2006/05/22
は車脳奥田の「ステーキを毎日食べても不幸な人はいる」発言をメモしていますが…。
御手洗会長就任1年…体制整い「希望の国」実現へ
>前会長の奥田碩氏(現トヨタ自動車取締役相談役)は小泉純一郎前首相との“蜜月関係”で構造改革を推進し、日本経済の再生に尽力した。後任の御手洗氏も官民一体となった経済成長重視の路線を継承した。その象徴が官民一体となった各国への経済ミッション(使節団)の活発化だ。2年目を迎えた御手洗経団連は、こうした路線をさらに鮮明に打ち出すとともに、今年元旦に発表した今後10年間の目標を掲げた「希望の国 日本」(御手洗ビジョン)の実行に力を注ぐ。
共産党のいうところの「大企業のための政治」というスローガンが価値をもつ日がこようとは…。おかげで保守から若干リベラルにスタンス変わったしorz
≪政策立案能力磨く≫
「エキサイティングでチャレンジングな1年だった。会長就任当初から、日本経団連は“政策集団たれ”との意向を強調してきた。そのために、この1年は政策立案能力を磨いてきた。政府や与野党、地方との意見交換も積極的に行ってきた。これらをベースに、2年目は政策提言やビジョン実現に向けた実行面を強化する。実行の年にしたい」日本経団連の御手洗会長は、21日の定例記者会見で1年目の活動をこう総括した。
「政策集団たれ」?自分たちに都合のいいこと、正当化のための「アリバイ」作りを政策というならそうなのでしょうね。
>半面、一部事務職を残業時の割増賃金の支払い対象から外す「日本版ホワイトカラー・エグゼンプション」制度の導入を強く求めていたにもかかわらず、「残業代ゼロ制度」との批判を浴び、法案の国会提出が見送られた。御手洗会長は「かなり説明不足だった」と振り返った。
説明不足なまま導入しようとしたのに、ネットを中心に補われちゃいましたからねw
>「1年目で方向性を示すことができたと思う。2年目は実行面で成果があげられるよう努めたい」と抱負を語る御手洗会長。日本を“希望の国”に導けるのかは、その実行力にかかっている。
_, ._
(;゚ Д゚) …マジ?!
産経新聞はもともと反共の為の財界・米国肝いり新聞とはいえ今や皮肉にしか思えない。
4 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/05/23(水) 22:19:29 ID:/T8QH2hx
希望の国?誰の?
「あなたが神か!?」
ホワエグ?法人税引き下げ?偽装請負?いったい何のことですか?
司法ジャーナル“ヤフー・オークション詐欺”に問われた女性の無罪確定、破産し、債務免責、弁償予定なし、鷲見編集長は「懲役5年の求刑が無罪、控訴できないとは…」
>起訴状などによると、女性はオークションで家電製品などを販売。出品した商品が落札されてから発注するという手法で平成16年11~12月の間、落札者約70人から管理する口座に約600万円の振り込みを受けた。
公判で検察側は、被害者は全国で900人以上、被害総額は計5000万円を超えると指摘していた。検察側は商品発送のメドが立ってないのに落札者を誤信させ詐取したと主張。弁護側は落札金を受け取っても商品を発送しないのは商取引法上の債務不履行で、詐欺ではないと主張していた。
これは…酷い。この国は経済事犯に「は」甘すぎる。
●裁判所の判断
裁判所側は「被告は当時、赤字額を認識しておらず、ほかの仕事の収益で赤字を補填(ほてん)し、商品を仕入れて発送できると考えていた。商品を発送できないと知りながらあえて出品した、と判断するには合理的疑いが残る」と指摘、無罪判決を出した。
●鷲見本誌編集長のコメント
「関係者によると、無罪判決の弁護側は「破産し、神戸地裁から債務免責を許可されており、今後も被害弁償の予定はない」と話しているという。(5.21号)
ネットオークションに関するリスク、それが直接売買による中抜きによる売り買い価格の市場価格に比べておいしいという一般利用者の考えなければいけないものということですね。
bewaadさま「ヤミ金被害が急増しているらしい。」
>昨日のNHKニュースウォッチ9にて、ヤミ金相談が対前年2倍になっている等の報道がありました。あまりに予想通りで笑うしかありませんねぇ。
>グレイゾーン金利撤廃を推進した後藤田元金融担当大臣政務官ほかの方々には、報道に出ていた、これまでは問題なく消費者金融からお金を借りて生活を支えていたというのに、借りられなくなってヤミ金被害にあったような人々に対して、私財をなげうって救済に努める道義的責任があるのではないでしょうか。それとも、貸さぬも親切、借りた方も悪いんだなどとお説教でもします?
もう自分自身何度も何度も…記しているのでリンクを貼る気も起こりませんが(ノ∀`) アチャー 頭が悪い人の正義の味方気取りほど害悪の酷いものはありませんね…頭が悪いから説得もできませんし。
長野新幹線の影響か…消えゆくスナック・居酒屋 長野・佐久市
>佐久市役所、佐久商工会議所のおひざ元で飲食店の廃業や移転が相次ぎ、
100強あった店がここ20年で半減。
喫茶店やスナック、居酒屋などの経営者らでつくる佐久中央料飲組合(武田雅成組合長、会員50店)が「街の顔である市役所周辺から飲食店がなくなってしまう」と、危機感をあらわにしている。21日に開かれた同組合の第26回定期総会では、昨年度2店が出店したものの、スナックを中心に10店が廃業し、1店が市役所から約3キロ離れた新幹線駅の佐久平駅周辺へ移転したことが報告された。(朝日新聞 5.23)
麗しき五輪招致ですねぇ、で田中前知事の些細な事柄をいちいち揚げ足とって追い出した県議会の方々のみが居座り中と…美しい日本キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
16 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/05/23(水) 23:03:58 ID:+3BB3eBA
>今秋で長野新幹線開業から10年。「佐久に泊まり、飲みに出歩く客がぱったり減った」
ストロー効果の典型ですな。次は長崎と熊本が福岡に、青森が盛岡か仙台に吸われるか・・・?
18 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/05/23(水) 23:07:23 ID:Pe7vl2kb
そしてジャスコだけが残った
21 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/05/23(水) 23:11:09 ID:Pe7vl2kb
悪いのは新幹線かよ。あれだけ望んで「このままでは陸の孤島になる!!」ってわめいて引っ張ってきたくせにまああれだけ田中康夫を持ち上げてその挙句に追い出した長野県民の言いそうなことだな。
27 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/05/23(水) 23:34:38 ID:VTG620q1
佐久市民だが、新幹線が出来て便利になったよ。元々ローカル線しかなかったからね。
新幹線の駅近くは新しい飲み屋が出来て、それなりに繁盛してる。ホテルも2つ出来たし。昔の中心地は寂れたが人も増えてるし、いいんじゃねーかと思う。
駅周辺だけでも栄えているだけまだましじゃないの?下手したら東京にもっていかれていたでしょ。
28 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/05/23(水) 23:40:02 ID:sChDxyaL
おいおい佐久は明らかに新幹線が通って発展した街だろ、市民だってそう思ってる
騒いでるのは今頃になって慌てている旧商店街だけ
田舎ではよくある出来事
・・・・・・。
トヨタ流とシステムの融合で『営業JIT』を実現せよ
>トヨタ車を販売する地域ディーラーの1つである神奈川トヨタ自動車(横浜市)は2001年から,販売店の営業現場にトヨタ生産方式の改善の考え方を組み込んだ業務改革「BR(ビジネスリボリューション)」に取り組んできた。トヨタ流企業改革の本家であるトヨタ自動車自身から指導を受けて,営業現場を変えようとしているだけに,どの企業にとっても参考になる取り組みが満載だ。
>なかでも記者が注目したのが,営業現場における「ジャスト・イン・タイム(JIT)」の実現である。必要な物を必要な時に必要なだけ生産し,配送するというトヨタの自動車工場におけるJITの考え方を営業現場にも当てはめて,販売店に根づかせる試みである。
労働者も必要なときだけ生産することが必要です>< 営業現場なんてそれこそ偽装請負やりやすそうだしいいんじゃない?(投槍)
>大事なことは,どのタイミングで顧客にアクセスするのが「顧客にとって」一番都合がよいのかを理解しようとすることである。営業現場ではどうしても,予算やノルマの達成を迫られた営業担当者が「自分たちの勝手な都合のタイミング」で顧客にアクセスしてくる場面が頻発する。これは営業JITとは正反対の行為であり,顧客中心主義や顧客第一主義を唱える企業であれば,いますぐに止めなければならない。
製造現場では下請けに乾いた雑巾を絞るとかのスローガンで、~中期計画とかの勝手な都合のいいタイミングで負担押し付けが頻発しています><
>面倒でもコンタクト履歴をシステムに入力し続け,営業担当者「個人」としてではなく「店舗全体」として顧客との接触実績を管理する。「あの顧客は,私の顧客だ」という営業担当者個人の縄張り意識はコンタクト履歴の共有を阻害するので,時間をかけてでも改めていく。それこそが,営業JITを実現する大きなポイントなのである。神奈川トヨタも今,そうした意識改革に多くの時間を割いている。(日経 5.17)
リコール台数の情報もきちんと共有できるようにしてください><
13 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/05/24(木) 15:13:15 ID:23/jQbEX
また、奴隷養成システムか
家計をカイゼンする為に車を処分しましょう
18 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/05/24(木) 17:47:45 ID:VW9z38kw
クルマなんて、JITなレンタカーとタクシーで十分
上手い!座布団1枚!
以下 アニメ感想
「電脳コイル」第2話
脚本;磯光雄
絵コンテ;村田和也
演出;安川勝
作画監督・原画;本田雄
原画;井上俊之・山下高明・窪岡俊之''
これは神作品確定!
おそらくノエイン、そして蟲師がそれぞれ到達しえた高みに同時に届かんとする作品になるのでしょうね。現実と仮想現実、現在と懐かしい過去の街(美しい日本w)が入り混じって幻想的でありつつ、そのコミカルな動きによってきちんと娯楽作品にもなっているし…ほどよいパロもまた楽しい♪
現時点では、どういう展開になるかとか、世界設定について想いをめぐらすよりも純粋に動きを見ているだけで十分というか、一時たりとも余計な想いを混ぜながら画面を見ている暇がないという感じです。
「ゲゲゲの鬼太郎」第8話
ぬらりひょんキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!原作をなぞっているんですが微妙に変えている部分、片手がもぞもぞと動くより、髪の毛一本のほうが生々しくないし、過去流しはしなかった(今後も出番を貼るという意味でしょう)ですね。
「ハヤテのごとく!」第8話
ふつーに面白いです…田中理恵嬢の独り言コメントがなんか癖になってきましたw
「ウエルベールの物語」第7話
はいはい、あと6日、6日。
「ヒロイックエイジ」第8話
意外なことになんかこのアニメが楽しめない…どうしてだろう自分でも不思議。何が気に入らないのかもよく分からない。おそらく制作スタッフを見て、もっと青春群像というか戦闘以外の部分に力を注いで欲しいみたいな?
とりあえず新キャラ女提督の胸ぐらいしか見えていません。
「エル・カザド」第8話
わけのわからない展開が混じり始めましたというか、そういうシーンが多くなってきました。こうでなくっちゃw
「D.Gray-man」第32話
なんかもう32話もやっているのにほとんど先に進んでいない。パロディ作品なら分かるけれどこれシリアスな展開がうりなんでしょ?
「DEATH NOTE」第32話
脚本;小林靖子
絵コンテ;佐山聖子
携帯サイトキーワードが「削除」というのにまず吹きました。
というか坂本真綾嬢キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!それもこの後半唯一の美味しい場面というか見せ場でというのが素晴らしすぎる。