ゲーセンって人を惹き付ける魔力があるね…。それにしても格闘技、まけぼので相撲の権威が失墜したかと思ったら、次はボクシングですか…。スポーツをやれば、無条件に心身ともに健全に育つとか称する、信じている人間には是非説明を求めたいところですなw
劣勢の末の意外な勝利 亀田、苦戦糧にできるか
>動きが硬い。1回終了間際に右フックで人生初のダウンを喫した。「緊張していた。初の世界戦の初回やから、びっくりしたよ」。5回にはアッパーをもらって口から血を噴いた。右ボディーブローや左ストレートで追い込む見せ場もつくったが、仕留められない。終盤は劣勢で、11回は再三のクリンチでダウンを辛くも免れる状態。劣勢の末の意外な勝利といえた。
>〃地元判定〃と批判されても仕方のない採点だったが、ホープがこの苦戦を糧にできるか。(了) [ 共同通信社 2006年8月2日 23:25 ]
どれだけ遠まわしに書こうとそこまで下線部まで書けばようは八百長ということでしょ?w
亀田興毅:立ち上がりにダウン喫した「浪速乃闘拳」
>テレビで観戦した元WBC世界ライト級チャンピオンのガッツ石松さんは開口一番に「まいったね。なんでこの人が勝ちなの」と判定に不満を示した。ガッツさんの判定では、ランダエタが7ポイントもリードしていたという。
>そのうえでガッツさんは「亀田兄弟は人気があるかもしれないけど、この試合で勝てるのなら、ボクシング界は何をやっているのかと思われる。日本人は立っていれば、チャンピオンになれるの? 全世界のボクシング関係者に見せて、判定してもらえばいい」と首をかしげた。さらに「日本のボクシングはタレント養成所ではない。これがまかり通るなら、僕はボクシング関係の肩書は何もいらない」と怒っていた。
毎日がTBSを批判しているw輪島さんのぎりぎり中立コメントもいれていますが、記事のそこかしらから漂っています。しかし、これは今までなんでもない試合で30%近く視聴率をとらせて勘違いさせた視聴し、ちやほやしてきた者たちにも等しく責任があるでしょうね…まあバラエティならこれで正しいのか?
2005/07/03
は、「ぼくの地球を守って」について綴っていますね。ハルマゲドンとか世界の最期とか、当時はいい加減辟易するものがあったのになんかそれも含めて懐かしい未来ですね。
『この度、アニメーション企画/制作スタジオ"カラー"にて、庵野秀明監督・劇場アニメーション映画のお手伝いいただけるスタッフを募集します。』
変にサブカルに堕落していた庵野監督がようやくアニメに帰ってキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!噂ではEVAを劇場で編集しなおして新作にするとのことですがとにかく素直に嬉しい♪
宮崎駿監督、アカデミー会員辞退
>アニメの宮崎駿監督が、米映画界最高の栄誉とされるアカデミー賞選考会員への就任を辞退したことが28日、分かった。アカデミー賞の主催団体は今月初め、宮崎監督ら新会員候補に招待状を送付。関係者によると、監督は熟考の末、「創作活動に専念したいので、たくさんの映画を見て投票する時間がない」と辞退を決めた。(時事)
息子日記 第百三十一回 1年前にタイムスリップ
>第一スタジオ2階の作画部は、すでに模様替えが済んでいて、宮崎駿監督が次回作の準備に入っています。つい最近まで自分がそこにいたとは思えない雰囲気で、まるで1年前に逆戻りしたようです。
キタワァ*・゚゚・*:.。..。.:*・゚(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゚゚・*!!!!! 宮崎監督もう何作作れるか分からないし、後継者のいないんだから、ここはスポンサーの商売っ気とか踏みにじる、共産、エコ思想バリバリの念が滲んだ作品が観たいな~。
小野マトペの業務日誌(アニメ制作してない篇)さま「ちょっと吾朗を全力で擁護してみる。」
>学校や職場の友達に『ゲドつまんないらしいから観に行かない方がいいよ』と忠告して回っている友達想いな方々は、以上の事柄を考慮のうえ、思う存分バッシングに励んでください。以上!帰ってよし!
バッシングしているつもりはなかったのだけれど、関連ニュースを拾っていたら結果的にその末席に名を連ねることになるのかな?しかし、原作にそこそこ愛着がある人間として見る気しないんだよねー。とりあえずこんな肯定意見もあると紹介することでバランスとったつもりw
アルファルファモザイクさま「アニメ製作の現場が完全に破綻している。」
1 原作ファンは怒らないの? :2006/07/26(水) 23:25:06 ID:eLe8Sr9v0 ?BRZ ラッキー賞
http://www.geocities.jp/sepiadenryoku/
もう放送ですよ。デモンベイン。・・・あーあ・・・ No: 76 [返信][削除]
06/07/25 Tue 23:50:17
確か、今日が納品予定のはず。
放送の二日前。
問題があってもどうにもなりません。
というか問題だらけじゃなかろーか。
(中略)
ほんとうに末期的な状態。
アニメの制作体制は総体として破綻してしまいました。
新作が150本以上進行しているとの噂ですが、これがどんなにばかげたことか、ちょっと考えればわかりそうなもの。
150人の監督、700人の作画監督。話半分にしてもこれだけの人材がいったいどこにいるというのか。
まともな物作りができる条件がそろわないのだから、まともでないものができあがるのは当然で、それを容認できないのであれば、
作るものを減らすか人を増やすか二つに一つ。
後者はまず無理。
なぜなら人数だけをいたずらに増やした結果、一部のチェック業務のところで使えないものを作り直さなければならない数が膨大になり、
結局かえって少人数で描き直すことになってしまっているのが今の状況だから。
つまり今回の事態はイレギュラーではなく、当然の結果でありこれから数多く想定される事態の端緒にすぎないのです。
とはいえ今回のはひどすぎだけど・・・。
以下、アニメ業界に関心ある人は、コメント欄もあわせて是非是非読んで頂きたいところ。もう馬鹿の一つ覚えみたいにこれまた繰り返しますが、ようは中間搾取が酷すぎて現場に金が落ちてこないということに尽きると結論はでていますがね(人の問題も金さえあれば対処できるでしょ?)。
【参考】
http://newmoon1.bblog.jp/entry/189903/
http://newmoon1.bblog.jp/entry/205141/
東映アニメ、ディズニーとアニメ制作・CATV向けなど
>制作するのはCG(コンピューターグラフィックス)と実写映像を組み合わせた短編の冒険アニメ「ロボディーズ(仮)」。キャラクターや物語の設定などの企画段階から、ウォルト・ディズニー・ジャパンのテレビ放送部門と共同で取り組む。制作費などは未定。
もう海外から搾取するしかないですな。ゴンゾやIGも海外から同種の請負で制作するみたいだし、彼らの言う通りのだっさい作品(IGPXみたいなのw)を作って、制作費だけでしっかり稼ぐという途は確保しておくのは重要かと。
以下 アニメ感想
「桜蘭高校ホスト部」第18話
演出でいろいろと頑張っているのは伝わるんだけれど、肝心の脚本が…もっとはっちゃけてくれよ榎戸さん!前回の虫歯の回もそうだけど、ハニー先輩(&主従)が主役の回は本当に退屈なんですけれど。もともとぶっ飛んだ豪華絢爛さが売りだからリアルさを求めているわけではないんだけれど、ハニー先輩のキャラ設定は安っぽいというか、とってつけたような嘘くささを感じてしまうのです。家柄のような背景と個人的な超人設定は別物だと思うのであります。
- 通りすがりさん、こんばんわ。
>つよきすの件では失礼しました。
いえ、通りすがりさんはまったく、これっぽっちも、1㍉も悪くないのですよ。・゚・(ノД`)・゚・。
>京都アニメーション関連作品
超少品種超高付加価値生産ですからね…でもそれでは現状の需要に応えきれませんから。いいかげんDVD売り上げとかに学んで半数ぐらいに絞れよと思いますが、波及効果やらファンドに資金がだぶついていたり、現実を知らずに世界に通用する「じゃぱにめーしょん」(←痛いですねw)の妄執に飛びつく疎い胴元とかがそれを許さないのでしょう。
ただ、この膨大な供給が結果的に市場を拡大していて、その恩恵に京アニが預かっている部分も否定できないと思うだけに一概に減らせばいいとはいえなくて、なんとか供給限界にあわせるくらいに逓減して、徐々に制作能力にあわせて増やしていければみんな幸せになれると思うのですが。 - commented by 遊鬱◆jnhN514s
- posted at 2006/08/04 00:06
- クリフさん、こんばんわ。
なんというか変に製作者側と享受側の関係性が成熟しているんですよね。崩壊すらネタとして娯楽化してしまう、現場の状況をも推測して楽しむといった…なんというか知の共有が進みすぎたんですかねー。私みたいな一般人でも制作会社の悲惨さを知っている状況ってどうなのかと思いますよ。世界に夢と希望を与えているコンテンツがこんなんでいいのか!と憤慨に駆られるのももうそれ自体ネタ化しているのかもしれないし…。
>「もういいかげん誰か何とかしてやれよ」
広告代理店とテレビ局に対抗できる力を制作会社が手に入れる(きちんと出資し、価格交渉できる)可能性として、上場している会社はヲチしているのですがねーどうにもこうにも八方塞もいいところ。いっそのことファンドビジネスに積極的な商社に買収してもらうのが一番かもしれないですね。 - commented by 遊鬱◆jnhN514s
- posted at 2006/08/03 23:56
- つよきすの件では失礼しました。
ホスト部ですが、
>ハニー先輩(&主従)が主役の回は本当に退屈なんですけれど。
同感です。ハニー先輩の超人設定にほんのかけらでも説得力があれば、もう少し楽しめるのですが。
アニメの製作体制ですがここまでくると、
完全に破綻するまでは続いてしまうのでしょう。
本来であれば、代理店と局と製作会社で処理すべき事なのですが。京都アニメーション関連作品では普通にしていることですから。 - commented by 通りすがり
- posted at 2006/08/03 20:54
- こんばんは。
>アニメの制作体制は総体として破綻してしまいました。
などと書いてありますが、僕が中学生だった1988年ごろのアニメ雑誌ではすでにアニメ関係者の労働条件の酷さは書いてあったし、アニメ関係者達が待遇改善を求めてデモを行ったこともあったのにこの20年間改善どころかますます悪くなっているにもかかわらず、今は昔よりも沢山のTVアニメが作られアニメファンが盛り上がっていられるから、これからもアニメーター達が涙と汗を流しながらアニメ業界は続いていくんじゃないかと思います。
よく破綻しないなあと思いつつなんとかこなし続けている現場の方々の能力や努力には驚かされます。
他人事のようなコメントをしてしまいましたが、「もういいかげん誰か何とかしてやれよ」と心から願ってしまいます。 - commented by クリフ
- posted at 2006/08/03 01:53