そう願いますよ、もしダメなら僕に出来ることは何もありませんから。 | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

2006/05/01 は、株式関連メモしていますね。以下、のひそみに倣ってw

806 名前:山師さん@トレード中 投稿日:2007/04/28(土) 00:54:18 ID:V/p7SmjD0
おれ(12月決算)

第一四半期(1-3月)
売り上げ 0
経常利益 -たくさん
純利益 -たくさん

予定通り推移しております。

通期予想(期待)
経常利益 0
純利益 0

807 名前:山師さん@トレード中 投稿日:2007/04/28(土) 00:57:49 ID:br6DhNI50
>>806
上方修正キタコレ

816 名前:山師さん@トレード中 投稿日:2007/04/28(土) 09:16:10 ID:brcaX8y70
>>806
俺(12月決算)

第一四半期(1-3月)
売り上げ 120,000,000くらい
経常利益 -1,300,000くらい
純利益 -780,000くらい

2007年12月度決算妄想

売り上げ 500,000,000
経常利益 10,000,000
純利益   13,000,000

今回の四半期決算により、通期妄想に変更はありません

大爆笑♪つぼに嵌りました!

あとパチンコ業界のJASDAQ上場却下のニュースをメモしていていますが↓
パチンコ大手ダイエー、負債総額636億円で再生法申請
>パチンコ経営のダイエー(福島県会津若松市)は27日、東京地裁に民事再生法の適用を申請した。民間調査会社によると、負債総額は約636億円。調査会社によると、同社は1965年設立で、宮城、山形、福島、茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川でパチンコ店を41店、カラオケ2店を経営。近年、首都圏へ積極的に進出し、2006年3月期には売り上げ規模が業界全国6位になった。しかし、既存店売り上げの前年割れやパチスロ機更新のため、借入金が増加。経営が行き詰まったという。

このあとメモしますが、容赦ない消費者金融粛清のあとはパチンコくるでしょうね(世論も後押しするでしょうし)…。

47 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/04/27(金) 15:58:01 ID:tTvZdgwk0
パチスロ機更新が、サラ金でいうところのグレーゾーン撤廃に当たるダメージなんだそうだがここまで見ると、サラ金の方はもうもがくあがくの状態

パチ屋もどうやら期待できそうだなこりゃ

129 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/04/27(金) 16:27:47 ID:jsmrVbuI0
質問
「風営法上の許可を受ければ営業をでき、かつ景品交換所を通じて現金への
換金が事実上行われいるパチンコは刑法第185条の賭博に該当しないのか。該当しないのであれば、その理由は何か」

警察庁回答
「風営法においては、著しく射倖心をそそるおそれがある遊技機の設置を禁止しているほか、遊技料金、賞品の提供方法及び賞品の価格の最高限度を規制している。風営法で認められた範囲内で営まれているぱちんこ営業者については、賭博罪に当たる行為を行っているとの評価を受けることはないものと考えている」
---------------------

提供されてる「賞品」が「実質的に換金」されてるのが問題なんだろうが。馬鹿警察が。警視総監もパチスロメーカーに天下って口利きしまくり。本当に警察も民営化してセコムとかにやらせた方がよっぽどマシだね。

www.adcircle.co.jp/greenbelt/news/200306/0701.html

アルゼとかですかw

344 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/04/27(金) 17:59:15 ID:CjLmxk5I0
・いま全国に約一万八千軒あるパチンコ店のうち、在日および帰化者二世・三世を含む)が経営する店の割合は、六割とも七割とも言われる。
・三軒に二軒は、オーナーが韓国・朝鮮系ということなのである。
・パチンコ台の製造メーカーにも、最大手の「平和」を筆頭に、韓国・朝鮮系の経営者が名を連ねている。

http://pachinkokouryaku.fc2web.com/chousenjin.html

978 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/04/29(日) 00:57:59 ID:nvhDmcaV0
玉を貸し出して、景品をボールペンやら文鎮やらで払ってるだけなのに何でそんなにも赤字が出るの?

982 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/04/29(日) 01:19:59 ID:1ZjJ8Wjz0
>>978
今時の郊外型の大型店を出すには設備投資だけで15~20億かかる。オープンしても客足が伸びなければ、売り上げも少なくなる。そこから人件費や維持費なんかの経費を捻出して、少ない利益の中から借入金を返さないといけない。利益が出れば御の字で、赤字なら目もあてられない。赤字を埋めるために新たに出店、以下繰り返し。

1000 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/04/29(日) 12:56:04 ID:tVE4AHl00
1000なら再生不可能

第1四半期の海賊事件は41件・・・海賊情報センター
>海賊行為を監視する国際海事局(本拠ロンドン)は28日までに、
今年3月までの第1四半期における世界の海域での海賊事件は計41件と過去10年で最低を記録したと発表した。昨年同期は61件だった。同期間での最高記録は2003年の103件。件数減少の背景要因としては、船員による予防措置の強化、海運会社による治安対策の拡大などが挙げられている。同海事局の海賊情報センター(クアラルンプール)によると、今年第1四半期ではインドネシア海域での9件が最多。インドネシア、マレーシア、シンガポールが接する世界の商業航路の要であるマラッカ海峡では2件だった。(CNN 4.26)

マラッカ海峡は海賊が横行していると聞いていましたが、9件と知るとそうでもないか…。

7 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/04/29(日) 13:00:07 ID:OD6SDhx30
パイレーツオブカリビアンやワンピースで海賊を美化したせいだな。規制するべきだな

いやw 海賊している貧しい国々の人々はどちらも見れません><

12 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/04/29(日) 13:34:13 ID:CAaufx6vO
PKを追い払うには「上納品」が有効です。300秒間は緑旗状態になって、その間は再び襲われる事はありません!

まるで村上水軍ですね。

16 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/04/29(日) 16:09:47 ID:dgS2tYeb0
日本が中古の船を提供してなかった?

それは鮪じゃない?


以下 消費者金融\(^o^)/ご臨終+アニメ感想

グレーゾーン金利:利息、架空請求と認定--札幌高裁、初の判断
>利息制限法を上回る消費者金融業者の「グレーゾーン金利」利息請求を巡り北海道石狩市の女性が大手消費者金融「CFJ」(本社・東京都品川区)を相手取り、過払い金など約360万円の返還などを求めた民事訴訟の控訴審判決が26日、札幌高裁であった。

CFJは日興を買収したシティグループね。

>伊藤紘基裁判長は「グレーゾーン金利による請求は不法な架空請求に当たる 」とする全国初の判決を出し、同社に過払い分約280万円や慰謝料など計約330万円の支払いを命じた。訴えによると、女性は87年6月~05年9月の間、同社から借金した。女性側は昨年2月、「CFJ側は支払い義務がないことを告げずに利息を受け取り、不法行為が成立する」として札幌地裁に提訴。同社側は、グレーゾーン金利の根拠として出資法が定める上限金利(29・2%)を挙げ、「グレーゾーン金利は監督官庁も容認していた」と反論していた。1審は同社に約280万円の支払いを命じ、双方が控訴していた。

>利息について、伊藤裁判長は「(双方の合意などの)要件を備えた場合にのみ受領できるが、CFJ側は立証していない」として不当請求と認定した。(毎日新聞 2007年4月28日)

超画期的判決!!!!!!

もはやグレーゾーン金利は不法行為として、単なる利息制限法に引き直しての払い戻しに留まらず、損害賠償を求められる行為となりました。今回大手四社で超絶下方修正で1兆円以上引き当てましたが…損害賠償は想定外ですね南無~。

12 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/04/29(日) 21:52:11 ID:KDQGBzfvO
無知は罪。その逆もしかり、という好例だね。クソ金貸し業者ぷぎゃー

37 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/04/29(日) 21:59:16 ID:gIetoXL50
札幌というか北海道めちゃめちゃ不況だからこれが地元紙に大きく載ったら返還請求続々だろうなあ

70 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/04/29(日) 22:18:09 ID:3R6mDYdlO
丸井のキャッシング長年払ってるけど、過払い請求は窓口で良いのかな

74 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/04/29(日) 22:22:43 ID:4pG9o0Oh0
>>70
丸井に限らず、本社が請求先。丸井は、10年以前の履歴は簡単には出さないよ。引落口座の記録があれば、それを証拠とできる。どっちしろ、訴訟しないと対応しないかもしれない。
丸井は、サラ金>クレジット会社>丸井の順に手強い
満額はかなり厳しい。詳しくは、借金板に聞いてくれ

とりあえず事実として履歴を出さないと、既にそれ自体が不法行為という最高裁判決が下ったということが一点、次に弁護士を介せば9割強が和解の相場。やる気さえあれば満額+商行為としての利息も逆に取り立てられ(これは内藤 満弁護士が勝ち取りました)、更には賠償金までというのが今回の判決です。

84 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/04/29(日) 22:28:39 ID:tbfjtG8f0
CFJ=シティファイナンシャル・ジャパン
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%91%E3%83%B3

アメリカの金融大手シティグループの一員の消費者金融会社、シティファイナンシャルの日本法人である。

* ディック (ファイナンス)
* ユニマットレディス
* アイク (消費者金融)
* マルフク (貸金業)
* ファロン

129 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/04/29(日) 23:02:20 ID:bR/zJefB0
サラ金から架空請求が来たら警察に通報すればいいわけか?w

163 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/04/29(日) 23:25:10 ID:/i6A0u5G0
○最高裁判決

・利息制限法の上限金利の超過部分は、仮に利息と指定して支払っても、利息として無効であり、元本に充当される(昭 39 年 11 月 18 日)

・元本に充当すると、計算上元本が完済となったとき、その後に支払われた金額は、不当利得として返還を請求できる(昭 43 年 11 月 13 日)。

270 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/04/30(月) 00:47:21 ID:XJOM4GtA0
CFJ相手に過払い請求中で、請求書を送付してから1ヶ月ぐらいになるかな。今まで何の反応もないので、提訴の準備中なんだが26日の午後、とても感じの良い丁寧な応対の電話がかかってきた。偶然か?まあ、CFJの和解案は噂通りのクソだったので、火曜に提訴へ行く予定だったが慰謝料を入れて、訴状を作り直すわw

正解!

311 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/04/30(月) 01:22:40 ID:yULCPthw0
このところ、サラ金側が下手に争ってすげー不利な判決が連発されていることにワロスw

SFCGがやらかした履歴開示の義務化の最高裁判決とこれでトドメですね。

347 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/04/30(月) 05:46:31 ID:WKQ26b/fO
つまり、一回一回の支払いの際に「貴方の支払った金利は、利息制限法を超えた分について、当社に任意に支払い、異議はありません。」と必ず一筆取り、承諾しない場合「超えた分については元本に入れなきゃいけない」って事だろ。更に、支払いが遅れた事を理由に契約を解除し全額返済を認めた契約書で支払った金利は任意性がないと判決が出ているから、こりゃサラ金死亡確定か。恥裁は過払い分だけは認めたみたいだが、高裁GJ

前にも書きましたがそんな小難しいことではなしに総ての返済、貸付を窓口で人を介してやっていないとアウトということです。つまり一度でもATMとりわけ、コンビニ使っていれば認められません><

348 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/04/30(月) 05:52:31 ID:yA1arH470
テレビCMで29%なんてだしていたテレビ局も架空請求の幇助ですか?

天才現る!

502 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/04/30(月) 23:01:26 ID:uAX1cqPOP
日本民間放送連名 放送基準
第17章 金融・不動産の広告

② 消費者に過大な負担を課する金利水準でない事業者であること。
(注1) 金利水準は、出資法の上限である実質年率29.2%以下でなければならないことは言うまでもないが、消費者に過大な負担を課するものは取り扱うべきではないという放送基準の理念を尊重し、各社が判断するよう努める。

29.2%がセーフなら、闇金のCMを規制してるのか?www
まぁ、民放マスゴミなんてこの程度と

マスゴミは不法行為幇助集団決定のお知らせキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

363 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/04/30(月) 09:57:24 ID:xaqAYKix0
不法行為認定って事は、時効が20年にのびたってことだな。
10年時効であきらめていた人たちには朗報だな。

あー確かにそこもですね、20年ということは消費者金融創世期に借りた人、既に完済済でも取り戻せますね。

401 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/04/30(月) 13:19:57 ID:kRBeXeih0
履歴請求って1ヶ月もかかるのか 需要があるんだなw

402 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/04/30(月) 13:29:54 ID:fJyNmDk80
>>401
単なる引き伸ばし工作。PC顧客管理画面をプリントアウトしさえすればいいだけのこと。本来なら3分で十分。

利息制限法に引き直したものを出すのを含めても3分で出来ます><

403 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/04/30(月) 13:33:08 ID:G+0uvR7+0
まぁ、借りてる(借りてた)ヤツはどんどん訴訟しろってこった。おれも1年前に和解成立して、250万返ってきた。ブラック情報も取り消せた。

まずは提訴しないと何も始まらない。借りてたやつは思い出してほしい。サラ金が返済を一日でも待ってくれたか?一円でも負けてくれたか?会社を辞めるハメになったやつもいるだろう。自殺を考えたやつもいるかもしれん。完済したから終わりではなく、今度はおまえが金を請求する番だ。

これまた正論ですねー。

425 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/04/30(月) 17:11:59 ID:irNkDzVb0
サラ金が上場した時に、未公開株の割り当てを受けて売却益5,000万円をゲットした元・大蔵省幹部

「役得があっても 良いだろ!」だって、氏ね。

徳田元銀行局長ですね。ほかにも福田元警視総監とかね。

464 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/04/30(月) 20:55:05 ID:SO4bVkYT0
最高裁 第二小法廷平成18年3月17日判決

不当な「みなし弁済」規定に対する最高裁の断固たる姿勢
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20060405100221.pdf

マスコミでは特に取り上げられていないようですが,これも貸金業法43条1項の「みなし弁済」規定の適用を否定した判決です。法解釈に関する判示内容自体は,シティズ事件の判決と特に変わらないのですが,この判決の注目すべきところは,高等裁判所が上告裁判所となる簡裁事件について特別上告がなされた事案について,高裁の原判決を破棄差戻にしているところです。

特別上告は,民事訴訟法327条1項の規定によれば,憲法違反を理由とする場合でなければすることができず,単に貸金業法43条1項の解釈適用を誤っているとの理由による特別上告は不適法であるため,最高裁はこのような理由による特別上告は許されないとして特別上告を棄却することもできたはずであり,むしろ制度上の建前としてはそのように取り扱うのが原則です。

しかし,最高裁は敢えてそのような取り扱いをせず,適法な特別上告理由がない場合でも原判決に明らかな法令違反があるときは原判決を破棄することができるという民事訴訟法327条2項・325条2項の規定を適用し,みなし弁済の適用を認めた原判決を破棄差戻にしています。

これはかなり異例と言って良い取り扱いであり,このような事例があると,最高裁の職権破棄に賭けてろくな理由もない特別上告が数多く行われ,最高裁が過重な事務負担を背負うことになる可能性もあるのですが,この判決はかかる可能性を考慮しても,みなし弁済の適用を認めた原判決がそのまま確定する事態を容認することはできないと判断したものであり,見方によっては,不当な「みなし弁済」規定に対する最高裁の断固たる姿勢が改めて示された判決であると評価することも出来ます。

490 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/04/30(月) 22:02:58 ID:G+0uvR7+0
とりあえず過払いチェッカー置いときますね。

http://www.syakkin.info/kabaraichecker.html

755 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/05/01(火) 21:25:14 ID:IKkKvMYB0
利息の他に手数料と保障料をとればおk
サラ金ガンガレ

758 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/05/01(火) 21:34:05 ID:RT/Ja+u80
>>755
それすでに高裁でサラ金の敗北確定してる。

広島高裁平成18年2月16日判決

金銭消費貸借契約において、保証会社に支払われた保証料も、貸金業者と保証会社が上限金利規制を潜脱することを目的として共同し、保証会社において借主から保証料を受けるものであるときには、利息制限法3条のみなし利息にあたるとした。

八方塞がりです><

767 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/05/01(火) 22:44:43 ID:XeWHtrWd0
高裁レベルではテレビニュースにならぬか。
依然としてメディアへの圧力が効いていることを示唆している。

さすがはマスゴミですね。


…ただ消費者金融がなくなれば代わりに闇金が再び跋扈するようになるのは火を見るより明らかですがね。

ちなみに、2005年日本弁護士連合会調査によると破産申立者の月収分布は、

5万円未満…33%
5万円以上10万円未満…14%
10万円以上15万円未満…18%
15万円以上20万円未満…14%
その他

はたしてこんな収入の人が事故なりなんなり急に纏まったお金が必要になったときどうするんでしょうね?25%の金利を取るかわりに小口でリスクをとった個人金融に徹する存在は必要悪と私は思います。


「ゲゲゲの鬼太郎」第5話

OPまでが長くて実質Aパートと混じったこった作りで楽しませていただいています。リングではないけれど、こういう完全な退治ではなくちょっと眠らせるだけのことしかせいぜい出来ないという落とし方はなんか好き。


「ハヤテのごとく!」第5話

新キャラ補充。


「ウエルベールの物語」第4話

汚れるということ、単なる綺麗ごと、こういう現実を垣間見せる(いわゆる王侯貴族にね)お話は好きです。もちろん、身体は穢れても精神は汚れていないみたいなある種の綺麗ごとではあるのだけれど、遊行だってきちんと組織化されればみたいな部分はありますし一概には言い切れない問題だしね。


「ヒロイックエイジ」第5話
演出;孫承希
作画監督;高橋晃

壮大なスケールでもって壮麗なCGばりばりの作画を拝ませていただいているのだけれど、どの程度お話が前に進んでいるのかさっぱりわからない…いや好きですけどね。