おーアマデウス! 今までフィギュアなんて全く見たことなかったけれど(カレイド除く)、浅田真央ちゃんの演技には確かに氷上に妖精が舞い降りたと感じました。他の選手が一生懸命スポーツ(筋肉がごつごつしているし)をしていると感じさせた(いや正しくは真央ちゃんの演技を見てしまうとということだけど)のに対して、ただただ軽やかに舞っている全く別の演目が開演されてしまいました。もちろん血の滲むような努力はしているだろうけれど、15歳という少女である一時にしか許されないかもしれない可憐さに目を奪われてしまいました。現実世界の出来事にほーっと魂が惹かれたのは一体どれくらいぶりか…。しかし素人目にも瞭然のその天賦の才をより理解できるであろうライバル達はどう感じたのでしょうね。とりわけ今まで花や蝶よと持て囃されてきた安藤美姫さんの心情を思うと…。
今日、総合テレビで再放送されていた「なぜアメリカは戦うのか」は、アメリカの報道の自由の真髄と同時に編集の妙を見せつけられた。アイゼンハワーの退任演説「軍産複合体」の脅威と懸念の訴えを軸に、現在、経済的にも政治的にも精神的にも乗っ取られているさまをたんたんと描くさまは流石ものです。ただネオコン(パールズのコメント多用)をも利権という構図で一緒くたに描いてしまうのはやや雑な印象を否めませんでしたが。しかしそれにしてもこのような番組も作れ流せるのに、現況があるということには他人事ではないだけに暗くなります。
米大統領、令状なしの通信傍受を許可認める 30回以上
>その上で大統領は、一連の報道が、米国の国家利益と安全保障を損なうものだと批判。「この秘密作戦の存在がマスコミによって明らかにされた。その結果、敵にわたるべきでなかったこの情報が敵のものになってしまった。この作戦を政府の承認なしに公表したことで、米国の安全保障が損なわれ、市民が危険にさらされることになった」と述べた。
>一方で大統領は、「審議引き延ばしはやめ、上院は延長を可決すべきだ」と述べ、愛国法の延長を早期可決するよう呼びかけた。
「愛国者」を盾に開き直るのも、「常識の範囲内で粛々と」で説明足れりとするのもともに議会制民主主義を形骸化させています。それこそ「全権委任法」を選挙の争点に堂々と掲げてくれたら分かりやすいのに。
「願い、届かんやった」
>「受刑者の親も連帯して賠償責任を負うべきだ」との遺族の訴えは届かなかった。01年10月に諫早市で起きた女児殺害事件で、女児の遺族が吉岡達夫受刑者(28)とその両親に損害賠償を求めた訴訟で、地裁大村支部は吉岡受刑者にのみ賠償を命じる判決を出した。提訴から2年3カ月。残された家族全員での提訴に踏み切った女児の父親(50)は「無念です」と悔しさをにじませた。
>「その余の請求を棄却する」。斉藤充洋裁判官が、吉岡受刑者の両親への請求を退けた時、父親は表情を変えなかった。判決後には「ただ法律にのっとっただけで、被害者無視の教科書通りの判決」と批判した。
>成人事件に対する両親の監督責任は、99年に山口県下関市のJR下関駅で15人が死傷した事件で、遺族や被害者が、加害者と両親らに総額約2億円の損害賠償を求めた訴訟でも争点になった。04年11月、山口地裁下関支部は今回同様、加害者の責任能力を認定したが、両親への賠償請求は認めなかった。
一体この記事は何を訴えたいのか論旨がよく分からない(単なるニュース報道?)のですけれど、司法が近代法として当然の自己責任の原理を守ったことは分かり安心しました。未成年ならば監督者責任が問われますが、成人に関して問われるわけがありません。確か親も見せしめに市中引き回しにしろなんて発現を悪びれもせずする野蛮人がどこかの国で大臣を務めて驚愕した覚えがありますが。
以下 アニメ感想
「ノエイン」第10話
演出;榎本守
絵コンテ;黒津安明・若林厚史
作画監督;鷲田敏弥・小林利充←最近クオリティー維持のために惜しみなく主力スタッフを注ぎ込んでくる作品が増えて涙が零れます。
原画;重田智
子どもの子どもらしい会話と、大人の大人らしい会話(ママ同士の飲みを除く)の対比(正面から言い合える関係と、チャットで陰口を叩きながら嫌味、皮肉しかいえない関係)が綺麗だった。そして汚れた大人が子どもだったころの純真な自分を目の当たりにしてどう影響を受けるかと、もう本当にこの作品は今のところ言うことなし乾杯♪
232 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2005/12/16(金) 18:02:32 ID:Axa8tJfX
俺撮影マンだから作画よりもそっちが気になるんだが何げにすげーぞ、このアニメ。作画とCGばかり取り上げられてるが、撮影にもスポット当ててやってホスイ…。
233 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2005/12/16(金) 18:15:17 ID:4WhpYcFv
>>232
よく分からん。撮影ってどんなの?
237 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2005/12/16(金) 18:35:42 ID:GG9S3gTo
>>233
昔で言うなら、出来上がったセルと背景を組み合わせて撮影台の上に置き、一コマずつ撮影していく作業。
キャラクターが画面を移動したり、カメラが移動したり(=画面のスクロール)、あと地響きなんかを表現するために画面全体を揺らしたりする効果なんかはこの段階で付けるので、演出的に重要な役割も持っていると言える。
今はセルを使わないので、PC上でこれと同じようなことをやります。最近は色調の調整や、エフェクトの付加も撮影でやったりするみたいね。セルだとそんなことできないんだが、PC上ならやろうと思えばいくらでもできるし。
263 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2005/12/16(金) 22:09:26 ID:ozb6wn6v
>>232
戦闘シーンで背景が揺れていたり、ジグザグに動いていたりするのが気になっていました。あと、赤青場面のの明滅した感じとか、魚眼レンズ効果みたいのも、撮影タンの仕事?
すごいシーンの解説希望!!!
265 名前:232 投稿日:2005/12/16(金) 22:27:42 ID:Axa8tJfX
俺がお!と思ったのは、光りものへのこだわりかな。ちょっとした透過光なんかもそうだが、赤青のシーンへ切り替わる時や特殊なシーンのキャラの発光とか、好みだ。あと、1画面1画面が素じゃないというか…。ただキャラがしゃべってるだけのシーンでも、何かしら一手間かけてるように見える。
263の言う、戦闘で画面が動いたりは指示は大体はあるが、微調整は撮影
のセンスだと思う。魚眼は作画で描かれる事もあると思うが、赤青シーンの処理は撮影でやってるッポ。
スケジュールもきついだろうに…。
これからもがんばってほしいな
こういった技術的な説明を知れば知るほど作品が楽しめるようになるのでできるだけ拾っていきたいなってことでその点で→ 風遊さま 「蟲 師」 # 9 技術編
がとってもお勧め!先日掲示板経由で知ったんですが本当に勉強になります。蟲師やこのノエインのようにずば抜けてしまえば作画が凄いことは単なるアニオタにも分かるのですが、どこがどう凄いのかという具体的なことを教えてくれるところというのはざらにはありません。知れば知るほど世界は美しく感じられます♪
「ふたご姫」第38話
絵コンテ;紅優
特になし(まさにケロロ軍曹と同じ感じ)。
「地獄少女」第11話
う~ん、今回も色々と面白く出来そうなのにどうしてこう(せっかくちょっぴりはっちゃけてきたかと淡く期待しだしたのに)…。今回だって呪詛者に肩入れするのでなくお互い清廉潔白でないジャーナリスト同士、協力し合って地獄少女に迫るという展開もありえたのに。
しかし、公式BBS
には本編よりうすら寒いものを感じました。この内容でどうしてキャピキャピと一目さん好き好き~みたいな感想が湧くんだろ(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
「BLOOD+」第11話
ミンとの会話をオチ(ドレスを料理で汚すことを躊躇していたのに対して、終わってみれば血みどろ、ぼろぼろに切り裂かれて)に使ってくる展開には笑わしてもらいましたが、これで寄宿生編終了かと思うとあいかわらずもったいない(沖縄編でもそうでしたが脇役の女性の方が魅力的と思わせるのはどういうことなの?)、頼みの綱は…
_ ∩
( ゚∀゚)彡 ジュリアさんのおっぱい!おっぱい!
⊂彡
「武龍」第12話
一撃必殺インチキ技キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!触れないでも致命傷負わせられるってもはや主人公メインで熱い試合は成立しない(仲間意識から封印するであろう女子プロ戦がメインで決勝戦は酷いものにないそうな予感)。
「なのは2」第12話
よく分かんないままに必殺技連発+延々と絵ではなくキャラの口を通しての情況説明キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!! こんなんだったら1クールの限界を見越して、単に書の封印話のみで勝負して、変な黒幕設定とかつけなければよかったのに。ここ2話で一気に萎えたまま最終話を残すのみですか。