技術と違って試合度胸は試合でないと測れない。 | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

2006/05/04 は痴漢冤罪にマクドにアキバ、2006/05/05 は恋愛資本主義wに笑韓流に海陽学園…私も興味あるものに関する情報に条件反射的に飛びついているだけかもね。それも拾っている時点ではその情報の価値も考えることなく蓄積しているだけ。

ローマ法王、ブラジルへ カトリック国でも改宗相次ぐ (朝日新聞 2007年05月05日)
>南米のカトリック信者は、世界11億人の信者のうち5億人近くを占めるが、急速に減っている。ブラジルの人口に占める信者の割合は、80年の調査では89%だったが、00年には74%になった。逆にプロテスタント信者が急速に増え、特にペンテコステ派は00年には10.4%に伸びた。貧困層の信者が、相次ぎ改宗しているとされる。

今や、カトリックもプロテスタントもそんな大差ないんじゃないの?と思っていたけれどそれは外側からの視点であって内側からすれば大問題なんですね。

信者は収入の約1割を寄付する。潤沢な資金力によって、サンパウロには巨大な教会が林立。同時にスラム街の各所にも、集会所のような教会が並ぶ。テレビも、深夜や早朝の時間帯の番組枠を購入し、ミサの中継や電話による人生相談番組があふれる。民放局の1局はペンテコステ派の1指導者がオーナーになった。

十分の一税キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!いったいどこの中世国家ですかw民放局を抑えるところまできたらブラジルもアメリカよろしく原理主義宗教国家化まで一歩ですね。

トルコ、首相の大統領選出馬に大規模反対デモ
>トルコの首都アンカラで14日、5月の大統領選挙へのエルドアン首相の出馬に反対する数十万人規模のデモが行われた。イスラム系政党を率いる同首相が元首に就けば一気に国家の「イスラム化」が進みかねないとの懸念が背景にある。伝統的な政教分離体制の維持をめぐって世俗派とイスラム派のせめぎ合いが強まってきた。アンカラ中心部の広場は同日「トルコは永久に世俗主義国家だ」との看板や、政教分離体制を築いたケマル・アタチュルク初代大統領の写真を掲げた国民であふれた。(日経新聞 04/15)

トルコの自由主義体制を支えるのは軍と裁判所というのは皮肉すぎる。もしも完全に民主主義に移行した日には国民の支持はイスラム教国家化が多数派なんですから…EUはこの瀬戸際状況を支えずして何を支えるというのか?もしかして一層のことイスラム国家化させてEU加盟を拒む理屈の正当化、移民排斥を狙っているとか?

トルコ軍、大統領選に懸念表明
>トルコ軍は27日深夜、同日行われた大統領選の第1回投票について「大統領選で(政教分離の)世俗主義が問われていることを懸念している。必要とあれば、我々の態度を明らかにする」との異例の声明を出した。イスラム色の強い与党・公正発展党(AKP)のギュル外相の大統領当選が確実とあって、これをけん制したものとみられる。政府報道官は28日記者会見し、「軍は首相の指揮下にあり、政府に反対する声明を出すことは民主国家ではありえない」と批判した。

>トルコ軍は政治に強い影響力があり、軍幹部は歴代、政教分離を堅持する「世俗派」が占めている。トルコ軍は過去3回クーデターを起こし、1997年にもイスラム政党の首相が誕生した際には辞任に追い込んだ。(日経新聞 4/29)

今やVISTAの一角に名を連ねるほど順調な舵取りをしていると傍目には見えるのにね。

「民主主義尊重を」欧米がトルコ軍に警告
>ロイター通信によると、レーンEU拡大担当委員はブリュッセルで、トルコ大統領選をめぐる一連の動きを懸念していると述べ、同国軍が民主的に選出された政権に権限を委ねるべきだとして「トルコ軍が民主的世俗主義と、文民と軍の民主的関係を尊重できるかが問われている」とコメントした。

>フライド米国務副長官も民主主義尊重を呼びかけ、「トルコが世俗的
民主主義や憲法条項と整合性のある方法で政治的問題を解決することを、
われわれは希望し期待する」と述べた。(CNN 4.29)

少なくともこれからイランとも事を構える可能性もある米国は基地の提供も受けている軍を擁護しないでどうしようというんだろう?最近、米国の外交能力には疑問符をなげかけたくなることが多いんですが。

EUとロシア、冷たい関係に 新協力協定のめど立たず
>双方は、今年失効する「パートナーシップ・協力協定」に代わる包括的な新協定締結を目指している。エネルギー、貿易から政治協力、人権問題など広範囲を対象とするもので、原油、天然ガスの対ロシア依存度が高いEUにとっては、エネルギーの安定確保を図る上でも有効な手段となる。

>しかし、ロシアが安全性に問題があるとしてポーランド産食肉の輸入を16カ月にわたって禁止。これに反発するポーランドはEU内で拒否権を行使し、新協定締結交渉入りを阻止している。ロシアが昨年7月からリトアニアへの原油供給を停止しているのを受け、リトアニアもポーランドに同調する可能性を示唆。5月の首脳会議で妥協が図られなければ、交渉入りはさらに遠のく公算が大きい。

>セルビア南部コソボ自治州の地位をめぐっても、EUが独立を支持しているのに対し、ロシアは反対。EUのマンデルソン欧州委員は最近、EU・ロシア間の「誤解と不信の度合いは冷戦終了以来、最悪の水準にある」と語った。(産経新聞 5.1)

EUに関しても急速に膨らましたそのでかい図体を誰がハンドリングしているのか、出来ているのか大いに疑義が…そのための大国(独仏)が明確に主導可能になるEU改革も暗礁に乗り上げているし。

「親日派」財産の没収決定=盧政権の過去清算で-韓国
>韓国の盧武鉉大統領の直属調査機関「親日反民族行為者財産調査委員会」は2日、日本の植民地支配に協力したとされる「親日派」の子孫ら9人の36億ウォン(約4億6000万円)相当の土地財産を没収し、国有化する決定を下した。(時事通信 5.2)

とうとうジンバブエ並の行為に及んでしまいましたか…はっきりいって日本に対する制裁行為、世が世ならば宣戦布告行為に近いと思うのですが、まあ痛い国なんで関わらないのが一番ですね。


以下 創価・聖教新聞のいうところの仏罰(笑)+アニメ感想

創価大、はしか風評被害拡大
>関東を中心に流行している「成人麻疹」(はしか)の集団感染で全学休校とした創価大(東京・八王子市)が、7日の授業再開を前に「風評被害」を懸念している。同大は先月18日から全学休校とし、ほとんどの学生にワクチンを接種するなどしているが、集団感染のイメージが先行したため、学生がアルバイト先から出勤を拒まれるなど、新たな“被害”が発生している。

いや、事実集団感染しているじゃないw

>創価大は2日現在で麻疹の発症者は約20人にまで減少。105人が完治したという。学生約8900人のうち6000人に大学が全額負担し予防ワクチンを接種。ワクチンは1本約2800円で、掛かった費用は1600万円を超えた。発症中の約20人は完治するまで登校しないため、流行はほぼ終息したとしている。(日刊スポーツ 5.4)

まあ、総資産10兆円の前からしたら屁みたいなものですね。

3 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/05/04(金) 16:40:00 ID:vg28DJPw0
そうかそうか

4 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/05/04(金) 16:40:55 ID:mlL1qntO0
そうかそうか

5 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/05/04(金) 16:41:10 ID:YBlMC2ZZ0
そうかそうか

そうかそうか

15 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/05/04(金) 16:43:24 ID:Z2BXV8KW0
はしかより先にそうかの感染を防止する為じゃね?

20 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/05/04(金) 16:44:37 ID:bJOaiAV/0
題目も唱えずに財務の額も少なかったんだろうな

ちなみに財務=献金でつw

26 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/05/04(金) 16:45:54 ID:GS928FTN0

大敗北!

大勝利キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

326 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/05/04(金) 19:59:27 ID:DY0TnJEY0

「信者」という言葉は

       信 ( ゚д゚)  者
       \/| y |\/

二つ合わさって「儲ける」となる

        ( ゚д゚)  儲
        (\/\/

つまり、お前達「信者」は金づるでしかないと言うことだ

        (゚д゚ )
        (| y |)

401 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/05/04(金) 21:01:48 ID:5GYmTZeC0
どうして創価を信じられるのか不思議だな。
嫌なことあったの?

409 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/05/04(金) 21:10:30 ID:6LhVsnfe0
>>401
弱みにつけ込むんじゃないか?知人(親しくはない)の奥さん、息子を20歳くらいで亡くして創価にはまっている。

412 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/05/04(金) 21:27:54 ID:HQH2f/j60
>>401
親戚のおばはんは、一人娘が登校拒否になって自殺未遂を起こしてずっと欝っていたのだが、1年くらいたって学会員になってた。弱みにつけこまれるのだろう、多分

413 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/05/04(金) 21:30:57 ID:xsahC2W30
>>412
民生員に層化が多い。世帯の情報はガッチリ握られてるよw

470 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/05/05(土) 01:40:22 ID:qJQAo3At0
親戚の婆に信者いるんだけどさ~創価は癌になりにくい、創価の人は細胞が違うって…もうホントにw

475 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/05/05(土) 02:01:16 ID:1CFN7gwA0
>>470
言う人居るよね。発病してる人には学会員になったら治るから入れとか平気で宣う。

478 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/05/05(土) 02:09:59 ID:HjpvA1v30
>>475
入れば「病気が治る」と言って平気で病人に言うのと、選挙で「あの人はいい人」は層化のいつもの手口。

537 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/05/05(土) 06:35:05 ID:iTyLSTdB0
創価学会は怖いよ。選挙の前日、創価大の奴に公明党の○○にいれてくれと言われたんだが、選挙当日に確認の電話までしてきてマジでキモかった。

668 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/05/05(土) 15:51:01 ID:ha1DjerV0
>>537
うちなんか選挙当日家まで来てまだ寝ていたのに起こされて着替えてるあいだも待っていて投票場まで車で乗せていってくれて「字分かる?ハムって書いて下はひ書いてつきよ」って(笑)たまたま同級生が創価学会に入ったばっかりにこんな目にあって本当に気分が悪かったが、その後自分の思っていた他の党と候補にちゃんと入れたことを伝えると、ほんとうに悲しそうな顔してたな(爆)

557 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/05/05(土) 08:05:45 ID:qz3KkM7v0
小中時代の「大して親しくなかった同級生」からの電話が鬱陶しいよなぁ。選挙シーズンになると。

体験したことあるのでわかります…しかも家まで来ます。

589 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/05/05(土) 08:44:06 ID:Jb/yFbRa0
普段、学会を辞めた人が病気になったりしたら「仏罰が下った」とか言って大喜びしてるからな

まさに仏罰が下ったんだろw

635 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/05/05(土) 09:52:07 ID:gnyS3wwKO
4月22日の統一地方選挙対策か。はしかが仮病だったとしても、公表してしまったからにはそれなりの措置がとられるのは当然ではないか。

あーなるほどw


「のだめカンタービレ」Lesson15

あっけなく家族和解。そしてのだめ教師への道も断たれるw この後、のだめがまさに真剣にピアノに向かっていく展開に、過去絡めて入っていくんだけど、のだめが単なるあほの子じゃないことがわかります。


「大きく振りかぶって」第4話

監督の初試合なので出来るだけ口出ししない、あるいは問いかけだけ(しかもきちんと理由もある)っていうのがこれまた熱くていい。結果、選手も自らいろいろと考えて反省していく…ピッチングに関するバッテリーの駆け引きもいいし、本当にスポ根とは一線を画している(主人公の努力は近いところがまたいい)。


「怪物王女」第4話

作画手抜きすぎです。ふらんけんが沈んでいくシーンには思わず苦笑しちゃいました。


「エマ 第二幕」第3話

まさに環境ビデオとして最適。


「彩雲国物語」第3話

税金を安くしたら国家財政がまわらなくなり、結果的に国民を不幸に貶めるというところまで描けるか否かが、私の中で十二国記との超えられない壁かなという感じ。一応貧乏設定で苦学しているけれど結局は単なるきれいごとじゃない?みたいなね。


「シャイニングティアーズ」第4話

ちょっと作画だけでなく展開も引き込まれる要素がでてきたかも。洗脳された結果か知りませんがあのマッドサイエンティックな感じはつぼかもw