嘘を吐くとき大事なのはその嘘の内容ではなく、なぜ嘘を吐くかというその状況じゃ。 | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

今日の妄言@古舘
経済以外で日本の素晴らしい所は?と振られたところ、

「エコ」とか「環境」とか…

…っておい!どっちも同じ意味ですから!

2007/01/18 は、あるあるがやらせで潰れる前にインサイダーに近い疑惑もあったというメモですが、くしくも本日はNHKがものほんのインサイダーとw

どうする?どうなる?NHK インサイダー疑惑
>NHKによると、職員が特ダネ情報を得た端末は、本局、地方局、海外にいたるまで、約1000台が配置されている。放送直前に制限が解除されるまで、幹部など特定の者以外は閲覧できないようになっているが、今回は放送22分前にロックが解除され、職員はこの短いスキをついて情報を入手していた。

李下に冠正さずとは無縁すぎるw

>同局では就業規則や放送ガイドラインで「職務上知り得たことを個人的な利益に使ってはならない」と規定しているが、インサイダー取引につながる経済情報の扱いについて文章化した規定などはなく、経済部記者とその家族による株取引の自粛などを、折に触れ口頭で伝えているのみという。(MSN産経 1.17)

受信料と同じくもちろん解雇するだけでなく訴えるんでしょうねぇ~。

あと、去年メモした移民絡みでいくつかmore以下にメモします。

「モー娘。」は終わった TV視聴率なんと「0.8%」
>「モーニング娘。」が唯一持っているレギュラー番組は、テレビ東京系で日曜昼の12時20分から放送されている30分番組「ハロモニ@」。07年4月から始まった同番組だが、実は前身の1時間番組「ハロー!モーニング。」の視聴率が2~3%と振るわなかったことから、現在の30分に短縮されたとも言われている

あれだけ隆盛を極めたモー娘。がアニメ以下に零落れるとは誰が想像しえたでしょうね。。。

>現在、「ハロモニ@」の公式ホームページに「絶賛放送中!」と書かれているのとは裏腹に、ここでも「低迷」は深刻のようだ。というのも、2008年1月13日に放送された「ハロモニ@」の視聴率は、なんと「0.8%」(ビデオリサーチ調べ)だったのだ。(j-cast 1.18)

深夜アニメ(それも低い部類の)視聴率ktkr。一度ARIAをお試しで朝とかゴールデンタイムで放映してほしいんだけど、、、


統一省廃止などの改編案を発表、韓国の次期大統領
>韓国の李明博・次期大統領は16日、統一省や国政広報庁などを廃止する中央省庁改編を進める考えを明らかにした。韓国の政権引き継ぎ委員会が発表した。統一省は、金大中、盧武鉉両政権が推進した対北朝鮮「包容政策」の総本山の役目も抱いており、廃止はこの路線の軌道修正の意味合いも持つ。次期大統領は昨年秋の南北首脳会談で合意した造船団地造成など幅広い協力事業についても採算性、韓国国民の合意、非核化に対する北朝鮮の対応を踏まえて推進する考えを示している。(CNN 1.17)

経済的合理性>>>民族的なんとかと。韓国がこれだけどれくらいアクセル切ってくるかお楽しみ♪


以下 ニュース続き+アニメ感想

仏の婚外子、初の過半数・07年出生割合
>フランスの国立統計経済研究所(INSEE)は15日、2007年の人口動態統計速報を発表し、婚外子の出生割合が初めて半分を超えたと発表した。1人の女性が一生の間に生む子供の数である合計特殊出生率は06年の2.00よりやや低い1.98となったが、INSEEは「上昇基調は続いており、仏はなお欧州一の多産国」と説明している。

だから何度も書くけれど単に多産な移民が増えただけじゃないんかい?ま~たこういうところだけ抜いて、フランスのような社会をとか言う輩がいるんでしょうね。分かった上で主張しているならまだいいけれど。

>出生数は06年比1.7%減の81万6500人で、このうち婚外子の割合は2.1ポイント増の50.5%を占めた。結婚件数は2.8%減の26万6000件と減少傾向をたどっているが、婚外子の増加が中期的に安定した出生を支えている。

日本「でも」婚外子増えるんじゃない?貧しくなれば結婚できないままの男女も増えるだろうし。

>仏では税制や社会保障で結婚とほぼ同じ権利が得られるPACS(連帯市民協約)と呼ぶ制度が普及するほか、同居カップルが結婚を経ずに子供を持つケースも多い。子育て世帯への手当は手厚い上、出産後の復職は一般的。このため女性の平均出産年齢は29.8歳と「晩産」が進むにもかかわらず、女性の出産意欲は高い。(日経新聞 1.16)

出生率の向上に繋がるからという理由を作り出すことなく、単に子育てに対する社会保障をという理屈付けではいかんのかね?


日本語能力、外国人の長期滞在要件に 政府検討
>高村正彦外相は15日午前の閣議後の記者会見で、日本に長期滞在する外国人の入国や在留期間の延長にあたって、日本語能力を審査基準に追加することを検討する考えを示した。近く外務、法務両省の課長クラスによる検討会を発足させ、具体的な協議に入る。

以前、オーストラリアの同等の規制もメモしました。

就労目的などで日本に長期滞在する外国人は約200万人いるが、日本語ができないことで子供の不就学や社会保険への未加入などの問題が顕在化している。高村外相は「日本で生活する外国人自身のためにも日本語ができることが生活の質を高めるためにも必要だ」と述べた。(産経新聞 1.15)

逆に考えるんだAAry 常識的に考える顕在化している問題に手当てをという話をすっ飛ばして、問題の根治を図るというのは凄い発想力です。

多文化・多民族・多国籍社会で「人として」さま 滞日希望外国人に「日本語能力テスト」。オーストラリアがいつか通った道
>ただ単に、外国人に来てもらいたくない、ってことなんじゃないの?

>こんな発想が出てくること自体、結局、日本国籍を持っていない人を「人として」見ていない、ってことなんじゃないの? 財界の「外国人労働者」受入待望論や、指紋採取のシステム導入なんかとおんなじでさあ……。

そう思います。移民受け入れも拒否も結局のところ「日本」の国益にとってどうかという見積もり論の話でしかありません。そして、私にはその見積もり論の外、つまり一人の人としてあるいは先進国として受け入れるべきというような意見について斟酌することができないだけで。

323 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/01/15(火) 22:14:55 ID:QSeEtUfYO
2000日も日本に居りながら…

∀ <_☆_>
G\(〇m〇)
 \ ※:@*\
♪一言も日本語を覚えなかったマッカーサーは追放大将だな♪

345 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/01/15(火) 22:57:11 ID:BmfjVeaE0
そもそもサルコジは、ルペンに罵倒されたとおりハンガリー人2世。だから余計に移民に厳しい姿勢を見せている。そのせでアジア人の駐在員までフランス語を強制されるという笑えない事態だ。

ところがサルコジがもっとも排除したい北アフリカ移民は、皮肉なことにフランス語ネイティブ。生まれつきペラペラだ。北アフリカ人の暴動のとばっちりで、なんで日本人が死にそうな思いしてフランス語試験を受ける必要があるのか。

駐在や技能ビザは「仕事能力」が判断基準であって、仕事上秘書がついたり通訳システムが揃ってる職場ならフランス語を「口実に」ビザ拒絶されるべきではないだろ。

352 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/01/15(火) 23:04:08 ID:x+4cBWYC0
>>345
サルコジの新法が一番の対象にしてるのは実は結婚移民だよ。調査してみたら、フランスの移民は、移民の家族呼び寄せを上回って結婚移民が多かったという結果が出た。確かに結婚だと手に職もなく仕事もなくフランス語も話せないような人でもフランスに来ることが可能だからな。そしてそのまま子どもを産めば、働いてなくてもフランス語できなくても、フランスに滞在して福祉を受ける権利を主張するわけだ。

596 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/01/17(木) 04:35:40 ID:krzfNkrw0
フランスで同じような政策があった、これのマネだな

1 名前:夏まっさかりφ ★[sage] 投稿日:2007/08/28(火) 07:39:32 ID:??? ?PLT(20556)
◇日本人駐在員、仏語勉強しなさい 移民規制のあおり

移民規制策が強まるフランスで、日本企業の駐在員や家族が滞在許可の申請にあたり、長時間のフランス語学習を義務づけられる例が最近相次いでいる。海外業務や対仏投資を妨げかねないとして、日本貿易振興機構(ジェトロ)などが仏政府に改善を要請。駐仏日本大使もオルトフー移民相らに「直訴」した。

在仏日本商工会議所によると、仏語習得を義務づけられる事例は3月ごろから増加。ある日本人駐在員は年間200時間、仏語教室に通うよう命じられ、毎週末を勉強に費やす。年400時間の仏語学習を命じられた日本人もいる。

フランスは昨年6月、「フランスの価値や文化、言葉を共有しない者は受け入れない」と主張する当時のサルコジ内相(現大統領)の音頭で移民法を改正。長期滞在ビザの申請者に、仏社会への同化を約束する誓約書への署名と仏語習得、社会制度や歴史を学ぶ講習会への出席を義務化した。日本のビジネスマンはそのあおりを受けた格好だ。

日常業務で英語を用いる日本企業もあり、同商工会議所は「定住する移民と、いずれ帰国する駐在員を混同しないでほしい」とこぼす。当初は「特定の国を特別扱いできない」とけんもほろろだった移民受け入れ当局も、外国企業や政府から続出する不満を受けて、「日本を含む外国企業の駐在員は除外する法改正を検討中」としている。

早く言語の壁なんかそれこそITの力で取っ払われないかな(ほんやくこんにゃくみたいな自動音声翻訳装置)。総てはそれからのような気がします。話せばわかるとは言いませんが、話せないと分かりようがないでしょう。


「D.Gray-man」第65話

坂本真綾嬢の歌声はファンクラブ入るほど好きなんだけれど、声優としての演技、特に幅に関して言うとどの役やっても同じように聞こえるのが厳しい。


「魔人探偵脳噛ネウロ」第15話

主人公の少女の物語をそろそろ始めてくれないと、ちょっと飽きてきた。


「ふしぎ遊戯」第25話

鬼宿がうざいw


「狼と香辛料」第2話

裸シーン大サービスされてもそれほど淫靡な感じがしないのは、キャラクターが大人で媚びるような演技をしないからだろうな。

ようやく経済ラノベとしての本領を発揮してきました。これからが楽しみ♪


Comments
仲さん、こんにちわー。

>遊鬱さんと私との視点の相違が実際に問題となるような場面、ますます少なくなっていきそうです。いいことなのか、悪いことなのか(苦笑)

実際問題として、移民問題というのは倫理的問題であり、かつ経済問題でもあって、必ずしも倫理と経済が相反する答えに行き着くかというとそうではないんですよね。私は文化的問題(一にも二にも宗教ですが)さえ、マルチとかなんとか言わずに日本的宗教の在り方を受け入れてもらえれば(たとえば言語テストなんかよりも踏み絵!の方が大事ではないかと本気で思っています)、あとは肌の色が違う人がいるということの慣れの問題であり、あとは日本人化(変な意味ではなく現状肯定、享楽文化という意味で)できる社会の提供ではないかと。

>「エコ偽装」と表示されたとき、「ネコ偽装」に見えて、ときめいてしまいました

「ネコ偽装」…最近すぐに脳内でAAが踊ってこまりますorz ちなみに「エコ偽装」ネタについてはそのうちメモする予定で賞味期限切れまで暖め中。
commented by 遊鬱◆jnhN514s
posted at 2008/01/20 14:54
TBありがとうございます!

フランス、この仏語検定政策(?)、実施してたんだ……。
フランスの場合、北アフリカ地域などで宗主国として君臨していた時代が長かったからの状況という側面もあるのかも知れませんが、しかしまあ、あのフランスでさえ目的合理性のまったくない形だとなると、この日本ではもっとわけわからん形になりそうな……。

>そして、私にはその見積もり論の外、つまり一人の人としてあるいは先進国として受け入れるべきというような意見について斟酌することができないだけで。

構造改革とやらのおかげで、さらには日本語検定政策なんかのおかげで、もはや先進国の地位から滑り落ちるのは時間の問題の様相を呈してきてますんで、遊鬱さんと私との視点の相違が実際に問題となるような場面、ますます少なくなっていきそうです。いいことなのか、悪いことなのか(苦笑)。

まったくの余談ですが、テレビのテロップで「エコ偽装」と表示されたとき、「ネコ偽装」に見えて、ときめいてしまいました(爆)。
commented by 仲@ukiuki
posted at 2008/01/19 06:59