【ドルオークションゲーム】
(;誰もが敗北する、入札を続けること自体がインセンティブになる。)じゃないけれど、この改革合戦はどうにかならないの?「改革」と銘うてばそこに広がるのは、抵抗勢力のレッテルを貼られないためか自民、民主どちらがより過激な案を出せるかの過当競争って…とりあえず規制改革=善という単純発想から抜け出して!
コムスン廃業、グループ内企業に譲渡へ 介護事業指定打ち切り
>人材派遣・請負最大手のグッドウィル・グループ(GWG)は6日、子会社の訪問介護最大手のコムスン(東京都港区、樋口公一社長)の全事業を別の子会社の日本シルバーサービス(東京都目黒区)に譲渡する方針を決めたと発表した。厚生労働省が同日、コムスンが虚偽の内容で訪問介護事業所指定を申請したとして、同社のすべての種類の介護サービス事業所の新規指定と更新を平成23年12月7日まで認めない決定をしたためで、コムスンを事実上廃業させた上、グループ内でコムスンの介護サービス事業を移す形をとることにした。GWGは、「サービス継続と従業員の雇用維持のため」としているが、不正を招いたグループの経営体質が何ら問われないことに疑問の声が上がりそうだ。
債務整理申請する前に偽装離婚して妻に全財産移すみたいな話です><
>厚労省によると、コムスンは、都道府県が実施している同社の指定事業所への監査で、東京、岡山、青森、群馬、兵庫の5都県8カ所の訪問介護事業所が、実際には雇っていないホームヘルパーがいるように装うなどして申請していたことが判明。いずれも行政処分を視野に聴聞を行おうとする前後に、事業所廃止届を出し“処分逃れ”を行っていた。
介護ってイコールそのまま人手でしょ?そこを偽装するって何の意味もない…こいつら金のことしか考えてないヽ(`Д´)ノウワァァン!!
>申請と監査後の相次ぐ廃止届に、コムスン本社が組織的に関与していたとみられることから、厚労省は「不正または著しく不当な行為」にあたると判断。個々の事業所だけでなく、運営する法人の他の事業所の新規指定と更新が5年間できないとした、18年4月の改正介護保険法の規定を初めて適用することにした。
というか、刑事事件として立件して懲罰的損害賠償かけろよ…もう今の経営トップのモラルの低さは厳罰でしか保障できないよ、「のぶれす・おぶりーじ」みたいな空呪文はいいです。
【会社概要】グッドウィル・グループ
>平成7年に設立し、人材派遣を中心に急成長。介護サービス事業への参入のためコムスンに資本参加し、平成16年に完全子会社化した。コムスンの18年6月期の売上高は638億円で、グッドウィル・グループの連結売上高1859億円の約34%を占め、主力の人材派遣・請負業に次ぐ第2の事業に成長している。それだけに介護サービス事業が立ちゆかなくなった場合、グループ経営に多大な影響が生じる恐れがある。(産経新聞 2007/06/07)
人材派遣に、偽装介護とこの会社、存在していること自体が国益害しているんじゃない?
連結子会社コムスンの事業譲渡に関するお知らせ
5.今後の見通し
>本件による平成19年6月期の連結業績に与える影響及び平成20年6月期連結業績に与える影響につきましては、軽微であると判断しております。
(゚Д゚)ハァ?まあ見込みは自由ですからね、どうせ直前になって下方修正だすパターンの当座乗り切るための方便ですか。
41 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/06/06(水) 22:08:26 ID:Dcqn1sF4O
カレーライスの販売が禁止されましたのでこれからはライスカレーを販売致します
47 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/06/06(水) 22:10:16 ID:3CCqpmxY0
厚労省「バカどもにはちょうどいい目くらましだ」
既に解決が公約された年金問題よりもこちらの方が重要だと思いますよ。
91 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/06/06(水) 22:17:20 ID:0N990KtY0
こりゃええわ
極悪業者が看板かえれば、永遠に営業できるのか!!感動した!!
('A`)人('A`)
158 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/06/06(水) 22:25:48 ID:b78Qz4WU0
折口
陸上自衛隊少年工科学校を経て、防衛大学校に入学し、在学中に給料をもらいながら任官拒否→税金泥棒
コムスン→税金泥棒
筋金入りの税金泥棒ですね…こいつを時代の寵児として持ち上げたマスゴミは首を吊れ(←励ましの言葉です)!
149 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/06/06(水) 22:24:50 ID:5ubmy0UM0
グッドウィル「別の子会社に営業譲渡すればおkだよね。」
厚労省「はぁ?勝手にやれば?(そんなことしても無意味だがな)」
グッドウィル「厚労省と相談して決めました。」
213 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/06/06(水) 22:34:45 ID:345qvsge0
①行政監査の結果介護事業からの脱却。
②子会社「日本シルバーサービス(桜湯園)」の持ち株 15万株(97.35%)を、第三者に譲渡。
③6月1日より、新たに(株)プレシアメディカルサポートを設立。旧コムスン役員の人事移動。
④会社名を(株)桜湯園に変更予定
⑤桜湯園入居者の保証金(1000万~1500万円)5年借款の契約消失(日本シルバーサービスとの契約のため)
子会社の子会社の子会社作って、親会社の株を子会社に移して、企業名変更。だけど、親会社から会社変わったので保証金返しませんよ
ひどすぎるだろwww
何この典型的な焼け太りシナリオは?そしてこんなことを考えているとすればそれは恐怖の厚労省を舐めすぎでしょ…。
226 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/06/06(水) 22:37:14 ID:69dBswgM0
「GWGは「厚労省と相談の上、決定した」(広報IR部)としている。」 ってのが、読売のリンク先記事から消えてるんだけど、なんで?
※当該記事です。
「コムスンの全事業、グループ連結子会社に事業譲渡へ」
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20070606it13.htm
>訪問介護大手「コムスン」(東京都港区)が、厚生労働省から介護事業所の新規指定などが認められなくなった問題で、親会社のグッドウィル・グループ(GWG)は6日、コムスンの全事業を、同グループ連結子会社の施設介護会社、日本シルバーサービス(東京都目黒区)に譲渡する方針を決めたと発表した。
>理由についてGWGは、「顧客へのサービス継続と従業員の雇用の確保を最優先するため」としている。 厚生省の指導で、介護事業所の新規指定と更新が5年間認められなくなり、コムスンの事業所は現在の2081事業所から2011年度には426事業所にまで減少する見通しとなった。GWGは、日本シルバーサービスに事業譲渡することで、コムスンの行っていた訪問介護事業はすべて継続できるようになるとしている。
>厚労省はサービス停止に伴う混乱を避けるため、利用者への説明や他事業書への紹介を徹底するようコムスンに求めている。GWGは、グループ内の介護関連会社である日本シルバーサービスに一括して訪問介護事業を譲渡することで、混乱を最小限に抑える狙いとみられる。GWGは「厚労省と相談の上、決定した」(広報IR部)としている。(2007年6月6日21時44分 読売新聞)
232 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/06/06(水) 22:39:16 ID:D2p9bKp40
>>226
厚労省が抗議したんじゃないのかな?年金で地に落ちてる権威がこれ以上下落するのはたまらんということではないかと
326 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/06/06(水) 22:59:02 ID:Y/JUIkpa0
893な会社がよくやる手段だがw このくらいの社員規模で平気でやるとは思わなかった。これからは、大手でも不祥事が起これば、即移管ってのが流行るのかな?
329 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/06/06(水) 23:00:00 ID:D2p9bKp40
>>326
だわな。風俗がよくやる手、まともな企業なら絶対やらない
356 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/06/06(水) 23:06:01 ID:0WV3/oU10
いいかぁー、問題解決の方法はこうだ、覚えとけよー
社会保険庁 → 日本年金機構
コムスン → 日本シルバーサービス
532 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/06/06(水) 23:43:39 ID:rfTnAjkP0
コムスンの誓い(笑)
<企業理念>(笑)
私達は、一人でも多くの高齢者の尊厳と自立を守り、お客様第一主義に徹します。 (笑)
私達は、明るい笑顔、愛する心、感謝の気持ちを大切にします。(笑)
私達は、常にサービスマインドを心がけ、真心を込めて介護を行います。(笑)
私達は、責任を持ってお客さまのプライバシーを守ります。(笑)
559 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/06/06(水) 23:49:07 ID:LqLTcJNv0
年金に続いて、介護保険のほうも腐ってますか。医療保険はどうですか。
腐ってはいる部分を切り捨てたというのが正しいでしょ…財政的手当ては完璧であります!
748 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/06/07(木) 00:19:11 ID:IRbre1hP0
コムスンは開業時、破格の給与を示したから病院や施設から大量の優秀なナースやケアマネが流れた。しかし、開業から、たしかわずか一ヶ月後に1000人解雇。残った社員も、最初の提示通りの給与がもらえたとは思えない。
847 名前:これをコピペしてくれ!! 投稿日:2007/06/07(木) 00:34:57 ID:iGLtQM420
★★★★★おまえらよく聞け!!★★★★★
法律に詳しい俺が今回の事業譲渡の真の狙いを教えてやろう。
グッドウィルの狙いは「計画倒産」だ
計画倒産の方法は2つある。
①譲渡会社(コムスン)を倒産させる
②譲受会社(シルバーサービス)を倒産させる
①の場合
譲受会社シルバーが「コムスン」の商号を使用しなければ、債務の弁済責任は譲渡会社コムスンのみが負う(会社法22条1項、23条1項参照)よって、コムスンがヤバくても、事業を譲り受けたシルバーは安泰
②の場合(★これが一番あり得る)
譲受会社シルバーが「コムスン」の商号を使う(会社法22条1項)、又は、シルバーが債務引受広告をする(会社法23条1項)。その後2年以内に請求をしない債権者に対しては、譲渡会社コムスンへの弁済責任は消滅する(会社法22条3項、23条2項)。
つまり、②の場合を分かりやすく言うとコムスンと契約していた老人は、介護料数十万を払い込んでいる
→コムスンの経営がやばくなり、契約した介護をしてもらえない
→契約解除して、お金を返してもらおうとする
→コムスン「当社の弁済責任は既に消滅しておりますw譲受会社シルバーに請求してくださいw」
→シルバーは既に倒産
→結果的にグッドウィルグループの被害は最小限
みんなこれを色んなところにコピペしてくれ! 頼む!!
頼まれました!
814 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/06/07(木) 00:29:47 ID:3vwyH2cf0
「コムスン」から名前が変わったら利用者も混乱するなあ。要するに今度譲渡を受ける子会社の名前を「コムスン2」とかにすればいいんじゃないかなあ?今回の譲渡の趣旨にも合致するし。たぶん厚労省もOK出すと思うよ。これだけなめられても何ともないみたいだから。
849 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/06/07(木) 00:35:08 ID:m1TjLJmG0
>>814
そうだね、コムスン2.0 賛成
天才現る!
892 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/06/07(木) 00:43:26 ID:2mDVDCEw0
「コムスンの誓い」が泣いている
社名の「グッドウィル」は、米国では「善意」の意。コムスンの企業理念であり、テレビCMでも流れる「コムスンの誓い」は、
――私たちは一人でも多くの高齢者の尊厳と自主を守り、お客様第一主義に徹します。私たちは、明るい笑顔、愛する心、感謝の気持ちを大切にします。私たちは、常にサービスマインドを心がけ、真心を込めて介護を行います。私たちは、責任をもってお客様のプライバシーを守ります。――
と素晴らしい「言葉」を掲げている。にもかかわらず、かつては強引なリストラを断行して現場の介護ヘルパーともめたり、最近は「事業所に電話してもいつも留守だった」などの苦情が各自治体に寄せられるなど、コムスンをめぐる評判はよくなかった。また折口氏自身、GWGの株式上場で得た資金で東京・田園調布に豪邸を建てたり、高級外車を乗り回したりと、「ジュリアナ」時代のド派手なプライベートの話題も盛りだくさんだった。多くのマスコミで介護・福祉事業を手がける意義を熱く語る姿とは、あまりにかけ離れた経営トップの生活ぶり、人物像に、「コムスンの誓い」も泣いている。
http://news.livedoor.com/article/detail/3189667/
28 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/06/06(水) 22:04:37 ID:7RmgxJNS0
こういうの、「法人格否認の法理」で無効 にしろよ
94 名前:名無しさん@七周年: 投稿日:2007/06/06(水) 22:17:45 ID:RO3ZcRJF0
>>28
法人格否認の法理が適用されるのは、法人格が全くの形骸に過ぎない場合、及び法人格が法律の適用を回避するために濫用される場合である(判例同旨)。
http://katsuyai.hp.infoseek.co.jp/ippan.html
なるほど。2CHてホントに勉強になるといつもおもう。あんがと、2CH。
まったくです!
以下 グッドウィルもう一つの主力、人材派遣業について、以前
メモすると予告していた文芸春秋6月号「悪魔のビジネス」人材派遣業 奥野修司から抜粋します(ついでに今までメモした「人材派遣」関連まとめ)
>95年には1兆円強だった市場規模が、7年後の02年には2兆円をこえた。昨年は4兆円を突破し、いまだに拡大の一途をたどっている。数年以内に6兆円をこえ、「潜在市場規模は40兆円」ともささやかれるほどだ。
極論を申せば、現在の正社員比率との逆転どころか正社員なんてごく一部の経営陣だけになる可能性までありますからね。
>その一方で、業界の不祥事が相次いでいる。05年2月、スタッフサービスがサービス残業をさせていたとして労働基準法違反で家宅捜索。05年6月にグッドウィルが、労働者の派遣の認められていない建設業務に派遣していたとして事業改善命令。05年7月、シースタイル(旧クリスタルグループ) に事業停止命令。フルキャストも今年の3月、建設業務と、やはり認められていない警備業務にスタッフを派遣して事業改善命令を受けた。
おそらく、口を開けば労働ビッグバンで裁量労働の範囲拡大を、派遣業務に対する規制撤廃をとその黒く汚れた手を隠しながら正義の味方気取りで気勢を発するのでしょうね…。
>いずれもこの業界のリーディングカンパニーであり、それが立て続けにトラブルや不祥事を起こしている。しかも、表に出たのは氷山の一角で、文書指導を受ける程度の違反であれば日常茶飯事だという。にもかかわらず、大勢の国会議員が新年会にかけつけている。
道徳荒廃を憂える国士さまご一行キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
>人材派遣会社トップの人を人と思わない発言にも驚かされる。奥谷禮子ザ・アール代表などは典型例だろう。
「過労死を含めて、これは自己管理だと思います。(略)自分でつらいなら、休みたいと自己主張すればいいのに、そんなことは言えない、とヘンな自己規制をしてしまって、周囲に促されないと休みと取れない。揚げ句、会社が悪い、上司が悪いと他人のせい」
「祝日もいっさいなくすべきです」
「同様に労働基準監督署も不要です」(「週刊東洋経済」2007年1月13日号)
奥谷の会社はさぞや社会保障が充実した、あるいは給与のよい会社なのでしょうねぇ(棒読み)というか、マルクスが存命していれば泣いて喜びながら資本論の続編を書き上げそうな発言です。
>それにしても、なぜ人材派遣がこれほどまで拡大したのだろう。戦後、職業安定法第44条は労働者供給事業を禁止し、さらに労働基準法第6条(中間搾取の排除)は「他人の就業に介入して利益を得てはならない」として、派遣業のような人材サービスを禁止した。これは戦前に、労働ボスによるピンハネが横行したために作られた規定である。
ピンハネが横行していますが何か?'`,、(ノ∀`)'`,、
>バブルが崩壊すると、企業は中高年層を中心に大量のリストラをした。かわりに安価で雇用調整しやすい労働力のニーズが高まる。日経連が95年にまとめた『新時代の「日本的経営」』は、それを体系化したものだった。それと軌を一にするように、96年と99年に派遣法が改正され、労働の規制緩和が一気にすすめられた。 とりわけ99年の改正は、それまで限定されていた派遣の対象職種を、4つを除いて取っぱらい、「何でもあり」に変えたのである。
この辺りの時系列は既にメモ済みですね(嬉しくないけど)…。
>スポット派遣、日雇い派遣ともいわれる軽作業派遣は、かつて手配師がやっていた人出し稼業の印象が強いためか、「企業イメージが悪くなる」と、どの企業もなかなか手をつけなかった。このスポット派遣を事業の中心にした企業が、92年創業のフルキャストと、95年創業のグッドウィルだ。スポット派遣業界は、いまもこの二社の独壇場といわれている。
「スポット派遣」このエントリーのキーワードですφ(..)メモメモ
>この頃は、まだ製造業への労働者派遣が認められていなかったため、請負と偽って労働者を派遣する「偽装請負」が横行していた。派遣社員とは異なり、請負会社の社員は、現場で相手側企業の指揮命令を直接、受けることはできない。しかし偽装請負の場合は、相手側企業の指示のもとに働かせるのだ。
キヤノンの手口説明乙であります。
>この問題で社会的な指弾を浴びたのが、請負会社の大手クリスタルグループだった。04年、派遣法が改正され、製造現場への派遣は一年間という限定で認められた(07年から三年に延長)。これが第二の労働ビッグバンである。これがいかに派遣業界を肥大化させたかは、04年に930億円だったグッドウィルの年商(連結)が、翌05年に1421億円と急増したことでもよくわかる。昨年、グッドウィルはクリスタルグループを買収して、業界のトップにのし上がった。
偽装請負大手を吸収、今回は偽装介護のコムスンを分離と素晴らしい経営方針です><
>企業のコスト競争を支えている派遣労働者の数は、95年の60万人から、05年度には255万人にまでふくらんだ。その一方で、派遣労働者の賃金は低下している。厚生労働省の発表によれば、2005年度に企業が派遣会社に払った料金は一人当たり一日平均1万5257円、前年度が1万5958円だから4.4%のダウンだ。派遣会社は、ここから一定の金額を差し引いて労働者に払うが、この賃金は1万1405円から1万518円へと、7.8%もダウンしている。
大企業の労働者のバッファ機能としての人材派遣業ですが…人材派遣業はそのバッファ機能のつけを単に派遣される労働者にまわしているだけとよく分かる数字です。私が人材派遣を非難するのはただ一点、儲けている以上、社会保障ぐらいやれよという至極当たり前のことなんですが…。
>グッドウィルではEからAまで日給のランクがあって、基本のEは6500円で最高のAは8000円。Eからスタートし、15回連続して働くとワンランクずつあがるシステムだ。遅刻や欠勤があると、ランクが降格されたり、交通費分が支給されないといったペナルティがあるという。
>最初の賃金は6500円で、ここから「データ装備費」なる経費 を差し引かれ手渡されたのが6300円だった。そこに交通費1000円も含まれるから、日給は5300円。8時間労働といいながら、拘束は10時間以上で、時間給にすれば530円だ。東京都が定める最低賃金719円以下を下回る。
アッヒャッヒャ!ヽ(゚∀゚)ノ ㌧㌦! ㌧㌦!
>スポット派遣で働く人の年収は平均して150万円ほどだ。働いても働いても生活保護家庭以下で貯金もできない。もちろん結婚など不可能だ。その日暮らすのに精一杯の収入しか得られないから、月払いの派遣社員にもなれない。給料日までの生活費がないのだ。
・゚・(つД`)・゚・
>2006年のデータをもとに、スポット派遣が中心のグッドウィルとフルキャストの利益率をみてみよう。別種の事業を営むグループ会社と連結した数字で、スポット派遣の利益だけを示すものではないため厳密ではないが、およその実態はわかるだろう。
>まずグッドウィルの売上高は1859億円で、売上総利益(粗利)は622億円だから、粗利率は33.4%だ。フルキャストは売上高901億円で、粗利は252億円だから28%になる。
往時の消費者金融も跪く粗利です><
>中堅の派遣会社を経営する人物によると、「派遣会社の時給は条件によって差はありますが、事務職で約2250円、本人に渡るのが1500円くらいです。残りの750円から社会保険費などを引くと、会社の粗利は13%というのが普通です」というから、スポット派遣は他の派遣とずいぶん違うようだ。この粗利の違いはどこにあるのか。ある派遣会社社員によれば、「大きな差は社会保険費です。通常は売上高の13%ぐらいであって、これを払うか払わないかで違います。社会保険の負担が発生するのは契約期間が2ヶ月以上です。スポット派遣は日雇いですから、社会保険を負担していません」という。
フリーライダー(゚⊿゚)イラネ
>ちなみに日雇いには「白手帳」と呼ばれる日雇雇用保険があるが、厚労省はこれをスポット派遣に適用することを認めていない。つまり、スポット派遣の労働者は、セーフティーネットのない丸裸の状態で働かされているのだ。
ネットカフェやらマクドやらの難民の大半は携帯で前日派遣先が決まるというような話からしてこのスポット派遣でしょう!
参考;愛・蔵太の少し調べて書く日記さま「ネットカフェ難民なんてただの報道の演出です」
>派遣先の企業から派遣会社に払われる派遣料も違うという。「通常は一人あたり1万2000円前後で、ここから32~35%ほど引いてスタッフに払います。でも、即人材がほしいというニーズに応えるのがスポットです。緊急の注文には、日給の倍額に相当する派遣料が発生することもめずらしくないんです」(フルキャスト社員)
五公五民って江戸時代の百姓ですか?
>では、スポット派遣会社は、得た利益をどこに使っているのか。フルキャストの平野岳史会長に尋ねてみた。
───会社の必要経費でいちばん大きいのは?
「人件費ですね。それ以外では募集費、求人費。あとは地代、家賃です。こういったところが経費ですが、われわれの業態に特徴的なものは、やはり求人費ですね」
この求人費=広告費がマスゴミの口も札束で塞ぎます!
>フルキャストもグッドウィルも、損益計算書をみると「販売費及び一般管理費」の割合が突出している。これは、グッドウィルでいえば、三万人の人間を動かしている上に、連日テレビでスポットCMを流す費用である。これが大きいために、30数パーセントの粗利でも、営業利益率が4.2%になってしまうのである。それでもスタッフサービス(2.5%)、パソナ(3.8%)といった事務系派遣会社よりも良い。
人材派遣のさらに上前を撥ねるマスゴミの図が浮かび上がってまいりました!
>グッドウィル社員のB氏によれば、同社社員の仕事には二種類あるという。一つは「人材コーディネーター」で、 登録したスタッフを派遣先の要望にあわせて送り届ける仕事である。もう一つは「人材コンサルタント」と呼ばれている。「名前だけはかっこいいのですが、要するに飛び込み営業です。若手社員のほとんどは、こうした営業活動をやってます。朝から晩までひたすら企業を訪問し、口八丁手八丁で派遣スタッフを雇わないかと勧めるんです」(B氏)
>彼らは朝出社すると、まず朝礼で「グッドウィル十訓」を唱和する。「果敢に攻めよ、守りは負けの始まりなり・・・」といった具合である。そして、一人ひとりが大声でその日の目標を誓い、外に飛び出す。「営業の手法にコツなんてありません。ただひたすら目に付いた建物に足を運ぶだけです。ビルの中に入ったらエレベーターで最上階まで昇り、フロア全部のオフィスをまわりながら階段を使って降りていく。私たちはこれをパラシュート営業と呼んでます。すでに他社の派遣を受け入れている企業には、「他より安くしますよ」とか「うちは他社と違ってスキルのある人材が揃っています。スキルの高い子を、同じ値段で入れます」とか言うんですが、もちろん出任せですよ。だって、どんな人材が登録しているのかなんて、私たちが知るわけないでしょ」と、B氏は言う。
最精鋭とされた空挺部隊ですか?兵站がまったく得られないという点でより過酷です><
>営業マンの手取りは20万円前後で、契約がとれてはじめてインセンティブが発生する。受注契約一件につき1万円から2万円。体力と根性だけの世界だから離職率は非常に高く、「二ヶ月もすれば半分は辞める」(B氏)という。正社員とは形だけで、待遇は派遣とほとんど変わらない。
工エエェェ(´д`)ェェエエ工派遣社員からは永久に吸血するくせに、その契約をとった社員へのインセンティブは一回限りですか?
>二重派遣は禁止されているから、別の派遣先に回すときは、委託や請負というかたちをとる。スポット派遣ではよくあることだというが、もし事故などがあったとき、いったい誰が使用者責任をとるのだろうか。三社、四社で責任を押し付けあって、結局、派遣スタッフが被害を蒙ることになりかねない。
>グッドウィルはデータ装備費として、一稼動につき200円徴収しており、「あなたの個人情報を管理する費用」だという。しかし、これは法的に問題が生じる可能性がある。「二四協定というものがあって、労働基準法第24条で、賃金から何がしかの金銭を差し引く場合は、労働者代表と協定を結んでおかなければならないんです。たとえば8000円が給料だとして、労使間の合意に基づいて、そこから何らかの費用をとる場合も、いったん8000円を渡して、そこから、その費用をもらわないといけない、勝手に給料から相殺してはいけないんです」と、日本労働弁護団幹事長の鴨田哲郎弁護士は言う。
〆(゚▽゚*) メモメモ
>たかだか200円と思われるかもしれないが、これを一日3万人といわれるグッドウィルの稼動人口から徴収すると一日600万円にっもなる。一年ではなんと20億円をこえるのだ。グッドウィルが昨年計上した経常利益が67億円だから、その三分の一弱に相当する。ちなみにフルキャストでも、「業務管理費」として250円徴収していたが、フルキャストユニオンとの口承で今年の2月に全廃した。
ピンハネのうえのピンハネ…えーっとこういうのを何と呼べばいいのでしょうか?
>グッドウィルからは広報IR部を通じて、以下のような回答を得た。
既に今回のコムスンの一件でこの会社のIRがどのようなものかは知ってしまっているのでお里が知れちゃっていますが…↓
>「就業場所までの交通費1000円を支給します。交通費の最少額がそれ以上である場合には、実費差分も支給します。労働時間が延びれば給与は加算されます。 データ装備費については任意で、了解されなかった場合でも「登録は」可能です。データ装備費の控除については契約書の中で明確にさせていただいており、さらに口頭で説明をさせていただいております。労働者のご了解を得ている場合には、同法(労働基準法)違反とはならないと承知しております。Tシャツについては、必要に応じて購入していただきます。紹介させていただくお仕事によっては、就労の条件となる場合もありますが、購入しないと登録できないということはございません。(二重派遣について)派遣先と当社との契約、当社と登録スタッフの契約の範囲内での仕事以外にありません」
今さらこんな会社の言うことの何を信じられるのかということはありますが、システム上いずれにしても「登録は可能」でしょう…問題はそのようなことを言った人間に職を回しているかということなんですがね。
>昨年、OECDが出したレポートによると、日本の貧困世帯の割合は、OECD加盟国の中で米国に次いで二位。派遣労働者250万人を含む、非正規社員1600万人余という圧倒的な数の低賃金労働者の現出。
共産党も国会質疑で使いましたね。
>しかし、財界はさらなる派遣の規制緩和を求めている。現在の派遣法では、派遣期間が三年をこえると、企業側に直接雇用の申し込み義務が課せられているが、これを撤廃することが財界の意向である。これを提唱している八代尚宏国際基督教大学教授は、その理由をこう語っている。
「期間の制限や直接雇用の申し込み義務で正社員に誘導するというのは誤った規制です。企業は契約を短期間で切らざるを得ないからです。むしろ期間が長いほうが、派遣社員のスキルもアップするし、結果的に正社員になる可能性も高まる。(この規制では)自発的に派遣社員を選んでいる多くの労働者の利益も全く無視されています」
'`,、('∀`) '`,、「自発的に」?「多くの」?「労働者の利益」?寝言も大概にしてください!
この八代某については【参考】所得半減計画を参照のこと。
>息も絶え絶えのスポット派遣労働者の声を聞いた後では、この言葉はmなしく聞こえるだけだ。むしろ「期間制限があると働かせる側は何が困るのですか。派遣期間を延ばしたからと言って、雇用の安定が保障されるわけではないでしょう」と言い切る東洋大学の鎌田耕一教授のほうに、強いリアリティを感じる。
おっしゃるとーり!!!
>スポット派遣を放置していることが日本の雇用を劣化させる、と浜村彰法政大学教授は言う。
「スポットで派遣する会社は、何に寄与してますか。職業能力を向上させる機会も与えず、人を育てることもしない。利益だけでしょ。それはブローカーですよ。」
エクセレント!!!こういう人をこそ左翼は旗手として掲げるべきでしょ?もう単なる思想を捏ね繰り回して上からの視点で悦っているだけの連中(←ここは適当に人名当て嵌めてみてくださいませ)をまとめてパージしないといつまでたっても「左翼の復権」はないよ。
>スポット派遣の最大手グッドウィルのトップ、折口雅博会長は経団連理事でもある。その折口氏が非正規労働者の報酬について尋ねられ、こう答えている。
こんなのが理事って経団連会長のトヨタといいキヤノンといい上から順番に財界は腐っているんですか?たいした「のぶれす・おぶりーじ」だこと!
「日本で払う給料は、間違いなく中国で払うより高い。労働者が、ものすごく安いコストで働いているというふうには私は思っていません」(「週刊東洋経済」2007年1月13日号)
( д ) ゚ ゚
( д ) Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒。 γ゚
( д )オメメモドッテコナイ
>企業側の欲望を、これほど露骨に代弁した言葉は聞いたことがない。
ありふれた感想になってしまいますが、全体的な指標から、個別企業のPL、そしてトップから識者、そして現場のインタビューまで網羅された本当に素晴らしい記事です。この記事を書かれた奥野修司そのお名前覚えておきます!
【参考】(「派遣」
で検索すると58件ヒットするほどメモしていますが、これだけ読めばおそらく過不足なく総ての問題点は網羅されているんじゃないですか?)
http://newmoon1.bblog.jp/entry/345801/
(所得半減計画)
http://newmoon1.bblog.jp/entry/348374/
(共貧主義革命)
http://newmoon1.bblog.jp/entry/355612/
(偽装請負企業キヤノン)
http://newmoon1.bblog.jp/entry/357293/
(キヤノンを追求した正義の人枝野議員)
http://newmoon1.bblog.jp/entry/358955/
(キヤノンを擁護する美しい国の総理)
http://newmoon1.bblog.jp/entry/359455/
(絶望工場再び…というか赤木氏の議論に対してごちゃごちゃ言っている連中って元祖鎌田氏除けば最後に「それにつけても職の欲しさよ」と返されたら無効のものばっかですね)
http://newmoon1.bblog.jp/entry/361952/
(フリーター減少という罠+金貸し業との兼業解禁というまさに…)
http://newmoon1.bblog.jp/entry/362118/
(オーストラリアの労働事情)
http://newmoon1.bblog.jp/entry/364103/
(北田暁大・東浩紀にみる左翼の貧困な現状認識)
http://newmoon1.bblog.jp/entry/367067/
(アカヒ第二の帰国事業協賛)
http://newmoon1.bblog.jp/entry/377105/
(マクド纏め)
- sayokusubculさん、コメントありがとうございます。
グッドウィルで働かれていたということで感慨もひとしおでしょうね…。
たった今、終わったサンプロで圧迫面接を受けておりました(しかし、赤江アナに締めの一言が「信用しようもない」って…)が、社長に総て責任をおっ被せて逃げ切りたいとしか見えませんでした(逃げ切れないでしょうが)。
しかし、田原の「謝って済むなら松岡さんは死なずに済んだ」ってどうみても自殺教唆(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル…しかし責任逃れの部分ばかりの追求で本丸たる人材派遣・介護ビジネスの実態は一切突っ込まなかったのは、あくまで「グッドウィル」の問題としたいということなのでしょうね。 - commented by 遊鬱◆jnhN514s
- posted at 2007/06/10 11:00
- テレビでニュースみてましたが、
折口会長、辞めるんじゃないでしょうかね。
それで責任取れるのかどうかわかりませんけど。 - commented by sayokusubcul
- posted at 2007/06/09 01:58