色々とφ(..)メモメモしたいことがあるのに時間が足りないorz 睡眠とらないと頭が回らなくなるので削れないし、アニメ視聴、ネット徘徊(笑)、そして一般書の読書時間時間とここまで温存すると…漫画削っただけでも足りてない。おそらく来年の3月ぐらいまではタイトなままかも。
2006/11/22
は、トヨタ粘着詰め合わせですかw(この1年もメモし続けているのでもっと増えているでしょうが)
張トヨタ会長:NYで講演 「企業の国際化」で持論展開
>トヨタ自動車の張富士夫会長は14日、ニューヨークで講演し「海外進出する際に最も大切なのは、相手の話にしっかり耳を傾けて文化の違いを理解しようと努力することだ」と企業の国際化に関する持論を展開した。張会長は、米ケンタッキー州にある同社工場で、87~94年まで約7年間社長などを務めた。日米貿易摩擦の激しかった時期に重なり、摩擦回避のため工場の現地化に苦労した経験を持つ。
>張会長は社長時代に、1年間皆勤だった社員を表彰した際の逸話を披露。「たくさんいた皆勤社員の中から抽選で10人にトヨタの乗用車『カムリ』をプレゼントした。私は不公平になると反対したが、米国人幹部がこぞって賛成したので従ってみると、社員に大好評だった」と述べ、地元の意見に従うことの大切さを説いた。
日本人は文化的に従順な羊なので、皆勤賞が当たり前。だから皆勤賞などあげなくても済みます>ゥ<としか読めないのは私だけ?
>また「米国人は機会が均等なら結果が不平等でも満足する。日本人は結果の平等を求めがちだ」と、日本社会のあり方をちくりと批判した。(毎日新聞 11.16)
アメリカはには業績主義という言葉もあります。日米文化比較して日本社会批判するなら、まずトヨタはその利益を(非正規)社員にも還元してからほざけよ。都合のいいところだけ他国の文化を摘み食いするな!
71 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/11/18(日) 22:57:33 ID:rxpunCLO0
つーかさ
全米自動車労組並の良待遇出してから言ってくれ
>新規従業員などで構成される非中核業務の時給は25.7ドルと、現行組合員のおよそ半分になる。現在でもトヨタ自動車の米国工場はGMと遜色ない時給を出しているので、今回の合意によって、少なくとも新規従業員については、トヨタとGMは時給が逆転する。
時給50ドルですよ
既にメモ済みですが、再度メモ。
136 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/11/18(日) 23:08:26 ID:Vek3/pu+0
正論は正論、まさに一言もないな。でも、米国の企業ほど日本の企業は労働法規を厳守しているのかね?こうゆう連中の胡散臭さは、労働者側には厳格な義務の履行を求めている一方、経営者の義務は、国際競争の美名の下、無視しまくっているからな。
ま、本来は激怒すべき労働者側が、企業の犬の大マスコミの公務員批判論で目をそらされまくっているし、「民間はこんなに苦労しているのに!」という理論なんて、経営者側のもくろみどおりですな。
これこそが正論!
349 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/11/18(日) 23:40:54 ID:gqrK2LJA0
労 働 力 完 全 定 額 制
ホ ワ イ ト プ ラ ン
どんなに働いても
残業代
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
/\_____/\
| | | |
| | | |
| | | |
| | | |
\/ \/
/\ /\
| | | |
| | | |
| | | |
| | | |
\/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\./
\_____/ 円
これもメモ済ですが象徴的なAAなので何度でもメモ。
低迷する国内の新車市場、トヨタ複数チャンネル維持できるか…日産・ホンダも危機感
>トヨタは、2007年の国内販売計画に掲げた172万台を「160万台の半ばくらい売れればいいと思っている」(渡辺捷昭トヨタ自動車社長)と、10月に計画を下方修正した。同社は07年の登録車新車市場を370万台と予測していたが、それも「10万台以上低い水準で市場が推移している」(同)と年間360万台を切り、30年前の市場と同程度に縮小する見通しだ。
m9(^Д^)プギャー!ってこの手の新車販売関連のニュースも何度もメモしていますね。
>今年の夏以降、トヨタは3,500ccや5,000ccなどの大排気量エンジン搭載の新型車を中心とした国内販売活性化策を展開している。
地球温暖化のラスボスキタ━━( ´∀`)・ω・) ゚Д゚)・∀・) ̄ー ̄)´_ゝ`)━━!!!!
>トヨタだけでなく日産もホンダも危機感を募らせている。日産自動車はかつて日産店、日産モーター店、日産サニー店、日産プリンス店、日産チェリー店の販売5チャンネルを持っていたが、今や1チャンネル体制となった。ホンダも06年にホンダプリモ店、ホンダクリオ店、ホンダベルノ店の販売3チャンネルをホンダカーズ店1チャンネルへと統合した。
>ちなみに、10月の国内新車販売(軽自動車除く)のトヨタ自動車のシェアは前年同月比2.2ポイント増の51.6%で独走状態だが、これは「新車効果」に過ぎず、長続きしないとの見方も強い。(J-CASTニュース 2007年11月04日)
まあ、子会社としてダイハツ抱えているのでなんですが、軽自動車除いたら仕方がないですよね。
74 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/11/05(月) 00:31:20 ID:PH2F+S9n
派遣制度の大幅解禁→労働分配率の大幅低下→勤労世代の窮乏化→車売れない→(略)⇒日本全体の国力低下→トヨタ入社の人材の質の低下→トヨタの衰退→日本オワタ
166 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/11/05(月) 01:39:33 ID:hBIN0b4s
トヨタの期間工の給料もバブル末期の15年前なら日給15000円、小泉政権誕生時で12000円なのに今じゃ日給9000円が良いところだから、だれも車を買えないのは当然だわな。下請けも非連結の下請けだと、だと単価下げまくられだし。
176 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/11/05(月) 01:59:24 ID:Ao6IqOxx
トヨタ、創立70年記念で特別ボーナス支給
>トヨタ自動車が、3日に創立70年を迎えるのを記念して、全正社員(約7万人)に「特別ボーナス」を支給することが2日、明らかになった。「協力慰労金」の名目で、組合員(約6万人)には1人あたり平均5万円、非組合員の管理職には同10万円を支給する。支給日は22日で、支給総額は約40億円にのぼる。
>パートや定年後の再雇用社員、嘱託社員にも金一封を出すほか、期間工にも記念品を贈る予定だ。世界販売首位の座を76年間守る米ゼネラル・モーターズを脅かすまでに急成長し、好業績を続けることから節目にあわせて社員の労に報いる。(朝日新聞 11.2)
スパパパパパパーン!!!!!!
+ ,, * +
" +※" + ∴ * ※ *
* * +※ ゙* ※ * +
+ "※ ∴ * + * ∴ +
* ※"+* ∵ ※ *"
( Д ) Д)Д))
記念品ってwwwここまでくると笑うしかないな'`,、('∀`) '`,
177 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/11/05(月) 02:02:21 ID:AeE6N+rW
∧..∧
. (´・ω・`) <販売不振で餓死したり凍死したと
cく_>ycく__)いうのを聞いたことがない
(___,,_,,___,,_) ∬
彡※※※※ミ 旦
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
\ どっ!! / \ ワハハ! /
\ / \ ∞
l|||||||||||||| ∩,,∩ ∩,,∩ ∩,,∩ ミ∩ハ∩彡
(, )(,, ) ,,)( )( )
これまたメモ済のトヨタ奥田の格差社会を正当化した名言ですね。
227 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/11/05(月) 05:14:44 ID:8aLszXQo
奥田「若者は年収200万円で働け!」
奥田「なぜ若者はたった200万円のうちのニューモデルを買わないんだ!」
答えは出てるじゃないかw
436 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/11/05(月) 22:51:54 ID:jTsT59gY
2002年日米投資イニシアティブ報告書
これの10Pにある「1990 年代後半からの主要な法制度改正」
○労働の流動性
・ 有料職業紹介事業のネガティブリスト化(1997)、取扱職業の拡大・許可申請の簡素化(1999,12)、手数料規制緩和(2002,2)・労働者派遣法の派遣業務の対象範囲を原則自由化(1999,12)、中高年齢者の派遣期間を1年から3年へ延長(2002,1)、派遣期間が3年の専門業務の拡大・一部業務の有期雇用契約の期間延長(1999,4)、契約期間の上限が3年の専門職の範囲拡大(2002,2)
宗主国のご意向とやらを利用する走狗ですな。
836 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/11/10(土) 21:47:41 ID:C+ISrjKQ
次は不動産だな。若い世代に金を回さないツケ。
・・・・・・・・。
以下 ワーキングポア関連ニュース(ちなみに多いよw・・)
休憩15分でも記録は1時間、ヤマト運輸の管理設定
>宅配便最大手「ヤマト運輸」が宅配ドライバーらにサービス残業(賃金未払い残業)をさせていた問題で、ドライバーらが携帯する勤怠管理用のコンピューター端末が、関東の支店などで、1時間未満の休憩時間を入力できない設定になっていることがわかった。
レッシグ教授におんぶに抱っことか、マクドナルドの椅子の一つ覚えじゃなくて東浩紀はこういうニュースを引いて、環境設定権力とか、レイヤー段階でうんたらかんたらって使えばいいと思うよw
>労働基準法では、8時間以上働く労働者には少なくとも1時間の休憩を与えるよう事業者に義務付けているが、読売新聞の取材に応じた20人以上の現・元ドライバーらは「配達に追われ、休憩を1時間取ることはほとんどない」と証言した。
何度もこれまた記していますが、新しい法律を作る必要がとか、労働に対する価値観の転換がうんたらかんたらではなくて、端的に今ある法律守れ!!!
>厚生労働省によると、従業員に法定の休憩時間を与えなかった事業者は、消化されなかった休憩時間分に対し、時間外の割増賃金を支払う必要がある。ヤマト運輸広報課の話「休憩についても全社的に調査しており、不適正な問題が認められた場合には、是正措置を講じたい」(読売新聞 11.5)
今、必要な労働闘争は、厚労省を使ってのコンプラです。…なんという平和的でつまらない結論orzのはずだけど、あまり口にしている人と見かけないのは私の頭が悪いせいでしょうね。
85 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/11/10(土) 22:05:13 ID:xabMt12C
>>1
アホンダラ、休憩時間なんか毎日ナシじゃ!朝6時に出勤して荷物の仕分けして、「8時までタイムカード打つな」と命令されて8時出勤扱いを強要され、更に夜は配達終わって営業所に9:30頃帰ってくると「すぐタイムカード打て」と命令される。それから10:30-11:00まで無料労働。
更に休日出勤しないと担当企業に渡す送り状さえ作る暇がない。
つまり、毎日4時間の無賃金労働×25=ひと月100時間の無料労働だ。
毎日朝6時~夜11時まで働いて手取り21万前後。
俺はクロネコを絶対に許さない
88 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/11/10(土) 23:45:41 ID:TgsGqCQv
85さんのおっしゃるとおり。
さらに朝の早出があり 年休はもみ消され、1年間の休みも消化できない。俺なんか年間108日休みとらなければならないのに90日しか休み取れず後はただ働き。会社は買い取ってくれず。
90 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/11/11(日) 00:28:43 ID:2zGLnKQm
ヤマトは物販のノルマまであるからな。営業所によって差はあるが、月に2万~3万の物販を強要されている。
クロネコドライバーがうどんだの、トイレットペーパーだのを営業販売しているなんて知ってる人いる?現状は時間指定配達に追われて、そんなもん売っている暇などない。第一、荷物を配達しに来た奴が「うどん買うてくれや」と言ってきたらどう思う?なんか怪しいぞこいつ?と思われるのがほとんどじゃないか?
で、ノルマを達成できないとどうなるか。うちの営業所では「閉め」が許されない。つまり
帰 ら せ て も ら え な い 。
毎日寝不足で、時間に追われて、クッタクタで、何よりも眠りたいドライバーは、自腹を切ってこの糞マズイうどんを購入する。こうしてクロネコの黒字は毎年続けられているのだ。無賃金労働+従業員から毎月2-3万むしりとるこれがヤマトの真実
嘘ではない。本社がこのレスを訴えてくれる事を望む。
全ての従業員が証人となり、現経営陣は滅びるだろう。
96 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/11/11(日) 17:29:50 ID:XJijCVd1
90さん、おらの営業所は8万円のノルマだよ。
さらに付け加えると、うどん1個1000円の物販売ると、利益は500円がヤマトで後は物流センターが500円取るんだよ。物流センターは何もせんでもお金が入るシステムです。まあこれが天下りの物流センターです。だから物販売れ売れと言う所以です。スワンケーキもおいしくねえよな。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::。::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::。::::::...... ... ___ :::::::::::::::::::: ..::::: . ..::::
:::::::::::::::::...... ....:::::::゜::::::::::.. / __/│::::。::::::::::::::::: ゜.::::::::
:. .:::::。:::........ . .::::::::::::::::: _ i/ = =ヽi :::::::::::::。::::::::::: . . . ..
:::: :::::::::.....:☆彡:::: //[|| 」 ||] ::::::::::゜:::::::::: ...:: :
:::::::::::::::::: . . . ..: :::: / ヘ | | ____,ヽ | | :::::::::::.... .... .. .::::::::::
::::::...゜ . .::::::::: /ヽ ノ ヽ__/ ....... . .::::::::::::........ ..
:.... .... .. . く / 三三三∠⌒>:.... .... .. .:.... ...
:.... .... ..:.... .... ..... .... .. .:.... .... .. ..... .... .. ..... ............. .. . ........ ..
:.... . ∧∧ ∧∧ ∧∧ ∧∧ .... .... .. .:.... .... ..... ....
... ..:( )ゝ ( )ゝ( )ゝ( )ゝ無茶しやがって… .
.... i⌒ / i⌒ / i⌒ / i⌒ / .. ..... ...................
.. 三 | 三 | 三 | 三 | ... ............. ........... . .....
... ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ............. ............. .. ........ ...
三三 三三 三三 三三
三三 三三 三三 三三
・・・・としか言いようがないです。
パート・正社員、企業の8割が同じ仕事で賃金格差・・・厚生労働省の調査
>同じ仕事をしている正社員とパートの賃金に格差がある民間企業が全体の8割を超えていることが9日、厚生労働省の調査でわかった。来年4月に施行される改正パートタイム労働法では、こうした賃金差別を禁じている。パート労働者が労働者全体の3割を超えたことも判明。正社員が減少する一方で、人件費の安いパートを企業が好んで雇う実態も浮き彫りになった。
もう、本当に厚労省に期待します!!!マスコミも労働者にどんどん合法的に使える武器が増えているということをしらしめるべきです。
>調査は2006年10月に実施。従業員5人以上の6653事業所と、パート労働者1万3426人の回答をまとめた。それによると、同じ仕事をしているのに「賃金額に差がある」とした事業所は全体の81・7%に達した。理由としては、「勤務時間の自由度が違う」「正社員は企業への貢献が期待できる」などが多かった。
>労働者に占める正社員の割合は69・3%と、01年の前回調査より4・2ポイント減少した一方で、パートやアルバイト、嘱託社員などを含んだ「パート等労働者」の割合は30・7%となった。パートを雇用する理由は、「人件費が割安」とした事業所が全体の71%と、前回調査より5・7ポイント増えた。
>パートの6割以上が会社や仕事に不満があると回答。そのうち、賃金の安さを挙げたのが61・8%と最も多く、「有給休暇が取りにくい」「仕事がきつい」「雇用が不安定」などが続いた。(2007年11月9日 読売新聞)
読売新聞もヤマダ電機の問題など労働関連については力入れ始めたのかな、かな???
38 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/11/10(土) 00:18:30 ID:yTLGVChx0
■「SAME WORK, SAME PAY」~現代日本は100年前のハワイに逆戻りか?
「ハワイの日系人たちの歴史は、そのまま重労働と差別との戦いの歴史だ。最初に日系移民がハワイに渡った1868年は、つまり明治元年である。鎖国が解かれると同時に、最初の148人(153人という説もある)は、ハワイに渡っていったのだ
(中略)
20世紀に入ってから、日系人たちは最初の労働争議を起こすのだが、その際のプラカードの文句が
「SAME WORK, SAME PAY」
である。つまり裏を返せば、それまでは同じ仕事をしても、日系人は他と同じ給料を貰ってなかったということだ」(「日本史の旅は、自転車に限る!」疋田智 エイ出版 P252)
--_─ - ─_-_─ - ─- ̄─ - ─_-_─ - _--
-  ̄─_─ ̄─ -- = ─ -- = ─- ̄-
─ ̄ ---- ─- ̄─---- ̄--
-  ̄─_─ ̄─ -- = ─ ─- ̄-
─ ̄ ---- ─---- ̄--
∧∧ ∧∧
/⌒ヽ)ザブ /⌒ヽ) ザブザブ
三三三 ∧∧三三
三三 ∧∧ /⌒ヽ) ザブザブ
/⌒ヽ) 三三三
三三三 三 ∧∧
三三 /⌒ヽ) ザブザブ
三三三
三三
100年前のハワイにGo!
74 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/11/10(土) 00:39:32 ID:bmVj7wny0
ニート 島耕作
フリーター 島耕作
派遣社員 島耕作
契約社員 島耕作
正社員 島耕作(ここで感動の最終回)
・・・・・・・・・・・・。
249 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/11/10(土) 02:23:29 ID:bmVj7wny0
2005年までの新卒が氷河期世代なら、2006年以降の新卒は旱魃世代呼ばれるだろう。
どんなに人を補給しても蒸発して会社に定着しない。「人不足」なのは人が居ないからではなく、それ以上のペースで辞めていく奴が後を絶たないから。。
辞めていくというと若者の「ココロ」の問題と誤読する人間出てきそうですから、労働環境の劣悪化について、うつ病などの精神疾患の発生率や、労働時間数、時給換算の給料などのデータに目配りが必要となるでしょうね。
328 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/11/10(土) 04:51:18 ID:KlLwaOqD0
竹中平蔵 公式ウェブサイト竹チルのコーナー
2005年10月30日(日)◆政局マニア系◆フリーターと新しい自民党との革命的可能性(2)
フリーターこそ終身雇用!!雇用概念の消滅!!
これこそ、一般常識を180度ひっくりかえす革命的発想といえるでしょう。これなら確かに、フリーターが自民党を支持してもおかしくない。
マルクス・エンゲルス「共産党宣言」の「ルンペン・プロレタリアート階級」観的偏見の遺伝子を引継いだ「フリーター=負け組」論で思考停止に陥りつつ、自らは規制やみえざる障壁で身分を守られ実力以上の生活水準を謳歌している「労働貴族」は、「雇用概念の消滅」という表現におののくことでしょう!
近い将来、新しい自民党は以下のような「宣言」(DAS MANIFEST)を出す日が来るかもしれません。
「フリーターは、『夢』以外に失うものを持たない。彼らが獲得するものは『成功』である。全国のフリーターよ、自由民主党のもとに結集しよう!」
http://takenakaheizo.cocolog-nifty.com/mania/2005/10/post_c9e1.html
>フリーターこそ終身雇用!!雇用概念の消滅!!
>フリーターこそ終身雇用!!雇用概念の消滅!!
>フリーターこそ終身雇用!!雇用概念の消滅!!
>フリーターこそ終身雇用!!雇用概念の消滅!!
>フリーターこそ終身雇用!!雇用概念の消滅!!
>フリーターこそ終身雇用!!雇用概念の消滅!!
>フリーターこそ終身雇用!!雇用概念の消滅!!
>フリーターこそ終身雇用!!雇用概念の消滅!!
by 竹中平蔵
)、._人_人__,.イ.、._人_人_人
<´ 竹中じゃ、竹中の仕業じゃ! >
⌒ v'⌒ヽr -、_ ,r v'⌒ヽr ' ⌒
// // ///:: < _,ノ`' 、ヽ、_ ノ ;;;ヽ //
///// /:::: (y○')`ヽ) ( ´(y○') ;;| /
// //,|::: ( ( / ヽ) )+ ;| /
/ // |::: + ) )|~ ̄ ̄~.|( ( ;;;|// ////
/// :|:: ( (||||! i: |||! !| |) ) ;;;|// ///
////|:::: + U | |||| !! !!||| :U ;;; ;;;| ///
////|::::: | |!!||l ll|| !! !!| | ;;;;;;| ////
// / ヽ::::: | ! || | ||!!| ;;;;;;/// //
// // ゝ:::::::: : | `ー-----' |__////
労働力:2030年には1070万人減、社会保障制度の維持や経済成長の持続困難に…厚労省が推計
>女性や高齢者らへの雇用対策が進まなければ、10年後の2017年の労働力人口は約440万人減り、2030年には約1070万人減少するとの厚生労働省の推計が22日、明らかになった。最新の将来推計人口をもとにした初の試算で、予想以上の少子化により、前回の05年推計よりも減少幅が拡大。働き手の急減で、将来の社会保障制度の維持や経済成長の持続はさらに難しくなる見通しだ。政府には、就業率の向上を図る対策がますます急務となる。
>国立社会保障・人口問題研究所が5年に1度出す最新の将来推計人口をもとに、同省の雇用政策研究会が推計した。研究会の報告書案に盛り込まれ、28日公表される。
>労働力人口は、15歳以上で働くか職探しをしている人の数で、減少すると経済成長にマイナスの影響を与える。今回の推計では、現在の傾向が続けば若者を中心に労働力人口が減り、06年の6657万人が17年には6217万人に、30年には5584万人に減少するとした。05年の推計では、15年に6237万人、30年は5597万人としており、減少が加速している。(朝日新聞 11.22)
これは私の勝手読みかもしれませんが、厚労省がこのような調査や検査体制の強化、新法の準備を薦めているのは、こういう事態から日本を守るためではないかと。究極の先回り権力として厚労省が救ってくれるような気がしてならない、そこに希望があるように思うのです。
37 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/11/23(金) 00:28:17 ID:pAycjEyo
★少子化白書:2055年の人口8993万人と推計
政府は2日、07年版「少子化社会白書」を閣議決定した。仕事と子育ての両立が難しい社会の現状が少子化の要因だと分析。「女性が安心して結婚、出産し、男女ともに仕事も家庭も大事にしながら働き続けることができる仕組み」への変革を求めた。
白書は、このまま少子化が進めば、05年に1億2777万人だった日本の人口が、55年には8993万人まで減少するとの推計を紹介。労働力人口や年金、高齢者医療などさまざまな問題に影響が生じると指摘した。
また、働く女性の67%が妊娠・出産を機に仕事をやめている半面、家事やプライベートを仕事と同等以上にこなしたいと考える男性の5割以上が実際には仕事を優先しているといった調査結果も盛り込んだ。そのうえで、具体的な少子化対策として(1)多様な就労形態に対応した保育所のサービスの拡充(2)事業所内保育施設の地域への開放(3)放課後に子供が安全に活動できる場所の確保--などを挙げた。【石川貴教】(毎日新聞 2007年11月2日)
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20071103k0000m010001000c.html
関連リンク:少子化社会白書(現在、平成18年版の情報を掲載)
http://www8.cao.go.jp/shoushi/whitepaper/index-w.html
このニュースもメモ済のはずですが再度メモ。
41 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/11/23(金) 00:36:30 ID:RZbpzW16
数十年後を捨てて、今を取ったんだから当たり前だな。今の20代男性の未婚率は75%以上、30代でも50%を突破するのは時間の問題(後数年と思われ 今で40%以上あるよ。。。)(ソースは総務省統計局で見てこい)
なんと2008年(統計でるのは2010年だと思うが)には20-30代の男性に限れば、結婚して無いほうがなんと多数派www結婚適齢期に結婚して無いのが、いずれ当たり前になる
日本オワタ\(^o^)/
53 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/11/23(金) 00:57:04 ID:RZbpzW16
今の20代-30代前半の生涯未婚率は30%-50%ぐらいなると思われ、これで増えたら凄いお
俺はこのまま人口減に貢献するお( ^ω^)
・・・・・・・・・・・。
政府税調:「配偶者控除を見直し」改正答申の大枠決まる
>政府税制調査会(首相の諮問機関、香西泰会長)は13日、08年度の税制改正答申の大枠を決めた。女性の就労意欲を妨げる一因になっているとして、所得税にかかる配偶者控除を、廃止を含め見直すよう提言する。共働き世帯が増加していることから、政府税調は、制度の役目が終わったと判断した。
>しかし、低所得者層には負担増となることから、与党内に慎重論が根強く、実現性は低い。配偶者控除の廃止は、05年6月の政府税調報告書にも盛り込まれたが、「サラリーマン増税」と批判されて06年度答申で提言を見送った経緯がある。配偶者控除は年収103万円以下の配偶者がいる所得税納税者に対し、課税所得額を軽減するもので、年間38万円が控除される。控除を受けようと、パートの主婦らが年収を103万円以下に抑制する傾向があり、答申は「女性の社会進出を妨げる」と見直しを求める。
∧∧ ミ _ ドスッ!
( ,,)┌─┴┴─┐
/ つ 終 了. │
~( /´ └─┬┬─┘
.∪"∪ .││ _ε3
゛゛'゛'゛
>政府税調は中小企業で経営者の世代交代がスムーズに進むよう、事業継承にかかる相続税の軽減措置拡充なども求める。経営者が実子などに事業を相続する場合、事業用の土地は評価額から80%減額した額に課税されるが、非上場の株式は評価額の10%減額にとどまっている。政府税調は「後継者不足などの課題を解消するために支援が必要」として、非上場の株式の評価減額幅の拡大を求める。
>また企業が研究開発事業を行った場合に法人税を軽減する制度などについて、期限を延長するよう答申に盛り込む。(毎日新聞 11.14)
常考、法人税減税など企業に対しては金を遣うことを求めるのと同様に、女性の社会進出にも金を遣う…いやせめて奪うことは控えるべきじゃないのかね?
26 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/11/14(水) 11:42:50 ID:p3btyUw90
少子化に逆行wwwwwwwwwwwwwwwwチョー自己矛盾
27 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/11/14(水) 11:42:54 ID:+SldTGnN0
パートって食品の管理責任押し付けられたりする仕事でしょう?
なぜ船場吉兆がデフォになっているの?w
71 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/11/14(水) 11:50:20 ID:wn8Q/Hyu0
○円までしか稼げない→○円以上働きたくても働けない(控除対象にならなくなるから)って発想なら限度額引き上げればいいだけだろ!廃止してどうすんだよノータリンどもが
(・∀・)人(・∀・)ナカーマ
114 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/11/14(水) 11:57:17 ID:jr4LjvkM0
これは導入すべきだろう。年金制度も、夫婦一帯ではなく、1人1人が払うように改めるべき。今の制度は独身者に不利。結婚が全てではないという新しい時代に反する
115 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/11/14(水) 11:57:20 ID:WtOj6FMm0
次は厚生年金の3号廃止
116 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/11/14(水) 11:57:41 ID:pzc+bNpk0
( ゚Д゚)ハァ? 綺麗事抜かしても単なる増税だろ?
なんという的確な一行コメントw
124 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/11/14(水) 11:58:33 ID:aD+8xpV80
少子化対策<<<<<<<<<<<<<<勤労意欲らしいな。
どんな国がつくりたいんだよ。
136 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/11/14(水) 12:00:16 ID:GzyIl8E90
>>124
働きアリしかいらない国。外国人労働者が加わればミッションコンプリートです。
企業の、企業による、企業のための国ですね♪
329 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/11/14(水) 12:25:01 ID:iB1l2fcu0
出生率年表
79 1.77 ・・・・・・・・・・国連で「女子差別撤廃条約」採択
80 1.75
81 1.74 ・・・・・・・・・・国連で「女子差別撤廃条約」発効
82 1.77
83 1.80
84 1.81
85 1.76 【男女雇用機会均等法】・・・日本で「女子差別撤廃条約」批准
86 1.72
87 1.69 ・・・「西暦2000年に向けての新国内行動計画」策定
88 1.66
89 1.57
90 1.54 ・・・・・・・・・・株バブル崩壊
91 1.53 ・・・・・・・・・・土地バブル崩壊
92 1.50 【育児休業法】
93 1.46 ・・・地方交付税に男女均等推進対策経費
94 1.50 ・・・男女共同参画推進本部、男女共同参画審議会、男女共同参画室設置
95 1.42 【エンゼルプラン】・兼業主婦に育児休業給付…北京宣言
96 1.43 ・・・・・・・・・・「男女共同参画2000年プラン」
97 1.39 【男女共同参画審議会設置法施行】婦人局→女性局、婦人少年室→女性少年室・・・・・・・・・・週40時間労働
98 1.38
99 1.34 【男女共同参画社会基本法成立・施行】
00 1.36 【新エンゼルプラン】・・・児童手当の拡大
01 1.33 【男女共同参画局設置】・・保育所待機児童ゼロ作戦
02 1.32
03 1.29
04 1.29
05 1.25 【新新エンゼルプラン】
これは素敵な年表φ(..)メモメモ
58 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/11/14(水) 11:48:44 ID:+SldTGnN0
直接金を生み出さない仕事を仕事と思わせない風潮に問題がある。会社だって直接利益を生む部署と、利益は生まないが会社を支える部署があるのに
855 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/11/14(水) 13:45:39 ID:LlVIYYZn0
>>58
サラリーマンを夫に持つ専業主婦が年金の3号被保険者なのも、本来それと同じ発想だよね。経済効果の直接性だけじゃなくて、女性の自立→家族というシステムの瓦解をねらう大澤真理あたりの願望がかなった形になるわけだ。
873 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/11/14(水) 13:48:45 ID:7X2OJwoKO
>>855
両立させてる人が損をしてるんだよね
911 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/11/14(水) 13:55:11 ID:LlVIYYZn0
>>873
ジェンダーフリーの思想なんかは、両立してる人たちはずるい!あたしみたいに一人身で働けよ、といってるようなもんだからな。上野千鶴子の本とか読めばわかるが。
近著は「おひとりさまの老後」だぞ、いずれお前らも独身のアタシと同じ老後になるぞ、と。東大のセンセイと同じ給料稼げる女性が日本にどれだけいるか考えてから物言えと
上野は考えた上で言ってると確信してるけどなw
932 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/11/14(水) 13:58:26 ID:ec5wwrmI0
>>911
考えた上で、切り捨てているんだろうな。
949 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/11/14(水) 14:01:43 ID:LlVIYYZn0
>>932
もちろん。上野とかはマルクス主義フェミニズムだから、まず資本主義、というか、今の社会経済のありようを変えて女性を開放するというのが基本路線。こよーきかいきんとーほーとかね
この一連のやりとりは仄かに笑わせていただきました。大沢氏についてはあれこれ語れるほど著書など拝見していないのでなんですが、上野氏の確信部分に関するくだりは超同意www
412 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/11/14(水) 12:33:02 ID:TDnhIXf/0
きっと、この次は老人の勤労意欲を妨げてるから年金支給は廃止って言うよw