2005/07/06
(昨日飛ばした理由はあとで分かります)は、久しぶりの漫画版ゴーストハント9巻発売のニュースに浮かれています。アニメ化が決まった今その喜びは比べようもなく当時のささやかなニュースに喜んでいた自分に教えてあげたい(ただし十二国記新刊はあれから1年経っているけどマダ━━━━━('◇`)━━━━━!!!! )。
そういえば毎朝見ていた「sakusaku」まったく観なくなってしまいました、ゴイゴイがね…。あとこの当時、任天堂のゲーム大衆化路線を全面的に支持していたのはなかなかの慧眼かも。その選択こそがいま実を見事に結び任天堂大勝利、そしてゲーム業界そのものを再興させました。
任天堂DS圧勝のワケは「新鮮な驚き」
>任天堂の携帯ゲーム機「ニンテンドーDS」の圧倒的人気の陰で、ハード(ゲーム機本体)間の“格差”が拡大している。出荷本数が520万本を超えた「脳トレ」シリーズがDS市場を 牽引(けんいん)する一方、プレイステーション(PS)2市場を代表するスクウェア・エニックスの人気RPG「ファイナル・ファンタジー」の最新作は、発売から3カ月足らずで半額以下で投げ売りされている。この、いびつな状況に、ゲーム業界人は頭を抱えている。
>「これは格差なんてものじゃない。DS市場以外は砂漠みたいなもんですよ」と話すのは中小ソフトメーカーの関係者だ。「5000万円以上の開発費をかけたPSP用ソフトの受注が1万本に届かないのに、2000万円程度で作ったDS用ソフトの受注は5万本を超えている。うちとして、PSP用ソフトの方が売れてほしいんですけど…」と、この関係者はため息をつく。
映像重視の大鑑巨砲主義としかいいようのないソニー路線(見栄えだけで中身が空疎というソニーっぽいといえばそうだけれどw)が頓挫したのはまさにざまーみろとしか言いようがない。
>こうした状況を誰よりも喜んでいるのは、現社長の岩田聡氏を後継者に指名した山内溥前社長だろう。山内氏は4年前の退任直前、同社の経営戦略説明会で、「岩田新体制に何を望むか」と問われ、次のように答えている。ハードの進化を求めるのは、労多くして功少なし。そんな戦い方しかできない任天堂なら、任天堂の価値なし。ゲームは驚きが肝心で、そういう(新しい驚きを追求する)ことができるのは任天堂しかないんだね、と近い将来言われるように。それが願望」
山内御大に万歳三唱!何度も賞賛コメント書いているけれどあなたは正しかった!わくわく感というよりも、その場その場の利益だけを重視して、売り上げがきちんと計算できる既存のゲームの続編という縮小均衡の罠に陥ることなく、リスクをとって新たな血、市場拡大を本気で考えたことが今日の勝利をもたらしたと。
【ミサイル発射】行き場失った韓国政府の「人工衛星説」
>大統領府の宋旻淳(ソン・ミンスン)安保室長は先月25日に大統領府のブリーフィングに寄せた文章で、「状況を予測し敏感に反応することは、事態の悪化を望む思惑に巻き込まれるだけ」と話した。打ち上げが近づいたと報じた国内外のメディアをけん制したコメントだ。また、宋室長は先月29日にラジオ出演し、「6カ国協議が開催されれば、朝米二国間協議を行わざるを得ない」と、緊迫している状況とはかけ離れたコメントを残している。パク・ソンウォン戦略企画秘書官も先月25日の大統領府ブリーフィングに寄せた別途の文章で、「ある日本の新聞社は、ミサイルは18~19日に発射されるとみてほぼ間違いないと報じているほか、一部の国内メディアも今すぐ韓国にミサイルが落ちてくるかのように伝え、危機的状況をあおっている」と話した。メディアが敏感になっていると指摘したのだ。
今の韓国高官が揃いも揃って外交禁治産者であるということも示していますがそれよりも日米、そしておそらく現在宗主国と仰いでいる中国からもまともな情報が入っていない。太陽政策を向けている北鮮は言うに及ばずね。
>しかし、北朝鮮が5日に突然ミサイルを発射したことで、政府のこのような主張は行き場を失った。今回の結果を受け、政府関係者たちは慌てながら発言を収拾しようとする動きまでみられる。もはや衛星という単語もいつの間にか姿を消した。
大恥を晒しました、あとは竹島で頑張るしか外交カードが残っていないとやれやれ。
【ミサイル発射】軍令よりも日本の報道が早かった韓国軍
>国防部の合同参謀本部は同日午前6時30分ごろ、全軍に軍事態勢の強化を指示した。日本のメディアが北朝鮮のミサイル発射のニュースを報じてから2時間後のことだった。
>6時30分ごろ、韓国合同参謀本部は軍事態勢の強化を全軍に指令した。日本は政府各省にこれより2時間30分早い3時52分に緊急警報を発令している。韓国軍に軍事強化命令が下ったとき、日本では政府スポークスマンの安倍官房長官がテレビに出演し、記者会見していた。「厳重抗議」などの公式的な立場表明はもちろん、「午前3時30分、4時、5時の三度にわたり発射された」、「このうち一発は日本から数百キロ離れた東海(日本海)に落下した」という詳しい内容まで説明していた。(朝鮮日報)
これは長らく続いた太陽政策でもって軍紀も緩んでいますね。同朋が攻めてくるはずがないとタカを括っているとしか思えない。それにしても朝鮮日報はまともなメディアなんですけれどね…どうしてって要は活字メディアの影響力がないんでしょうね。
【こぼれ話】カネにとりつかれた米社会=ブッシュ大統領は指導者失格-英国の調査
>英紙デーリー・テレグラフが掲載した世論調査によると、英国民は米国を、カネにとりつかれ、イラク政策に失敗している無能な大統領に導かれた、粗野で犯罪に支配された社会であると見ていることが分かった。
>米国は世界の希望の指針だと思うかとの問いに77%がノーと答えた。さらに、米国が国際舞台で賢明に行動することができると信頼している人は、12%にしか過ぎなかった。
>83%の英国民は、米国は世界の他の国がどう考えるかをまったく気にしていないと答えた。ブッシュ米大統領が偉大な指導者であると答えた人はわずか1%で、77%がかなり、もしくは極めてひどい指導者だと見ている。
>意見を付記した人の3分の2以上は、米国は本質的に、世界支配を追求する帝国主義の大国であるとしている。また、81%がブッシュ大統領は米国の自己利益の追求を覆い隠すために、偽善的に民主主義の擁護を唱えていると指摘している。〔AFP=時事〕
あまりにも極端な結果が出ている世論調査ということで眉唾ものかもしれませんが、それでも英国でこのような記事が大衆受けすると思われて書かれているわけですからドイツが世界最強と錯覚してともに沈んだようなことにはならないようにアメリカの国力も冷静に監視しないと。
以下 アニメ感想
「NANA」第13話
絵コンテ;佐山聖子
原作でも思いっきり嫌われていたけれど、映像化しても章司&幸子のうざさはかわらないなw 素晴らしいへたれっぷり&弱者ポーズでの媚びで視聴者をイラつかせます。もちろんナナをひきたたせるための捨て駒ですけれど、前回ナレーションで「ナナならば本気で恋愛~」と述べさせているのでハチのショックもなんか条件反射的なものにしか見えない可能性が…むしろ周囲でうろたえている友人の方が滑稽かも。作画は手堅いものでとくになにも感慨なし。
既に世界での放映も決まっている「NANA」ですけれど、個人的にはDVD高額化というとめどない流れのビジネスモデルに一石投じるのではないかとたびたび期待(願望)を記している関連ニュース↓
アニメ版「NANA」のアフレコに平野綾が初参加-DVDは707円で7月7日発売。初回出荷13万枚を突破
>DVD第1巻のリリースされる7月7日が目前に迫ってきた。発売日だけでなく、価格もタイトルにちなんで707円と、アニメDVDとしては破格の設定。発売する株式会社バップでは当初、初回出荷枚数7万枚を目標としていたが、注文が殺到。既に13万枚に達しているという。
こう書いてあるといかにもと思うかもしれませんが、種死の場合7,000円で各巻10万枚ですよ。2巻で3,990に価格が上がってからの売り上げと重ね合わせなければ一概に成功も不成功も言えませんが、4,000に直すと23,000枚程度とFATE以上ハルヒ以下程度なんですよね…。まあハリウッド作品と同じで全世界が市場ですからドメスティックなもので評価は定まりませんが。
>同日からアフレコに参加したレイラ役の平野綾さんが登場。世界進出も決定したというアニメ版にかける意気込みなどを語ってくれた。
平野嬢には今恐ろしいほどの勢いがありますね。うまく作品人気を声優個人の人気に繋げられるかそれともハルヒ色がきつすぎてこれで潰れてしまうか…踏ん張りどころです。
「ひぐらしのなく頃に」第14話
暇潰し編もやるんだ…いっそのことどこか一つの短編でじっくり1クール、2クールやればこんな作品のクオリティーで惨劇を生まずに済んだのに。これでまた3~5話でもって適当に放り投げると典型的な戦力分散、各個撃破といったランチェスター戦略の反教科書的展開ですね。
とりあえず、梨花ちゃまというキャラクターを魅力的に描くという点では成功していました。豹変前と豹変後の落差のつけ方も良かった、田村ゆかりん頑張った!
「カードキャプターさくら」第66話
ロリコンではなく、ボーイズであったためにふられ、そして慰めかねて適当に周囲で見繕えと勧める話(大意)。
せめてクロウにもう少し影(きちんとした設定)があればねって小さい子向け作品なんだからこれで良かったんですよね…って局所的には全然良ろしくないと思われるけれどw