしろって言うの。解散阻止なんかできないでしょ」。会談後、森氏は記者団にチーズのかけらやビールの缶を見せながら、「かむんだけど、硬くてかめないんだよ」。手にした缶はつぶれていた。
食い物の恨みは怖いということ?とあえて曲解しておきます、その方が楽しいので。明日は参院の投票は衆院にもまして楽しそうです、大仁田議員のプロレスのときを髣髴とさせる大口パフォーマンスを楽しみにしています。
以下 アニメ感想(週末上げる予定で書いていた鋼錬劇場版下書きが消えたorz)
「萌えよ剣」第6話
落胆しているようにみえて、単なる虫歯(親知らず)というべたべたなオチに乾杯!未だにこの作品がどこを目指しているのかが皆目分からない(確かゲームもOVAも売り上げ不振だよね?)。
「ぺとぺとさん」第5話
…なにこの絵から想像させるぽややんとした内容を壮絶に裏切るシビアな展開は…大好きです♪絵に合せるならば骨肉の姉妹争いはギャグ化したり、主人公の説得によって収まるはずなのによりヒートアップして主人公に火の粉が降りかかる。最後、主人公の叫びが虚空に木霊する(第5話には重過ぎるよ、最終話のオチにこそ相応しいような話です)。
「ふたご姫」第19話
大臣凡ミスにより結果オーライ…もう少し何かとも思うけれど清く正しい子ども向け作品何だから問題ないのでしょう。
「ガンダムシードデスティニー」第42話
+脚本;大野木寛
ジェットストリームアタック(オマージュというようより葬送だ)…この作品はその豊富な資金にものを言わせて戦闘シーンの連発で力押しが吉です。アスランは議長、キラ、ラクスと中身の無い言葉に踊らされすぎ、霊感商法に引っかかる典型的駄目人間ですな。ただ未だにカガリがメイリンと鉢合わせしていないのは修羅場があると期待していいのかな(ワクワク)。
236 名前:メロン名無しさん 投稿日:2005/07/28(木) 00:54:58 ID:???0
種・種死の話をすると馬鹿にされると雑誌に書かれるくらい オタ、腐女子専用になりつつあるらしい
241 名前:メロン名無しさん 投稿日:2005/07/28(木) 01:03:43 ID:???0
>>240
種・種死は特別ひどいらしい ちょっと腐の人とオタに媚びすぎたのが悪かったみたい
242 名前:メロン名無しさん 投稿日:2005/07/28(木) 01:03:56 ID:???0
209 通常の名無しさんの3倍 sage 2005/07/25(月) 19:37:01 ID:???
ニュータイプ8月号P.216より
読者:学校でガンダムの話をすると馬鹿にされる
編集部:偏見に悩む皆さんの声が多くてビックリ
短期戦略として一定の成功を収めた種・種死であるが今後は長期的なガンダムブランドの建て直しに難儀することが予想される
おそらく商売的にこけない限りにおいて続編(あるいは同系統)は作られ続けられることになると思います。それに学校でガンダムの話をしてバカにされるというのは、単にアニメだからでしょ?別に富野監督作品でも同じだと思いますよ。
- もっちーさまコメントありがとうございます。
ガンプラの売れ行きが芳しくないとは聞いていましたが、生の声はとても面白かったです。むしろ前作のシードはガンプラも売れていたというのは意外なことでした。
前作からDVD、そしてガンプラを除いた特定キャラクター人気に頼ったグッズ売り上げにシフトして実際に成功を収めている以上(これらの商品は、単価も高いうえに利幅も大きいといいことづくめの気がします…)、次回作のガンダムがこの阿片を容易に手放すとは思えないですが…。今回の失敗が紹介のブログでも主人公の活躍不足と書かれていましたが、製作陣の前作主人公に対するキャラクター萌えによる自家中毒のようなものとすると、主人公を主人公らしく活躍させて現在の路線を維持するというところに落ち着くのでは? - commented by 遊鬱
- posted at 2005/08/08 19:27
- >おそらく商売的にこけない限りにおいて続編(あるいは同系統)は作られ続けられることになると思います。
100%ではないのですが、比較的正確な情報を掲載されている模型店のブログにて
http://d.hatena.ne.jp/amagi-type97/20050725
次のTV放送用のガンダム作品の情報(バンダイの営業からのリーク?)が載っています。
某雑誌にてサンライズの方が、
『今までのファンの方に喜ばれる作品を企画している』との趣旨の発言もありましたが、
DVD以外、今回の種死は商売的に本当にダメなんでしょうかね・・・ - commented by もっちー
- posted at 2005/08/08 04:19