さんざん人のことを巻き込んでおいて、今更自分の持ち味否定すんな! | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

2006/11/24 を見て、最近BPOのチェック、他の方のを覗くだけで直接監視していないことを思い出しました|///|ヽ(゚Д゚ )ノ|///|タダイマー

あとはアキバのオタを全く守ってくれない監視カメラとか。

世間一般の予測通りだったとはいえ、豪州政権交代はちょっと衝撃…。

労働党が11年ぶり政権奪回・豪ABC放送伝える
>オーストラリアで3年ぶりの総選挙が24日、投開票され、労働党が、ハワード首相(68)率いる保守連合(自由党と国民党)を破り、11年ぶりに政権を奪回した。次期首相に就任するラッド党首(50)は2008年半ばまでのイラク駐留豪軍の一部撤退と京都議定書の年内批准を公約に掲げており豪州の外交、環境政策が大きく転換することになる。

旱魃が天佑となったとw

>豪ABC放送は豪東部時間24日午後8時30分(日本時間同日午後6時30分)現在、労働党が75議席を獲得し、過半数を制するのは確実になったと伝えた。これによりハワード政権は4期11年余りで幕を閉じ、2003年のイラク戦争で「有志連合」として米国を支持・派兵した主要国の首脳すべてが退くことになった。(日経新聞 11.24)

小泉のみ勝ち逃げしました、恐るべし!

18 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/11/24(土) 18:55:31 ID:DXgNA/q50
郵政解散並の破壊力だな、与党惨敗確実。

開票速報
http://vtr.aec.gov.au/

90 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/11/24(土) 19:12:09 ID:AmPswnqr0
捕鯨船護衛に護衛艦隊出動マダー? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

269 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/11/24(土) 19:47:33 ID:WmfV+1kr0
アメリカはサブプライム、中国はバブル、ロシアは資源ナショナリズム、EUは移民問題、イスラム圏はまああれだし、有能な施政者なら、鎖国とはいかないまでも、各国とは距離をおく政策をとるだろうね。そして、必要な資源の最低限の安全保障・備蓄と、国内で生産できる資源の効率的運用などを整える。軍備も同じく。

世界中がキチガイみたいになってるよw

・・・・・・・・。

311 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/11/24(土) 19:55:07 ID:PaVUR+gG0
来年の台湾立法院選挙も「国民党」が勝つよ。断言しておく。

そう思います。

378 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/11/24(土) 20:10:00 ID:+oS07t/n0
【イラク戦争、派兵国の政情一覧】
イギリス ブレア首相退陣
韓国 盧武鉉大統領、支持率低下(来月の大統領選挙で、政権交代が濃厚)
イタリア ベルルスコーニ首相、総選挙で惜敗・下野(2006年4月)
スペイン アスナール首相、イラク撤退を唱えるサパテロに敗れて下野(2004年3月)
オーストラリア 政権交代(2007年11月)
ルーマニア イラク駐留部隊の撤退に反対する親米・バセスク大統領の職務停止(2007年4月、のち復権)
日本 イラク派兵に反対するミンス中心の連立政権に政権交代予定(2008年6月)

ちょwww最後www

657 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/11/24(土) 21:25:24 ID:7vwDkAI50
オーストラリアの労働党も保守寄りの政策を出すようになって勝ったか。イギリスの労働党も同じ戦略で勝ったんだよな。

長期保守政権→有権者が飽きる→野党が保守寄り路線→野党勝利

これからは中道左派政党の王道パターンになりそうだなw

ヒラリーも保守化路線を鮮明にしているしね。


ハワード首相、「刺客」候補に敗れて落選…現職首相で78年ぶり
>オーストラリアで24日投開票された総選挙でハワード首相が落選した。現職首相の落選は1929年のスタンリー・ブルース首相以来、78年ぶりで豪史上2回目。豪ABC放送は豪東部時間同日午後8時45分(日本時間同日午後6時45分)、シドニー近郊のベネロン地区で労働党が「刺客」として擁立した豪ABC放送の元記者、マキシン・マキュー候補(54)が過半数を得票し、当選を確実にしたと伝えた。(日経新聞 11.24)

日本だと安倍や森みたいなのでも、おらがまちのでーじんだからとかで当選させてしまうのとエライ違いw

ハワード長期政権に国民「飽き」…米国との「近すぎる」関係も敗因の一つに
>長らく政権から遠ざかっていた労働党の救世主となったのがラッド党首だ。昨年12月に就任後、ビーズリー前党首(58)が支持率で勝てなかったハワード首相を逆転し、終始リードを保った。

>人気で劣るハワード首相は選挙戦で、資源輸出などで好調な豪州経済を背景に「労働党政権になれば現在の繁栄はなくなる」と訴えた。しかし、労働党右派に属するラッド氏は「経済、財政政策は保守的」と反論し、有権者に安心感を与えた。

>また、経済成長と対米協調を優先するハワード首相は、米国と同様に京都議定書の批准を拒否。だが、豪州を襲った記録的な干ばつ被害で国民の環境問題への意識が高まる中、議定書批准を公約にする労働党が支持を広げた。国民1人あたりの温室効果ガス排出量で米国と1、2位を争う豪州が政策転換に踏み切れば、今後の「ポスト京都議定書」議論にも影響を与えることになる。

米豪中印は温暖化対策やってもばちはあたりませんw

>外交面でもラッド氏は「独立した外交政策」との表現を用い、イラク政策などで対米追従が目立ったハワード路線の転換を主張してきた。労働党は、イラク周辺に展開する約1500人の豪軍のうち戦闘部隊550人を撤退させ、バグダッド駐在外交官の警護など限定的な関与にとどめる考えを示している。(毎日新聞 11.25)

日本も与野党のねじれだかなんだかんだで理屈ができて、撤退できたのはよかったんじゃない?

ポーランド新首相「08年中にイラク撤退」・所信表明演説で
>ポーランドのトゥスク首相は23日の所信表明演説で、イラクに駐留する900人の同国部隊を2008年中に撤退させると明言した。外交政策で親米一辺倒に近かった前政権との違いを強調し、欧州連合(EU)、独ロとの関係修復にも意欲を見せた。(日経新聞 11.24)

アメリカの国力の低下を感じます。親米政権が次々と敗れ去って行くなんて…日本のCIA工作もいまいずこですな。


以下 アニメ感想

「灼眼のシャナⅡ」第8話

マージョリー姐さんの過去話が始まりました…。なんというか、話の展開がちぐはぐというか、続き話の体を成していないと思うのですが。

姐さんの若かりし時分はそれはそれで素敵ですが。


「BLUE DROP」第8話

切ろうと思ったら・・あんな幻影シーンで終えられたらちょっと先が気になるじゃないか。


「しゅごキャラ!」第8話

ふつーによくできているのであります、オチで笑った。


Comments
Sanzo-さん、こんばんわー。

でも、これで民主党の正論が通って(自民党が丸呑みして)、アフガンに地上軍派遣とかいうことになったら最悪ですけどね。…丸呑みした上で、自民党に血を流させたところで伝家の宝刀を抜くなんてシナリオを自民党が描いていたとしたら最強とか妄想しています。
commented by 遊鬱◆jnhN514s
posted at 2007/11/27 23:37
こんばんは。
アメリカも、いずれイラクから撤退しそうな雰囲気が出てきましたね。どうなるかは分かりませんが。

翻って日本は、ずいぶんと居心地がよさそうで。
commented by Sanzo-
posted at 2007/11/26 22:28