2006/08/14
だと性犯罪ネタに関して流石に「もえたん」を正面から擁護するのは難しいなと見ながら苦笑してしまいました(・・それでも理屈を編むぐらいはいざとなったらするんでしょうが、世の一般人の共感を得られるかは超微妙orz)靖国ネタですが、東條氏も普通に落選したし全閣僚参拝しないし小泉-安倍で綺麗に利用され尽くして焼け野原ですか、そうですか。
司法ジャーナルさま【検事の職務犯罪】告訴人に無断で取り下げか、東京地検が文書偽造容疑で捜査
>読売新聞は14日、東京地検刑事部に所属していた検事(40)が今年3月ごろ、刑事告訴した本人の了解を得ずに告訴取り下げの書類を捏造(ねつぞう)していた疑いが浮上し、東京地検が有印私文書偽造・同行使などの疑いで捜査に乗り出したことが、関係者の話で分かった。
自白の捏造(当社比99%)だけでは物足りないみたいです><
>毎日新聞は14日、地検は、この検事が異動前に事件を処理したように見せかけた可能性があるとみて、捜査している。告訴は、被害者らが捜査機関に犯罪事実を申告して犯人の処罰を求める手続き。一度取り下げると再び告訴はできないが、本人の意思でない取り下げは無効。地検は、いったん不起訴処分にした事件を再び捜査する「再起」の手続きの適用も検討する。
警察と検察の違いはあれ、認知件数を減らして処理できる見込みがあるものだけ取り上げるのが、検挙率をあげるという構図は既に機知のところです。
森永卓郎氏「順調に進む財政再建」をひた隠す理由
>債務残高の増加額を、前年度と比べてみると次のようになる。
2004年度 79兆円
2005年度 45兆円
2006年度 7兆円
>家庭の借金に例えてみれば分かるだろう。同じ 100万円の借金でも、年収 2000万円の人と年収 300万円の人とでは、その重みは大きく違ってくるはずだ。そして、借金の額が 100万円から 110万円に増えたとしても、収入が 300万円から 500万円になれば負担は減る。つまり、借金の額自体を減らすことも大切だが、収入を増やすことで借金の重さを相対的に減らすこともまた意味があることなのだ。
問題は常に相対的なものだという視点です。だからといって問題が存在しないと否定するわけでは毛頭ありません、単に無視できるかあるいはより優先順位の高い問題があるのではないかと指摘できると。そしてそんなくだらない問題にかかずらわることがより状況を悪化させることにすらなりかねないというだけのことです。
>だから、政府による財政再建の当面の目標は、債務の残高を減らすことではなく、債務の GDP比率を下げることとされていたのである。債務の GDP比率が下がるということは、簡単に言えば、借金の伸びよりも収入の伸びが増えるということになる。そこで、債務残高の GDP比を計算すると、2005年度は 1.64倍だったのに対して、2006年度は 1.63倍と下がったことが分かる。2006年度は、債務は 0.8%(7兆円)しか増えなかったのに対して、名目成長率は 1.4%とそれより高かったからである。
その意味で「例え」というのは重要だと思います。森永氏のようにわかりやすく、そしてきちんと使っていただけると目から鱗となりますが、これがよくでる荻原博子などの家計に例えると破綻家計だとか騒ぎ立てる連中のなんと多いことか!
>こんなめでたい話はないだろう。本来ならば新聞が特集を組んで、目標達成を大きく報じ、お祭り騒ぎをしてもよいくらいなのだが、少なくとも全国紙でそれを報じたところはなかった。
不安言説しか書き立てないマスゴミの本領発揮です><
>我が国の債務の内訳については、元文京学院大学の教授で、日本金融財政研究所の菊池英博所長は次のように推計している。2006年末の国の債務のうち、外貨準備が 100兆円、財政投融資 170兆円、社会保障基金 260兆円。これらはどれも裏側に資産のあるものだ。つまり、合計して 530兆円もの金融資産を持っているというのである。
ただ財政投融資の部分については厳密な資産査定を待ちたいところですが、それでも随分と額が小さくなります。たぶん株とか弄ったことがなくて借金=悪!みたいな発想で無借金企業しか知らないのでしょうw
>それを差し引けば、純粋な債務は 302兆円。これは GDPの6割にすぎず、西欧諸国と比べて高いわけではない。こうしたことを考え合わせると、やはり財政危機は脱したと考えるのが適当だろう。
森永神は現状肯定派の、そしてオタの守り神であらせられまする!
参院選結果「景気にマイナス」42社…読売100社調査
>読売新聞社は10日、参院選終了直後に全国の主要100社を対象に行った緊急アンケート調査の結果をまとめた。与党惨敗という選挙結果が景気に及ぼす影響を聞いたところ、「どちらかというとマイナス」が最多の42社で、「影響ない」の40社をわずかに上回った。プラスの影響を予測した企業はゼロだった。社会保障改革など重要な経済政策の先行きでは、「停滞」か「後退」を予測する企業が「進展」を上回り、安倍内閣の経済運営が行き詰まることへの懸念が広がっている。
大企業にとって都合のいい経済運営が行き詰るのは大歓迎なんですが♪
>経済政策では、「年金制度など社会保障改革」「歳出削減」など5項目の先行きについては、「停滞」「後退」の合計が48~76%と、すべての項目で「進展」を大きく上回った。(2007年8月11日 読売新聞)
単に規制緩和という名のやりたい放題を継続もしくは推進させてくれというだけで、それが阻害されるなら抵抗勢力だというだけでしょ。既にお里が知れています。
以下 コロちゃん破産+アニメ感想
「コロちゃん」が自己破産申請 コロッケで全国展開
>「コロちゃんのコロッケ屋!」として、全国各地や海外にもフランチャイズチェーン(FC)を展開している食品会社「コロちゃん」(本社・岐阜県恵那市、資本金4億9062万円、小竹守社長)が、名古屋地裁に破産手続き開始を申し立てたことが14日わかった。帝国データバンクによると負債は約25億円。同社は、1個50円の揚げたてコロッケなど、低価格食品をFC形式で全国展開。02年のシンガポール店を皮切りにケニア、ロンドンにも出店している。
>02年には国内外合わせて700店舗を超えるまでに成長したが、その後は加盟店数の伸び悩み、競争激化が目立ち、03年3月期に約37億円だった年売上高は、07年同期には約27億円にまで落ち込み、資金繰りが悪化していた。今年3月時点の店舗は約500店。(朝日新聞 8.14)
飲食店は一定の規模までは順調に高成長路線で突っ走れますが、規模の利益を追求して体力に見合わない急拡大すると、出店で覆い隠されていた一店舗あたりの売り上げが軒並みがくっと落ちたときにそのまま逝ってしまわれます。
6 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/08/14(火) 15:32:44 ID:mB3ebH510
ガイアの落日
カンブリア伏魔殿
マスゴミは貧乏神です♪というかここを持て囃した連中はなんかコメント寄越せよw
11 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/08/14(火) 15:33:06 ID:7E7j6LJ+0
http://www.corochan.co.jp/sisanhyou.html
この試算表すごいな
一日450個から600個売れるコロッケ店ってどんだけ~♪さらに一ヶ月の売り上げって単に1日×30で試算しているけれど休みゼロですか!?しかも平日も休日も売り上げ変わらずですか!?そのうえ販促費やら地代とは別にコロッケの原価率50.7%って何!?
26 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/08/14(火) 15:35:30 ID:Pm14xquE0
仮に原価10円だったとしても50円の売価なら粗利40円にしかならない。真夏のくそ暑いなかで1時間に20個揚げて売ってやっと800円。バイトの人件費にしかならない。この他にFC本部への上納金とか家賃とかガス代やらなんやらかかるのに、いったい一時間に何個売れば採算が取れるという計算なのか?店の前をたまに通っても並んでる姿なぞめったにみかけなかったしどうやって利益を上げるのか前から不思議に思ってたが、倒産と聞いて納得。はじめからビジネスモデルとしては破綻していた。
いやその前に原価25円なので、粗利25円です。一時間に20個売っても500円でバイトなんて雇えません><
61 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/08/14(火) 15:40:47 ID:HhLJAuNU0
http://tbs.co.jp/gacchiri/oa20070211-mo2.html
>食にまつわる坪ビジネス、成功の秘訣:2
続いての坪ビジネスは・・・揚げたてのコロッケが評判、「コロちゃんのコロッケ屋」!全国に700以上出店する大人気のお店。原宿にあるお店は…ほら、狭い!って道路とビルの隙間じゃん!月の売り上げは、なんと120万円を超す事も!!1.5坪で120万、スゴい坪効率だ!!というわけで、社長を直撃!
試算表によると大成功ケースと30万しか変わらないことがわかります・・ほかの店がどの程度か推し量れようものw
―脱サラで年商30億円の大成功を掴んだ小竹守社長!!でもなぜこんな狭いコロッケ屋を?
>サラリーマン時代、株の運用に大失敗した会社の頼りない経営陣に嫌気が差し、脱サラ。なんとそこから露天商に挑戦。そんな数年間の中で閃いたのが「コロッケ」でした。「揚げたてのコロッケは割と食べられない。切り口をそっちにしてチャレンジしてみたら面白いかも」と、社長。
―それが大当たりだったからスゴい!!そんな小竹社長の坪ビジネスの秘訣とは…
>店を小さくする事で、リスクを極端に減らす。店が小さければ、家賃も安い。売り上げが悪ければ、場所を移転する事も簡単。在庫を置くスペースがないので、余分な在庫も生まれない。だから経費の出費も最小限。
―まさに露天商を経験した小竹社長ならではのローリスク戦略。で、気になるのがコロッケの値段のヒミツ!
>50円のコロッケでは利益が上がらないので、高い値段のコロッケのメニューを増やす。するとお客さんは、50円のコロッケだけじゃなく高い方も買ってくれるから、利益がきちんと出る仕組み!
>ちなみに売れるコロッケの割合は、50円が4割、値段の高いものが6割と、社長の狙い通り!! さらにコロちゃんには、お店の管理に欠かせない、パソコンや、レジがありません。その変わりに全く違うあるモノを使います。さて、ここで問題!一体その変わりに何を使っているのでしょうか?正解は、携帯電話。売り上げ計算から、在庫の受注発注まで携帯一つで行っているのです。お店のオーナーは誰でも簡単にお店の運営、管理が出来、本部でも店舗状況を把握、リスク管理も徹底出来るというわけ。まさにその日、その場で商売が変わる露天商経験者だからこそのアイディア。坪ビジネスで世界を制す!負けるな小竹社長!!
負けちゃいますた!
スタジオではゲストの方にお話を伺いました。
眞鍋さん:こちらにコロッケ屋さんの1.5坪のスペースを再現してみました。
加藤さん:これで月120万円も儲けたら笑い止まりませんね!
森永さん:家賃は坪に比例しますから、コンパクトにつめればつめるほど儲かるし、形が正方形じゃないとまた家賃が安くなるんですよ。
香坂さん:それじゃあ、コロッケ屋さんの三角はいいんですね!
加藤さん:設備投資も全然いらないですもんね。
眞鍋さん:原宿ですごくいい場所ですけど、あの広さであの形だったら、利益率高いんじゃないですか?
加藤さん:最初店を出すとき、お金をかけてやった方がいいと思うから、あの二人の社長は失敗をしてたからそれが一番(成功の要因として)大きいと思いますよ。
森永さん:小さいからこそ強い個性を持たなきゃいけないんです。
森永さん・・(泣)
放送から半年ぐらいでこのザマとは・・
TBSこの番組見てオーナーになったとか言われたら責任取れるんだろうか・・さすがはTBSですねw
94 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/08/14(火) 15:47:56 ID:zEw//HDV0
>>61
明らかに鴨ネギいらっしゃい番組だねぇ。
128 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/08/14(火) 15:55:39 ID:LHHz9Sr9O
>>61
月曜日に実践して火曜日に倒産!
がっちりマンデー!
90 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/08/14(火) 15:46:56 ID:DnxJDxil0
飲食店は原価率30%以内じゃないと人件費その他で採算とれないんじゃなかったっけ?最初から終わってるやん
96 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/08/14(火) 15:48:18 ID:JzBiplGr0
>>90
>>11 の試算表を見るとわかるとおり、最初から人件費は入っておりませんww やるなぁ。これはダマされる方もどうかしてないか??ww
97 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/08/14(火) 15:49:38 ID:/ot8E3ZI0
この試算表で280万もだして店はじめようなんて思う奴の方が奇特
108 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/08/14(火) 15:51:51 ID:WhJ4wlsJ0
フランチャイズの伸び悩みで倒産
ヒント:自転車操業
それはヒントではなく答えw
207 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/08/14(火) 16:13:24 ID:AXhi3a1r0
http://www.corochan.co.jp/sisanhyou.html
の試算表によると一店舗一日450個売り上げて月26日営業して、利益わずか24万。600個売り上げて月33.7万。
一方、全国に650店舗以上あって年販7400万個、ってことは一店舗あたり年に11万個強の売り上げ、月26日営業だとすると一日あたり360個ほど。全店、まともに儲かってないことになるね。
こんな公式サイトから電卓叩けば明らかに答えがでるものを賞賛するマスゴミのゆとり脳もしくは美しい精神にチアー♪
269 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/08/14(火) 16:23:43 ID:UT9qJ6Uj0
その前に一日平均450個~600個ってかなり厳しいよな。8時間営業で考えると、450個でも1時間で56個以上10分で10個弱常に売れ続ける計算。600個なんて、1時間で75個。8時間なら常に一分で10分で10個以上売らないといけない計算。
常に行列ができないと絶対にクリアできない数字。
374 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/08/14(火) 16:41:32 ID:UT9qJ6Uj0
こーみると、05年あたりの丸大提携解消あたりから終わってる感じだな。
1996年 岐阜県恵那市で開業(この時は東海総合企画のフランチャイズによるアンテナショップとして創業)。
1997年 2月に同県真正町(当時)に第1号のフランチャイズ店をオープン。
1998年 ラジオ・テレビのコマーシャル、あるいはテレビの報道番組などのマスコミ露出を展開し急激な店舗拡大路線が始まる。
1999年 東京都八王子市に関東事業本部を開設し東京に進出。(2000年12月新宿区に移転)
2000年 「コロちゃん株式会社」を設立し全国展開をスタート。
2002年 2月に丸大食品との資本・業務提携取り付ける。7月にケニアでアフリカ駐在事務所、12月シンガポール店を開設し世界進出。
2003年 アフリカ開発会議に招待。10月コロちゃんバーガーの第1号店を板橋区に開設 (現在は閉鎖)
2004年 イギリス、ケニアの1号店をそれぞれオープン。またポケットパンの1号店も愛知県稲沢市に開設。
2005年 11月に丸大食品との資本・業務提携を解消。
2006年 12月にブラジルとアルゼンチンへ進出予定。
2006年 社長の実弟である副社長は辞任
2006年 新宿四谷の「東京営業所」は閉鎖、埼玉営業所と合併
2006年3月 全商品を10円値上げ
2007年 米国ニューヨークへ進出予定。
613 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/08/14(火) 17:32:16 ID:fvO3Ddlm0
2007年04月 テレビ東京系列「元祖!大食い王決定戦(女王決定戦)」
2007年03月 雑誌「KERA」(特集「07年最新版原宿ショップガイド」で原宿店を紹介)
2007年03月 雑誌「セブンティーン」(特集「渋谷・原宿ショッピング」で原宿店を紹介)
2007年03月 朝日新聞(コロちゃん ケニア現地店好調)
2007年03月 雑誌「月刊 石垣」(日本商工会議所刊。社長インタビュー)
2007年02月 中部経済新聞・岐阜新聞(社長講演会の模様を紹介)
2007年02月 TBS系「がっちりマンデー」
2007年02月 雑誌「理想世界」3月号(社長インタビュー)
2007年01月 書籍「ナゴヤ全書」(中日新聞社刊)
2007年01月 雑誌「e-Concerto」(社長インタビュー)
2007年01月 書籍「日経スペシャル ガイアの夜明け 未来へ翔けろ」(日本経済出版社)
2007年01月 中部経済新聞(「コロちゃん スーパー惣菜売り場向けコロッケ販売拡大」「コロちゃんが飲茶専門店」)
経済センスゼロもしくは情報弱者の群れですw
955 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/08/14(火) 19:04:04 ID:moEzBVeQO
飲食のFCはダメだろ、なんか良く分からないけど、ちょっと高級志向かな?て感じの中途半端に高いラーメンが過渡期を迎えてるのが昨今やるならパスタ屋だろうな生パスタ、値段は中途半端に高い。メインの価格帯6~800円
973 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/08/14(火) 19:08:22 ID:Gzreo/qQ0
(飲食チェーンにとっての)死亡フラグ
・海外出店
・社長が自伝出版
・若者向け新店舗オープン
・カレー味メニューの開発
・大盛り・おかわり無料化
φ(..)メモメモ
「ハヤテのごとく!」第20話
世の中は夏休みなんですね・・とこんなメモをほぼ毎日あげながらしみじみと感じましたw(曜日とか季節はアニメで認識してます!)
「ヒロイックエイジ」第19話
大敗北キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
「もえたん」第5.5話(総集編)
噂ではDVD特典として6話はお蔵入りということだそうですが、いったいどんだけヤヴァイことやらかしたんだw 総集編でも十分に面白いのがおそそろしい・・というか後編の英語勉強のような展開を始まる前は想像していましたとか仄かに思い出しました。
【参考】
syn blogさま「反省会追補0807・土日版。」
>小野坂:「僕らの貰ってるチェックビデオでは、すごいシーンなのよ。変身バンクに色が付いてるんだけど、そこは、”おぉっ!?これは色付いて大丈夫なのか?”って思うぐらい。真っ裸になるの、幼女が真っ裸になるの。」
>小野坂:「突起物的なモノを出してはいけないので、そこはもう星で隠してますけども…この割れ目と星が、土星の輪みたいになっちゃワケ。しかもなんかほっぺたが赤くなっちゃって、あぁイク~みたいな。」
MOON PHASE雑記さま
>……赤字です”と言う貼り紙のコメントから察するに、エロすぎて流れたのではなく、グロス出しして上がってきた作品の出来が、赤字確定なぐらい修正を入れないと公開できないほど酷かったから、やむを得ず落としたんだろうか?
The anime world and reality are different.But I am happy with that.;現実とアニメは違います。それでも私は幸せです。
me too!
Whether or not it's wrapped plastic,it's basic knowledge that(everybody knows that)you buy the manga one that's the second or third in the stack!;マンガを買うとき、ビニールに入っていても、上から2、3番目をとるのが基本だね!
me too!
When buying a trading figure box,it's a given that you look for where the secret ones are kept!;トレーディングフィギュアを箱買いした時は、どこにシークレットがあるのか調べるのは当然だよね!
「さよなら絶望先生」第6話
「絶」って一字は色々と使えて苗字ネタとしては最高でした。