2007/05/05
は恐怖の義家ゆとりシラバス。なにが詰め込み教育万歳なんだか、自分がやってから言ってみたらいいのに。あとはコメント欄で給食費未納に関するニュースをいただいています。
「蟹工船」再脚光…格差嘆き若者共感、増刷で売り上げ5倍
>プロレタリア文学を代表する小林多喜二(1903~1933)の「蟹工船(かにこうせん)・党生活者」(新潮文庫)が、今年に入って“古典”としては異例の2万7000部を増刷、例年の5倍の勢いで売れている。
とうとう「蟹工船」が売れる時代がやってきますた('A`)
>文庫は1953年に初版が刊行され、今年に入って110万部を突破。丸善丸の内本店など大手書店では「現代の『ワーキングプア』にも重なる過酷な労働環境を描いた名作が平成の『格差社会』に大復活!!」などと書かれた店頭広告を立て、平積みしている。(読売新聞 5.2)
書店側も売る気満々すぎる。
8 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/05/02(金) 15:31:22 ID:JK04DvL8O ?2BP(4947)
今年の収益率は -30% でした!
それは桃鉄wwwまあ内容は蟹工船同士、あるいは同じ船内の組単位で収益を競わされるという面もあったから遠くはない?
184 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/05/02(金) 16:07:27 ID:A08bLmL30
戦前のタコ部屋の「タコ」とは、オクトパスとかじゃなく、「他雇(たこ)」つまり「他社雇用」で、つまり「派遣社員」てこと。
マメ知識な。
228 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/05/02(金) 16:15:44 ID:OSNHR+ApP
昭和40年代はファッション的な左翼ブームだったけど、今の方が本気で共鳴してる人間が多いんだろうな
本気で共鳴したればこそマルクスではなく蟹工船のようなわかりやすい話が欲されていると。
247 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/05/02(金) 16:17:49 ID:ynJKbGM20
現代の蟹工船
鎌田 慧 『自動車絶望工場―ある季節工の手記』(1983)
伊原 亮司『トヨタの労働現場―ダイナミズムとコンテクスト』(2003)
・・・・・・・・・・・・。
266 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/05/02(金) 16:20:19 ID:RQ38q+Id0
タコ部屋ならこっちの方が詳しい。
常紋トンネル―北辺に斃れたタコ労働者の碑 (朝日文庫) (文庫)
http://www.h2.dion.ne.jp/~cha2/essay/kaitaku/main.htm
懲役囚を使った炭鉱発掘などは普通に推奨したいところなんですが(苦笑)
312 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/05/02(金) 16:28:07 ID:sayOzxpU0
☆★☆東京地検特捜部部長のありがたいお言葉☆★☆
「額に汗して働く人、リストラされ働けない人、違反すれば儲かると分かっていても法律を遵守している企業の人たちが、憤慨するような事案を万難を排しても摘発したい」
724 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/05/02(金) 18:02:05 ID:wPRe3UWEO
ドフトエフスキーの本が売れたり蟹甲船が売れたり、ほんとに若者が読んでるんなら未来の日本もしぶとく生き残ってそうだな
555 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/05/02(金) 17:18:54 ID:vkz7jpon0
また労働組合が必要な時代になったのだよ
反発と絶望 極論生む フリーター『戦争を希望』
>「自分は今でも戦争を求めている」。赤木智弘さん(32)は、きっぱりと言った。「戦争で死ぬのと経済的理由で死ぬのは、自分にとって同じこと。今のままでは、どうせ寿命はまっとうできない」
極論生んでいるのはこのような新聞記事。赤木さんの前段部分が抜けている。就職氷河期世代にまともな職を寄越せ、それが構造が固着した結果無理というのなら…流動性を生み出す戦争でもなんでも望まざるをえないということでしょ。
>年収約百五十万円。地元のコンビニで働く赤木さんは一昨年暮れ、「31歳フリーター。希望は、戦争。」という論文を月刊誌に発表した。「非正規労働者がはい上がれない社会が続くのなら、戦争で大勢の正社員が死なない限り、自分は正社員にはなれない」。極論を真っ向から世間に突き付け、多数の知識人らから「格差社会の不満のはけ口に戦争を希望するとは暴論」などと批判を浴びた。
極論というよりキャッチコピーだと私は理解しています。だからこそ、次は戦争ではなく、農業でいけばいいんじゃないと思っているわけだし。
>一、二年のつもりで始めたフリーター生活は十年以上に。実家暮らしだが「年老いた父親が働けなくなれば、生活の保障はない」と言う。
そもそも収入がどうこう以前に、介護・医療が壊滅していますがね。
>西さんが、赤木論文で共感したくだりがある。貧困にあえぐ人たちに「世間は『努力が足りないからだ』と嘲笑(ちょうしょう)を浴びせる」-。
「自己責任」はマジックワードです。
>「今の好景気で正社員になれた学生も、人件費を削るうまみを知った企業には将来のリストラ候補」と赤木さんは断じる。「だから『一部の人間を犠牲にするような社会体制に変化を』と呼び掛ければ、正社員の彼らも分かってくれるはず」と言う。(東京新聞 5.3)
というか、名ばかり管理職ならぬ、名ばかり正社員な労働環境になるだけだと思います。労働力が不足していくのは確かですから、リストラより生かさぬように殺さぬようにが一番お得でしょう。
で、痛いニュースさま「戦争で正社員が死なない限り自分は正社員にはなれない」…31歳フリーター。希望は、戦争。
を読むとあまりにもあまりな感じだったので、実際に2スレほどレス読んでみたんですが擁護っぽいもの皆無すぎて (´;ω;`)カワイソス
328 名前:98.151.12.61.ap.gmo-access.jp 投稿日:2008/05/03(土) 10:46:25 ID:jMmqwL5s0
安心しろ。戦争で死んだら2階級特進だ。フリーター→派遣→正社員だwwwww
504 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/05/03(土) 10:55:14 ID:Jsl5snSo0
また景気悪くなってきたからな。派遣の仕事すらなくなるんじゃないか?赤木同調者増えそうだな
31 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/05/03(土) 11:26:29 ID:f4rVsKQm0
赤木智弘←この馬鹿はウザイ。とてつもなくウザイがこの馬鹿を使って若者の右傾化を説明しようとするマスコミがさらにウザイ。もうね馬鹿かと。
右傾化、、、せめて左傾化と理解してあげてほしい。
386 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/05/03(土) 11:48:23 ID:sHKLY5hl0
関係ないけど
「僕アルバイトォォォォォォォォォ!!!!!」を思い出した。
以下 ニュース続き+アニメ感想
若者の海外旅行離れ加速を業界幹部が「トンデモ分析」
>日本旅行業協会(JATA)によれば、海外旅行者は2000年の約1782万人をピークに、米中枢同時テロや新型肺炎(SARS)流行などで、03年は約1330万人まで減少。その後やや持ち直したものの、昨年再び減少した。出国者数を人口で割った「出国率」では、50代後半-60代で増加したものの、20代前半で2.7%、同後半で4.6%減少した。
車と同じ以上!というかそれ以外に何が考えられるの?
>佐々木隆委員長(JTB社長)は「初めて海外に行ったとき、強烈な驚きと刺激を受けた。旅行業界が自ら立ち上がり、関係機関と連携して海外旅行への新鮮な興味を取り戻したい」と決意を示し、沢辺宏推進室長(JATA)が冒頭の分析を語ったところ、ネット上で若者たちの怒りが噴出した。
青春旅キップならぬ、若者特別割引(半額とか)やるということなら理解できるのに。
>「年収200万円以下が1500万人じゃ無理もない。ラブホテルさえ行けない」「(海外へ行かないのは)経験の有無じゃない。テレビやネットで見られるからでもない。もう、憧れがないからだ」「『若者の〇〇離れ』というが、クルマ、プロ野球、テレビ、理系、パチンコ、CD(レコード)、結婚などすべて、30年前の価値観だ」(ZAKZAK 2008/05/02)
6 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/04/30(水) 08:01:23 ID:tugpnWbc0
だからさ、自動車が売れないのと同じで若者は貧乏なんだよ。
いい加減現実を直視しろよ日本の経済界は。
26 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/04/30(水) 08:03:41 ID:yradYJtY0
お金のない若者が行けるところなんて、あの世くらい
・゚・(つД`)・゚・。
42 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/04/30(水) 08:05:28 ID:R5TqwKkHO
わろた、ただ金と時間がないだけです
641 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/04/30(水) 09:13:11 ID:ru0mqL8T0
若者に食料離れ 餓死者増、業界は危機感 パソコンで食べた気分?
餓死する若者の数が増加している。過去10年間の餓死者は年間70-80人で推移しているが、20-30代の餓死が増加し、独居老人の餓死が減少傾向にあるのとは対照的。危機感を抱く食品業界は、4月から「2010年に餓死者20人」を目標に新キャンペーンに乗り出した。キーワードは「若者」と「地方」だ。
なぜ若者が食事をしないのか-。推進委の沢辺宏推進室長は「パソコン一つで世界中の食事が眺められる。『頭の中の旅』が新鮮さを奪った」とみる。推進委は「まず一度は食事の魅力を体感してもらおう」と、個人では尻込みする人も参加できるディナーショーや即売会のてこ入れのほか、若者層向けの食事イベントなども計画している。
これは最強に皮肉なカキコであります。
基本給15%カットのIBM従業員、株主総会で抗議デモを計画
>IBMの技術系従業員らは4月29日、同社年次株主総会の開催に合わせて、報酬システム改訂に抗議するデモを行う計画だ(訳注:この記事は株主総会開催前に書かれた)。この改訂では、多くの従業員の給与が15%カットされることになる。
>IBMは今年1月、技術系従業員7600人に対し、残業代が支払われるように職務を再編すると通知した。この被雇用者の職位の変更は、2006年11月にIBMが6500万ドルを支払うことで和解が成立した訴訟の後遺症の1つだ。この集団訴訟の原告は、IBMが同社の「Technical Services Professional」および「Information Technology Specialist」の肩書きを持つ従業員を、米公正労働基準法で残業代支払い対象とならない職種に分類し、残業代支払いを拒否したことを違法だと訴えた。
>「さらなる訴訟」から身を守るため、IBMは給与体系を再構築し、影響を受ける従業員の職位を月給制から時間給制に変更した。この体系は2月15日から施行されている。だが、予想される残業代を相殺する目的で、IBMは影響を受ける従業員の基本給を15%カットした。
フワーリ △
(´・ω・)
(∪ ∪
)ノ
<⌒/ヽ-、__
/<_/____/
今までは払わずに済ませていた残業代を捻り出すため、基本給カット+時間給への変更って舐めとんのか!?
>IBMの広報担当者はeWEEKに次のように語った。「残業代を追加すると、対象となる従業員の報酬が同等な仕事をしているほかの従業員よりも高くなってしまう」IBMは、基本給カットはあくまでも「コスト中立的」なものであり、会社にとって利益も損害もないと語った。「対象となる従業員のほとんどが残業しているため、給与の合計は変わらない」とIBMは説明した。(ITmedia News 4.30)
つまり現状維持を合法化したということ以上でも以下でもないとそういうことですね(゚Д゚)≡゚д゚)、カァー ペッ!!
15 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/05/01(木) 07:04:48 ID:FXuwhIDQ
時間給ってことは、盆や正月、ゴールデンウィークの月は給料が減るってことか?仮に総額が変わらないとしても、ダメだなこりゃ。
企業の55%、心の健康すぐれぬ社員「増加」・民間調査
>民間調査機関の労務行政研究所(東京・港)は25日、企業のメンタルヘルスに関する調査をまとめた。心の健康状態を崩している「メンタルヘルス不調者」がここ3年間で「増加している」と回答した企業は55.2%に上り、3年前の前回調査(52.0%)を上回った。同研究所は「人手不足感が強まって長時間労働が慢性化しているため」とみている。
>増加が目立つ世代を聞いたところ、「30代」(51.9%)が最も多く、「20代」(41.2%)が続いた。「40代」は19.1%、「50代」は0.8%にとどまった。若手社員の精神的な負担が重くなっている実態が明らかになった。1カ月以上休職している従業員がいると回答した企業は62.7%に上り、人数は1社あたり平均9.5人となった。(日経新聞 4.25)
企業におけるメンタルヘルスの実態と対策
https://www.rosei.or.jp/contents/detail/6125
⊂⌒~⊃。Д。)⊃若者どれだけ搾取されれば…。
18 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/04/26(土) 03:07:34 ID:EQ3cQ5O+
具体的に店舗数を増やすとか、単価は安くても客数増やすとかどうしたいのか分からん。大手っぽいことばかり。社内のPL表とか見せてくれないのに、売上げ上げろ。経費削減とか見えないしこっちも協力したいからオープンにしてくれ。
景気不況と社内不況のW不況だよ。。。
21 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/04/26(土) 05:05:43 ID:aOJfT7k6
なのに平均労働時間7.6時間くらいという統計が出る日本の不思議…大東亜戦争末期の実態とかけはなれた塩分摂取事情を示すデータと同じ臭いがするよ
49 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/04/27(日) 19:36:39 ID:GHEC6SRJ
とある大企業(製造業)管理職から聞いた愚痴
他の多くの会社にもあてはまるらしい。
・不景気の後に訪れたITバブルで、調子こいた経営陣と財務部門がメインビジネスの転換を図る(これからはITビジネスだ!とか)
・ITバブル崩壊後、ビジネスモデルも大崩壊。焦った経営陣と財務部門が大リストラ(それも従来の基盤ビジネス部門から切っていった)を敢行。ベテラン陣が現場から一掃される。
・新卒採用も極端に絞り、若年層があっという間に派遣だらけになる。異動は出来ないし、会社への帰依心も無いので、技術伝承・部署間人員交流が悲惨なことに。
・財務部門、リストラ成功で調子こく。コストカットの嵐で設備増設立ち遅れ、更なる赤字を生む。経営陣は赤字責任で退陣。但し退職金は満額貰う。
・後継経営陣が社内の惨状に愕然。地道な努力で完全にしぼんでいた社内状況を何とか立て直し、業績が上向く。
・業績上向くも、新卒採用を絞っていたので完全な若手不足に陥る。慌てて新卒をかき集めようとするも、今まで採用を絞っていたツケで優良人材が他社へ・・・。
結論:実業を蔑んで、虚業と卓上で金儲けをしようとした奴らが全てを狂わせている。
又四郎さんに紹介いただいた「虚妄の成果主義」でも経営者について批判的な一章がございましたが、未来展望を示せないどころか、目先のもの(MBAなどの流行)に囚われて右往左往している連中がいるからです。
39 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/04/27(日) 12:03:37 ID:RUDgezlG
正社員より派遣や契約に気を使う会社が増えてきたらしいけどそもそも会社の土台を非正規で賄う事のリスクを考えなかったのか不思議だ
まさか『滅私奉公』とやらの愚徳が現代にも、更にはバイト同然の非正規社員にも受け継がれてると妄想したのか
50 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/04/28(月) 05:57:07 ID:+YT2HtiN
>>39
うちだ。派遣に辞められたら困る(正社員2人派遣30人のIT部門)ってことで、GWの緊急対応当番の出勤は正社員2人が12h交代でだ。
命を張ってコンビニ強盗から店を守る「僕アルバイトォォォォォォォォォ!!!!!」な日本人の勤勉というか責任感に甘えすぎです!
「フルメタルパニック」第17話
宗介が帰ってきて、扉の前で要がうたた寝しているカットと問題ないという寝言へのつぶやきはちょっとじ~んとしたというか、この1カットの為にこの数話は価値があったといってもいいかもと思いました。
「精霊の守り人」第5話
主人公が完璧すぎて惚れ惚れします。
「あまつき」第5話
ヒロイン、これは落ちたなwww
- 又四郎さん、こんばんわー。
>管賀氏の書かれた「戦前の少年犯罪」にも、奥谷や日本電産の社長がいいそうな妄言を戦前にも発言していた経営者がいたくだりが書かれていました
で、普通に同居している従業員の恨みをかって一家惨殺とかねw
>赤木氏は現代の状況が憲法で保障された生存権すら脅かされる状況への警鐘をならされた
9条を守る会はあっても25条を守る会はないのです…。
>はい、またブラック企業のカミングアウト
IBMに関しては日本支社も高齢者の再雇用制度で酷いことしてますなり。
>まことにありがとうございます。m(__)m
いえいえ、こちらこそ面白い本のご紹介ありがとうございました。気骨ある学者のサイエンスな経営学本堪能させていただきましたm(__)m - commented by 遊鬱◆jnhN514s
- posted at 2008/05/07 02:23
- >一人が1万円ずつ出して
1万円はリアリティなくても、痛いニュースなら数万アクセスあるので10円、100円ならそこそこ集まったりして…というか著書で書いてもリアクションなかったんでしょ?脊髄反射されている方々は赤木さんを黙らせたいのではなく、肴にしてぐだぐだ語っているのが楽しいんだよ♪ - commented by 遊鬱◆jnhN514s
- posted at 2008/05/07 02:00
- おはようございます。 本日もよろしくお願いします。m(__)m。
>蟹工船
えらく、古いプロレタリア文学が復活しましたね。
雇用者側が調子こいてると、マルクスの亡霊が甦るぞという不安は的中しそうです。
やはり、労働者にきちんと報酬を分配し、株主も短期的
利益ではなく、企業を育成する態度が望まれるのでしょう。
管賀氏の書かれた「戦前の少年犯罪」にも、奥谷や日本電産の社長がいいそうな妄言を戦前にも発言していた経営者がいたくだりが書かれていましたが、立場が強いとこうも人間は傲慢になるものかと溜息が出ます。
>赤木氏
上にもコメントを寄せられてますが、赤木氏は現代の状況が憲法で保障された生存権すら脅かされる状況への警鐘をならされたのに、極端な部分だけが一人歩きしてしまって、非常にお気の毒です。
人は生きていくために必要な金と食料があれば、そうそう
暴動や犯罪は犯さないものです。
今こそ、新しいケインズが誕生することを待ち望んでいるのは私だけではないでしょう。
>海外旅行離れ
分析は失笑ものですが、「賃金を雇用者側が払わないからだ。」とは口が裂けてもいえないんでしょうな。
スポンサーのほうが大事なんでしょう。(棒)
>IBM
はい、またブラック企業のカミングアウトって名門の名が泣くぞ。
「損して得とれ」ということわざを外資企業は知らないんでしょうかね。
目先の金よりもこのことで企業への信頼が損なわれることの方がよほどダメージが大きいと思うのですが。
>メンタルヘルス
無理させた付けを企業側が払わなければならない時期が
きたようです。 忠誠心や献身だけ求めて、報酬は国際競争力の名の下に支払わないというのは、許されません。
そういう状況をつくりだしたことを恥じ、長期休職制度(給料の90%支給+治療代の全額支給)、デイケアへの支援、社内環境の充実に資金を投入すべきでしょう。
紹介されたスレッドの企業実態はとても他人事とは思えません。
>又四郎さんに紹介いただいた「虚妄の成果主義」
まことにありがとうございます。m(__)m
長くなりました。これにて失礼します。又お願いします。
m(__)m
- commented by 又四郎
- posted at 2008/05/06 08:23
- 赤木智弘をうざいと思っている人が痛いニュースのユニーク読者数ぐらいいるなら、
一人が1万円ずつ出して「これで論壇から手を引け」とか言ってくれれば、喜んで手を引くのだがなぁ。
多分一千万は下らないだろうし。 - commented by 赤木智弘
- posted at 2008/05/05 14:09