私に怒らないで!今怒っているのは私なんだから! | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

326 名前:メロン名無しさん 投稿日:2006/03/10(金) 10:49:07 ID:???0
北斗は1本目コケても無理矢理3作目まで作るのだろうか

329 名前:メロン名無しさん 投稿日:2006/03/10(金) 11:20:52 ID:???0
営業展開とか最初から余程しっかり計画組んで遂行、調整してかないとファンドで映画3作など大変だろうなぁ・・・ゴタゴタありそうな悪寒

330 名前:メロン名無しさん 投稿日:2006/03/10(金) 11:26:24 ID:???0
北斗の拳映画および投資ファンドについての考察
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/ginjy/zakki/hokuto_fund.html
これを見る限り個人投資家が儲けを出すハードルは結構高いな

331 名前:メロン名無しさん 投稿日:2006/03/10(金) 11:29:54 ID:???0
確実に儲けが回ってくるためには、映画が全て15億円前後で各巻のDVDの売り上げが20万本ぐらいかな

絶対無理w、半分も無理

364 名前:メロン名無しさん 投稿日:2006/03/12(日) 12:05:41 ID:???0
制作費3作全部で1億らしいよ。宣伝費もそんなにかけてないだろうし

366 名前:メロン名無しさん 投稿日:2006/03/12(日) 12:15:32 ID:UGmlcj6F0
三本で一億はないでしょ。一本一億合計三億でも興収8億なら配収4億で十分元が取れてる。

367 名前:メロン名無しさん 投稿日:2006/03/12(日) 12:18:50 ID:???0
1本一億のソースは?

368 名前:メロン名無しさん 投稿日:2006/03/12(日) 12:22:36 ID:???0
>>367
ない、けどそんなもんでしょ。クオリティ的に。

372 名前:メロン名無しさん 投稿日:2006/03/12(日) 13:49:14 ID:???0
>>368
あの作画で新作の時間、および劇場版にするモロもろの費用考えたら1億のほうが妥当に思えるよ。

言いたい放題ですねw

378 名前:メロン名無しさん 投稿日:2006/03/12(日) 20:30:58 ID:???0
>>366
そう甘くは無いらしい。
『東大オタキングゼミ』

379 名前:メロン名無しさん 投稿日:2006/03/12(日) 20:58:40 ID:m3L2opcc0
>>378
岡田がやってた頃とはスクリーンの数が違う。

まあ、北斗の拳に思い入れないし斜め上から(・∀・)見守らせてもらおうと思います。金余りから色物ファンドが持て囃されましたが結末については口を噤むマスコミの多いこと。まあそれよりついにケロロ軍曹も封切り、これが予想通りいい数字を叩きだせばシリーズ化は間違いなしでしょうね。

【参考】(前例としてのバジリスクファンドについてのメモ)
http://newmoon1.bblog.jp/entry/246225/
※3月12日追加↓
AD-BIZな日々 by T.Suzukiさま「変り種ファンド」のその後。


炭酸飲料は肥満の原因か 米で論争
>肥満が国民病ともいわれる米国では、ダイエット法の効果などをめぐって数々の論争が巻き起こってきたが、最近特に注目を集めているのは「炭酸飲料原因説」だ。炭酸飲料の摂取量と肥満との相関関係を示す研究結果が相次いで発表され、たばこと同様に健康被害の警告表示を義務付けるべきだとの声まで上がり始めた。これに対し、飲料業界は激しい反論を展開している。

>関連を主張する専門家らによれば、米国内のソフトドリンク(清涼飲料水や乳飲料)の消費量は、1977年から97年までの間に成人で約1.6倍、子どもで約2倍に増加。同じ期間に、肥満もほぼ倍増した。ハーバード大の小児科医、デービッド・ラドウィグ博士が、マサチューセッツ州の学童548人を対象に行った調査では、甘い清涼飲料水を飲む量が1日に1本分増えると、肥満になる率が60%増加するとの結果が出た。同博士は、ファストフードや清涼飲料水に「肥満税」をかけるべきだと主張している。

>「炭酸飲料などの摂取によって食生活全体が影響を受ける可能性もある」と語るのは、ノースカロライナ大のバリー・ポプキン氏だ。政府が全米の9500人の食生活を調査した統計を基に、「炭酸飲料を大量に飲む人はファストフードの利用が多く、野菜の摂取が少ない」との傾向を指摘している。同氏は「炭酸飲料にはたばこと同じような販売制限や、警告表示が必要だ」と主張する。

>一方、米飲料協会(ABA)のリチャード・アダムソン氏は、ポプキン氏らの主張を「ばかばかしい」と一蹴(いっしゅう)。「肥満の主な原因は運動不足と不健康な食生活。炭酸飲料のせいだという確かな根拠はない」と語る。同氏は、ハーバード大での別の研究を挙げて、ラドウィグ博士らに反論する。研究チームがノースダコタ州で2-5歳の子ども1345人の炭酸飲料摂取量を調べた結果、体重の変化とは関連がないことが分かったという。

私は中間に位置する食生活全体に問題あり、つまりファーストフード中心の食生活(炭酸飲料は見せかけの相関で真の相関はファーストフード)こそが肥満の原因との意見が妥当だろうと思います。いくら炭酸飲料が糖分を多く含むとしても一日に摂取するエネルギーの中での割合として主犯呼ばわりは無理があるのではと。

中絶も避妊もない「カトリックの町」 構想に賛否両論
>アベ・マリアは、宅配ピザ大手ドミノピザの創始者、トーマス・S・モナハン氏の構想で、同州南部ネープルズの東方約40キロに来年誕生する予定。カトリック系の新設校アベ・マリア大学と共に、約2000ヘクタールの土地に住宅や教会、町民センターなどが建設される。教会には、全米一とされる高さ約20メートルの十字架を設けるという。同氏が費やす資産は、少なくとも2億5000万ドル(約290億円)に上るとみられる。

>計画によれば、この町には1万1000世帯、2万人が暮らす見通し。商業地などは、モナハン氏と提携不動産業者が企業に貸し出す形になる。「町の建設は神の意志」と語る同氏は、中絶反対運動などで知られるカトリック教徒。この町に出店する業者に対して、ポルノ雑誌や避妊具、避妊薬の販売を禁じ、ケーブルテレビには成人向け指定のチャンネルを提供させないなどの規制を設ける方針を示している。「歴史は善と悪との戦いそのもの。私も傍観しているわけにはいかない」と、モナハン氏は主張する。このほど行われた起工式では、同じカトリック教徒のブッシュ知事が、「信仰と自由が1つになった新しい町が生まれる」と賞賛の言葉を述べた。

それどこのカルヴァンが祭政一致の恐怖政治を敷いたジュネーブ?カステリオンはいずこ(ツヴァイク「権力とたたかう良心」はお勧め!)?っていうかこんな街で生まれ育つことになるであろう子どものことを思うと震えがとまりません。

エイズ予防へ「管理売春」 全人代で議論
>提案したのは遅夙生・黒龍江省代表。三十人の代表の支持を集めた上で「性産業従事者は健康検査を義務付け、性病およびHIV感染拡大防止を講じなければならない。この意見は伝統的倫理や道徳とは衝突するだろう」と述べた。さらに「HIV感染したまま売春を行う女性が多く、社会の脅威となっている」などと強調した。

>中国では、売春婦は政府系シンクタンクの推計によると、六百万人とも千二百万人ともいわれ、組織的な斡旋(あっせん)売春は最高で死刑となるが、農村女性にとっては貴重な現金収入を得る手段だ。ただ、今年一月の衛生省の発表によると、雲南、四川省などのエイズ蔓延(まんえん)地域では、売春婦の百人に一人以上が感染者とされる。

合法化することによって結果的に黒い勢力が排除され、サービス競争として安全が確保されるようになるとの推論については先にお勧めした「不道徳教育」 に触れられています。


以下 アニメ感想

「Fate/stay night」第10話

待望のイリヤイベント、セイバーお風呂覗きイベントキタワァ*:.。..。.:*・゚(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:* ミ ☆ってこの調子で本当に綺麗に纏まるのか凄い不安が募ってきました。全方位外交とでもいうかのようにメリハリなくどのキャライベントも盛り込めばその皺寄せが後半に行くのは目に見えているのですが…。どうやらセイバールートでほぼ確定、あとはどこまで節操なく他ルートのイベントを取り込んでいますが整合性をつけるんでしょうね。

そういえばアタラクシアで完全に熱が冷めてしまったので投票しませんでしたが、Fate第二回人気投票結果の発表 ありましたね(ライダーはともかくキャスター、バゼット、カレンの低迷はアタラクシアのつまんなさを物語っていると勝手に思っておきます)。


「ノエイン」第21話
脚本;浅川美也
作画監督;高田晃
第二原画;仁保知行

  _  ∩
( ゚∀゚)彡 神回!神回!
 ⊂彡

ミホとアトリの会話とか、ハルカ両親の会話とか、主人公達4人(ノエイン込みの取り合い)の会話はこれまでにきちんと無駄なく積み上げてきたものがあるのでいちいち感動させられてしまいます。作画の神ぶり(また竜のトルク出現時以来の家大回転w)にはもういちいち驚かなくなってきたのですが、その分脚本や演出の神ぶりに驚かされていて…もう最高に幸せ♪この作品は終わっても何度も何度も繰り返し視聴して骨の髄まで楽しみます!


「ふたご姫」第49話

ここまで悪役が惨めな作品は珍しいですね、ブライトがこんな体たらくだから全く物語りに緊迫感が漂いません。しかし、世界の危機というこの期に及んでダンスパーティーなんてやってる統治者みたら革命起こりませんか?


「地獄少女」第22話
脚本;西園悟

はじめさっさと死ね(まあ、最終話予測としてはじめがジャーナリストという職業上かった怨みで殺されかかり、つぐみが呪いを解く→地獄少女襲名と思っていますが)!こいつが出張ってくるとアニメ自体が腐ります。いくらなんでも結婚式の最中に抜け出す描写はリアリティを欠きすぎてキャラ作りとしても萎えます。あー第一報が流れてからかけつけてもその他大勢の野次馬と同じ役立たずという現在の地獄少女を追うポジと重ね合わせているのかもしれませんが…。初期に連発されたとんちんかんなお笑い復讐劇とあいまって(しかも今回復讐対象全く描けていないし)久々に初期のつまんない地獄少女が戻ってきましたね。

唯一の見せ場はあいちゃんの障子破りだけです。


Comments
Sanzo-さんもったいないから読みましょうよーなんとなく抵抗感覚える文体かもしれないけれど…。

日本は風営法ですよね、まあ警察の目こぼしのもとに公然と売春業が成り立っている状況。ただ合法と違法のさじかげん(性交は違法ですしね)は完全に警察の腹一つという不安定な状況だから↑のニュース(及び本書の議論)は射程内の出来事ですね。
commented by 遊鬱◆jnhN514s
posted at 2006/03/13 21:37
もったいない事に、不道徳教育最初の数ページだけで、おなかいっぱいになったため訳文を全く読む気がしません。
管理売春・・・。日本なんかは、警察の許可が必要でしたっけ?まあ、管理することによって、税金なんかも、見込めますしね。(たぶん)
commented by Sanzo-
posted at 2006/03/13 12:36