2006/08/10
といえば、そろそろまたぞろ靖国参拝(私はコミケ巡礼orz)で賑わう時期の筈が、早々と全閣僚参拝見送りとか保守派の心中お察し致します(ー人ー)なむなむ・・期待の星安倍にみ~んなもっていかれちゃいましたどんだけ~♪またFOMCやら投信人気についてもメモしていますがいまや隔世の出来事です。
2006/08/12
はネット世論操作会社の存在についてですが、一時あれほど賑わしたチーム世耕の実力とやらも明らかになりましたけど、そんなに世論誘導って生易しいものじゃないと。
欧州での旅行者マナー、日本人が1位
>日本人観光客も多く訪れるヨーロッパ。ヨーロッパ中の1万5000のホテルが選んだベストツーリストは「日本人」。2位の「アメリカ」、3位の「スイス」を大きく引き離しています。「ドイツ、フランスなど、中央ヨーロッパのホテル業者に尋ねたのですが、これらの地域では日本人旅行者が最も多いわけではないので、結果を見て驚きましたよ」(調査をした旅行会社のマーケット調査担当)
>日本人は、旅先での好感度が高く、「マナーを心得た最もていねいな旅行者だ」「ホテルの部屋をきれいに使う」「騒がしくなく、とても静かに行動する」などいくつもの点で良い印象を持たれています。そして、ヨーロッパのホテルが最も日本人を評価したこと、それは「ホテルに苦情を言わない」という点です。「私共のホテルでも日本人のお客様からの苦情は少ないです。日本人はとても歓迎すべきお客様で、振る舞いも大変素晴らしいですね」(ウェスティン・グランド・ベルリン バンゲルト支配人)「苦情」ではなく「要望」としてお願いする丁寧な振る舞いが評価されているようです。
いつのまにまに旅は恥の掻き捨てではなく、日本人の道徳・倫理は村なり共同体がなくても欧米人の上をいっています…神なければ無理とかいうのが関の山な人たちもいうようですがw
>ちなみに2位の「アメリカ人」は、「一番たくさんお金を使う」「チップの額が多い」という点で評価されています。最下位は実は「フランス人」。フランス人は「旅先の国の言葉を話そうとしない」「地元の料理を試そうとしない」という点で好かれる要素が少ないようです。
…と、こういう日本人一番です~みたいなニュースに一喜一憂するのもまた発展途上国っぽくて嫌ですがw
新幹線からホンダのカブ、橋まで - 日本機械学会が「機械遺産」を発表
>「機械遺産」は、歴史に残る機械技術関連遺産を文化的遺産として次世代に伝えることを目的に、日本国内の機械技術面で歴史的意義のあるものを認定する制度である。機械製品だけでなく、機械技術に関するドキュメントなども対象となる。
1. 小菅修船場跡の曳揚げ装置
2. 熊本大学の旧機械実験工場と文化財工作機械群
3. 足踏旋盤(1875年、伊藤嘉平治作)
4. 陸用蒸気タービン
5. 10A型ロータリエンジン
6. ホンダCVCCエンジン
7. 民間航空機用FJR710ジェットエンジン
8. ヤンマー小形横形水冷ディーゼルエンジンHB形
9. ゐのくち式渦巻きポンプ
10. 高周波発電機
11. 東海道新幹線0系電動客車
12. 230形233号タンク式蒸気機関車
13. 旅客機YS11
14. カブ号F型(ホンダ自転車用補助エンジン)
15. 麦わら帽子製造用環縫ミシン
16. 無停止杼換式豊田自動織機(G型)第1号機
17. 活版印刷機
18. コマツブルドーザーG40(小松1型均土機)
19. オリンパスガストロカメラGT-I
20. バックトン万能試験機
21. 万能製図機械MUTOH「ドラフターMH-I」
22. 万年自鳴鐘
23. 旧筑後川橋梁(筑後川昇開橋)
23. 機械学会黎明期の学術図書(機械学会誌創刊号、機械工学術語集および機械工学便覧)
25. 東京帝国大学水力学および水力機講義ノート(真野文二/井口在屋)
>なお米国の機械遺産には、Saturn V型ロケットなどが認定されている。(マイコミジャーナル 2007/08/08)
ずらずら並んでみると壮観だけどわからない(苦笑)でもなんか心躍る。やっぱりメカとおんにゃのこが男のロマンでしょうか?
食料自給率39%、戦後2番目の低さ…13年ぶり4割切る
>記録的なコメの不作で戦後最低まで落ち込んだ93年度の37%に次ぐ低水準だ。天候不順で、国内の食料生産が減ったことなどが主な要因という。食料自給率は、国民が消費する食料を国内生産でどれくらい賄っているかを示す指標だ。日照不足で砂糖の生産量が前年度に比べて約8%減ったことが最も響いた。天候不順などでイモ類や果物類の生産が落ち込んだほか、コメの消費量が減少したことも自給率を引き下げた。
日本人の食生活が変わっただけでおそらく食生活を戻すだけで自給率なんて…小麦や牛肉食うなw
>農水省は、15年度に食料自給率を45%にする目標を掲げている。バイオ燃料の原料となる農作物の価格高騰や、開発途上国の人口増大などで、今後、食料を輸入しにくくなる事態も想定されるためだ。農水省は自給率を上げるため、加工業者などに納入される業務用の野菜生産への支援など、緊急対策を早急に検討する。(2007年8月10日 読売新聞)
業務用野菜生産の支援って用は中国と価格競争するということですか?関税上げるか補助金出すかの二者択一だと思われるのですがw(みんながみんなモスで食べるわけではありませぬ。)
医師不足:地方国立大など11校が医学部定員増へ
>文部科学省は3日、地方の医師不足に対応するため、地方国立大など11校が08年4月から医学部定員(計110人)を増やす計画を申請したと発表した。9月に大学設置・学校法人審議会に諮問され、同月末に認可される予定。06年8月に関係省庁連絡会議がまとめた新医師確保総合対策では、従来変更できなかった医学部の定員を医師不足が深刻な10県などで08年度から最大10年間(年最大10人)に限って定員増が認められることになっていた。各大学は定員増に合わせ、地元高校からの推薦入試枠の設定・拡大など、学生の地域定着策を義務付けられる。(毎日新聞 2007年8月3日)
居住・転居の自由及び、職業選択の自由をどうやって制限するか…奨学金に条件つけて、定着する場合は免除、ただし解除する場合には一括全額返済とか、上限利息ぎりぎりの貸付に切り替えとかやるんでしょうかw
以下 アニメ感想
「大きく振りかぶって」第18話
スクイズひとつでここまで盛り上がれるとは意外。一球一球監督からのサインで駆け引きって高校野球地区大会のレベル超えているように思われるけれどw
「怪物王女」第18話
…こういうボケキャラに登場されても別に元々殺伐もほのぼのもしていないからたんなるピンボケです。すべてがそうといえばそうだけど。
「ぽてまよ」第6話
毒舌少女の発言部分だけ繰り返し見たり、案外含蓄あるようなないようなw
しかし、6話にして1年経過って言われてもまったく説得力ない。
「ロミオとジュリエット」第18話
脚本;平見暁
絵コンテ・演出・作画監督・原画;和田高明
作画監督;音地正行
もはや作画レベルの梃入れではどうにもならないということがよーくわかりました。最後のキスシーンで引いたところではこちらがドン引きですよ!あの花火会の感動を返せ!
292 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2007/08/11(土) 02:54:29 ID:+MfUxaPH
エミリアと千和のキャラはいいな。1話でも羊のカッコしてたけど、ビラ配りで広橋のあの声聞くとカレイドを思い出す。
322 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2007/08/11(土) 03:01:58 ID:AMfufgh5
いつの間に食料も家畜も豊富になってた・・・
普通に生活できる土地じゃん
>>292
カレイド思ったw
343 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2007/08/11(土) 03:06:52 ID:3IvSvmBO
>>322
あーどっかで見たと思ったら。そうかあれ広橋だもんなぁ・・・作画が和田さんとくりゃそりゃあカレイドにもなるわ。
352 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2007/08/11(土) 03:10:34 ID:+MfUxaPH
>>343
ってか和田マスター以前に監督がカレイドのキャラデザ、シリーズ構成は吉田玲子、音響監督サトジュン、Pは池田だ。何を今更。
スタッフがよくても制作会社…だとこんなものになっちまうということですかorz
464 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2007/08/12(日) 03:06:27 ID:RfK4coHG
農業の厳しさもわからないお花畑思考なまま通りすがりのドラえもんの素敵アイテムでなんとかなってしまった。ジュリエットは相変わらず煮え切らずにgdgdゴネている。つまりふたりとも18話もかけて
fイ 彡彡ィ 彡イ/ ィ_‐- 、  ̄ ̄ ヽ し ま
f彡イ彡彡ィ/ f _ ̄ ヾユ fヱ‐ォ て る
f/ミヽ======<|-'いシ lr=〈fラ/ !フ い で
イイレ、´彡f ヽ 二 _rソ 弋_ { .リ な 成
fノ /) 彡! ィ ノ ̄l .い 長
トヾ__ら 'イf u /_ヽ,,テtt,仏 ! :
|l|ヽ ー '/ rfイf〃イ川トリ / .:
r!lト、{'ー‐ ヽ ´ ヾミ、 / :
/ \ゞ ヽ ヽ ヽ /
./ \ \ ヽ /
ドラえもんの素敵アイテム言い得て妙ですね。というかあんな荒廃した土地で緑が出ているのもなんですが、育つまでの食料はどこで調達w
「風の少女エミリー」第18話
・・・珍しく1話で解決してないけれどやっぱりたいした問題に思えないw
「地球へ」第18話
2クールで終わってくれそうですね、もうそれだけ。