池袋シネマ通りに映っていた、一瞬とはいえハンカチで目を押さえているのは痛すぎ(苦笑)
2005/09/13
でメモさせていただいた
>戦場は非戦闘地域である
>裏切りは公約である
>広報は報道である (2005年9月11日後の日本)
は余りにも趣き深い、確か郵政造反組について絶対自民党には帰れない、帰さないとか武部やら竹中は演説の中で断言していましたよね…。
06年上半期のDVD出荷額が過去最高・映像ソフト協会
>国内のアニメや海外のテレビドラマのヒットが貢献した。映像ソフト全体の出荷額は前年同期比4.6%増の1546億4700万円。このうちDVDの出荷額は1508億100万円と順調に拡大。
ケチをつけるようでなんですが、出荷額と実売は違う。それにメモしたはずなのにみつけられずうっきーとなっていますが、既に昨年国内DVD売り上げは曲がり角を迎え、単に高額化しているアニメ関連の売り上げで大きく見えているだけの可能性があったはず(海外は言うに及ばず)。
>レンタル店用でもDVDが48.9%増と拡大したのに対し、ビデオカセットは73.7%減と激減。レンタル店がVHSからDVDに在庫を置き換えている状況が鮮明になった。
ただ、これはあるかも。バンダイビジュアルの売り上げで個人向けではとんとランキングに登場しないクレヨンしんちゃんが業績の一角を占め続けているのはこれ以外考えられないし。
中国のメディア規制批判 米政府、報道の自由強調
>ケーシー米国務省副報道官は12日の記者会見で、中国国内での外国通信社による記事配信を中国国営通信の新華社が規制する管理規則を公布したことについて「報道の自由は基本的権利であり、中国の憲法でも認められている」と批判、中国のメディア規制に強い懸念を表明した。管理規則については、欧州連合(EU)も中国に解除を求める方針を表明。中国は内政干渉だと反発しており、欧米と中国の間の新たな懸案になりそうだ。
「内政干渉」なんと素敵な響きか!しかし、よほど報じられてはまずい情勢になっている、あるいはなるというように北京政府は認識しているということだよね。
「テロ監視」街の隅々に 窮屈さ感じる場面も
>米同時多発テロから5年、政府が「テロとの戦い」を掲げる日本でも、日常生活の光景は変わってしまった。
>05年1月、国際便の乗客の個人情報を航空会社から警察庁などに送信し、不審者情報などと照合する「事前旅客情報システム」がスタート。昨年1年間で、関西空港や成田空港から入国しようとした韓国武装すり団メンバーや強盗犯ら17人の逮捕につながった。
へー知りませんでした。事前の逮捕という実績も積まれているならなによりではないですか?それほどコストもかからないだろうし、既に国は内に閉じる方向で世論含め一致しているならば何もいうことなし。
>この2年間で全国の約2000の岸壁がフェンスで囲まれた。04年7月に施行された国際船舶・港湾保安法で、外国航路の船舶が利用する岸壁はフェンスや照明設置が義務づけられたためだ。
公共事業キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!
>05年7月のロンドン地下鉄テロで、容疑者割り出しに威力を発揮したのが監視カメラ。国交省の提唱で、04年3月に約2万台だった全国の駅の監視カメラは、今年2月には3万台に増えた。国交省鉄道局は「現実にテロが起きていないことから一定の抑止効果はある」という。
容疑者割り出しはともかく実際テロは防止できなかったし、起きなかったから抑止効果があったといえるなんて初耳です><
>通行人の顔を撮影し、事前に入力した特定の人物と照合する「顔認証システム」の実証実験が5月、東京メトロの霞ケ関駅で行われた。要注意人物が100回改札を通れば75~80回ヒットする程度の効果が確認された。主催した財団法人・運輸政策研究機構は「目を引く看板を配置し通行人が自然にカメラに向くようにするなどして、精度が向上できる」。実際の駅への導入は未定だが、「肖像権の侵害だ」と、市民団体などから反対も寄せられている。
これはもう何度も何度もメモしていますが、反対の声がほとんど上がらない、というかメディアが問題にしないのが素敵ング!
死刑執行巡り、法相「裁判所の判断尊重する」
>杉浦法相は12日の閣議後の記者会見で、任期中に死刑執行命令書にサインするかを問われ、「裁判所の判断を尊重する。法治国家ですから、それに基づいて適切に判断し、対処すべきだと考えている」と答えた。ただ、「個々の具体的な死刑執行については答えは差し控える」とした。
>杉浦法相は05年10月の就任会見で「(死刑執行命令書に)サインしません」と発言したが、その直後に「個人としての心情を吐露したもの」として事実上撤回。ただ、その後の会見でも「他人の命を奪うことは理由のいかんを問わず許すべからざることだという気持ちが根底にある」と強調した。
法相に就任した以上、サインを拒否することは許されないという考え方もあろうかとは思うが、アメリカでも知事の考え方ひとつで死刑が執行されたり、休止されているわけだし、むしろそのような思想の持ち主をあえて法相に任命した首相に責があるのではないか…というと杉浦法相を擁護しすぎ?
>これまでの任期中に死刑は執行されていない。
私は以前にも記した覚えがありますが、別に死刑廃止論者ではないです。
死刑に関する事実と数字
は必読。
>2004年においては、判明しているすべての執行の97パーセントが、中国、イラン、ベトナム、米国で行なわれた。
米中なんかと肩を並べる名誉に預かることは、右も左も受け容れられないことなんじゃないの?
>1988年に国連(訳注:国連犯罪防止・犯罪統制委員会)のために行なわれ2002年に改訂された、死刑と殺人発生率の関係についての最新の調査結果報告書の出した結論は「死刑のもたらす脅威やその適用が、より軽いと思われる終身刑のもたらす脅威やその適用よりもわずかでも殺人に対する抑止力が大きいという仮説を受け入れるのは妥当ではない」というものだった。
>死刑が存置される限り、無実の者を執行する危険は決してなくならない。1973年以来、米国では122人の囚人が、彼らが死刑判決を受けた犯罪について無実の証拠が明るみに出た後に釈放された。
>それらのケースで繰り返し見られる特徴には、信頼できない証言・物理的証拠・自白を利用するといった検察官や警察官の不当なやり方や、不適切な弁護陳述が含まれる。
きっと刑事において有罪判決が下りる確率が90%を軽く超える日本ではこんな恐れはきっとないんでしょうね!
以下 アニメ感想
「アニマル横町」第49話
イッサの現代批判の部分だけは受けた。小さい子向けの番組なのに未来から希望を剥ぎ取るかのごとくつらつらと黒すぎるよw
「桜蘭高校ホスト部」第24話
絵コンテ・演出;京田知己←エウレカで判断するには早いとw
あらあらあらって井上喜久子さんキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!繰り返しギャグ(次第に部屋が散かっていく)は綺麗に嵌っていました。しかしもう最終話も近いというに、未だに人物紹介という初期にやるような話やっているのは構成としてどうなのかという疑問は仄かに感じたけれどいいや。はなからアニメオリジナル展開をいれて締めようなどということは考えていなかったということか。
- りずさん、こんばんわ。
えーっととりあえず、総務省は表現規制問題で強力な援軍となってくれそうなので当面温かい眼差しで見守るつもりです。だいたい、定額制なんてできはしませんよ(横並び?それはなんてカルテル?このご時勢公正取引委員会が許すわけがないです)。 - commented by 遊鬱◆jnhN514s
- posted at 2006/09/15 20:40
- こんばんわ。
また総務省が痛いことを言っているのでネタ振りのために書き込ませていただきました(笑)
【ネット】完全定額制もはや限界 「値上げや追加料金支払いが避けられない」
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/795633.html
もう何ていうかこの人達はもし今の状況で従量制に戻したとしてその後に与える経済とかへの影響を考えていないからこそこーいうことを平気で口から出しているんだろーなと思いました。
世界では従量制が主流だとか言っていますが、そもそも定額制のうまみを日本人は知ってしまっている以上従量制に戻るのなら止めると言う人が多いでしょうし、
それこそかれらのいうオンラインゲームやmixi等のコンテンツ業界は壊滅すると思われますし、またITや通信、電子関係の影響とかも計り知れないと思います。
最悪他のとこにも飛び火する可能性も考えられますよね。
後、トラフィック領域を食っているのはスパム業者の影響も大きいのにギャオやnyなどのせいにしているとこも読んでいて痛かったですw
本当今でもプロバイダとかで帯域制限かけれたりするのにこーいう話がでてくるのは何か別の意図があるんじゃないかなーっと思って読んでましたw
っと全然関係ない話ですいませんでした^^;
であであ失礼します。 - commented by りず
- posted at 2006/09/14 22:12