新刊漫画+ラノベ感想5月後半 | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

成城トランスカレッジ!さま『家族の痕跡』読書会チャット報告
chiki
>今回のテクストは斎藤環『家族の痕跡』(筑摩書房)です。これをテクストに選んだ理由はいろいろあります。「ひきこもり」というテーマについて批評的・学問的視点をベースにした話し合いを行おうとしたとき、重要な参照項になるのが精神科医としての斎藤さんの一連の仕事であるということ。彼の評論を常々アクチュアルなものであると思っていること。あと、amazonレビューでボロクソに書かれていたので、きっとちゃんとした本なんだろうなと思ったことなどです(笑)。

ボロクソに書いたのは誰だ!ってことで→amazonレビュー …どうみても自分です、ありがとうございました!ただ読み比べてもらえば分かるけれど、私のレビューと読書会では焦点の位置がまったく違います。読書の醍醐味とは作者がこれと記した以上のものをいかに汲みだすかということと考えていますから、別にどうということはありませんが。

VoCE ~講談社「VoCE」執事喫茶 盗撮問題~
※このページは講談社を正当な理由なく誹謗中傷するものではありません 。

↑のまとめページの強調が正当なる怒りを表しています。盗撮自体最悪ですが、その後の応接が輪をかけて最悪。日テレといい、講談社といい身内にはとことん甘~い会社なんですね。同じ台詞をジャニーズやバーニング等の芸能事務所に対してもほざいてもらいたいものです。

けなしておいてなんですが講談社漫画賞 、蟲師の受賞はとっても嬉しかったです。同じく受賞しているエアギアもアニメ化していますがそのあまりのクオリティー格差に全米が泣いたw

オタクの目さま「オタキングの涙・・・・」
>さらにここ最近の「オタクブーム」により、年齢層を問わず第三世代的な“オタク”が一気に世間にあふれ出し、本来の「おたく」の存在意義は失われたと、岡田氏は語る。と、説明した岡田氏の口から「オタキングは死んだ」とのフレーズが出た次の瞬間、氏の目元から熱いものがあふれ、それまでの冗舌が止まった。まさにオタキングが死んだ瞬間に、われわれは立ち会ったのだろうか。その後、何とか体制を立て直そうとする岡田氏だったが、もはやどうにもならず、予定を30分以上残しながら終了を宣言し逃げるように退場していった。

「おたく」と「オタク」の違いに病的なまでにこだわってきたのは大塚英志氏でしょ?いきなりどうしたんだ?そもそも第二第三世代について何か語れるほどに作品を享受しているの(せいぜいクレしんの映画くらいであとはまったく見てないんでしょ)?情緒不安定な点は私生活で何かあったのかと勘繰りたくなります。まあただオタク関連ならなんでも語れる「オタキング」というポジションはこの洪水のような作品の山を前にしたら死ぬしかないよねってそういうことでいいの(曲解あり)?

アキバBlogさま「ハレ晴レユカイ」発売週、ゲーマーズ本店で全国の1割弱
>POPには『おかげさまで、ゲーマーズ本店だけで3000枚売れちゃいました!みなさんのおかげです!』となっていた。ハレ晴レユカイ発売週(5月9日~14日)での販売数みたい。

ブロッコリーは毎年、毎年いまや恒例行事で誰も驚かなくなってきた特損計上から免れるには、自社製品を諦めて地道に小売に徹すること(また余力ができたら挑戦すればいいのに)だと思うけれどね、主題はここから。

平野綾,茅原実里,後藤邑子「ハレ晴レユカイ」のヒットの要因
>今回のヒットは、楽曲自体のパワーとアニメ作品がうまくリンクすれば、ビックアーティストを起用せずともアニメタイアップは成功するということを証明したといえるだろう。

いまさら何を言っているの?そしてタイアップが強力に働いたのはむしろ一時代前のことで現在はようやく昔日の勢いを取り戻しつつあるといったところでしょ?

592 名前:声の出演:名無しさん 投稿日:2006/05/24(水) 18:08:14 ID:opcT4p810
2005年シングル:
  1焔の扉FictionJunction YUUKA94029枚
  2ETERNAL BLAZE水樹奈々46086枚
  3ループ坂本真綾42446枚

2005年アルバム:
  1DestinationFictionJunction YUUKA53234枚
  2夕凪LOOP坂本真綾45552枚

この辺はなかなか抜けないだろうね。

594 名前:声の出演:名無しさん 投稿日:2006/05/24(水) 18:09:55 ID:opcT4p810
歴代シングル:
  松本梨香めざせポケモンマスター1127760枚
  TWO-MIXRHYTHM EMOTION353270枚
  林原めぐみ・奥井雅美Give a reason232850枚
  FictionJunction YUUKA暁の車109777枚
  氷上恭子&宮村優子未来形アイドル87980枚
  坂本真綾奇跡の海66340枚
  椎名へきる-赤い華-57016枚
  水樹奈々ETERNAL BLAZE48336枚

※現在更新中
ハレ晴レユカイ 平野綾,茅原実里,後藤邑子 56,239枚
冒険でしょでしょ? 平野綾 38,118枚

歴代アルバム:
  林原めぐみiravati 277060枚
  高山みなみBPM 143 260940枚
  椎名へきるwith a will 75720枚
  國府田マリ子Happy! Happy! Happy! 71420枚
  坂本真綾シングルコレクション+ニコパチ69966枚
  FictionJunction YUUKADestination 56836枚
  堀江由衣 黒猫と月気球をめぐる冒険 46410枚

林原閣下、アーティスト椎名、それに国府田、TWO-MIXなどが全盛を誇っていた10年前のコメントですよね。当時はマルチメディアカウントダウンのような音楽番組が成立しえていたんですから。

また、「ハレ晴レ」ヒット最大の要因はネットで起こった“運動"だった。その起爆剤になったのがエンディングアニメのダンスシーンである。このダンスシーンがネット上で話題となり、それが楽曲をチャート上位に送り込もうという運動につながった。さらにこの動きに呼応する形で各地のアニメショップが大々的に店頭で独自キャンペーンを展開、ネットの動きを知らないファンを惹きつける事に成功した。

               (オリコン) - 5月29日10時28分更新

いまさらこんな記事を無頓着に書けるなんてその鈍感さに絶句…。少なくとも両者は切り離して語る繊細さは必要じゃない?

詳細は→オタク女+ニャー速+Blog連合祭りまとめページ

自分が知ったのは↓のスレから。
【韓流】ハルヒブームは捏造だった!!
http://anime.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1148570161/
1 名前:メロン名無しさん 投稿日:2006/05/26(金) 00:16:01 ID:6K9fqKUj0
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2006/05/25(木) 23:46:51.54 ID:IoAn0OQR0
>>649
今思えばハルヒブームも不自然だっただろ。ある日を境に、あらゆるVIP系ブログがいきなりハルヒ1位運動の宣伝を始めた。ほぼ同時期に。これはブログ連合の親玉であるにゃー速管理人が、アマゾンでのアフィ金儲けの為にブームを焚き付けた。にゃー速からブログ連合に所属する人達に通達が渡った。「ハルヒを盛り上げよ」と。で、その通達を受けて連合組員のブログ管理人達は皆一斉にハルヒを持ち上げた。そしてハルヒ1位運動は急速に成長。ブログを通じて多くの人がアマゾンでハルヒのCDや書籍を買ってもらえてにゃー速管理人たちの陰謀は見事に成功。ハルヒ1位運動を盛り上げた功績は認めるが、にゃー速達ブログ連合は自分達の金儲けのために利用しただけだった。

解説:VIP系ブログ=2ちゃんねる上のレスを無断転載、無断改変して掲載し、広告費や、アフィリエイトなどで金儲けをするブログの総称 VIP系とあるが、その魔手はVIPのみならず、ネ実、ニュー速、大学生活などと各板に広まっている

ブログを閲覧した人間が、amazonなどで買い物をすると、そのうちの何パーセントかに相当する報酬がもらえる ハルヒのCDをamazonで買わせることで、大もうけをたくらんだというもの

10 名前:メロン名無しさん 投稿日:2006/05/26(金) 00:22:10 ID:3RbzQH000
おい。密告レスを最初に貼れよ

146 :以下、名無473 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2006/05/25(木) 23:26:22.17 ID:6oy/o7Rf0
>>229
まぁ俺が誰か特定されるどころかモロバレだから少しな。

とあるアニメのEDを1位にしようぜってスレが立ったろ。最初の頃はVIP特有のカキコしかなくて閑散としてた。しかしハピマテ祭りの例があるわけだ。アレをもう一度。即ち「うはwww俺達大儲けwwwww」と考えたとあるVIP系ブログ連合総長がいたと。その為には一気に発火させんといかん訳だ。そして一斉に自分の糞ブログ+子分ブログで取り上げた。連合諸君もスレにカキコしまくった。MIXI仲間にも要請して。そして話題が超炎上!総長にアフェを貼れと言われて貼ったが大して儲からず。今じゃなんかヤバイ方向に向いてる。俺はかんけーねーよ。

と、あらすじだけかいとく。VIP系ブログ連合(藁)はこれから俺の正体探しに必死になりますw ハルヒコピペ壮絶にUzeeeeeeeeeeeeeeeと思ったのでユダってみた

12 名前:メロン名無しさん 投稿日:2006/05/26(金) 00:22:19 ID:6K9fqKUj0
もし、専用ブラウザを使っているなら、「ハルヒ」でこの板のスレッド一覧を検索してみるといい この異常な状況!

17 名前:メロン名無しさん 投稿日:2006/05/26(金) 00:27:25 ID:???0
ごめん、よく意味が分からん 誰か簡潔にまとめてくれ

20 名前:メロン名無しさん 投稿日:2006/05/26(金) 00:30:16 ID:6K9fqKUj0
>>17
ハルヒのCDを宣伝する

のせられた人が買う

アフィリエイトでぼろ儲け

21 名前:メロン名無しさん 投稿日:2006/05/26(金) 00:31:35 ID:0jSM9DLG0
>>17
amazon広告などのアフェで儲けるために自分たちでブームの火種をつくって買う時は自分たちの広告してるサイトのURLはってココで買えるぜ!!ってやってた

67 名前:メロン名無しさん 投稿日:2006/05/26(金) 01:01:29 ID:???0
このスレの>>1や>>10にあるようなことが、真実かどうかはわからないです

ただ、
・ニャー速を始めとしたブログ群が、こぞってハルヒのEDを取り上げていたこと
・ハルヒ関連のスレに、vipperと思しき書き込みが(非常に)多いこと
・CDの購入を促す宣伝が過剰になされていたこと
・それら宣伝は、ED発売後はピタリとやんだこと(=つまり、宣伝は熱狂的ハルヒファンの仕業ではなく、「CDを買わせること」が目的だった?)

というのは事実です

そして、これらの事象は多分、なんらかの関連性があるんでしょう(これらが全部独立して起こった、というのはちょっと無理がありますからね

69 名前:メロン名無しさん 投稿日:2006/05/26(金) 01:02:16 ID:0jSM9DLG0
ココ見とけ
http://www2.plala.or.jp/vaio/L&M/LOGIC&MATRIX/top.html

88 名前:メロン名無しさん 投稿日:2006/05/26(金) 01:14:51 ID:VRqrFsvJ0
おまえらいつも散々マスゴミマスゴミと叩いていたのにたかがブログの管理人に踊らされてたのかよざまぁねぇな。

まったくです、ちなみに私は初回特典、限定版を逃すといったkonozamaに陥りたくないのでamazonでは買わない(専門店で直接買います)のでまさに他人事というか、アニオタならば常識の部類じゃないの?引っかかったのはvipper中心にした2ch住民だけじゃないの?とか思っていたら↓

107 名前:メロン名無しさん 投稿日:2006/05/26(金) 01:20:01 ID:H5gwBuhz0
ニャー速にクッキーを食わされない方法(IE)
①ブラウザの「ツール」から→「インターネットオプション」を選
②「プライバシー」タブをクリック→「サイト(S)」ボタンを押す
③「webサイトのアドレス(W)」に「www.nyasoku.com」
④「ブロック」ボタンを押す。
⑤「webサイトのアドレス(W)」に「j-a-net.jp」
⑥「ブロック」ボタンを押す。
⑦「webサイトのアドレス(W)」に「www.accesstrade.net」
⑧「ブロック」ボタンを押す。

こうすればとりあえず管理人の収益にはならないぞ
念のためクッキーは削除したほうがいいな

ニャー速のスレ紹介記事はたまに貼っていたので、広告費が一銭でもこんなのに入るのはむかつくということでしたら↑の手続きをお願いします。

109 名前:メロン名無しさん 投稿日:2006/05/26(金) 01:20:50 ID:???0
そういや尼で買え尼で買え五月蠅かったもんなぁ

116 名前:メロン名無しさん 投稿日:2006/05/26(金) 01:23:04 ID:???0
>>109
初日くらいに14位だったのを「アマのがまだ来てないから」っていってたよな。どんだけ儲けたのよ。

125 名前:メロン名無しさん 投稿日:2006/05/26(金) 01:27:00 ID:OUnObT3g0
誰かそのハルヒを1位にさせようぜのスレの最初のログ持ってる椰子いない?
見てみたいんだがw

126 名前:メロン名無しさん 投稿日:2006/05/26(金) 01:27:14 ID:k8qG+JBT0
http://makimo.to/2ch/ex14_news4vip/1144/1144135152.html
ちょうど見てたwww

137 名前:メロン名無しさん 投稿日:2006/05/26(金) 01:30:59 ID:???0
>>126
こんなのに乗せられたハルヒ厨カワイソス

138 名前:メロン名無しさん 投稿日:2006/05/26(金) 01:31:11 ID:???0
>>126
最初のレスと後のレスは明らか空気違うなw

218 名前:メロン名無しさん 投稿日:2006/05/26(金) 01:57:51 ID:ksWukCP20
おまいらww涼宮ハルヒの憂鬱のEDオリコン1位にしようぜwwww
http://ex14.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1144135152/

俺も持ってたわ。このスレの1割が1という異常さ。初期は盛り上がるどころか叩かれてたのに落ちたら必ず復活してたな。

236 名前:メロン名無しさん 投稿日:2006/05/26(金) 02:00:46 ID:???0
484 名前: 番組の途中ですが名無しです 投稿日: 2006/05/26(金) 01:53:55 ID:BOqkLj8fP
>>448
自分がやったものではないと、争われたら不利になる。金は持ってるみたいだしな。弁護士雇っての民事訴訟になる可能性あり。それより、相手の体力をすり減らせ。コメントできずPV落とし。クッキーかませのアフィがなくなれば、収入減。国税局の調査。

攻め落とせる。ニュー速をなめるな。

238 名前:メロン名無しさん 投稿日:2006/05/26(金) 02:00:58 ID:???0
騙されたやつが馬鹿なのは確かにそうだが、騙されたって分かったらキレるのも当然だろ?

まー自然な感情でしょうね。この手のサイト管理人ならその怒りの怖さが骨身に沁みて分かっているだろうだけにその心中を察すると…m9(^Д^)プギャーと思っていたら以下後述。

240 名前:メロン名無しさん 投稿日:2006/05/26(金) 02:01:45 ID:QohQSbZ60
実はたった今ニャー速とか一連のコピペブログって初めて閲覧したんだが、スレッド丸ごとコピペしとるやんwどういう神経してるんだよww ひろゆきはよくスルーしてきたな。

引用自体は公共物と考えていたからじゃないの?自分もしょっちゅうコピペしているけれど問題はそれをもって商いにしたときのことでしょうと思っていたら、正式見解出ていましたね。

337 名前:メロン名無しさん 投稿日:2006/05/26(金) 11:26:13 ID:???0
アフィなんて一般人が中間マージンもらえるシステムが出来た時点で、こういうことが起こるのはわかってただろ?同じ手が何度も成功するとは思えないが、微妙に手を変えてまたやるんだろうな。

ブログ本だってアフィで儲けましょうってさんざん煽っていますしね。ちなみにこのブロックブログはアフィ貼れないし、貼りたい方は余所でという方針です(そういうところも気に入っています!)。

360 名前:メロン名無しさん 投稿日:2006/05/26(金) 15:17:37 ID:???0
今ごろ気付いたのかって感じだな。ああいうブログはアフィで儲けようといつも必死だから、2ちゃんにもぐりこんでコピペやら自演やらやりまくりじゃん。儲かりそうなネタをいつもガツガツ探してる。

>>358
周りのブログに指示して、盛り上げさせといて、一番儲かるのは頭。ま、ネズミ講みたいなもんだね。

507 名前:メロン名無しさん 投稿日:2006/05/26(金) 17:17:16 ID:???0
組んでたっていうメールなり証拠となるものはありますか?ないでしょう?所詮こんな話は自分の中での決め付けにすぎないんだよ 頭がお花畑だからいい年してアニメなんかみてるんだろうねぇ

工作員現る!ここまで分かりやすいのは初めて見ましたw

513 名前:メロン名無しさん 投稿日:2006/05/26(金) 17:19:08 ID:???0
>>507
いい年してアニメ見てない人がこの板にいる理由はなに?w

514 名前:メロン名無しさん 投稿日:2006/05/26(金) 17:19:09 ID:???0
>>507
とりあえずお前はアニメサロン板住人じゃないことはわかった
ではなぜこの板にいるのか?工作員だからですね

544 名前:メロン名無しさん 投稿日:2006/05/26(金) 17:29:24 ID:???0
>>507
頭がお花畑で悪かったな。もうこれで、俺の中ではハッキリした お前は工作員と呼ばれる類の人物だと そして、なぜ工作員が沸くのかそれも一つしかない

礼を言いたい気分だよクソッタレ

693 名前:メロン名無しさん 投稿日:2006/05/26(金) 19:31:46 ID:RZ+zhFIw0
どーせこんなこったろーと思ってた。2chでの不自然な盛り上がりには必ず裏がある。いつものことだ。

こうしてまたメディアリテラシーがしかもこんなつまんないことで上がることができたとむしろ喜ぶべきことかもしれません。マスゴミとの違いは今回の一件は今後ことあるごとに引用されて、この種の動員しようという意図に対抗して水を差さんとする人間が必ず現れるであろうということです。

上に後述と記しましたがブログ連のみが対象と思いきや火の粉が至る所に飛び火して、よくいくサイト含めていくつも閉鎖・検討中(RPG板ウォッチィ ウォッチ声優板 ねがすぱ )になってしまったということです。もはやアフィが貼ってあって、2chからコピペしていれば即アウトといわんばかりの嫌な意味での絶対正義が罷り通っています。アフィ踏まずとも強制的に踏ませるといった不正が行われているならともかく、自分で踏むような場合なんてまさにどうでもいいじゃないのと思うんですけれどね。音声・映像含め張り放題の2ch住人が著作権云々言い出す構図はあまり美しくないと思うのですけれど…せめてvipのローカル規則に留めないといずれ自分で自分の首を絞めかねないような気がします。


Comments
詳細な情報ありがとうございます。全部読ませていただきましたが、抱いていた印象はあまり変わらないかも。 国家レベルでなくとも個人レベルでも送受信含めたイメージ合戦になるという「ぼくらの洗脳社会」の主張はいまだにソフトパワーよりも射程の長いものとして何度も読み直すほどに気に入っている一冊なだけに別に悪印象は抱いていないですよ。

他に岡田氏の言説としては、声優雑誌(今となっては恥ずかしいな)「hm3」に連載されていた岡田斗司夫、山本弘氏のおたく座談会を読んでいたので岡田氏が放映されているアニメはほとんど見ていないと述べていたこともあり、そんなんでどうして現在のオタク事情について語りうるのかという疑問を抱いたのがひとつ。

ですから、後藤さんが記されている俗流若者論の兆候への批判はまさに岡田氏自身のアイデンティティにかかる問題と理解しました。↑のレジュメで第三世代のオタクはアイデンティティの問題にしているという発言こそがまさにそのまま当人の問題として当て嵌まると。オタク=自分を特別視、貴族視することで自分というものを定義されているのでしょう。以前よく聞いていた「波乗りアニメジャーナル」というラジオ番組にゲスト出演した際も、

「俺は頭が良くないとオタクになれないと思っているのでそんな皆オタクになれないから安心、安心。普通の奴なんかアニメ見て面白いというのが限度。俺たちみたいなオタクになれるというのはもうちょっと頭が良くなくちゃ無理無理、優越感もっていい、いい」

「日本人というのは表現がシリアスで台詞が真面目だったらシリアスに受け取って絵が崩れていたら不真面目に受け取っちゃうっていう頭の悪い奴が圧倒的に多いんですよ。頭の悪い奴はそんなものだろうからな、まあアニメファンなんて頭悪いし、俺たちオタクにはなれねえや。」

などの自分=オタクに対して選民意識ばりばりの発言をされていたことを覚えています。それだけに昨今のオタクが市民権を得るにあわせて顕在化、その数の多さが取り沙汰されるようになったことでアイデンティティを傷つけられたように感じているのでしょう。何かを生み出してこそのオタクという定義付けも昨今の風潮をみればそれではなんらオタクの数を絞りきれないのは明らかです(同人、SS、評論まで含めたらね)。

>与えられたメディア状況の中で戦略的・戦術的に振る舞わざるを得ない、ということ。これはマスメディアが成立して以降普遍の事実

全くもってその通りだと思います。というかそれ以上の結論など今後も得られるべくはずもないと思います。もともと生命種としてさまざまな過酷な環境の中で生死をかけて生き抜いてきた以上そんな簡単にメディアによって人の在り方が激変してしまうなどという意見は種の潜在・適応能力を舐めすぎています。

>昨今の忌々しき「萌えブーム」によって「オタク」の意味が希薄化されてしまった、と主張している点においては完全に正しいと思います。

このあたりについては日ごろ多様性、多様性と呪文のようにつぶやき続けている私も全く同感ですよ!

>というわけで、「オタク・イズ・デッド」は、現状に対するアイロニーとしてとらえるなら賛同

私の「まあただオタク関連ならなんでも語れる「オタキング」というポジションはこの洪水のような作品の山を前にしたら死ぬしかないよねってそういうことでいいの(曲解あり)?」という述懐はその辺りのアイロニーを篭めたつもりでした。

>「ブログでアフィリエイトでもうける」みたいなことが書かれていました。ううむ。

私は別にアフィリエイト目的でブログをやることを否定しようとは思いません(ただ、今回のようなクッキーを食わせる不正は最悪、詐欺が適用されると思いますが)。ただブログという個人にとって敷居の低い情報相互発信による自己開放の可能性が(くさいと嘲笑ってもらっていいですよ)、単なる金銭目的でもって貶められてしまうのはまさに「ううむ」と思ってしまいますよ。ただ今回の余波はまったく違う方向に暴走しているように思うのでそれはそれでやはり「ううむ」となっているだけでorz

あと「18歳の今をいきぬく」お勧めありがとうございました!継時的データを、インタビューという定質的なものとして扱っていて面白かったです。ただ…どうにも救いがないですな。まあ、家庭の経済環境が決定的な影響を及ぼすという現実から目をそらすことは不可能ですけれど、そんなのは別に定質的に扱わなくても既に明らかなことなのだから、もっと何かね…。例えばインタビューで本人からは経済環境をくさすような発言というのがほとんどなかった、つまりそれなりに襞に織り込んで生活しているわけではないですか、その織り込む過程を浮き彫りにするようなインタビューであったならもっと良かったように感じましたよ。
commented by 遊鬱◆jnhN514s
posted at 2006/06/02 01:41
konさんこんばんわ。

私ももうこれは一生ついていきますと誓っている作家なんて小野(新刊マダ━━━━━('◇`)━━━━━!!!!)主上と、上遠野先生くらいですよ。ただ、漫画と同様に新たな可能性の萌芽を信じてこう漁り続けているだけですから。漫画と違って表紙とあらすじだけでだいたい地雷は避けられるしって思っていたら最近ほとんどに拒絶反応が出始めていて苦笑している今日この頃です。

>百合好きで「マリ見て」を一巻も読んだことがない人間は極めて稀

本当ですか!?それは本当に稀ですね、とりあえず最初の三年生がご卒業される「いとしき歳月」まではとても楽しんで読めていました…以降は惰性以外の何者でもないですが。
commented by 遊鬱◆jnhN514s
posted at 2006/06/01 23:30
 ・岡田斗司夫氏の「オタク・イズ・デッド」について
 私も当該イヴェントには行ってはいないのですが、岡田氏の発言に関しては、下のブログ(と、はてなフォトライフ)において「レジュメ」という形で掲載されています。

http://d.hatena.ne.jp/zozo_mix/20060527#1148745190
http://f.hatena.ne.jp/zozo_mix/20060528004225

 少なくともここで掲載された文章を見る限り、岡田氏は別に問題のあることを言っていないように思えます、ある一点を除いては。

 その「ある一点」というのは、いわゆる「オタク世代論」です。このレジュメを読んでみる限り、岡田氏の「オタク第3世代」認識、あるいは若い「オタク」に対する認識は、どう見ても「衝撃中心主義」(=悪しき経験中心主義)とでも言うべき、いわば自分が「衝撃を受けた」体験が「これが「今時のオタク」なのだ」などという風に短絡されてしまうものにしか見えない。そしてこれは明らかに俗流若者論の兆候でもある。

 そして「オタク世代論」、特に「オタク第3世代論」の問題点を申し上げますと、「第3世代はメディアが混在してて当然の世代」と「だから無知なのだ」「だから歴史に無頓着なのだ」「だから消費ばかりなのだ」というのが短絡的に結びついている感じがします。これは岡田氏よりもむしろ、岡田氏の発言に「触発」(?)されて「オタク第3世代」をバッシングしている人たちのほうにいえます。

 このような物言いは、いわば「メディア決定論」(これは、駒澤大学助教授の伊藤茂樹氏が「青少年問題」平成17年2月号の論文(「「電子メディア時代」と青少年」)で用いている概念です)とでも言うべき議論です。ですがとりあえず明らかなことは、浅野智彦氏らの『検証・若者の変貌』、あるいは浅野氏らの本にも登場している岩田考氏らの『若者たちのコミュニケーション・サバイバル』(恒星社厚生閣。まだお読みでないならおすすめします)を見れば明らかなとおり、人たちは与えられたメディア状況の中で戦略的・戦術的に振る舞わざるを得ない、ということ。これはマスメディアが成立して以降普遍の事実でしょう。

 これは「オタク第3世代」論だけでなく、青少年言説全体が持つべき認識だと思います。荷宮和子的な「嫉妬」主義(荷宮氏の「嫉妬」主義的傾向は、「男女雇用機会均等法」の前で遺憾なく発揮されます)ではなく、求められているのはインテリジェンス(分析手法)でしょう。

 「オタク第3世代」論に話を戻すと、「今時のオタク」という文脈だけで語ってはいけないと思います。総体的な社会状況の中で論じるべきです。「オタク第3世代」論は、そうでもしない限り「旧世代による「今時のオタク」批判」を脱皮することはできない。

 少なくとも岡田氏は、昨今の忌々しき「萌えブーム」によって「オタク」の意味が希薄化されてしまった、と主張している点においては完全に正しいと思います。猫も杓子も萌え萌え萌え萌え言っている状況に、私は嫌気しか感じてきませんでした。私はオタク的傾向の強い集団に身を置いたことがありましたが、そこで初めて「萌え」(当時は「萌え」と認識していませんでしたが)と出会った頃の違和感とはまるでわけが違う。

 というわけで、「オタク・イズ・デッド」は、現状に対するアイロニーとしてとらえるなら賛同ですけれども、世代論としてとらえるならむしろ反発します。そもそも大学のアニメサークルによる声優イヴェントなど、声優雑誌などを少し調べれば結構出てくるし(最近の例で言いますと、東京大学の5月祭での小林ゆう氏のイヴェントとか)。

 ちなみに(純粋に年齢という意味で)「オタク第3世代」による、私が愛読しているブログを紹介して、締めとします。

 「アキバの王に俺はなる!」
http://blog.livedoor.jp/valdish05/

 このブログの「シリーズアキバ」が本になればオタク業界の「オタク第3世代」に対する認識も変わるかな、と思います。出版社の方と話す機会があったら採り上げてみます。

 第一「オタク第3世代」を代表する論客が不在、他の若者論と同じように「オタク第3世代」論も「言われっぱなし」ですし。

 ・「ハルヒ騒動」について
 「涼宮ハルヒの憂鬱」を録画ばかりしていていまだ見ていない私、しかしオープニングとエンディングの主題歌シングルは買っています、ただし専門店で。

 ただ、最近になってamazon.co.jpで、近くの店に(比較的最近の本でも)置いていない本を買うことがあるのですけれども、このエントリーを読んでwww.nyasoku.comとかのクッキーがあることを確認したときは正直言って…。ちなみに私はIEではなくMozilla Firefoxのユーザーですが。クッキーはばっちり消去・拒否しました。

 それにしても、確かにブログ本はアフィリエイトでもうけることをあおっていますね、というより本だけではなく、ブロードバンドの宣伝をしている某電気屋の広告にも「ブログでアフィリエイトでもうける」みたいなことが書かれていました。ううむ。
commented by 後藤和智
posted at 2006/06/01 23:25
昔はラノベといえばジャンル問わず無節操に読んでいたんですけど、最近は特定の作家さん以外ほとんど立ち読みもしなくなりました。
と言っても別に今の主流路線に嫌気がさしたからというわけではないので、ひょんなことからまた再燃するかもしれませんがね。
とりあえず、贔屓の作家さんである榊一郎先生の作品、とりわけ「ストレイトジャケット」シリーズには一生ついていくつもりですけど。

……で、何が言いたいかと言うと、おそらく自分のように百合好きで「マリ見て」を一巻も読んだことがない人間は極めて稀なんだろうなぁ、と(苦笑)
commented by kon
posted at 2006/06/01 21:51
安原さん、こんばんわー♪

おかしいですよね・・あまり自意識過剰なことは言いたくないから触れませんが、ほかの人の厳しいコメントについては反論っぽく触れていますが私のレビュー(初めのそして一番厳しい評価なのに!)については反論も無くスルーしていますから。はっきりいってこの読書会の内容ってこの本とはなんの関係も無いですよって(あ、言っちゃった!)。
commented by 遊鬱◆jnhN514s
posted at 2006/06/01 21:27
>ボロクソに書いたのは誰だ!ってことで→amazonレビュー…どうみても自分です

こんにちは!あっはははー!おもしろすぎです(笑)。コメント不能くらい笑っております。
commented by 安原
posted at 2006/06/01 21:01