この時空にも因果律の侵犯が起こるかもしれない。 | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

苺が最も嫌いな食物である私にとってこの時期のケーキ売り場は地獄です(毎週デパ地下通って新作を中心に買うのが趣味なんで)。

京大ギャングスターズ元部員 レイプ事件 まとめ

とりわけどっかのラグビー部出身の知事にききたいところだけれど、スポーツ特に体育会系こそが(性だけに限らない)犯罪の温床だから規制しようという動きはマダー(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン 本当都合が良いものだけ選り分けてレッテル貼るよね。

昨年の刑法犯減少率、戦後最大
>昨年1年間に全国の警察が認知した刑法犯は、前年より約29万3000件少ない226万9293件で、減少率が記録の残っている1946年以降最も高い11・5%だったことが警察庁のまとめで分かった。認知件数の減少は3年連続。摘発件数は64万9503件で、検挙率は28・6%と前年より2・5ポイント改善した。

その陰で、65歳以上の高齢者の摘発は前年比14・8%増の4万2099人に上り、1990年以降で最多を記録。高齢者の犯罪者率も人口10万人当たり164・9人と跳ね上がり、高齢化社会の進展が犯罪統計にも表れた。少年の摘発は同8・3%減の12万3715人だった。

これもゲーム、アニメ、漫画の影響ですか?しかも65歳以上の老人が青少年だったときこそ少年犯罪が多かった時期なんですけれど。この世代が棺桶に納まれば犯罪はいっそうの減少が見込めそうですね。

>認知件数の大幅減について警察庁は「行政との連携や地域社会の取り組みが相まった結果。しかし、120万件程度だった昭和40年代に比べてまだ高い。体感治安も厳しく、国民の不安をぬぐいきれる状態ではない」としている。

体感治安を厳しくせんと煽っているのは誰なんだよ、その犯人探しをしたほうが有益だと思うけれど、どうでしょうか?マスコミさん。

韓副首相が日本で経済説明会、積極的な投資求める

別に何求めるのも、先進国入りするのも勝手だけれど、これから韓国に投資するメリットって何?


以下 アニメ感想

「Fate/stay night」第5話

前回から日常シーンが多くなり、登場人物がいきいきとしてきたので普通に面白くなってきたけれど、これから端々で映っているキャラを含め新キャラを山のように登場させることを考えるとこのペースだと不安。構成が欲張らずにセイバールートに限定して脚色する分には問題ないと思うけれど。

階段下からのアングルで凛がスカートを抑え、それに対して危機感の乏しい士郎が注意するというオリジナルシーンが微笑ましくてとても良かった!


「ノエイン」第16話
脚本・絵コンテ;赤根和樹
作画;岸田隆宏仁保知行りょーちも
演出;榎本守

素敵過ぎるこのスタッフアホちゃうか♪総集編なんだから普通に過去シーンを繋ぐのかと思ったら細かく手を入れて、他にありえた過去という錯綜した時空というこの作品のテーマを見事に逆手に取っている!仕方がないから第1話をまた見直し(もう何度目?みたいな)。見ているものにとって未来からの干渉により過去が変わったのか、別のサイコロの目がでた過去を見ているのか視聴者をわざと混乱させることに成功している(正解は両方という説明もしているところが丁寧)。

とりあえず気付いた順番で、
アイが「心霊現象解説」(1話は「超常現象」)と喋っている
イサミがアイとミホにからかわれている描写の追加
ユウが「東京のおじさん」(1話は「お父さん」)と言っている
ハルカが「怒らないでよ」(1話は「嘘吐いたわけじゃないよ」)と言っている
ユウが「子供じゃ何も出来やしない」(1話は「この街から出られやしない」)と言っている
ユウがハルカを突き飛ばす
青い雪が降らない
カラスが現れない
家出した行き先が駅のホーム(1話は展望台)
肝試しの墓場に幽霊が出ない
追ってくるのはカラスではなくノエイン(カラス=ノエイン=ユウという読みは正解っと♪)


「ふたご姫」第44話
絵コンテ;紅優←完全に持ち腐れ!

イヤイヤダンスバージョン2は楽しかった…もう全編踊っていたらどう?恋愛模様は全部第2期に持ち越し決定!


「地獄少女」第17話

真面目にホラー作品になっている。OPでも強調しているアイの瞳と対照的な青い瞳のるりるりの使い方が良かった(瞳に映る水樹とか、最後風化した後瞳だけごろごろ転がすところとか)。