火事と喧嘩は江戸の華?
コメント掲載記事
>韓流好きなリフレ派 『ひと言でいうと紺谷典子に負けているorz』
好戦的なこのコメントが嚆矢?まあ今までさんざんやりあってきているし↓にも苛立ちは充分に窺えていますが。要は経済>ニート若年労働対策という優先順位に関するもの。
参考;『「ニート」って言うな!』批評
>yukihonda 『あはは。韓リフさんは「経済をよくする」、「パイ」という言葉が出てくれば即100点あげるでしょうからね。』
でそれって単なる一つ覚えでしょって皮肉返し。各論に対してなんでもかんでもでしゃばってくるなって感じ?その後戦線拡大↓
真剣中年しゃべり場
>yukihonda 『稲葉さんは『諸君!』の鼎談で「「絵に描いた餅」を美しく描きつつも,一挙実現を目指すのではなく,「画餅」を目標にして足元で冴えないことをちょっとずつやっていく」とおっしゃっています。「慣行」は強固ですので、「ちょっとずつ」でも変えるためには、ある程度強力に主張する必要があると思います。稲葉さんがどのように「ちょっとずつやっていく」かに期待して「見張って」いるつもりです。』
もうどうしていつまでもお互いに絡み合うのかというほうが理解できない。これまでもたびたびお互いに各論として理解しているようなやりとりはあっても結局プライオリティの部分では平行線。何を第一とするかという部分はまさに価値観の根幹に位置するものなだけにいつまでもそこに拘泥するほうが生産性低くする気がします。
>韓流好きなリフレ派 『強力に主張することで、大切な視点=景気対策 を戦略的に無視することで、本田さんと玄田さんはまったく同じでして、玄田さんが政府予算のゲットに「ニート問題の解消が若年労働者問題の本質的解決に貢献する」という意図せざるかたちで貢献するならば、本田さんの専門教育もまったく同じ効果を政府関係を通じて実現するでしょうね。いらない予算の計上という可能性です。そちらのほうがネットで「ちょっとずつ」コンサバな日和見をきめているわたしらよりもよほど国民生活に悪影響を与えるでしょうね。』
これは既に論争ではなくて口論レベルです。で更に戦場拡大で↓(おそらくどこが主戦場というより同時進行というカタチで進んでいくんだろうな・・・)
わかったべ じゃない
>でもどんな人でも、自分が重要だと思っていたことがしょせん周縁的な話でしかないということを認めるのはむずかしいものですから。特に自分の人生の相当部分をそこに投資してしまった今となっては、引き返せないでしょ。とりあえず「わかったべ」だけでも進歩だと評価してあげないと。
>あ、もちろん「周縁的」だからといって無意味なわけではなく、そういうことを考えていただくことにそれなりの重要性を否定するものでは毛頭ありませんので。
commented by 山形
先に山田氏と斎藤氏の家族本を並べて批評したように、結局のところカネの問題であって、それ以外のもの(教育もプログラムも予算というお金の結局は問題だけどさ)の部分をどう見積もるかってことなんだと思う。アホみたいなバブルがあったからこそ、90年代は心の時代に突入して、デフレ不況が延々と続いたからこそ結局のところカネでしょ?というホリエモンが時代の寵児になったわけですし・・・ね。
>何度も何度も言いますが私は経済学者ではありません。景気回復に有効な金融政策等については経済学者がご専門でしょう。私はそれ以外の分野を専門とし、その分野固有の課題に取り組もうとしているのです。私が田中さんと同じ脳にならないことについて批判的な言辞を各所で示されても、確かなのは無意味であるということです。稲葉さんのコメント欄でももう書きましたが、少なくとも私は景気回復の重要性を何ら否定していません。その上で私は一貫して教育と労働市場の関係の日本固有の形=しくみ=構造をテーマにしているのです。山形さんのような見方の方が(たとえ私への諦めや哀れみ、蔑みの気配が漂っているとしても)、はるかに妥当です。これから田中さんがどのような攻勢をかけてこられたとしても、私は私の道を行きますので、悪しからず。
commented by yukihonda
これで一時休戦のような気もするけれど接点がある限り同じやりとりは折に触れて噴出すでしょうね。まあ、いい大人だから論争と口論を区別して人間関係にまでヒビは入らないと思いますが。
非婚時代の男女
>「いつかは出会える」と漠然と思っている若い男女が非常に多いという。恋愛に限らずコミュニケーション能力の不足も言われる。見合いの復活を言うつもりは毛頭ない。むしろ大切なのは、期待と現実とのズレを彼らに気づかせることではないか。そうした意識啓発も広い意味での少子化対策だと思う。 (鈴木貴彦)
だからこそこんなマスコミに携わる人間でありながら頭がユートピアな記事をみると頭を抱えたくなります。見合いをいくらしようが先立つお金、そして安定的な将来設計を可能とする雇用がなければ結婚なぞできません!
参考;http://newmoon1.bblog.jp/entry/269622/
世論調査「世界に最も良い影響与えている国」日本が1位に
>世界に最も「良い影響」を与えている国は日本―。米メリーランド大が世界の約4万人を対象に実施した英BBC放送との共同世論調査で、こんな結果が出た。同大が3日発表した。逆に最も悪影響を与えている国は、核問題が国際社会の反発を招いているイランで、次いで米国だった。
>調査結果によると、日本が世界に「好影響」を与えているとの回答は、33カ国中31カ国で「悪影響」を上回り、平均すると好影響が55%、悪影響が18%だった。具体的に何が判断材料となったかについては触れられていない。
>日本との関係が悪化する中国では16%対71%、韓国では44%対54%で、いずれも日本が悪影響を与えているとの回答が好影響との回答を上回った。半面、好影響との回答が多かったのはインドネシア(85%)やフィリピン(79%)。米国では66%が好影響と答えた。
まあ、しょせん一カ国あたりに均すと1300人くらいの調査だし(年齢・性別とかの変数を加えたらさらに…)、そんな真にとるほどのものではないと思いますけれど…日本発の悪影響って考えにくいことこのうえなしです。
以下 アニメ感想
「日本昔ばなし」第13話
隣の欲深爺さんの頓珍漢な言動が楽しかった。朝が来たのを知らせるために「一番鶏が鳴いたぞー」はどれだけ動揺していたのかはしらないけれどないよw
708 名前:メロン名無しさん 投稿日:2006/02/09(木) 10:46:09 ID:???0
*8.6% 18:55-19:23 TBS まんが日本昔ばなし
*6.7% 19:23-19:54 TBS あなた説明できますか?
*6.9% 20:00-20:54 TBS 全員正解あたりまえ!クイズ(終)
*6.4% 21:00-21:54 TBS お笑いLIVE10!(終)
10.4% 22:00-22:54 TBS 世界バリバリ☆バリュー
放映休止も多かったし、もう一超えはないまま終わりそう。しかしTBSの視聴率は既にテレ東と大差ないな。
「サヴァイブ」第41・42話
こういう展開になるとは…当初のサヴァイバルものから考えると遠くにきたもんです。でもなんだろ唐突にコンピュータの反乱っていわれても頭がついていかない。でもテラフォーミングが作り出した過酷な環境がリセットとしての人間絶滅の一環としてついでにその他生物も壊滅させたら命令に反してはいませんか?
カオルの動きも何か入っているとしか思えないよw
「永久アリス輪舞曲」第6話
作画が酷い、以上。
701 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2006/02/08(水) 02:55:53 ID:OUHDQZ5s
メインヒロインがディープキスしてもこの静けさ・・・
702 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2006/02/08(水) 02:57:07 ID:dDKYOc5s
いやいやおもしれーって声続出じゃん?
関係者かもしれんが…
703 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2006/02/08(水) 02:59:48 ID:j/FVSckU
まぁ関係者だろうな
704 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2006/02/08(水) 03:00:42 ID:OyeJo5/I
つまんねーって言ってるのが関係者だったら笑うな
705 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2006/02/08(水) 03:00:57 ID:BtN6clZS
>>702-703
お前等の穿った見方にはうんざりだ
こんなところで穿った見方の一つでもしておかなければやってられない?
「かしまし」第5話
ようやく第1話のキスシーンに繋がりました。前回の延長線上にあたる写生の場での修羅場から、認知障害の告白までのやす菜の葛藤を丁寧に描いているので主人公とのキスへの流れがとても自然で◎
意味のない入浴シーンとか向日葵ダンスとか気にならないほど話(原作よりも!)が面白いし、作画も外注とは思えないクオリティを維持しているしスタッフ気合入っています。
「灼眼のシャナ」第18話
脚本;小林靖子
もう世界設定の説明うんぬんは忘却して、単純に恋愛成長ものとして描いて欲しいと思わせる濃密な展開でした(ちょうどプールの回の続編にあたるのかな?)。悠二を巡るシャナと吉田さん、オガちゃんの告白(本人にじゃないけれど)、マー姐の揺らぎと教授誰それ?ってもんですよ。吉田さんもシャナに対抗できるだけの力を手に入れる流れなんですけれどどうなんでしょう。とにかくシャナの可愛さは異常だった、ツンデレ万歳♪
それにしても今回の電撃大賞「お留守バンシー」はあまりにも酷くない?
「IGPX」第16話
たけし氏ね!っていうより、かしましを見た後だからかエイミーとリズが主役カップルに見えて仕方がなかった。
514 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2006/02/09(木) 03:14:05 ID:CjPH32Xm
ここに来てタケシをやたらDQNに見せてるのは、後半に一気に引っくり返すためなんだろうけど何か不自然なんだよなぁ。
とりあえずそのヘン抜きにしても、エイミーの頑張りを一々チクチク否定するタケシは死んでいいと思います。
激同!
515 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2006/02/09(木) 03:14:18 ID:NU7Mgg+8
何時も思うがジャンプしてコースに戻るのがOKってミニ四駆よりいい加減なルールはどうにかならんのか
616 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2006/02/09(木) 05:18:46 ID:wV0CuOu0
ポップンミュージックみたいな練習ワロタw せめて前出てきたゲーセンのマシンみたいのでやれよww
なんか安っぽいと思ったら確かに音ゲーだ。あんな二つのボタン操作で動かせるってレースゲームより簡単ですね。
619 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2006/02/09(木) 07:19:22 ID:eGx61pDT
IGPXのゲーム amazonのレビュー見てびびった
>プロダクションI.G.とカートゥーンネットワークが贈るロボットアニメがゲームに。コース上を高速で疾走しながら、3対3の激しい戦いを繰り広げるバトルレースゲーム。誰よりも強く、誰よりも前へ、を合い言葉にリーグを勝ち抜き、グランプリを目指せ。カーブ、ロール、ジャンプ台、障害物など変化に富んだコースを戦い抜こう。1対1の対戦では味わえない、3対1、2対1のチーム連携攻撃でレースはさらにヒートアップ。近距離、遠距離、特殊攻撃など100種類以上のパーツで自分だけのIGマシンを生み出せる。
おそらくアーマードコアみたいになるんだろうけど100種類以上のパーツとかこの内容薄いアニメのどこの設定から捻出したんだろうな
620 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2006/02/09(木) 07:31:51 ID:1IZKxRcn
コースって1つじゃなかったのかよ…
つっこみどころはそこかよ!
- ユリイカのニート特集の栗原裕一郎の記事の部分だけ書店で立ち読みしました(オタク関連特集したとき以外はユリイカ読まないんで)。
栗原氏の立ち位置はニートにネガティブイメージ被せるなという部分を除けば書評含めてたんたんとほっとけば~という感じですね。>解決策が希望として働ききれないことって山田昌弘氏がちょうど同意見ですね。 - commented by 遊鬱◆jnhN514s
- posted at 2006/02/23 23:31
- まぁ、この話って結論でないと思うんですね。
根本をたどれば、階層社会の仕組みをどうするかっていう思想問題になりますから。
建前を大事にしたい「ニート」派と、そんなこと言ってもしょうがないというリフレ派っていう。
建前が嫌がられる現在ではたぶんリフレ派が支持を得るのでしょう。
けれど、それだと救われない人も多いから、若年層(失業者に限らない)が持つ行く末が見える(ように思える)ことから来る諦念を晴らすことはできないでしょう。
かといって、建前じゃ飯は食えませんしね。
結局、この話題の一番不幸なところは、解決策が希望として働ききれないことなのかもしれません。
- commented by 紺屋
- posted at 2006/02/23 03:23
- 紺屋さん、こんばんわ。
これまでの論争におけるトラックバックやコメントでもそういった指摘はさんざんなされているので両者ともに目は通されていると思うんですけれどね。どうやらパイの拡大でもってコトタレリなのか(優先順位の問題なんだといっても透けて見えるのはこういうことでしょ?)、例えパイが拡大しようとも残る構造的な問題を重視するかということなんでしょうね。傍目から見るとどうみても両立可能な議論なだけに不思議。
正直なところ「リフレ派」の限られた資源配分としてそんなことにまわすエネルギーがあれば…という意見に対しては資源被っていないでしょ?と思うし(財政政策ではなく金融政策であって要は日銀の覚悟一つなんだから)、「ニート派」が若年層対策をあまりにも声高に掲げてもなんだかなと思う。先進的と考えられているヨーロッパにしてももともと国の規模が小さい北欧諸国を除けば若年層の失業というのはありふれた現象で教育の質以前に選択を留保できるほど社会にそこそこゆとりがあるだけじゃない?その上でセーフティーネットとして再教育の選択肢を用意しておくそれ自体に意味があると考えるのは正しいと思う。 - commented by 遊鬱◆jnhN514s
- posted at 2006/02/22 23:18
- ユリイカのニート特集の栗原裕一郎の記事を読むと、基本的にどっちも言ってることは正しいってわかります。
リフレすりゃ景気は回復して雇用は増大するだろうけど、そのとき絶対に取り残される層がいるというのが栗原の分析。
つまり、リフレにより起きる景気回復で若年失業者の中でも若い層は掬い上げられる。けど、もっとも数が多いであろう現在20代後半の失業者は景気回復には間に合わず30台に突入するから、何の恩恵をこうむらずにそのまま失業者になる。良くても低所得者層にしかなれない。
リフレによる景気回復を射程に入れても、その層を救うためには本田の言うように専門教育(手に技術を身に付けさせる)でもしなきゃいけないわけです。
だから、両陣営ともにお互いの長所を認め合って、協調していくべきだと思うんですけどね。
あの雰囲気では無理でしょう。
- commented by 紺屋
- posted at 2006/02/22 21:59