ずっと厚労省のターン!!!~人材派遣を墓場に送って厚労賞賛を召還~
の続き。厚労省がいよいよ動き出しました。そしてこと非正規雇用問題については朝日新聞、キヤノンの広告費に屈せずよく頑張っています(門倉貴史氏の新書なんてヤマダ電機は実名でもキヤノンはA社で濁していましたからね)!
栃木労働局、キヤノンに是正指導 宇都宮で偽装請負
>キヤノンの宇都宮光学機器事業所で違法な偽装請負があったとして、厚生労働省栃木労働局は12日、労働者派遣法にもとづき是正を指導した。同事業所で働く請負労働者が昨年10月、労働局に違反を申告していたが、キヤノンはこれまで同事業所での偽装請負を否定。請負労働者でつくる労働組合との団体交渉にも応じていなかった。
期待通り厚労省が政権の弱体化でもって横槍恐れることなく介入し始めました!
>キヤノン広報部によると、12日夕、労働局から文書で「労働者派遣に該当し、請負としては不適正」と指摘され、「状況を解消すること」「全社にわたって同様の状況がないか点検すること」を求められた。偽装請負で労働局がキヤノングループに文書指導をするのは8度目だが、これまでの指導は03~05年に行われている。
指摘、求める=「命令」です!それにしても8度も指導を受けて放置していたってどれだけ舐め腐っているんですかこの会社は?コンプライアンスとか二度とその口から聞きたくないです><
>キヤノンは同事業所での偽装請負を否定する一方で、8月末、大野さんら82人を対象に、期間社員としての直接雇用を申し入れた。キヤノンはその際、「社会の関心を考慮して、事態の早期解決を図る」と説明していた。(朝日新聞 9.13)
上限は正社員とする義務を負わないぎりぎりの2年11ヶ月とかいうあれですね…単なる批判をかわすための時間稼ぎに過ぎない代物だったやつ…どこが解決じゃヽ(`Д´)ノウワァァン!!
参考;http://newmoon1.bblog.jp/entry/394793/
(当該記事)
日雇い派遣に失業手当 厚労省、雇用保険初適用へ
>厚生労働省は13日、日雇い派遣労働者に対し、建設現場などで働く日雇い労働者向けの雇用保険を適用する方針を固めた。14日、日雇い派遣大手フルキャストの渋谷支店を第1号の保険適用事業所として認める予定。対象者には最大日額7500円の失業手当(日雇(ひやとい)労働求職者給付金)が支給される。別の支店や同業他社にも順次拡大する見通しで、不安定な日雇い派遣労働者の安全網として期待される。
キタ━(゚∀゚)━(∀゚ )━(゚ )━( )━( )━( ゚)━( ゚∀)━(゚∀゚)━ !!ついにセーフティーネットがスポット派遣にも提供されました。
>失業手当をもらうには、保険適用事業所の労働者が職業安定所に勤務実態を申告。日雇い労働者並みに不安定な働き方だと認められれば、受給に必要な手帳を渡される。保険適用事業所から派遣されて仕事をするたびにもらえる印紙を手帳に張り、受給月の直前2カ月間で通算26枚以上の印紙を集める。印紙は、複数の保険適用事業所から集める必要がある。仕事がない日に手帳持参で職業安定所に行き、失業と認められると、印紙の枚数に応じて日額4100~7500円の失業手当を受け取れる。(朝日新聞 9.14)
これだけでも随分違うのではないでしょうか?いろいろと書かれていますが人材派遣会社は相応な社会保障も提供してください><
日雇い派遣に残業代支払う グッドウイルに是正勧告か
>日雇い派遣大手のグッドウィル(東京都)は13日、大阪市の男性(29)に過去2年分の日雇い派遣労働の残業代や直前に仕事をキャンセルした時の休業補償など約2万円を支払った。男性によると、男性の申告を受けて労働基準監督署から同社に是正勧告があったという。同社は「個別の事案には答えられない」としている。
バッドウィルにとっては同様の訴えがくるたびにお金が飛んでいきますから答えたくないでしょうねぇ~w
>支払われたのは、法定労働時間の週40時間を超えた残業代約1万4000円、現場に到着した後や前夜に仕事をキャンセルされた2日分の日当の6割分約7000円、日当を実労働時間で割った時給が最低賃金額を下回った分の差額1450円。
労働基準監督署はやれば出来る子と信じていますた!!!
>男性によると、01年から約500回、日雇い派遣として引っ越し作業などに従事。今年6月、労基署に違法状態にあることを申告し、今月に入って同社に是正勧告があったという。男性は「私一人の問題ではない。ほかの労働者も後に続いてほしい」と話す。(朝日新聞 9.13)
何も難しいことではありません。まずは法治国家なのですから法を守らせてください、ただそれだけです。
視点・論点 「住宅喪失不安定就労者」 NPO法人自立生活サポートセンター・もやい事務局長 湯浅誠
>まずは調査結果から見える「ネットカフェ難民」の暮らしの平均像を描き出してみましょう。
>学歴は、中卒や高校中退で働きだしている人が4割、高卒者を入れると8割を超えます。年齢は、20代から60代の全世代にわたり、ほとんどが男性です。4人に3人は仕事をしていますが、6割を超える人たちが日雇いです。そのため、月収は10万から12万円。多くの人たちが、働いても生活保護基準の収入を得られない、いわゆるワーキング・プアの状態にあります。
>職種は、建設関係が4割、警備や清掃、運転・運搬・倉庫関係を含めると3分の2を越えます。これではネットカフェ生活から脱することはできませんが、具体的な求職活動をしている人は4人に1人しかいません。理由は「日払いでないと生活費が続かない」「現在、履歴書に書く住所がない」からです。「面接用の交通費等の当面の金がない」「携帯電話がない」などといった切迫した回答もありました。
>3人に2人は「住居を確保したい」と思っていますが、「アパート入居のための初期費用を確保できない」「保証人を確保できない」といった障害があります。雇用保険、年金未加入の人が8割、健康保険未加入の人も7割以上います。3人に2人は将来に不安を抱えているか、もっと深刻なことに「将来のことを考えないようにして」いますが、親兄弟・親戚に相談できると答えた人は1割ちょっと、4割以上の人たちが「相談できる人」がいません。
>厚生労働省は、こうした状態で、ネットカフェに週3日以上寝泊りしている人が、オールナイト利用者全体の7.8%を占め、東京23区内に約2000人、全国では5400人に達すると推計しています。
先だってメモした際もそうでしたが見れば見るほど悲惨なデータです。
参考;http://newmoon1.bblog.jp/entry/394308/
(当該調査)
>厚生労働省は「住宅喪失労働者はホームレスとは違う」という見解を採っています。たしかに、ネットカフェで寝泊りする状態は、路上で寝泊りするのとは違います。しかし、多くの人たちがある日はネットカフェに泊まり、ある日は路上で寝る、またはサウナやカプセルホテルで泊まるというように、多様な寝場所を転々としており、両者を区別する意味は、実はありません。路上で暮らすホームレスの人たちも、アルミ缶拾いなどの労働に従事しており、その意味では「住宅喪失労働者」です。
ネカフェ難民があっというまにホームレスに転落するさまはノンフィクション番組内でも描かれていましたね…。セーフティーネットがないんですから常考大差ないですよ。
参考;http://newmoon1.bblog.jp/entry/381113/
(NNN特集ネットカフェ難民)
>憲法25条で保障されている生存権を侵害されている状態です。ある程度の実態を把握しながらこれを放置しておくことは、国として不作為の罪に当るでしょう。
我が意を得たりとはまさにこのことです、憲法を本当に活かしたいなら9条とか化石なこと言わずに、ここで戦ってください!
>相談窓口の設置や職業訓練の実施といった一般的な就労対策では、実効性を持たず、結果として税金が無駄に使われることになるでしょう。日雇雇用保険の広汎な適用などが、強く望まれます。生活保護や低家賃住宅など既存制度の積極的活用によっても、かなりの効果を期待できると思います。対策の成否は、いかに生活保障と住宅保障を充実させるか、にかかっていると言っても過言ではありません。
日雇い保険については最初にメモしたように厚労省が動き出しました。ただし失業保険自体は給付が半年後から1年後とか改悪されますがorz 低家賃住宅については・・共生新党にご期待くださいorz
>路上対策、「ネットカフェ難民」対策は、もちろん必要ですが、いわば対症療法です。しかし本当は、次々にそうした人たちを生み出していく構造に手をつける必要があります。
それが政治の仕事です。手始めは御手洗の参考人招致からはじめるというのはその意味で非常に象徴的でいいかと思います。
453 名前:NHK名無し講座 投稿日:2007/09/05(水) 22:50:07.74 ID:viEcOzks
湯浅カモン
464 名前:NHK名無し講座 投稿日:2007/09/05(水) 22:50:34.82 ID:xBkoIdxM
住宅喪失不安定労働者wwwwwwwwwwwwwww
おまえらすげえwwwwwwwwwwwwwwwwwww
「住宅喪失不安定労働者」よりは「~難民」のほうがしっくりきます。
487 名前:NHK名無し講座 投稿日:2007/09/05(水) 22:51:48.04 ID:Tv8Ci+Tx
大学で聞いた名言
「価格破壊は人間の価格を破壊する」
φ(..)メモメモ
497 名前: ◆KITAQ0byec 投稿日:2007/09/05(水) 22:52:56.59 ID:eQOuRv/K
聞いてるだけで泣けてくる・゚・(ノД`)・゚・
565 名前:NHK名無し講座 投稿日:2007/09/05(水) 22:58:42.58 ID:IuOF+r/w ?2BP(104)
○ おまえら、こんばんは
/
|
584 名前: ◆KITAQ0byec 投稿日:2007/09/05(水) 22:59:33.83 ID:eQOuRv/K
>>565 こんばんわ
住宅喪失不安定就労者…長いよ('A`)
585 名前:NHK名無し講座 投稿日:2007/09/05(水) 22:59:37.13 ID:Z7SIreA2
>>565
これはこれはごていねいにorz
588 名前:NHK名無し講座 投稿日:2007/09/05(水) 22:59:45.03 ID:vrj1OON9
きのうの予告では「ネットカフェ難民」やったのに「住宅喪失不安定労働者」にかわってるな
以下 御手洗のあがき+森永卓郎吼える
御手洗会長らが自民党幹部と会談 参院与野党逆転も踏まえ民主党との懇談会も再開する方針
>安倍総理が辞任を表明する前の12日午前、自民党の幹部と日本経団連の御手洗会長らが会談し、自民党側から参議院での与野党逆転という難局を乗り切るため、経済界の理解と協力を求める声が相次ぎました。
>御手洗会長は先の参議院選挙の結果について「改革路線そのものが否定されたわけではない」と述べ、経済成長と小さな政府の実現を目指した改革路線の継続を求めました。これに対し自民党側からは、改革のスピードについていけなかった層への「優しさと温もり」のこもった政策が必要だとの指摘があり、党内に「地域活性化特命委員会」を設置する方針が示されました。
ホワエグ+労働ビッグバンのおねだり(゚⊿゚)イラネ
>経団連は今後、参議院での与野党逆転という政局の変化も踏まえて、2004年以来途絶えていた民主党との懇談会も再開する方針です。(TBSニュース 9.12)
そりゃあ、今度は参考人招致で安倍に守ってもらえませんから必死ですね。
参考;http://newmoon1.bblog.jp/entry/395430/
(御手洗参考人招致へ!)
63 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/09/12(水) 18:44:45 ID:seHlXgYz0
参議院では懇談会のことを証人喚問と呼ぶそうですよ、お手洗いさん。
証人喚問という懇談会の開催も希望!
76 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/09/12(水) 19:19:05 ID:0uDGcnqb0
小沢が公開の場所じゃないと駄目だって言ったら偉い。
そんなこと言ってくれたら小沢ファンに転じてもいいです。
183 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/09/13(木) 01:06:20 ID:7s9vLXoJ0
証人喚問の前に命乞いですかw
キヤノンから裏献金いくら出すのかな
222 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/09/13(木) 12:10:56 ID:BUs0zb680
今日の読売
05年の経団連献金
自民党 24億2000万
民主党 6000万
ソースとしては朝日の方がメモするに適していると思ったので↓に記録。
経団連企業の政治献金、前年比5%増の26億円
>日本経団連は14日、会員企業による政治資金団体への06年分の政治献金総額が、前年比5%増の26.1億円だったと発表した。個人や政治団体による献金が減少する中、経団連企業の献金額は好調な業績を背景に3年連続で増加した。献金した企業数は、業界団体経由を含めて計約680社。経団連の御手洗冨士夫会長が会長を務めるキヤノンなど33社が新たに加わった。
>経団連は04年から政党の政策を評価し、その評価に基づいて献金するよう、加盟企業に呼びかけている。06年分の献金の政党別の内訳は、自民党が前年比5%増の25.3億円、民主党が同27%増の0.8億円だった。06年末の政治資金規正法改正により、外資比率50%を超す企業も政治献金が可能になった。
大企業の大企業による大企業のための美しい国づくりのための資金でつ。
>キヤノンが本体で献金を始めたのも、「外資規制」撤廃に伴うものだ。キヤノンの政治資金団体への献金額は自民党に4000万円。トヨタ自動車の6440万円に次いで多い。キヤノングループ全体では、自民党に11社が6100万円、民主党に2社が200万円を献金した。(朝日新聞 9.15)
民主党わずか200万しかもらっていないんですからここはミセシメかねてやっちゃってください!!!
238 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/09/13(木) 14:09:16 ID:Bfh5z0Fb0
フレックスタイム制を廃止したキヤノンが、一体どの口で、
「労働時間の自主裁量、自由な働き方」
なんて、寝言をほざいてんだかねぇ・・・・
329 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/09/15(土) 06:09:49 ID:Glb1dodR0
便所も油断しすぎたな。もう国民は諸悪の根源が経団連だと気づいてしまった。
330 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/09/15(土) 06:21:26 ID:5oU2ZWuT0
>>329
ヲマエラが言いふらしたんだろうw
ホワエグ(=家族団らん法)といい、ネットは本当によく頑張ったと思います(自画自賛という意味ではなくてね)。
森永卓郎「節約した人件費の向かった先」
>総務省統計局が公表している「労働力調査」によれば、雇用者全体に占める非正社員の比率は、2002年1~3月期に28.7%だったものが、ほぼ一貫して上昇を続け、2007年1~3月期には33.7%と過去最高を記録している。
この数字は既に常識ですねorz
>GDP統計の「雇用者報酬」(全労働者に支払われた総賃金)の額でも分かる。それによると、景気が底を打った2002年1~3月期に268兆円だったのに対して、景気が回復したはずの今年4~6月期は263兆円と、むしろ5兆円も減少しているのだ。率にして1.8%のマイナスである。一方、この間にGDPは25兆円、5.1%も増加している。
労働分配率も大企業がすごい勢いで下がっているのはメモしました。
>2001年度から2005年度にかけての「雇用者報酬」の推移を見ると、8兆5163億円も減少している。ところが、企業の利益に相当する「営業余剰」は、逆に10兆1509億円も増えているのだ。非正社員を増やしたことで、4年間で8兆円以上も給料を減らしたのに、逆に企業の利益はそれ以上に増えていることを示しているのである。これはおかしいのではないか。もし、日本企業がグローバル競争に勝ち抜こうというのなら、人件費の節約分を製品価格の引き下げに振り向けているはずである。
経団連(+御用学者)の言うところの「ぐろーばるすたんだーど」は単に企業がいかに私腹を肥やすかというためのおためごかしにすぎません(キッパリ)!!!
>財務省が発表している「法人企業統計」でみると、2001年度から2005年度までの4年間で、企業が払った配当金は3倍に増えている。そして、もう一つは企業の役員である。やはり「法人企業統計」によると、2001年度から2005年度までの4年間で、資本金10億円以上の大企業の役員報酬(役員給与と役員賞与の合計)は、なんと1.8倍になっている。さらに、先日、日本経済新聞社が発表したデータによれば、主要100社の取締役の2006年度分の報酬は、ここ1年で22%も増えていることが分かる。
>この二つのデータを合わせると、2001年度から2006年度の5年分で、大企業の役員報酬は倍増している計算になる。具体的な額として、日経新聞には、今年の1人あたりの役員報酬は平均6000万円と記されていた。
X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒ヽ ⊂゙⌒゙、∩
乂__乂__乂__乂__乂__乂__ノ ⊂(。A。)キタ━━━━━━━━!!!!!!
とこれまた何度もメモしているので常識ですかorz(嬉しくない常識が増えていく・・)
>もし、政府が本気で格差を是正しようと思うなら、法人税率を引き上げて労働者を減税するか、非正社員の最低賃金を上げるしかない。
常考そういう結論に至るはずなのに、経団連の連中はさらに法人税を引き下げて、かわりに消費税を上げろとかぬけぬけと言いえてしまうのがこれまたビキビキです!