何が最善かなんて、未来の事なんか誰にも分からない | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

逃亡者おりん、出演者は主人公+女性陣除いて豪勢(梶麻衣子を主役にしろよ!)なのに…あの殺陣は時代劇に喧嘩売ってんのかヽ(`Д´)ノウワァァン!!

397 名前:イラストに騙された名無しさん 投稿日:2006/10/18(水) 19:36:56 ID:rYTvKIVi
どうでもいいが最近の世論は仲韃化が激しいな
犯罪者は全員死刑とか言いそうでこわいわ

レジデント初期研修用資料さま「資源分配の第3の選択」
>相互選抜と、繰り返しルール。ネットワーク科学とゲーム理論のいいとこ取りをしたようなこの制度はうまくいった。グラミン銀行の融資返済率は90%にも達し、年利も20%と、この地域にしては画期的に低く抑えることが可能となった。

グラミン銀行が成し遂げたこと

>バングラディシュには、お金があっても、それを誠実な借り手に分配することができなかったので、社会が発展しなかった。グラミン銀行がやったことというのは、「誠実な借り手」と、「不誠実な借り手」との選別。

いわゆる「慈善活動」というのは、人を区別しない。

>慈善活動団体が優先するのは「みんな」。だから、たいていは不誠実な人から幸福になる、グラミン銀行が優先したのは、「誠実な人から幸せに」。「みんな」はその後の話。どちらが正しいのかは分からないけれど、今年のノーベル平和賞は、後者の考えかたを支持した。

ものすごい面白い話。是非↑の文章全部読んで!!!ノーベル平和賞がどうこうというより、汲み出したものが実に面白い♪ただ、この発想をそのまま応用すると、せっかく孤で生きる自由を手に入れたはずが共同体に強制的に入れ込もうとする話であって(ってこれはもう異なる話ですね)、貧しいがゆえの、配分できる資源が限られているが故の無形財産の活用という具合でひとまず理解しておくが吉かも。幼稚な正義感とは別に、中世におけるキリスト教(新約聖書では肯定しているはずなのに)社会ではあるまいし、金利をとる即悪という発想からは脱却すべきかと。

山形浩生 の「経済のトリセツ」さま「マイクロファイナンスあれこれ:来世を借金のかたに取る」
>返済を担保する仕組みが作れないところは、どこでもほぼ例外無しに失敗する。何を利用してこの返済をきちんと担保するか――それはマイクロファイナンスの本質でもある。それをちゃんと作れないと、お友だちレベルでの金の貸し借りを越える、ノーベル平和賞に価するだけの仕組みにはとうていなれないのだ。

物的担保に拠ればそれはこんな発想必要ないけれど、それでは結局のところもともともてるものしか金を集められない。お金を貸したい(貸せる)人と借りたい人を繋ぐ仕組みが金貸しであって、そこは変わらない。いかに物的担保に拠らない金融がなせるかが社会(信頼)のバロメータだろうと。

米捜査当局、14歳少女をブッシュ米大統領批判メールで取り調べ=加州
>米カリフォルニア州在住の14歳の少女が昨年春にブッシュ大統領のイラク戦争に抗議するため、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)大手のマイスペース・ドット・コムに「ブッシュを殺せ」と落書きした批判メールを投稿したところ、先週11日にシークレットサービスの捜査官から授業中に呼び出され、両親の立会いなしに15分間の取り調べを受けていたことが分かった。

取り調べなくても分かるだろうに…見せしめか。まあ、ただ「殺せ」という文句を一律に取り締まっているというなら理解できるか、望むべくはこれが対権力者限定ではなからんことを。

検事の不当発言で賠償命令 「妻通じ自白強要」認定
>後に無罪判決が確定した強制わいせつ事件の公判中、罪を認めさせるよう検事が説得を強要したのは違法として、被告だった高知市の会社員竹内真一郎さん(48)と妻八恵さん(44)が国に計440万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、大阪地裁(森宏司裁判長)は17日、検事の発言の違法性を認め計77万円の支払いを命じた。

>判決によると、竹内さんは小学生の卓球チームで監督をしていた2002年7月、チームの女子児童の体に触ったとして起訴された。一貫して無罪を主張したが、高知地検の担当検事が同年11月に八恵さんを呼び出し「このまま否認していると刑務所に入ることになる」「(竹内さんに)謝罪してほしい」などと発言、面会で伝えるよう迫った

>八恵さんは検事との約20分間の面談を録音。森裁判長はその内容から原告側の主張を全面的に認め、竹内さんには「違法な方法で間接的に自白を求めた」と、八恵さんには「説得を強要され人格権を侵害された」として、2人への慰謝料支払いを認めた。(東京新聞 2006年10月17日 17時54分)

司法に取り調べられる際にはひのきの棒と布の服よりも、なにはさておきレコーダーと¢(・ ・*)メモメモ しかし、この手口、貸金業者が取り立てする手口と大差ないなw

イミフwwwさま「コナン・殺人の被害者にならないマニュアル」 のような知恵が必要ということです(嘘)。

公立校に市場原理 教育基本法改正
>安倍首相は著書「美しい国へ」の中で「教育の再生」に二十七ページを割いている。特筆すべきはサッチャー英元首相の教育改革への絶賛ぶり。「誇りを回復させたサッチャーの教育改革」という見出しもある。安倍氏が最優先課題と位置付ける教育基本法改正案では「愛国心」問題が注目を浴びてきた。しかし、日本版・サッチャー改革の導入で、教育システムが劇的に変わることも、実は愛国心問題に劣らぬ大問題だ。

「牧記者」の記事なのでメモ。27ページとかこういう定量的な記述、きちんと読んだんですねw

>安倍氏は著書などで「ゆとり教育の弊害で落ちた学力を取り戻す。国語・算数・理科の基礎学力を徹底させる。全国的な学力調査を実施し、結果を公表するべきだ」とし、「サッチャー改革のような国の監査官による学校評価制度」の導入を唱えている。さらに「公立学校の再生のため」には、父母が学校を選べる学校選択制が必要だとし、自治体が配布するクーポン券で学校を選択できる「教育バウチャー制」導入も主張している。

ついでに政治家の学力調査も実施してもらいたいよね。言っちゃ悪いけれど安倍氏はあの華麗なる家系の中でどうみてもその学力的には…だし、イラクの位置も知らずに地政学的に派兵を説いた山本一太とか。

参考;ぬぬぬ?さま「自衛隊員がかわいそう @"ハリボテ政治家"山本一太、馬脚現す」

こういうヲォッチャーがおられるとありがたいですね。山本一太は反吐が出そうなほど嫌いだけれど(でも宮崎哲弥とか評価しているんだよね、これorz)、そんな粘着したいほどのものは感じないし。

>英国四地域の中でも教育改革への抵抗が元来、強かったスコットランドに加え、ウェールズ、北アイルランドでも改革を否定する動きが強まっている。北アイルランドやウェールズはすでに学テの結果公表を取りやめており、来年度までに学テ自体を廃止する。ことし五月には「全英校長会」が年次総会で、学テ結果の公表を取りやめるよう決議したという。

>英国教育事情に詳しい首都大学東京の大田直子教授(教育政策論)は「そもそもサッチャー元首相が目指したのは(当時の)日本の公立学校制度だった」と語る。さらにブレア政権下では市場原理導入だけではなく、底辺校の学力向上のための救済措置を加えるなどの修正も施されたと解説する。「そうした内容や制度を細かく吟味することを抜きに、市場原理導入だけを優先すれば、日本の公立学校は解体してしまう」

<デスクメモ> 記憶に残る恩師たちがいる。理科の時間に水俣の公害映画を見せてくれた人、国語に文庫本を使った人、世界史の教材はたしか全部ガリ版刷りのお手製だった。「そんな偏向教育がオマエのような人間を育てたのだ」と言われそうだが、感謝している。もし、サッチャー流の教育体制だったら出会えなかった。(牧)

ちょっと今回の記事はナイーブさが目立つような…ストレスが~みたいな言説よりも普通に英国事情を淡々と調査、記述したほうがよかったような。イギリスの場合全国一律ということに対する地域の抵抗が強いことの方が大きいんじゃないの?みたいな…ことをちらっと思ったり。

参考;http://newmoon1.bblog.jp/entry/330281/


以下 アニメ感想

「学園アリス」第11話

蜜柑、蛍のこう・・コレクト! 原画が若干ということも全く気にならなかった。エンディングスタッフに岸田隆宏さんの名前を発見して気に入る作品の人的繋がりに嬉しくなったり。

基本、虐められていたり、貧乏だったりと悲惨な話なのに、蜜柑のキャラクターと友情、それに笑いでもって心温まるお話になっていてとっても良い!


「働きマン」第2話

ところどころ(独り言のシーンとか)水銀燈だったwそれだけ…。

あと、こういうバイタリティ溢れる女性っているとすれば、傍目見ている分には、今回の彼のように劣等感を刺激されるよりも純粋に面白いと思うだろうと思うんだけど。


「あさっての方向。」第3話

???どういう方向に行こうとしているのか、まさにタイトル通りのあさっての感触に激しく困惑させられました。切ろうかと思っていたのになんかこれは切ると後悔することになるという予感がひしひしと。

とりあえず、この烈しく萌え中枢を刺激するキャラ二人はなんなんだ!これで主人公の兄?がいなければ最高なのに。

563 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2006/10/20(金) 02:14:22 ID:HHN8aHeX
門井亜矢っぽいけど、これは伊藤郁子だからな!しかし、桜美監督がここまで萌え系っぽい演出できることに驚いてる。

ただ、ゴーストハントの方にも人材供給してくれないかなぁ、JCSTAFF…

桜美監督は前回の「よみがえる空」の朝ちゅんのシーンなり、こう下品ではない生々しいエロスみたいなシーンを普通に描くなにかを掴まれたような、その実験がこの作品になるのかも。

571 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2006/10/20(金) 02:25:12 ID:LYCkaJFP
これなんてエロゲ?

こ れ な ん て エ ロ ゲ ?

582 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2006/10/20(金) 02:26:01 ID:HwpXZnI4
同人ネタしか思い浮かびません

596 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2006/10/20(金) 02:26:52 ID:SZZHDgTy
下手なエロゲよりエロゲしてるぜwwwエロゲ原作だって言われてもマジで疑わない 切らなくてよかった・・・

646 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2006/10/20(金) 02:31:05 ID:8gU5cETY
エロゲだったらからだルートはありますか?
(;´Д`)ありますか!?

775 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2006/10/20(金) 02:42:25 ID:cOeMdCCz
エロゲやってる奴の方が圧倒的にここの住人には多いんだよ これって悲しいけど現実なのよね。

・・・・・・・。

948 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2006/10/20(金) 03:34:35 ID:qXdM5mhF
JCって、作品単位での当たり外れは激しいけれど、当たりの作品は割と通しで安定しているイメージがあるんだけどなぁ。

同意、JCの場合それは監督によるところが大きいイメージ。

17 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2006/10/20(金) 05:42:51 ID:dyjuAWVS
うわ、うっかり編集中に第3話の録画ぶっ飛ばしちまった。ま、いいか…。

なんとなく、秋の新番は、見る気が乗らない番組から保存のための作業が失敗していくなあ…。一番最初に失敗したのはコードギアスだけど。

('A`)人('A`)

24 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2006/10/20(金) 06:44:56 ID:HzAHFGam
F-70

アンダーバスト 70
トップバスト 92.5

バスト93ってすごいな。でかすぎ。椒子がねたむのもわかる。

巨乳よりも眼鏡の方が、いやなんでもないw

25 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2006/10/20(金) 06:51:02 ID:LYCkaJFP
血のつながってない妹で元ょぅι゛ょで現在巨乳大人で中身は子どもか…今までにない属性だな


「僕等がいた」第16話
絵コンテ;大地丙太郎
原画;西位輝実加々美高浩馬越嘉彦馬場充子

スタッフ見ると垂涎の顔ぶれなんだけど、思ったほどこうぐわーっとくるものがなかったな。効果線みたいな演出が多すぎて麻痺してきちゃったのかも。あともっとドロドロとした展開を期待していたのにあっさりと裏切られた失望感が大きいのかもw(こういうなんかとりあえず解決だけどまだ~みたいなだらだらとした展開は好きくない)


Comments
そういえば 新渡戸稲造 先生 も害毒論者ですさま、オモシロ情報ありがとうございます!!!

こういうものを見るたびに思うのはいざ自分たちが年食ったときに新しいメディアが出てきて、同じような醜態は晒したくないということですね。新渡戸氏のような偉人ですらそうなのですから凡人たる私なんてことさらね。

しかし、ここでもアカヒの醜悪さは光っていますね、いったい今の高校野球はなんなんだ!いつ反省やら総括をしたんですか?
commented by 遊鬱◆jnhN514s
posted at 2007/08/09 12:08
 
(参考)
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E6%B8%A1%E6%88%B8%E7%A8%B2%E9%80%A0
  新渡戸稲造

  逸話
   ・野球を「盗塁をはじめ、他者をだますことで勝利を得ようとする卑劣な競技である」として、
    激しく嫌悪した。(野球害毒論の項目を参照)
commented by そういえば 新渡戸稲造 先生 も害毒論者です
posted at 2007/08/08 19:43
クリフさん、こんにちわ。

>僕は野球害悪論の立場に立っています。

私の立場はオタクという趣味にレッテルを貼って批判を展開するならば、同様に運動部(野球部だけではない!)全般はいかがなものかというものです。野球やサッカーといった各スポーツに罪なきように、アニメやゲームなどにも罪なし。各スポーツに罪あるならば、また逆もしかりと…。スポーツはやりすぎれば身体を壊すことがあるように、オタ趣味も同様とね。

>真面目な青春ドラマだと思いました。

ぶっとんだ台詞やシーンがあるのでそちらにばかり目を奪われがちですが私もそう思います、文学チックな香りがそこはかとなくしていると(その点は収録されていた短編の方が分かりやすいかと)。
commented by 遊鬱◆jnhN514s
posted at 2006/10/24 12:15
nobさんが野球害悪論を持ち出されたのは、一つの笑いを提供するためだとはわかっておりますが、あえて真面目に。
僕のレスは単なる空気の読めないレスなので、無視してくださって結構です。

僕は野球害悪論の立場に立っています。高校野球部でのイジメ、しごき、体罰、プロ野球での審判に対する暴行は野球脳とでも言ったほうがいいと思います。スポーツの本質は競争ですので、スポーツをやりすぎると暴力事件やレイプ事件を起こしやすい人格が育ちます。
というわけで明治時代の野球害悪論には僕は全面的に賛成する者です。

>遊鬱さん
ゆびさきミルクティーは4巻まで読みました。すごく面白かったです。真面目な青春ドラマだと思いました。
commented by クリフ
posted at 2006/10/23 21:08
>イスラムでは金利を取ってはいけないので、それを守ってるらしいんですよね。しかし取らないわけにはいかないから巧妙に取っているらすい…

あっ!確かに金貸しの宗教的問題はキリスト教だけではなかった。山形氏もその点については触れておられません。

探してきました↓
28 :名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 21:01:46 ID:96jmwrst0
前々から疑問だったんだけど、バングラのようなイスラム教国でなんで高利貸しが成功したんだろう?金利がタブー化されていたことをイスラム教国が近代経済システムに乗り遅れた理由だという人もいるが、その説に立つとグラミン銀行の存在はどう説明されるんだろう?

30 :名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 21:08:06 ID:2B+AE/A+0
>>28
投資信託みたいな形式。あくまで貸すのは無利子、でも手数料の額は相手を見るヨという形。この場合は貧民相手の無担保貸し出しなのでさらに踏み込んで喜捨に近い形で貸した、というようなもの。

◆というのが解答で、関連していろいろと拾ったもの

イスラム金融の現代的発展
http://www.diplo.jp/articles01/0109-4.html

イスラム銀行―Wiki
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%83%A0%E9%8A%80%E8%A1%8C

あたりが手軽でなおかつ面白かった♪
commented by 遊鬱◆jnhN514s
posted at 2006/10/23 03:28
nobさん、笑い話ありがとうございます!Web上から消える前に転載しておきます。

しかし、読売はそのニュース載せておいてなにも感じるところのない、不感症なんでしょうか?

10月21日付・よみうり寸評
>今から見ればあきれるしかないが、100年近く前、新聞で「野球害毒論」が繰り広げられたことがある◆明治44年(1911年)のこと。「野球とその害毒」という東京朝日新聞の連載が発端だ。プロ野球は、まだなく、学生野球が批判を浴びた。内容は推して知るべし。野球は「体育として不完全」。片手でボールを投げるから体がゆがむという。さらに「頭が悪くなる」「派手」「人道の敵」とも◆横田順彌著「嗚呼(ああ)!!明治の日本野球」に紹介されたエピソード。なんともむちゃな批判。言いがかりにしか思えない◆むろん野球の応援団は反論に出た。野球をしても選手の姿勢は崩れないし、頭も悪くならない、選手を見てみろと。当時の早稲田大学野球部長は害毒論を「珍妙な野球論」と断じ、「面白いからこそ野球をやっている」

◆まんま、ゲームやアニメ批判に当て嵌まります。100年で考え方が変わったというより、単に野球を知らなかった世代が死に絶えて、野球に親しんでいた世代に入れ替わったというだけでしょうから、同じことを期待するしかないでしょうね。「時間が解決する」というマジックワードはあまり好きじゃないんですけれど…今のマスゴミの頭の悪さをみると絶望的。
commented by 遊鬱◆jnhN514s
posted at 2006/10/23 03:05
ウテ通さん、こんばんわー。

>桜美さんは橋本カツヨの影響を受けてるから、上品エロスは得意な気がします。

上品なエロス、本当にそうですよね。実は今までは認識せずして実写的というと変ですが、自然な画作りの中で滲み出てきてしまっているのではないかと思っていたのですが、「あさっての方向」で確信しました!桜美さんもウテナスタッフだったということです、天然さんじゃない!

「エイリアン9」は原作が嫌いだったのでパスしていたのですが探してみます…って未だ「おにいさまへ」も見れていないorz レンタルで見つからないのでショップ覗いているのですがアキバ行くしかないかな。

しかし、「LOVELESS」に対して上品なエロスという評価は非常に抵抗感が(笑)いや、あの原作で忠実に映像化して下品な感じがしないのは凄いんですけれど、あれは…独特の地平に向かって逝っていますよ!(←超誉め言葉)

あのEDって(他にも忘却の旋律のEDとか)センス良いな~と思ったのですが一時だけでなくなっちゃいましたね、勿体ない。
commented by 遊鬱◆jnhN514s
posted at 2006/10/23 02:58
グラミン銀行は、イスラムでは金利を取ってはいけないので、それを守ってるらしいんですよね。しかし取らないわけにはいかないから巧妙に取っているらすい…

そこん所、解説してくれる人を探さねば…山形先生は書いてるのかな…
commented by 春秋子
posted at 2006/10/22 14:30
遊鬱さん、こんにちは。

http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20061021ig05.htm

おもわず、笑ってしまいましたが、アニメやマンガ、ゲームも批判を無くすのに百年くらい掛かるのでしょうか…
commented by nob
posted at 2006/10/22 13:10
桜美さんは橋本カツヨの影響を受けてるから、上品エロスは得意な気がします。
LOVELESSもいい感じでしたし、隠れた名作・エイリアン9の桜美回もエロスに塗れてましたw
エイリアン9はウテナ好きで「ぼくらのウォーゲーム」にちょっと物足りなかった人にはオススメです。
commented by ウテ通
posted at 2006/10/21 23:07