成人式ネタはもう食傷したよ、今食べているお善哉と違ってヽ( ^▽^)ノ
「農政改革三対策の着実な推進について」
小麦生産地緊急支援対策 151億円
地域水田農業活性化緊急対策 500億円
見所はこんなところですか。。。寒い。。。
民主の戸別所得補償法案 継続審議の方針/与党
>民主党が提出した戸別所得補償法案が継続審議となる方向が10日固まった。今国会の会期末(15日)が迫る中、衆院の3分の2以上の議席を握る与党の国対筋が、今国会では否決に踏み切らず、継続審議扱いとする方針で一致したため。
選挙対策とかではなくて、まさに議会制民主主義の本道に基づいて真摯な議論をもって農業対策を考えようよ。今までまともな農業対策なんて何一つとしてなかったんだから。民主党が参院選でぶちあげたものが欧米並という点で唯一にして無二の叩き台なんじゃないの?
>同法案は原則すべての販売農家を対象に所得補償をする。米にも直接支払いするのが特徴。野党が過半数を占める参院を通過、衆院で審議されている。与党が継続審議に傾いたのは「問題点の多い法案だが、否決すれば農村からの批判を受ける可能性がある」(自民党の若手農林議員)との懸念が高まったためだ。(日本農業新聞 1.11)
問題点を指摘してよりバージョンアップした法案にしようという考えはありませんか、そうですか。そもそも農業という国土の保全・維持こそ保守の根幹なんじゃないの?自民党には保守派はいません!
78 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/01/12(土) 11:53:48 ID:p91fPbmB0
知らない人間ほど投機って言葉出せばすべて理由付けができると思ってる。ここ十年の穀物相場でも見てこいよ。政治的な不安定とかほんと何も知らないんだな。今後世界的に水不足、水資源の減少が叫ばれてる昨今、後進国が発展して行く中で、農業輸出国だった中国が今後は農業輸入国になる。
オセアニアも天候不順でここ数年は収穫量が激減、原油高騰でバイオへの転作が進み、大豆、砂糖の価格はうなぎ上り、尚且つ穀物全体の高騰で飼料作物さえも高騰しているというのに。砂漠化が今後どんどん広がれば一層全体の収穫量は減る。
そういう事を踏まえてから語った方がいいんじゃないか?先進国で日本だけだ自給率回復のための政策をとっていないのは。
オーストラリアのくだりについては改めてニュース拾ったのでメモします。投機というのは石油と同様に今後上がる(下がる)という見通しがあって始めて成り立つもので、現在の高騰は投機で上げ幅が増幅されているとはいえ、今後高騰するという見通しがその根底にはあるわけです。
84 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/01/12(土) 12:24:49 ID:WROs398h0
>>78
価格の推移をみれば、分かるはずだが。去年の爆発的な伸びが。これが、実需を反映しているって言ってるの?明らかに投機の動きでしょ。それに、このグローバルな時代では、食べ物も含めて物は生産国に留まるものではなく、より高く買ってくれる豊かな国に流れていくものなの。
そういう流れの中でやることは、日本の得意とする産業を伸ばし、経済成長によってより豊かになってゆくこと。国におんぶだっこされてなきゃ潰れちゃう産業を守ることじゃない。
教科書どおりの比較優位説ですな。
88 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/01/12(土) 12:49:02 ID:p91fPbmB0
>>84
まー典型的な机上の空論の書き込みに何言ってもあれだと思うけど、去年はオセアニアの記録的な不作干ばつがあったんだよ。転作の影響もあって価格が上昇してる。穀物相場ってのは供給に大きく左右されるんだよ。
だから10年の価格変動見てこいよ。投機ってのはせいぜい長くて1年2年だ。
知らない人間ほどグローバルって言葉使いたがるんだよな~。だから今後日本よりも金出す国が輸入作物買い上げていく自体になったらどうすんだ?少なくとも価格競争は起きるわな。日本の得意とする産業って何?もっと外需頼みにしろって?アメの景気が悪くなるってのにどの産業の事言ってんの?
農業への直接支払いは欧州各国その他でも行われてるって事知らないんだろ。日本よりよっぽど保護されてるぞ、アメリカの農家だってそうだ。まーーたく現状を分ってない発言をそんなに真面目に言わんでも。脳味噌が自民賛成民主反対に基いているから、道路へこの何十倍も金出す事の指摘はせず、自給率も関係している農業へ世界と逆行する反対意見を言う。
普通に社会保障の一環(若年労働問題)にもなるし、今から育てるというのは時期として絶好のタイミングではないかと思うのです。つまり、今までは諸外国がわざわざ自腹切って安い食糧を提供してくれていたわけですが、下落する一方だった一次産品が軒並み高騰する方向に大きく潮目が変わった今こそ投資という観点からも。
79 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/01/12(土) 11:57:46 ID:3vXO5rcy0
農業者の所得の問題は流通にあるんだよ。うちの周りはみかん農家が多くいるが去年市場で20キロ2000円切らなかった相場が今年は、最低20キロ50円と言う値がついたりする。でも生産量は1割か2割多いに過ぎない。消費者が多く取れたときに多く消費して、最低価格を暴落させないようにするだけで農家の生活が安定する。政府は消費を促す工夫を政策として行うべきだ。
安全弁を提供するのが民主党の提案のひとつにありました。
319 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/01/12(土) 22:16:15 ID:FeZvGTBi0
農業予算といっても、これまではほ場整備という名で土建屋の予算に大きく使われていた。農家が自らの実情にあわせ考えて提案するようなものでなく、現場にあわず無駄や非効率なことも多かった。金をもらうためには、よけいなことまでしなければいけない。また、補助金は申請や検査などで農協などが間に入り手数料をとるから、農家に渡る金は少なくなる。
EUのように所得保障であれば、農家は自主性がある程度生かせるし、縛りも少なく農家に直接金が落ちるので費用対効果も良くなるだろう。民主案はEUと似た案のようだが、作物に縛りがあり、実際にどれだけ有効かはまだ未知数。ただ、従来の補助金制度の反省を生かし、よりましなものを考えているようだ。
補助金でも所得保障でも良いのだろうが、自民のように大規模農家だけ優遇しても、すでに農家は高齢者が多く跡継ぎも少なくなっているので手遅れ、焼け石に水。北海道など大きな平野部でしか高い効率化は図れず、里山や山間の農山村はより疲弊するだろう。
ましてや、国土の狭い日本の農産物を(食糧自給率が低いのを放置して)輸出で産業を育成振興しようなんて、農業知らない人の考え方だ。たまに地図帳見てみれば、日本の国土は狭く山しかないことがわかるのに、、、
少なくとも民主党否、山田議員の提案を単なるばら撒きとか囃し立て叩くだけしか能のない田原総一郎のような奴も、農水省と並んでガンです。食の不安は好き勝手煽るくせにマスコミはどうして不安を解消する対策はなぜ報じない。
409 名前:酪農関係者 投稿日:2008/01/13(日) 00:23:15 ID:8DzGANTcO
>>319
激しく同意!酪農関係者だが一番アホなのは農政官僚。
緊急乳牛確保事業
H14 牛乳が足りなくなるので乳牛増やせ、牝こ牛一頭生まれたら3万円やるからという事業→結果 北海道での500t廃棄や、牛乳飽和により全国の酪農家瀕死
さらにH15 16のホルスタインの精液助成 1本1000円とかで追い討ち。
因みに、全国連の分析
H16 冷夏で夏場の需要が伸び悩んだ問題なし
H17 猛暑で清涼飲料水に流れた 問題なし
H18 若者の牛乳離れ小子化で需要が落ち込んでいる。減産しなさい
もうアホかと。農家とその取り巻きは実害がきているのに、全国連 農制はのうのうとしている。何も責任をとらない。
まあ、俺も3月で辞めるからどうでもいいけど
・・・・今年年末ケーキ用バターがどうなるかという騒ぎになったからまた慌ててH14に戻るとなるのでしょうね。乳牛まで育つのには何年もかかるのに長期的視野ゼロ。
346 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/01/12(土) 22:50:21 ID:GNUajcgu0
大規模化の農業機械代金は誰が出すの?
大規模化をしてる人々の負債・ローンがスゴイヨ
大型機械1台だけじゃなく運搬・施設設備費も大変な負担
日本の農業で大規模化で成功した事業を知らない
八郎潟の米、岩手の畜産など成功よりも失敗
農業で失敗すると家族だけじゃなくて保証人の親戚まで被害が及ぶ
農協・地方自治体は支援するけど事業がうまくいかないと逃げ足も早い
負債は農家
阪神百貨店も太鼓判 高校生が開発「アレルギーでもOK」の卵
>兵庫県立播磨農業高校(加西市)の生徒らが開発した鶏卵が「卵アレルギーの人でも食べられる」と人気を集めている。その名も「ハリマ夢たまご」。エサを工夫し、アレルギー症状を緩和させる成分を多く含ませた。口コミで評判が広がり、昨年末から阪神百貨店(大阪市北区)でも発売された。
この手の機能卵に関しては胡散臭いなと思っている(謳っている効果本当にあるの?みたいな)けれど、もうなんでもいいや。明るいニュースには違いないし。
>開発したのは、同校畜産科3年の卵生産研究班の生徒ら。「卵アレルギーの人でも食べられる卵を」と研究に着手。納豆やおからなど「健康によい」とされるさまざまな食材をエサに混ぜ、ニワトリに卵を産ませる実験をした。その結果、シソや魚粉を混ぜたエサを食べたニワトリに、アレルギー抑制効果があるとされる不飽和脂肪酸「α-リノレン酸」の含有量が通常の約5倍の卵を産ませることに成功した。
>生徒らの指導にあたる赤沼幸一教諭(37)「現時点では生産量が限られているが、養鶏業界が冷え切っているだけに、生徒や業界などに夢を与えられればうれしい。効果を裏付けられれば、卵アレルギーで困っている人たちに光を与える製品としてアピールできる」と話した。(1月12日 産経新聞)
遺伝子組み換え作物は駄目でもこの手のものはいいというのがわかりませんが(苦笑)
以下 ニュース続き+アニメ感想
オーストラリア:続く干ばつ、農産地崩壊も・小麦など穀物生産量42%減…相次ぐ離農、工場閉鎖
>昨年、「100年に1度」という深刻な干ばつに見舞われたオーストラリアが、今年も雨不足にあえぎ、小麦や牛肉、ワインの生産農家が大打撃を受けている。地球温暖化との関連も指摘されている干ばつは確実に増えており、同国が、先進国に温室効果ガス削減を義務付けた京都議定書を、急きょ批准した背景ともなっている。
ついでに政権交代の背景にもね♪
>業界団体によると、今年の同国内のブドウ生産量は平年の3割減の見込み。ここ数年で約7500戸のブドウ農家のうち1000戸が離農した。同国政府は小麦など主要穀物の本年度の生産量が平年の42%減になると予測する。原材料不足で地方の工場を閉鎖する食品メーカーもあり、地域経済は崩壊の瀬戸際だ。飼料となる穀物の高騰で牛肉などの値上がりも続き、同国内の食品価格は過去一年間に約10%も上昇。これが日本のパンやめん類、チーズなどの値上がりにもつながっている。(北海道新聞 12.9)
北海道新聞、こういう豪州の農業事情に関する情報をきちんと押さえているのは、EPA絡みで死命を制せられんとしている地元紙としてきちんと公器としての役割果たしています(*^ー゚)b グッジョブ!!
37 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/12/10(月) 08:37:55 ID:0fhdWt/g
飼料不足で牛も少なくなっている。数年後には捕鯨開始
206 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/12/10(月) 13:47:27 ID:ktaeghXq
オーストラリア人って馬鹿だね。干ばつの原因がクジラにあるのにね。クジラが夜中に畑の穀物を根こそぎ食べているのは世界の常識なのにね。それなのにクジラを擁護している(´・ω・`) 。
(;゚д゚) (゚д゚;(゚д゚;)な、なんだってー!?それはさすがに知りませんでしたwww
130 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/12/10(月) 10:38:39 ID:qF2bqRIi
「なに日本の農家に無駄金ばらまいてんだw」
「さっさと農家なんて全廃して安い輸入だけにしろよ」
「日本で農家なんてバカバカしい。輸入すればいいだけ」
って言ってたやつ出てこいよ。
203 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/12/10(月) 13:40:49 ID:EIWmP42W
地形と言うより緯度の差が大きいんだが。NZのほうが南にある。豪州の大きさからみれば、大したことは無い微妙なレベルで、オーストラリアがあと5度南にあれば、小麦地帯の水利状況は格段によくなり、かつ今は不毛の南オーストラリア州の大半も穀倉地帯になったはず。
気象庁の全球ひまわり画像を見れば分かるんだけど、温帯低気圧の寒冷前線の端が、オーストラリアの南岸をかするだけなんだよ。かすり方が足りないと、すぐに旱魃になる。NZの緯度だと、この低気圧が全土を直撃することになる。
まあ乳製品に関しては、極論すればスイーツ(笑)の値段が暴騰するだけだろう。日本人の食生活において、乳製品というのは今でも必要不可欠なものではない。無ければ無くてもまあ暮らして行けるわけだ。食パン製造時のバターがケチられて不味くなるだとか、そういう話はあるだろうけど。
重大なのは大豆と小麦だな。乳製品と違って肉類はすでに完全に必需品なので、飼料のとうもろこしも重要。
敗戦から高度復興までの間、日本の子供の食生活を脱脂粉乳が支えていたことも忘れないであげてください。
265 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/12/10(月) 16:06:50 ID:NwhcmKFa
>同国政府は小麦など主要穀物の本年度の生産量が平年の42%減になると予測する。
これは相当ひどいな ΣΣ(゚Д゚;) 93年の米騒動の時でも作況指数が74だから、パニックになってもおかしくないと思う(´・ω・`)
541 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/12/18(火) 16:53:57 ID:fkMjRAfw
> 大体、ごく一部を除いて“山岳部”のない豪では、平地に降った雨は地面にしみ込み川への流れは少ない。
山が少ないとは聞いていたが僅かでも降った雨は地面に染みこんで、川に流れないならば、どこに行ってるの?
579 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/12/20(木) 19:26:47 ID:Kkr0PpmV
>>541
オーストラリア大平原の地下には、山岳地帯に降った雨水が染み込み、地下水脈を伝って溜まった、巨大な「塩水湖」がある。膨大な水量があるが、塩水なので、人間の飲用や工業用、まして農業用水としては使えません。
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
635 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/12/23(日) 10:26:33 ID:MCzZ6nlt
アメリカ農業が依存してるオガララ帯水層も何十年後かに枯渇する。アメリカの穀倉地帯は砂漠に逆戻り。
+塩害化の懸念もありますね。
地方定住促進へ研究会発足 総務相表明
>地方から都市への人口流出に歯止めをかけるため、政府は8日、「定住自立圏構想研究会」(座長・佐々木毅学習院大教授)を設置する方針を決めた。高齢者が住民の半数を超える「限界集落」が各地に生まれているほか、地方では医師不足も進んでおり、このままでは生活の基盤が失われかねない状況にある。
黒川党首がおわせば間違いなく。・゚・(ノД`)・゚・。ウエエェェン
>こうした問題は、単独の自治体では解決しにくい課題も多いため、中核となる市と周辺市町村が連携し、「定住自立圏」という生活圏をつくることを想定している。定住自立圏のイメージは、人口5万-10万人規模の市を総合病院やスーパー、高校などがあり、日常生活を支える「中心市」とし、周辺市町村から中心市に1時間以内で行けるように交通網を整える。特に脳・心臓疾患に対応できる病院や、大学、デパート、美術館などがある中核市・特例市を含む圏域は「高度定住自立圏」と位置付ける。
「高度」なんて段階を発想する必要ないよ(それこそ無駄な箱物になりかねないし)。
>こうして中心市と町村を結びつけ、「地方の人口流出を食い止めるダム機能」(増田総務相)を確保したい考えだ。構想の実現には、交通機関や道路網の整備、遠隔医療拡充による医療網整備などが課題となる。研究会は今月中に初会合を開き、5月ごろをめどに具体策を打ち出す予定だ。(朝日新聞 1.8)
こういうものはまさに地方の事情にあわせたキメ細やかな(何が使えて、何が足りないかなど)公共事業・投資の出番でしょうね。
20 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/01/10(木) 11:48:21 ID:wnyjcmbl
公的福祉や教育の充実度で賞賛を浴びる北欧三国は都市人口率が約85%に達している。ところが日本ではまだ63%程度でしかない。
福祉や教育にはコストがかかる。このコストを抑えるためにも都市への人口流動はどうしても必要。限界集落を維持したり、道路網の整備なんぞにカネをかけるのではなく、きちんと人口を移動させた方がいいのである。
…と考えていた頃もありました(遠い目)。
148 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/01/10(木) 13:55:08 ID:NF93Uuc/
ミュンヘン再保険会社によれば、東京・横浜の災害リスク指数は、他国に比して格段に大
http://www.fdma.go.jp/html/new/pdf/1512_tiiki_2.pdf
【首都サバイバル】
http://kuri8.livedoor.biz/archives/18746507.html
東京・横浜圏が被害最大 地震や津波でと再保険会社
http://nemo.cocolog-nifty.com/news/2005/01/post_33.html
世界最大の再保険会社ミュンヘン再保険は11日、津波や地震などが起きた場合の被害が世界で最も大きい大都市は東京・横浜圏だと警告する報告書「大都市・大リスク」を公表した。報告書は18日から神戸で開かれる国連防災世界会議に提出される。海沿いに位置する東京・横浜圏は周辺と合わせて3500万人が居住し、火山噴火、地震、台風、津波、洪水の危険が極めて高いと報告書は指摘。大地震の際には数十万人が犠牲になり、経済的損失は数兆ドルで世界経済への悪影響も大きいとしている。
各種リスク要因を基に算出した東京・横浜圏の「リスク指数」は710で、2位のサンフランシスコの167を大きく引き離した。ロサンゼルスが100、大阪・神戸・京都圏が92と続いた。
これも参院選では黒川党首のマニュフェストが独壇場でした。
364 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/01/10(木) 21:00:47 ID:YBpMbN+t
1人当たりの都市別GDPをみると東京がいかに生産性が低いかわかる。欧米主要国は軒並み500万以上、東京一極集中も根本的に何かが間違ってるような気がするんだわ
都市圏総生産ランキング (1ドル120円)
総生産 一人当たり 人口 都市
1位 142兆円 405万円 3520万人 東京
2位 135兆円 726万円 1872万人 ニューヨーク
3位 76兆円 622万円 1230万人 ロサンゼルス
4位 55兆円 627万円 881万人 シカゴ
5位 55兆円 561万円 982万人 パリ
6位 54兆円 638万円 851万人 ロンドン
7位 40兆円 362万円 1127万人 大阪
8位 37兆円 194万円 1941万人 メキシコシティ
9位 37兆円 694万円 539万人 フィラデルフィア
10位 35兆円 847万円 424万人 ワシントンDC
11位 34兆円 798万円 436万人 ボストン
12位 32兆円 688万円 466万人 ダラス
13位 29兆円 234万円 1255万人 ブエノスアイレス
14位 29兆円 416万円 704万人 香港
15位 29兆円 856万円 339万人 サンフランシスコ
人口を見ると東京というより東京圏であることがわかります。
464 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/01/10(木) 23:35:17 ID:p3SOscP/
東京都の人口 1259万人
http://www.toukei.metro.tokyo.jp/jsuikei/2005/js05ca0000.xls
名目都内総生産 92兆2694億円
http://www.metro.tokyo.jp/INET/CHOUSA/2007/11/60hbt200.htm
一人当たり GDP 732万円
478 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/01/10(木) 23:53:01 ID:p3SOscP/
訂正
http://www.stat.go.jp/data/kokusei/2005/jutsu1/00/zuhyou/t001.xls
これにて昼間人口は1497万人
これで割ると一人あたり616万円
05年末ドル120円で換算すると5.13万ドル
メチャ円安の時代だから為替変動でもこれを下回らないはず
どっちみち東京は効率改善の余地があっても他県に比べて効率は悪くない
効率改善として考えられるのは、①交通、②高層化でしょうね。
794 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/01/12(土) 05:58:21 ID:GlEkNril
世界各国の都市人口率の世界地図
http://www.chizuyainoue.jp/population/urban_pop.html
日本は60%台の黄色。東欧並みだ。
812 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/01/12(土) 15:18:23 ID:IURAt+Vh
国連の調査だと2000年時点で80%に近いようだが?
http://www.sokusin.or.jp/news/news04/zimu155.htm
二宮町のデータブックってなに?
814 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/01/12(土) 15:35:34 ID:SpJecdxm
>>812
中段よく読んで。最新の統計における都市人口の算出法は、世界と同じ基準になるように変更されているよ。
>(注)インターネットで調べると2003年版では日本の都市人口の定義が変更され2001年版と比較して都市人口が相当減少しています。本稿では入手済みの2001年版に基づいて記述しました。
ってかいてあるでしょ?
>二宮町のデータブックってなに?
「二宮 データブック」で検索してみりゃわかる。俺が中学高校くらいのころから地理を学ぶのに必須の教材。ある程度以上の学校に通っていた奴なら、これか薄いタイプの緑色のデータブックを買わされたんじゃないかな。世界の経済活動を眺めるのに一番コンパクトで、しかもとっても安い資料集だよ。
まぁ個別業界の動向なんていうのは余り載ってないけど、それはしかたない。これ以上を望むなら大きな図書館や大学で、一組云十万もする外国資料を当たるしかないからね。
お勉強になりますφ(..)メモメモ
810 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/01/12(土) 14:46:52 ID:mDYWVLHR
1.日本の可住地=約12万1000km2
2.寒冷地、降雪地(北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県
新潟県、富山県、石川県、福井県、長野県)の可住地=約5万2000km2
1.-2.=約6万9000km2
3.関東平野(茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、神奈川県)
の可住地=約1万8000km2
4.濃尾平野(岐阜県、愛知県、三重県)の可住地=約7000km2
5.京阪神圏(滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県)
の可住地=約9000km2
東京圏に集まらざるを得ないのが現状でしょう。この状況を打開するために領土を求めて戦争を起こすか、山を切り崩して海を埋め立てるか、あるいは海上に浮体(メガフロート)を建設するかいずれしかない
バビロンプロジェクトのか・ほ・り♪
「シゴフミ」第2話
脚本;大河内一楼
コンテ;佐藤竜雄
演出;長井龍雪
明日奈@仙台エリがかっこよすぎて思わず、魅入ってしまいました。覚悟を決めた女の子がああいう風に髪を切るカットはたまりません(;´Д`)ハァハァ
ところどころキノ(エルメス・銃)っぽいところもご愛嬌としてまたいい。ラストのオチも途中から約束されているけれど、きっちり見せるべきところ(ロケットを幼稚園からも見せるとか)を押さえているのでとっても美しい。
「ゲゲゲの鬼太郎」第39話
墓場の鬼太郎との落差を考えたら吹いた。かたやキャラクターグッズ販売w
「もっけ」第15話
妹のお話ばかりが続いていただけに久しぶりに姉視点からのお話は新鮮だった。
「みなみけ おかわり」第2話
今回はちょっと作画が怪しかったけれど、スレをちらっと覗いたら結構な不評で驚いた。
383 名前:メロン名無しさん 投稿日:2008/01/12(土) 17:28:51 ID:???0
みなみけ 1 (期間限定版)Amazon.co.jpランキング:DVDで14位
みなみけ 2 (期間限定版)Amazon.co.jpランキング:DVDで25位
みなみけ 3 (期間限定版)Amazon.co.jpランキング:DVDで78位
みなみけ 4 (期間限定版)Amazon.co.jpランキング:DVDで94位
みなみけおかわり 1 (期間限定版)Amazon.co.jpランキング:DVDで545位
みなみけおかわり 2 (期間限定版)Amazon.co.jpランキング:DVDで581位
みなみけおかわり 3 (期間限定版)Amazon.co.jpランキング:DVDで608位
みなみけおかわり 4 (期間限定版)Amazon.co.jpランキング:DVDで523位
みなみけ4からおかわり1発売まで、一ヶ月しか変りません。
完全に一期ファン&DVD購入層を敵に回してます。
245 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2008/01/14(月) 15:39:31 ID:SQ7MXx7p
千秋「過度な期待はしないで下さい。」
確かに毎回言ってますwww
353 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2008/01/14(月) 15:53:13 ID:FVb/NZE0
1期と2期で対立させられるくらいの出来だからある意味喜ぶべき。ガンスリ見てると同情を隠せないぜ
( TДT)
- 中村さん、こんばんわー。
>其の神奈川の事件の論告ならば、この間見てきました。
なんて人を前にして何も言えないですよ!私が思うに「嘱託殺人」と言ってもそれこそ、安楽死やら介護に疲れてから恋愛まで幅広い心中損ないから、今回のような商売としての嘱託殺人まで色々とありすぎです。
>利欲目的で被害者を死に誘っていたり
などからもこの手の場合は教唆犯でもありうると思いますので普通に故意で一人殺人犯しましたという扱いでいいのではないかと思います。
社会奉仕記事は改めてメモさせていただきます! - commented by 遊鬱◆jnhN514s
- posted at 2008/01/22 01:58
- なるほど。
遊鬱さんは、この量刑について如何思いますか?
其の神奈川の事件の論告ならば、この間見てきました。求刑としては一応わからんでもないですが、判決は8年ぐらいが妥当ではないかと思います。反省しているかは解りませんでしたし(論告聞いた限りではかなり言い訳がましいと思えました)、嘱託殺人の中では(利欲目的で被害者を死に誘っていたり、被害者を丸め込んで生前セックスしたりという意味で)悪質ですが。
2月12日には、逆DV殺人の川上仁志の控訴審初公判と、口論による死者1名殺人で死刑求刑された広瀬直臣の控訴審初公判が東京高裁であります。川上は、控訴審始まるのが異様に早いので、とっとと棄却されるのではないかと心配で仕方が無いのですが・・・・。広瀬も速やかに棄却(下手すれば当日結審)もありえると思います。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080119-00000929-san-soci
非暴力的かつ被害のさほど大きくない犯罪であり、現状では実刑とされている犯罪者に対しては、実刑の代替としても良いのではと思えますが・・・・。 - commented by 中村
- posted at 2008/01/20 16:44
- 中村さん、こんにちわー。
>私は嘱託殺人で老人に懲役4年というのは重過ぎると思いました。
中村さんの「甘すぎる」という皮肉の解釈を間違えちゃったw つい先日同じく嘱託殺人の求刑があったばっかりなので、てっきり老人の命は安いなーという方向での皮肉かと。ただ、確かに金銭が絡んでいなかったり、愛情の存在の推測とか酌量余地はまったく違うかもしれないけれど。
・自殺サイトの嘱託殺人 被告に懲役13年を求刑
>川崎市高津区で昨年4月、自殺サイトを通じて殺害を依頼した派遣社員の女性(当時21)が殺された事件で、嘱託殺人罪などに問われた住所不定、電気工斉藤一成被告(34)の公判が17日、横浜地裁であった。検察側は斉藤被告に懲役13年、罰金100万円、追徴金約101万円を求刑。斉藤被告は最終意見陳述で「とても反省しております」と述べた。この日で結審し、判決は2月28日に言い渡される。(朝日新聞 1.17) - commented by 遊鬱◆jnhN514s
- posted at 2008/01/20 13:26
- 私は嘱託殺人で老人に懲役4年というのは重過ぎると思いました。死後2ヶ月も一緒に居たというのなら、それなりに愛情もあったのでしょうし。
- commented by 中村
- posted at 2008/01/18 20:11
- 中村さん、こんばんわー。
早速、甘すぎる日本の刑罰ニュースとしてメモさせていただきました。老人が老人を殺しても法益は害されないということなのでしょう…。これが20歳前後の人間同士だったらどうだったかと想像せざるをえませんね。 - commented by 遊鬱◆jnhN514s
- posted at 2008/01/17 23:40
- http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2008011602079917.html
「甘すぎる」日本の刑罰。 - commented by 中村
- posted at 2008/01/16 21:33