痛いニュースさま「HUNTER×HUNTER」休載決定
689 名前: 役場勤務(埼玉県)[sage] 投稿日:2007/12/08(土) 17:49:16.67 ID:DtLTcmdA0
本編より作者コメントが見たい
730 名前: おたく(樺太)[] 投稿日:2007/12/08(土) 18:21:58.55 ID:GgWOC3pBO
>>689
45号
多くの方々に御迷惑、御心配をかけました。それでも待っ
ていて下さった皆様のお陰での再開。頑張ります。
46号
体重管理のため脂肪分を抑え
たら10kg体重が減った。でも
理想体重まであと10kg
47号
早くも書くことがなくなって
しまった。ここに書けない事
はいっぱいあるのだが
48号
食欲の秋…………………。こ
れを乗り越えないと、夏の努
力が水の泡に……。
49号
息子の誕生日に久々にエビを
食べた。こんな感じで「今日は
特別」が増える気が…。
733 名前: おたく(樺太)[] 投稿日:2007/12/08(土) 18:24:59.18 ID:GgWOC3pBO
50号
仕事終わり、自分へのご褒美
に日本酒をちびりと飲る。今、
山田錦を楽しんでます
51号
そろそろ体に悪いものをいっ
ぱい食べたくなってきました
…。
52号
これを書いている時、かむか
むレモンを食べました。
2008年1号
ふり返ると飲食のことしか書
いてない気がします。
2号
近くまた戻ってまいります。
なるべく速く帰ってきます。
頑張ります。
51号のコメントがかなり病んでいますねw それにしても僅か10週でも連載再開されたということが垂涎の的でございます。こちとら新刊マダーとして既に奏国状態(前例がない…)orz
「デスノート」に酷似(?)した漫画がサンデーで連載開始
509 名前: 支援してください(東京都)[sage] 投稿日:2007/12/12(水) 14:13:33.10 ID:0eAtf5wH0
2004年の9月頃に行われたサンデーのアンケート
http://shiro13.txt-nifty.com/seaview/2004/09/post_4.html
Q15 週刊少年ジャンプ連載作品『DEATH NOTE』について、どう思いますか?
(おもしろい,普通 などから選択)
Q16 『DEATH NOTE』の感想を、以下の中からいくつでも選んでください。
(絵が魅力的だ,キャラクターが魅力的だ などから選択)
Q17 『DEATH NOTE』の単行本について、下記の中から2つまで選んでください。
(全巻持っている,今後買う予定だ などから選択)
そして富樫先生の好き放題を許している状態を指して、ジャンプ末期とかいうコメントもちらほらみましたが↑見てしまうと甘すぎるw
ちなみにサンデーの大黒柱↓↓↓
名探偵コナン年間視聴率推移 ※本放送のみ全490話
1996年 14.2% 前年比(42話)
1997年 18.5%【△4.3%】(43話)
1998年 19.6%【△1.1%】(43話)
1999年 19.1%【▼0.5%】(45話)
2000年 19.0%【▼0.1%】(45話)
2001年 18.6%【▼0.4%】(44話)
2002年 17.5%【▼1.1%】(41話)
2003年 14.7%【▼2.8%】(41話)
2004年 13.2%【▼1.5%】(39話)
2005年 11.2%【▼2.0%】(41話)
2006年 *9.8%【▼1.4%】(35話)
2007年 *9.3%【▼0.5%】(31話)
2003年辺り、犬夜叉が失速し出したあたりが境界でしたかね…。
へいわぼけさま「イギリス人「JAPが国旗の解決案を提示してきやがった!」 ねらーの送ったデザインが掲載される」
248 名前: 桃太郎(東日本)[] 投稿日:2007/11/30(金) 22:49:46 ID:AdK2xdKt0
デイリー・テレグラフ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
デイリー・テレグラフ(The Daily Telegraph)は1855年に創刊されたイギリスの一般紙サイズの新聞。
姉妹紙 のサンデー・テレグラフ(The Sunday Telegraph)は1961年に創刊。 イギリスの一般紙サイズの新聞では発行部数は1位。
デイリーテレグラフ - 920,000部
タイムズ - 620,000部
インデペンデント - 230,000部
ガーディアン - 400,000部
さすが英国人懐が広い!ということはさておき、むしろ発行部数一位で92万部という少なさ、自称(笑)1000万部の読売、800万部の朝日がいかに影響力のあるメディアであるかがわかります。
好きなら言っちゃえ!告白しちゃえ!さま「ライトノベルの起源。」
2004年 『ライトノベル完全読本』『ライトノベル☆めった斬り!』『このライトノベルがすごい!』発売 ← いわゆる「ライトノベル評論ブーム」
>そして、ライトノベル評論ブームの以前/以降で区別されるケースも、見かけるようになってきた予感。『マリみて』『ハルヒ』のアニメ化と評論ブームで、ライトノベルが注目されるようになった、というのが最近の流れかしらん?
このラノベ年表がとても面白かったのでメモ。とりわけ、評論ブーム以前/以降って区切りに吹き出しました♪
切込隊長「『恋空』amazonレビューが炎上している件について吟味する」
AMAZONレビューを見ていると、レビューそのものに対する評価は、ためになったという+の評価よりも、参考にならなかったという-の評価の方が大きいように思います(1つ星とかよくつけている自分が言う台詞じゃないですがw)。いずれアマゾン以前/以降という区切りが書籍絡みでもある予感。
アニメイトWebTVニュースさま「全7部作の『空の境界』 ついに封切」
>全7部作という前代未聞のスケールで制作されている劇場用アニメーション『空の境界』の第1章「俯瞰風景」が、東京新宿のテアトル新宿にてついに封切られた。
FATEでDVD初動2万本という恐るべき数字を叩き出し、信者の力をみせつけた型月だからこそできる御業ですな。
>第1章「俯瞰風景」は12月28日までのレイトショー上映となり、29日からは第2章「殺人考察(前)」、08年1月26日からは第3章「痛覚残留」が続いて上映。各章とも、1日2回上映の4週間で、計56回しか上映しないプレミアロードショースタイルに多くのファンの注目を集めている。
そしてラノベにおいてもいきなり30万部を売り上げた「空の境界」は歴史を刻みましたよね。しかも元々はコミケで売った同人誌の再販ですからまさに評論好み(笑)ですよね。
以下 オタニュース続き
ニューヨーク初のアニメフェスティバル開催
>日本のオタク文化を紹介するニューヨークで初めての本格的な見本市、第1回ニューヨーク・アニメ・フェスティバルが7日、市内の会議場で開かれ、漫画の主人公の衣装を着たアニメ・ファンや漫画作家、出版社代表らが全米から集まった。9日まで開催。見本市には日本貿易振興機構(JETRO)を含め、世界から120社・団体が出展。最新の漫画、ゲームのほか、コスプレ用の衣装やフィギュアにファンが集まった。
>日本のオタク、漫画文化の世界的な流行について、大手出版社ランダムハウスの漫画部門担当ダラス・ミダ副発行人は「米国の漫画のように(文化、歴史的)背景を知らなければ楽しめないものと違って、日本の漫画の主題は空想世界の友情などがテーマで、誰でも感情移入できる」と理由を分析した。
アメコミもそんなに背景があるようなご大層なものではないような気がしますがw(逆に言えば日本の漫画のギャグなんかみるとパロとか時代的背景は背負っていると言えるし) まあ、どこの国でもこういうとってつけたようなコメントを付してくれる人がいるということなのでしょうか?
>ニューハンプシャー州から学校を休んできたという高校生ジョハナ・ジャカルーソさん(16)が、忍者を題材にした人気漫画シリーズ「NARUTO」の登場人物姿で「学校に行くより勉強になる」と話すと、母親のパトリシアさん(54)は「(娘は)小遣いをすべて漫画に使う。ドラッグに手を出すこともなく安心」と笑った。(MSN産経 12.8)
本当はこの記事スルーしようと思ったのですが、ちょっと衝撃的コメントだったので思わずメモ。こんな礼賛の仕方初めて知ったwww
“もう誰もいない…” セカンドライフ「過疎化」進む
>今、「セカンドライフ」が直面しているのは、多くの建造物が並ぶ街で人がほとんどいない「過疎」状態だ。
参考;後藤和智の雑記帳さま「「セカンドライフ」の現実と幻想」
>ネットメディアのITmediaは「Second Life"不"人気、7つの理由」と題した記事を07年3月に掲載した。「要求PCスペックが高い」「何をしていいか分からない」「何をするにもお金がいる」「人気の場所はエロかギャンブル」などの理由を挙げて、「Second Lifeはまだ黎明期。過剰な期待を寄せてこぞって報道したり、企業広告で埋め尽くす前に、世界を面白くしてくれるクリエイターを育て、コミュニティーを健全に成長させることが先決」などと述べていた。
リアルライフで箱物行政と批判された類の何かとどう違うんだ!
>リンデン・ラボ社の07年12月の発表によれば、現在「セカンドライフの住人」とされる登録者はおよそ1140万人。しかし、オンラインしている人数は常時4万人程度。継続して訪れる人が少ないということが、「過疎化」に拍車をかけている。(j-castニュース 12.14)
むしろ一度世界を縮小して、人口密度を上げることから始めないとどうしようもないよねって…まさにコンパクトシティ、リアルライフですなー。
27 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/12/15(土) 20:47:03 ID:axJ/T+eZ0
過疎化以前に、そもそも最初から流行ってないじゃん。
「過疎化」という言葉遣いが確かにおかしい。
28 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/12/15(土) 20:47:07 ID:Zmq4ADoT0
セカンドライフの商店街はシャッター閉めないのかな。
34 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/12/15(土) 20:47:35 ID:epfF0CGv0
まるで昔は人がいたかのような言い草だなwww
46 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/12/15(土) 20:49:00 ID:lQwDFsJ70
リアル「アイアムレジェンド」かよ
65 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/12/15(土) 20:51:22 ID:oLIKiwcI0
これが本当の「過疎空間」
・・・・・・・。
117 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/12/15(土) 20:55:54 ID:AfUSjRyd0
このスレ、ニコニコだとこんな感じだな
電通涙目 セカンドワイフ セカンドワイフ 過疎空間www
電通m9(^Д^)プギャー
仮想なのに過疎
アイ・アム・レジェンド アイ・アム・レジェンド アイ・アム・レジェンド
セカンドチャンネル まだ一度もやったことないのに・・・
笑ったwwwこういうカキコは今後あちこちで見られそうな予感。
125 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/12/15(土) 20:57:15 ID:oNupJ1Xb0
電脳コイル的世界はまだか
607 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/12/15(土) 21:38:08 ID:69B/DUt30
で、ミチコさんが住み着くんだな?
621 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/12/15(土) 21:40:16 ID:jFyCpt/70
その電脳空間にlainや素子やイサコがいるなら、行ってやらんこともない。
時代は電脳コイルです!!!
155 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/12/15(土) 20:59:54 ID:xmyk+9ep0
>3~4万人の大人が仮想社会で交流するというのは大変な話ですから。
一方、二コンドライフのニコニコ動画は会員400万人wwww
161 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/12/15(土) 21:00:03 ID:AlV8RBB2O
2ちゃんねるやニコニコ動画は過去に入力したゴーストと一緒になるため同期性が求められないが、セカンドライフは同期させるのが目的だからな。小さい規模から人口密度を一定に保ちながら発展させるのが基本(ニコニコもニコラーと投稿動画量はほぼ比例する。)なのに、セカンドライフはまず電通が巨大な町を作っちゃったからな…
端的でかつレポートにそのままこぴぺして使えそうな言い回しですね。
207 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/12/15(土) 21:04:12 ID:b74x5nuY0
どうして2chとかブログがこんなに爆発的に受けたのか、という分析がまるでできてないんだろうね、3Dとか下手なお絵かきを導入しようとする人たちには。
「言葉」なんだよ。ほとんど日本語もできないようなw輩が、2chとかブログでは、「言葉」で自己表現できる、あるいは自己表現できた気になれる。90年代までのメディアでは、言葉が一方通行で与えられるだけだったが、現在では見かけ上双方向で流通しているような感覚がある。
そうした状況を踏まえて、その先を行くメディアを考えなきゃ。
頭が良ければ、考えられるはずだろ。
↑2つのコメントを混ぜればいっぱしの分析の出来上がりです。
242 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/12/15(土) 21:06:47 ID:mmZCn9BP0
Web2.0(笑)
323 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/12/15(土) 21:13:29 ID:gcCGc4H40
目的が無いと面白くないっしょ。ボスキャラ倒したり。
時々都市に使徒みたいなの襲来させたら良いんじゃないのw
それネトゲーwww
402 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/12/15(土) 21:19:50 ID:6x3WgRYBO
セカンドライフ廃墟めぐりブログでもつくろうかな
481 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/12/15(土) 21:26:38 ID:4mi2Uwdo0
対人関係に疲れても
セカンドライフに行けば
孤独になれるよ!
ハ_ハ
('(゚∀゚∩ なれるよ!
ヽ 〈
ヽヽ_)
508 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/12/15(土) 21:29:24 ID:/gCyCFXW0
セカンドライフは日本の地方のリアルライフに近づきつつあるな
712 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/12/15(土) 21:50:00 ID:of2bnQVy0
「限界集落」まで再現してるのか
713 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/12/15(土) 21:50:05 ID:Cp9wZZr50
旭川市、セカンドライフで企業誘致――パネル使い立地訴え
【旭川】北海道旭川市は仮想空間「セカンドライフ」を使った企業誘致に乗り出した。仮想空間内に土地を借りてパビリオンを開設。「自然災害の少なさは全国トップクラス」などのパネルを展示して立地を訴える。市によると、企業誘致にセカンドライフを活用するのは全国自治体で初めてという。
パビリオンは「家具のまち・旭川」をイメージ。インターネット接続会社のホッカイ・ネット(北海道恵庭市)の土地を借り、旭川の象徴の1つ「旭橋」をモチーフにした建物を木質素材を使って大雪山のすそ野に広がる森林の中に建設した。パネル以外に「企業進出相談会」も開催する。[2007年12月6日/日経産業新聞]
旭川壮絶涙目!
269 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/12/15(土) 21:09:21 ID:V9Z2qu3I0
\ /
\ /
\ /
\ /
\ /
\∧∧∧∧/
< 俺 >
< 予 す >
< ら >
─────────< 感 い >──────────
< な >
< !!! い >
/∨∨∨∨\
/ \
/ \
/ \
/ / ̄ ̄ ̄ ̄/ \
/ ____/ FMV /_ \
\/____/