2007/02/02
は毎ゴミ新聞によるバーチャルry礼賛という電波浴と、対照的な義家のいじめの御旗を検証した中日新聞。そして景気回復と言われていたにかかわらず、非正規雇用↑+賃金↓という組み合わせと…。
<マクドナルド訴訟>店長は非管理職 東京地裁が残業代認定
>ハンバーガーチェーン「日本マクドナルド」の店長が、管理職扱いされて時間外手当を支払われないのは違法として、同社に未払い残業代や慰謝料など計約1350万円の支払いを求めた訴訟で、東京地裁は28日、約755万円の支払いを命じた。斎藤巌裁判官は「職務の権限や待遇から見て、店長は管理監督者に当たらない」と述べた。
この管理監督者の定義については以前マクド本を紹介した折にメモしたとおり。
>訴えていたのは、125熊谷店(埼玉県熊谷市)店長、高野広志さん(46)。99年に別店舗で店長に昇格して以降、残業代が支払われなくなり、時効にかからない03年12月~05年11月の2年分について約517万円の支払いなどを求めた。
この方も著書に登場していたので、上述書籍が再評価されるかと眺めていたのですがそうではなくちょっと残念。
>未払い残業代約503万円を認め、労働基準法に基づきその半額について懲罰的な意味合いを持つ「付加金」の支払いを命じた。
▽日本マクドナルドの話 主張が認められず残念。主張は正しいと認識しており、控訴する方向で考える。(毎日新聞 1.28)
控訴せずにこれを受け入れると、全店長から請求されたらウン十億以上支払わざるをえず、一発赤字転落ですものね。
参考;http://newmoon1.bblog.jp/entry/368625/
(田中幾太郎「本日より時間外・退職金なし」)
依然深刻な残業代未払い 飲食業界だけでなく他業界でも
>紳士服大手のコナカ(横浜市)は今月、元店長の男性に未払い残業代約690万円を支払うことで合意。同社は、店長を「管理監督者」として残業代を支払っていなかったが、昨年6月に労基署の指導を受け、支払いを始めている。家電量販店大手エディオン傘下の「ミドリ電化」(兵庫県尼崎市)も昨年末、「管理監督者」の範囲を見直し、店長などの職種を対象から外した。同社は、「管理監督者」とした社員678人の残業代計15億5400万円が未払いだった。
店長というと管理監督者という印象を抱きがちだけれど、自営業ならともかく雇われの場合大概違うということは覚えておかないとね。
>個人加盟の労働組合「東京管理職ユニオン」には、ファストフードやコンビニの店長からの相談が多数寄せられている。「会社への遠慮からか匿名の相談が多いが、今回の裁判の行方に期待するという声が多い」という。こうした状況に、労働問題に詳しい棗(なつめ)一郎弁護士は「中間管理職への残業代をカットできるという経営者側の思惑が大きい。ホワイトカラー・エグゼンプション(労働時間規制の適用除外)の導入にもつながりかねない」と批判する。(産経新聞 1.28)
それどころか、一般社員にも拡大したいのが経団連の思惑でしょ。最初は900万以上にしか導入しないとか言いつつ、規制緩和の名の下に400万まで対象拡大とか。
54 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/01/29(火) 09:57:41 ID:yUVqOMje0
どういうわけかこの国には、「甘いこといってるんじゃねえ」俺のほうが大変だ」「いや俺のほうが」と鎖の重さを自慢する奴隷がたくさんいるからな。なかなか是正されんだろうよ
175 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/01/29(火) 11:36:46 ID:B1OMQyK20
日本経団連の御手洗冨士夫会長は28日の記者会見で、東京地裁が日本マクドナルド店長を管理職に当たらないとして、残業代などの支払いを命じた判決について、「管理職の考え方は業種、会社によってまちまちだ」と述べた。一方で「一般的に規則とか判例に照らし、管理職と認められない者は、当然、従業員として処遇すべきだ」とも語った。
訴訟で負けたら、残業代を払うとさ。これだから日本企業は落ちぶれる一方なんだよな。
偽装請負でも同様に、規則とか判例に照らし、請負と認められない者は、当然正社員として処遇すべきだ!とは語らないのですか?
以下 ニュース続き+アニメ感想
視点・論点 「管理職と労働時間規制」 早稲田大学教授 島田陽一
>旧労働省は,「管理監督者」を,「労働条件の決定その他労務管理について経営者と一体的な立場にある者」として,その範囲を極めて厳格に解釈していました。
1.企業全体の事業運営に関する重要事項に対する関与
2.労働時間規制に馴染む勤務態様か否か
3.管理監督者にふさわしい待遇がなされているか
>というような判断基準を示してきました。今回の判決もこのような考え方を採用しています。この判断基準によれば,一般的には、部長や工場長というレベルの上級管理職者だけが,労働時間規制の適用を例外的に除外される「管理監督者」に該当するということになります。
ホワエグは、たとえ名前を変え、理屈付けを変えようとも今後経団連の欲望として浮かんでは消え浮かんでは消えしていくでしょうね。
17 名前:( -ω-) 窓梅工作員 投稿日:2008/01/29(火) 09:50:05 ID:JqPtY8T90
年初来高値 (1/4) [説明] 1,863円
年初来安値 (1/16) [説明] 1,697円
10年来高値 (2001/7/30) [説明] 5,080円
10年来安値 (2002/11/15) [説明] 1,660円
111 名前:山師さん@トレード中 投稿日:2008/01/29(火) 13:13:21 ID:B4AFVHU10
近所のスーパーハナマサですら、24時間営業にしてみたが、早朝深夜勤務できる労働力確保にコストがかかる割には売り上げは伸びないと気が付いてすぐやめた。
その点西友といい日本マクドナルドといい外資の方が硬直化した印象がある。外人相手には結局、本社のエライさんたちもイエスマンになるしかないからね。外資IT勤務の経験からもつくづくそう思うよ。
116 名前:山師さん@トレード中 投稿日:2008/01/29(火) 13:20:40 ID:tBsedBvN0
>>111
日本マクドナルドは米マクドナルドに売上ベースのロイヤリティを払っている。これが諸悪の根源。
ただちに24時間営業を止め利益率の高い商品比率を増やし、不採算店舗を整理し利益率の高い地域に絞込み・・・。現在日本マクドナルドは米マックが株式の大部分を握っており、こういう「高い利益率を目指すモデル」自体を思いっきり阻害している。最低額保障の利益ベースのロイヤリティにすればいくらでも改善見込める。
ただ、利益ベースのロイヤリティって聞いたことないのが問題なんだがなww
とりあえず売り上げさえ増えればロイヤリティー収入(しかも将来その比率も上がる)が増えるんですから、クーポンだろうが24時間だろうが…日本マクドの利益がいくらだろうが気にしないw
212 名前:山師さん@トレード中 投稿日:2008/01/29(火) 23:18:14 ID:JbAM/WNZ0
勝訴した店長は700万円
名ばかりの管理職1700人
全員に支払うとしたら119億円
12月決算の予想が90億円
集団訴訟が起きたら今期の利益吹き飛ぶな
862 :a:2008/01/15(火) 03:06:43 ID:ylkxNN5S0
あとマクドナルドの社員は自分の身を守ることが第一に考える人が向いている。店長以上のタイトルはサービス残業しろと直接言わないが、残業つけると残業するなと言われます、少しでもつけると毎日のように言われます。残業すると能力が低いと罵声を受けます
賞味期限切れの食材を捨てると資材の管理能力が足りないと言われます。
ただ上司はサービス残業や賞味期限切れの食材使えとはいいません。何かあったときにその社員が勝手にやりましたと逃げます。
この間の食品偽装事件もそうやって逃げ切りました
会社全体に逃げの体質が出来上がっています
271 名前:山師さん@トレード中 投稿日:2008/01/30(水) 01:04:41 ID:bKMHAwvh0
英語辞典の「マクドナルド=つまらない仕事」の定義改正へ 2007/03/20
ファストフード大手のマクドナルドが、英語辞典の最高権威オックスフォード英語辞典(OED)に載った「McJob(マックの仕事)」の定義が不正確で従業員を侮辱しているとして、改正のための大キャンペーンに乗り出した。
OEDは「McJob」の単語を載せ、その意味を「将来性がなく、無味乾燥で低賃金の仕事」と定義している。
小林恭子の英国メディア・ウオッチさま「英社会を悩ます貧困問題」
>貧困の比率は人種によっても大きく変わる。白人家庭よりも南アジア系家庭が高くなる。(ちなみに、失業率も南アジア系が高い。)白人家庭の貧困率は十数%であるのに対し、パキスタン系は54%、バングラディシュ系は64%、他アジア系は30%、カリブ海系は21%、アフリカ系は38%、中国系は27%となる。(Households Below Average Income, 2005/06)
万「悪」の根源たる「貧困」その根源は…。
>地域別を見ると、英国全体の貧困家庭の比率は全体の22・7%にあるのに対し、ロンドンは28.1%。ロンドンは英国内での住宅費を含む生活費が高い。平均より低いのはイングランド南西部、南東部、東部。スコットランドは20・4%だった。
さすが階級社会元祖!
>1999年、ブレア首相(当時)が、貧困児童の数を2010年までに半減させ、2020年には撲滅すると宣言したのが記憶に新しい。貧困世帯とは同様の家族構成の世帯の平均所得の60%未満を得る世帯を指すと説明したが、一つの目安は、週に35時間勤務で年収約12000ポンド(約260万円)以下である場合。政府によれば、1997年時点で、貧困の危機にさらされている世帯に420万人の児童がいた。児童全体の27%が貧困家庭で生活をしており、これは欧州連合(EU)諸国の中でも最高だった。
英国の努力をもってしてこの有様というのは、ケネディ政権下といい社会保障の無力さというか難しさについて陰鬱になります。
痛いニュースさま 「ご飯が食べたい」 空腹のホームレス、市役所で非常用の乾燥米を渡され死亡
>浜松市で昨年11月、空腹のホームレスの女性が市役所に運ばれ、福祉担当職員らが取り囲むなか心肺停止状態となり、翌日死亡した。敷地内の路上で寝かされ、市が与えた非常食も開封できないまま息絶えた。
・・・・・・・。
「ふしぎ遊戯」第27話
無駄な一家虐殺。覚醒した鬼宿の姿はどうみてもスーパーサうわなにをするqあwせdrftgyふじこlp;@:
- Comments
- TrackBack
2008/01/20
今は待機だ、信用しろ。私がお前を男にしてやる。 [貨幣論・労働問題 ]
2007/01/19
は、学校セキュリティ市場調査と。不安でもなんでもそれでほんのお慰み程度でも安全になればいいじゃないという人もいるのかもしれませんが、限られた予算なのに同じ教育に使うならさすまた、防犯システム、警備員よりはいくらでもましな使い方があるとか常識的に考えないのでしょうか。
あとは死刑・検挙率に「トイレからの伝言」ですか…この辺りは昨年で一通り終わったかな?
新入社員:「今の会社に一生勤める」34.6%、終身雇用志向強まる…社会経済生産性本部調査
>この調査は、労働問題を研究する財団法人「社会経済生産性本部」が去年10月から11月にかけて行ったもので、春に入社して半年ほどたった企業の新入社員およそ970人から回答を得ました。
>この中で、新入社員に転職や勤続の意識について尋ねたところ、「今の会社に一生勤めようと思っている」と答えた人が3人に1人を超える34.6%に上り、前の年より5.4ポイント高くなって、平成9年に調査を始めて以来最も多くなりました。逆に「条件のよい会社があればさっさと移る方が得だ」と答えた人は34.1%で、前の年より2.4ポイント下がってこれまでで最も低くなり、転職への指向が弱まって、終身雇用を望む傾向が強まっていることがわかりました。
ネトウヨですが何か?鈴木謙介の認識~なんとかが感染する教育システム(笑)~
で、若者が非典型雇用につくような生き方をおのずから選択するとかほざいた鈴木謙介を愚弄いたしましたが、「これが答えだ!(笑)」
>また、処遇について尋ねたところ、「業績や能力主義的な給与体系を希望する」人が57.5%で、調査開始以来初めて60%を切ったのに対し、「業績や能力よりも年齢や経験を重視して給与が上がるシステムを希望する」と答えた人が前の年を4ポイント上回る42.5%と過去最高になりました。さらに、「自分の将来」について尋ねたところ、「社内で出世するより起業して独立したい」と答えた人は20.3%で、この5年間で12ポイント下がって過去最低になりました。(NHK ONLINE 2008年1月19日)
第17回 2007年度新入社員 半年間の意識変化調査(要旨)
単発的な調査ではなくて17回も継続していれば、それはそれで若者の意識変化を捉えていると考えるのが自然でしょう。
新・後藤和智事務所さま「(宮台真司への)絶望から始めよう――「現代の理論」発刊に寄せて」
の通り、象牙の塔に閉じこもって理論的研究をしているならともかく、現在社会について処方箋とか称するものを提言しようとしている人間のうさんくささを測るバロメータになりましたね。直近はさすがに恥じたのかあまり耳にしなくなりましたが、この10年近い不況のただ中で労働問題の一端を若者の「ココロ」の問題に歪曲した人間はよ~く覚えておきましょうね♪(理論的背景がうんちゃらかんちゃらとか、文脈が、とか「あえて」だったとか弁解を弄するかを含めてね)
県外に流れる高校生 就職内定好調も地元は後手
>今春卒業予定の(岩手)県内高校生の就職内定率は、79.2%(2007年11月末現在)で、前年同期の74.7%を上回り好調に推移している。景気回復した首都圏企業を中心に、求人の増加が背景にある。その一方で、県内企業への就職内定は遅れ気味。県外企業が早期に求人を出すのに対し、県内企業は採用計画が立ちにくい。地元志向の生徒も、県外に流出する傾向がある。県外企業への就職内定率は、地元企業の少ない沿岸地域で高い傾向にある。
で、首都圏企業は地方からも若者を早期内定と待遇でもって掻き集めると。
>岩手労働局によると、昨年11月末現在、県内企業への内定率71.3%に対し、県外企業は92.2%と、県外企業が早期に採用内定している。
>地区別では、沿岸地区の内定率は宮古地区90.7%、釜石地区90.6%と高い。しかし、内訳を見ると県外企業の内定率が全体を引き上げている。盛岡地区は、最も低く67.1%。他地区に比べ県内就職希望者が多い。県内企業は求人が遅い傾向にあるため、なかなか内定が決まらない。(岩手日報 1.13)
内定が決まらないのが、就職する側ではなく企業の側に転嫁した姿がよくわかります。
米大統領選の最大テーマは経済に――フィナンシャル・タイムズ
>今年の米大統領選のメインテーマはどうやら久しぶりに、「大事なのは経済なんだよバカモノ」になりそうだ。1992年の大統領選でクリントン陣営が掲げた(そしてそれによって勝利を獲得した)選挙テーマだ。
逆に言うとこの15年経済が大きく争点にならないほどの経済状況を謳歌してきたという証拠ですよね、ウラヤマシス。
>1月8日のニューハンプシャー州予備選の出口調査によると、民主党支持者の38%と共和党支持者の31%が、ほかのテーマを大きく引き離して、最大の関心事は経済と答えている。さらに目を引いたのは、共和党支持者の80%と民主党支持者の98%が、経済について「とても心配している」あるいは「やや心配している」と答えたことだ。両党支持者が関心事として挙げた3大テーマはほかに、移民問題と医療だが、いずれもやはり経済的な要素を背景に抱えている。(フィナンシャル・タイムズ 2008年1月14日初出 翻訳gooニュース)
結局、経済があって初めて他諸問題に目配りできますと。管仲じゃないけれど、衣食足りて初めてココロの問題ですよ。
以下 ニュース続き+アニメ感想
ネットカフェ業界の業績悪化…店舗急増や地価上昇が影響
>アプレシオは都市部を中心に全国で89店(直営17店、昨年9月末)を展開する。「女性客を取り込み客層を広げる」(林宏一執行役員)狙いで、岩盤浴やエステコーナーも導入。ネットカフェのイメージを一新し、業界の先導役を担ってきた。だが、07年9月期で2年連続の大幅な当期赤字を計上。06年度だけで、東京・豊洲や銀座の一等地などに大型直営店を7店舗も出店。投資額が1店平均で約1億3千万円に上る一方で、売り上げが思うように伸びなかったためだ。創業者の馬場正信社長は昨年12月に引責辞任。
漫画喫茶が付加価値での勝負を求めても、ホテル、飲食業、リフレクソロジーなどそれぞれ付加価値をメインとするところとの比較になってしまいますから厳しいよね。
>業界最大手の「ランシステム」(東京)は「自遊空間」の名で全国182店(直営43店)を展開する。店舗の大型化を進めているが、やはり07年6月期に営業利益が前期比89.9%減と業績が悪化。「新店は以前は1カ月で黒字化できたが、今は6カ月かかる」(田中千一社長)という。
これだけ店舗数増えたら、それは一店舗あたり客数は減少するよね。
>ネットカフェ各社が加盟する日本複合カフェ協会によると、店舗数は、マンガやネットサービス単体の店を含め07年2月末で2847店。01年は約2千店だったが、5年余で1.4倍になった。同協会は05年時点で2013年の市場規模を3500億円超と予測していたが、昨年、3300億円に下方修正した。成長鈍化の大きな要因のひとつは、地価や人件費の高騰だ。
それでも下方修正して3300億円というのは恐ろしく大きな市場規模だと思います。
>「コミックバスター」を全国に160店(直営3店)展開する「アクロス」(大阪府吹田市)は昨年、一度は承認を受けた名証セントレックへの上場申請を取り下げた。都心などで賃料の高騰や優良物件の争奪戦から貸しビルの確保が難しくなり、予定していた出店数が確保できず、業績予想を下方修正したためだ。
良心的ですね。。。セントレックに上場する=下方修正のセットが常態化しているというのに。違う新興市場を目指したほうがいいようなw
>複合カフェの利用料金は時間制が大半で、平均で1時間500円。サービスを増やしても客単価は同じなので、店舗ごとに売上高の上限がある。経費に家賃や人件費の占める割合も高く、初期投資も簡単に増やせない。
500円でできることを増やせば増やすほどに利は薄くなるし、客単価を増やそうとするとアプレシオのようになると。
>「ネットカフェ難民」が昨年、社会問題化したことも逆風になっている。ある業界関係者は「女性客が遠のき、集客面で非常に痛かった」と嘆く。ビルのオーナーが契約の更新を渋ったケースもあるという。同協会では、様々な事情のある利用者を、世間が『難民』と安易に定義づけるのは危険だ」と、「難民」という表現自体の不使用を訴えている。(朝日新聞 1.18)
ネットカフェ難民調査に協力するところと、協力しないところがあった由縁ですね。
【参考】
http://newmoon1.bblog.jp/entry/394308/
(調査)
http://newmoon1.bblog.jp/entry/397504/
(調査:湯浅局長解説)
不払い残業代 338人に4800万円 美容室チェーン
>大手美容室チェーンのAsh(本社・横浜市中区)と子会社のハイパーが、従業員338人に不払い残業代約4800万円を支払ったことが分かった。この問題を告発した個人加盟の労働組合首都圏美容師ユニオン(柳勝也代表)が明らかにした。
戦う労組が少しずつ出てきました。
>Ashは昨年6月に柳代表に関する不払い残業があったとして、足立労働基準監督署から是正勧告を受けた。それまで社員が1日何時間働いたかを把握していなかった。同労組は「支払ったことは評価するが、職種ごとに一律の金額にするなど残業時間の精査がずさん。厚生労働省はきちんと指導すべきだ」と話す。同社は「最大限情報を収集して支払額を決めた」と話している。また、給与から賃金の1~3%が教育費として天引きされており、同労組は「根拠も明確でなく、不当利得だ」と返還を求めることを表明した。(毎日新聞 1.18)
教育費の天引き=不当利得という筋書きは、人材派遣業のデータ装備費にヒントを得たのかな?
㈱アルテ サロン ホールディングス 【JASDAQ:2406】
見事な右肩下がり。。。株式指標や利回りだけみると思わず手がでてしまいそうクマ!
「灼眼のシャナⅡ」第14話
また、生ぬるい展開に逆戻りかと思いきやラスト3分で大どんでん返しキタ─wwヘ√レvv~(゚∀゚)─wwヘ√レvv~─ !!
シャナに関して言うと、バトルが多いのが見せ場と思うだけに(だからこそラノベ原作でありながらアニメ化で大成功したとも)、こういう展開にならないとそれこそ恋愛要素も生きてこない気がします。戦場の徒花としての儚い恋愛。
「フルメタルパニック」第2話
普通にたちの悪いストーカーなのに通報されないのは、宗介がイケメンだからだといってみるテストw
「しゅごキャラ!」第15話
今後の展開はすでに守護キャラの卵を孵している連中がひとりひとり、あの教師に狙われていく展開かな?
「機動戦士ガンダム00」第15話
なんか大苦戦。てっきりあえて罠に飛び込んでいくのだから二段、三段構えの作戦があるのかと思いきや外から一回ビームで薙ぎ払って脱出口を開けるだけって、戦闘気象士としてのスメラギの能力を疑うわ。
- ご返信くださってありがとうございました。少し反論を。
>ただ、ここ2~3年の新卒の方には氷河期世代の方が就活時どういう社会経済状況だったかという想像をすることはなかなか難しいと思います。「自己責任」だけではない部分について思いをある程度致してくれないと少なくとも赤木さんのような主張は理解できないでしょうね。
確かにそのとおりなのですけれども、就職氷河期世代の中にも、同世代の非正規雇用者に対してお前が就職できなかったのは自己責任だ!などと罵る人は存在するのです(涙)。結局のところ「世代」問題というよりは「階級+世代」問題なのではないか、と私は思っています。
ところで、「また」寺脇研が新刊を出すようですよ。
「さらば ゆとり教育」(著)寺脇研
表紙を見た限りでは、タイトルである「さらば ゆとり教育」的な主張に反論するような本田と思うのですが…。以前にご紹介いただいた『それでも、ゆとり教育は間違っていない』(扶桑社)で寺脇(と、その取り巻き)がいかに文盲であるかということがはっきりとしたので、ここは期待することとしましょう。 - commented by 後藤和智
- posted at 2008/01/22 22:03
- 後藤さん、こんばんわー。
>私はどちらの考えも「あり」だと思いますし、このような考えの違いによって世代間の不毛な対立を扇動することは避けるべきだと思います
そうですね。ただ、ここ2~3年の新卒の方には氷河期世代の方が就活時どういう社会経済状況だったかという想像をすることはなかなか難しいと思います。「自己責任」だけではない部分について思いをある程度致してくれないと少なくとも赤木さんのような主張は理解できないでしょうね。
>もちろんあらゆる労働者に対する底上げは行なわれるべきです。
労働者同士の足の引っ張り合いではなくて、団結しないと上と交渉することもできないですから…。
>「予期」がどうとかいっている人たちにはまず労働統計を読め
後藤さんは「予期」がどうこう言っている人たちの思想的背景をまず読まないといけないらしいですよ(伝聞)。
>「難民」という言葉を使わないように働きかけるのではなく
ネカフェ業界にとってこういう状況だから、より「難民」を客として必要としている部分もありますからね。「難民」という負のイメージさえ一般的に落ちてくれればそれで万々歳でしょうから。 - commented by 遊鬱◆jnhN514s
- posted at 2008/01/22 02:08
- 平成18年の「国民生活白書」によれば、新入社員の離職傾向は、大卒時の就職率に極めて強く影響されるようです(就職率が低いほど離職傾向が高い)。要するに、学卒時に求人の少なかった世代はどこの会社でもやり合えるようなスキルを身につける傾向があるのに対し、求人の多かった世代は今の状況にしがみつこうとする。
私はどちらの考えも「あり」だと思いますし、このような考えの違いによって世代間の不毛な対立を扇動することは避けるべきだと思います(私がコメントを出した「AERA」はどうもそういう点の認識が薄いような気もしますが…)。もちろんあらゆる労働者に対する底上げは行なわれるべきです(というよりも、行なわれなければならない)けれども、多くの若い人たちは自らのおかれた状況を割と正確に読みつつ行動している、ということはもっと理解されて然るべきでしょうね。その点では「予期」がどうとかいっている人たちにはまず労働統計を読め、といいたくなります。
>ネットカフェ
「難民」という言葉を使わないように働きかけるのではなく、そのような「難民」を生み出した状況について政治や財界を糾弾する、という方向に行きにくいのが我が国のつらいところなのですよね。どうも無用な対立が多すぎるような気がします…。 - commented by 後藤和智
- posted at 2008/01/20 17:40