AUTOで進むゲーム画面横目で睨みながらの更新 '`,、('∀`) '`,、
2007/05/15
は、続「脳内汚染」前座と草薙絶頂期(笑)。「ゲーム脳」という電波の拡散と比べて、岡田尊司の言説が世にそれほど蔓延らなかった最大の差は、ネットの初動ではないかと思います。少なからぬ人数の人間が最初からきちんと電波には電波というレッテルを貼って、電波の拡散を抑えたことに意味があったのでは…みたいな。
GE、家電部門を売却へ
>同部門の売却が完了すれば、100年以上にわたるGEの家電事業に終止符が打たれることになる。同筋によると、GEはこの「白物家電」部門の競争入札の運営で米ゴールドマン・サックス・グループと契約した。売却額は50億-80億ドルになる見通しという。
三洋電機なんかとは違ってまだ余力のあるうちに売却するから足元見られずに済むんでしょうね。
>売却は、成長ペースの遅い工業部門を整理し、より高い成長を遂げるハイテク部門に経営資源を集中するというジェフリー・イメルト会長兼最高経営責任者(CEO)の戦略に沿っている。
もう、米国内では単純な工業部門は…と言っていますが、今後米ドルの下落が続くと自然と国際競争力も回復したりとかはしないの?
>家電部門の売上高は約70億ドル。GEの年間売上高(1730億ドル)に比べるとごくわずかにすぎず、売却しても同社に与える影響は限定的となるもよう。
微々たるものってそれでも八千億円ですけれど、、、
>GEが同事業に参入したのは1907年。1930年には初めてエアコンを発売するなど、数々の歴史的功績を誇る。(日経新聞 5.14)
アメリカ建国以来の時間軸で考えると約半分の歴史があると思うとあっさりと捨て去れるのは逆に歴史がないからなのかな。
4月の米住宅差し押さえ65%増、05年以降で最高・民間調査
>米調査会社のリアルティトラックによると、住宅ローン返済が滞って差し押さえを受けた住宅件数は4月に24万3353件となり、前年同月に比べ65%増えた。前月比でも4%増え、2005年の調査開始以来で最高となった。
さあ、じゃんじゃんばりばり…。
>同社が4月に発表した調べでは、3月単月も前年同月比57%増。1―3月に手続きに入ったものは64万9917件で前期(2007年10―12月期)比23%増で、差し押さえの拡大に歯止めがかかっていないことが鮮明になっている。差し押さえられた住宅は中古市場に放出され、住宅価格を弱含ませる要因となる。(日経新聞 5.15)
ちょいといいとこ、見てみたい。自己責任の本山で、自己責任が徹底されるとこ♪
【参考】
・masayangの日記(ピスト通勤他さま「これはもうだめかもしれんね」
・同上「サブプライムローンより怖いPay Option ARM」
「Pay Option ARM」はまた凶悪な金融商品ですね。この場合、貧困層のみならず中流~中上流も直撃すると。
米FRB理事、日本の失われた10年「金融行政が招いた」
>米連邦準備理事会(FRB)のミシュキン理事は15日、資産価格バブルへの対応について講演し、1990年代の「失われた10年」と呼ばれる日本の経験に言及した。問題銀行を放置した金融行政が事態の深刻化を招いたとする一方、中央銀行の金融政策によるバブル対策は効果が薄いとの考えを示した。
ダメリカの不良債権処理策とやらに超絶期待しとうございます。
>同理事は「バブル崩壊後、日本の政策立案者は銀行部門の弱さに素早く手を打たなかった」と指摘した。特に、利益を生まない株式を銀行が保有するのを長期にわたり認めた点を挙げ「非効率で負債を抱えるいわゆる『ゾンビ企業』に貸し出しを続け、状況が悪化するのを許した」と総括した。(日経新聞 5.16)
その理屈で利益を生まない債権を大量に抱え込むことになった銀行に鉄槌をw
以下 ニュース続き+アニメ感想
ローン債権買いたたきは米住宅市場回復の早道-額面1ドルが20セント
>貸し手が過去23年で最悪のデフォルト(債務不履行)にあえぐなか、グティエレス氏は不良債権化した住宅ローンを、額面のほんの一部の価格でまとめて買い取る。その後、借り手を1軒1軒訪ねて歩き、場合によっては立ち退きを交渉して物件を売却する。これによって住宅の価格水準を確立し、返済の可能性が最も低い借り手を一掃することができ、市場回復が加速する。
・・・・・・・・だといいねw
>グティエレス氏の事業は妻のブレンダさんと2人の個人商店だ。同氏は住宅ローン不良債権を買い取るために自己資金が30万ドルあり、さらに約100 万ドルを調達できるという。これに対し、資産運用会社ブラックロックは割引価格で住宅ローン債権を買い取る20億ドル(約2100億円)規模のファンドを計画している。
というサブプライム債権が発生しなきゃいいねw
景気減速で自治体破綻 カリフォルニア州バレーホ市
>破産法の申請を決めたのは、アメリカ・カリフォルニア州北部にある人口11万人余りのバレーホ市です。議会の資料などによりますと、バレーホ市は、新築住宅の販売低迷や住宅価格の下落に伴って関連の税収が減っているほか、大手スーパーチェーンが店舗を閉鎖した影響もあって、ことし7月から始まる会計年度で1600万ドル、日本円で16億円余りの歳入不足に陥る見通しになりました。市はコスト削減のため、労働組合との間で賃金カットについて交渉を進めてきましたが合意できず、このままでは7月以降、公共サービスが継続できなくなるおそれが出てきたため、来月までに破産法の適用を申請することを決めたものです。サブプライムローン問題が明るみに出て以降、地方自治体の財政破たんはほとんど例がありません。(NHKオンライン 5.8)
日本の場合、労組が賃金カットに応じず破綻などという事態は想定できませんね、良くも悪くも…。
ブッシュ米大統領「コイズミが恋しい?」
>ブッシュ米大統領は2日、訪問先の中西部ミズーリ州メリーランドハイツで演説し、「テロとの戦い」における「最高の友は日本の小泉首相だった」と述べ、小泉純一郎元首相との思い出話を披露した。
ァ _, ,_ ァ,、
,、'` ( ゚∀゚) ,、'` チョーウケルヨナw
'` ( ⊃⊂) '`
>大統領は聴衆に「妻のローラとわたしはプレスリーゆかりの地へ彼を案内した」と述べ、小泉氏が2006年に訪米した際、テネシー州メンフィスにあるロック歌手、故エルビス・プレスリーの邸宅などに足を運んだことを紹介した。その上で、米軍パイロットだった父親のブッシュ元大統領が太平洋戦争中、旧日本軍に撃墜された逸話に言及。「彼の息子は不倶戴天の敵だった日本の小泉首相と自由の拡大について話していた」と述べ、各地に民主主義を広げることは可能との持論を展開した。(2008年5月3日 スポーツ報知)
日本と同じ要領でイラク統治できると思ったのが間違いでしたねw
92 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/05/03(土) 11:54:11 ID:6V4tq/Mp0
英ブレアとか豪ハワードとか差し置いて小泉ですか。こいつらはブッシュのせいで失脚したようなもんだろ
確かにおっしゃるとおり!
「D.Gray-man」第82話
ここでクロちゃん、退場と、、、まだもう1話ぐらいあるの?というかごちゃごちゃとあとで言うくらいならみんなで戦えばいいのに。
「潜脳調査室」第6話
ふつー。しかし出てくる女性キャラごっついな(首周りだけでもなんとかならないんだろうか)。
「秘密~トップシークレット」第6話
う~ん、原作時のもっと淡々とした感じがへたれメガネ主観で進むせいか、苛っとくる部分があったり。
「ふしぎ遊戯」第42話
美朱、どうみても親友とか兄とか関係なく自分の身体を持て余しているだけに見えてきた。