本日なんとなく昔、自分がメモしたはずの記事を色々と探しまわっていたら思わぬ拾い物発見。まあ、肝心の該当記事は見つからなかったわけですがw ほかの人の日記(この方の日記もいつのまにかに行方不明orz)に勝手に応える独り言という形でメモしたはずなのに。
2007/05/05
は十分の一税の残滓香る宗教大国ブラジルと、必死に世俗に抗うトルコ軍、そして創価大勝利ニュース。我ながら宗教嫌いすぎるだろと苦笑いするラインナップ。
地球は一時冷却化へ? 独研究報告
>地球温暖化への懸念が高まるなか、海洋大循環の変化により10年後には地球温暖化が一時的に中断する可能性があるとする研究結果が、英科学誌ネイチャー(Nature)に発表された。
渡辺先生の地球温暖化10年後に嗤いましょうに後押しキタキタキタキタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!
>この研究結果を発表したのは、ドイツ北部キール(Kiel)のライプニッツ海洋科学研究所(Leibniz Institute of Marine Sciences)のモジブ・ラティフ(Mojib Latif)教授らのチーム。チームは過去の海洋気象を調査した結果、海流の動きには周期があることを発見。このことから、熱帯大西洋の暖流を北大西洋に運び北大西洋深層の寒流を南に運ぶメキシコ湾流(Gulf Stream)の流れが、10年後ごろに急速に弱まると予測した。これにより北米、ヨーロッパなどではわずかながら気温低下が起こり、熱帯太平洋の気温上昇も一段落すると結論づけた。
ちなみに「地球温暖化論のウソとワナ」にも海流については触れられています。
>国連(UN)の気候変動に関する政府間パネル(Intergovernmental Panel on Climate Change、IPCC)は前年、地球の平均表面温度は1980-99年と比較して2100年までに1.1度から6.4度(摂氏)、今後20年間も10年ごとに0.2度ずつ上昇すると警告している。この予測は、大気中の二酸化炭素(CO2)濃度を基準にしたもの。
はいはい、温暖化温暖化。この辺りは聞き飽きました。
>一方で、温暖化は右肩上がり現象ではなく、中断と進行を繰り返すとみる気象専門家も少なくない。その根拠は、地球上の気温を左右する海流の動きには周期があるからだ。ゆっくりと大海を流れる海流の動きは広範囲に及ぶ。また、海中の熱が大気に放出されるまでには、数年を要することもある。
温暖化に懐疑的なことを記すとそれならそのお説を学会で発表してください!な~んて反論もお目にかかったことがありますが、普通にネイチャーに載っているじゃないw
>ラティフ教授は、今回の研究結果は「IPCCの予測を否定するものではない」としたうえで、「人為的な原因による地球温暖化の状況は、現在、考えられているほど悲観的なものではないことを示したかった」と語った。共に研究を行ったハンブルク(Hamburg)のマックスプランク気象研究所(Max Planck Institute for Meteorology)研究員、ヨハン・ユンクラウス(Johann Jungclaus)氏によると、温暖化現象は「海岸から山頂を目指すまドライブの途中で、いくつもの丘や谷を越えていくようなもの」で、海流の変化によっては地球が冷却化に向かう可能性もありうるという。【5月5日 AFP】
∧_∧ /⌒ヽ 現状肯定派にそれこそ海から
(´∀`)/ j。゚ 。 ビッグウェーブ
⊂ / ゚。/;;" キタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・* !!!!!
\ / 。゚:/;:
(//⌒⌒ ̄ヽ-、
/ rっつつっっ
/ /つ。////つっ
__/ 〈o゚。o////つつ
三/ ⌒ヽo//。/つ
/ rっ rっつ/ つっ
「食糧高騰、米国こそ責任」 インド、ブッシュ発言に反発
>ブッシュ大統領は2日、ミズーリ州の講演で「成長するインドには米国の全人口よりも多い3億5千万の中間層がいる。よりよい豊かな生活を求め始めたことが、食糧価格の上昇を招いている」と発言した。
日本のアホ山法相なんかとはさすがレベルが違います!
>インド有力紙タイムズ・オブ・インディアは「米国の1人あたりの穀物消費量はインドの5倍以上、中国の3倍以上」とする米政府の資料を引用。肉の消費量も、菜食主義者が多いインドは米国を下回っていると指摘した。経済紙ビジネス・スタンダードも、米国の穀物消費量の伸び(06年~08年)が、中国やインドをはるかに上回るという国連食糧農業機関(FAO)のデータを掲載し、「高騰の責任は米国にある」とした。
さすがゼロの国、インド。マスコミも定量的な証拠に基づいて反論を展開しております。
>閣外協力する左派政党は「高騰の原因は米国のバイオエネルギー政策。米国以外の国は飢えても構わないという思想の表れだ」と猛反発。与党も「インドは食糧の純輸出国であって輸入国ではない」。最大野党のインド人民党は近く国会で、首相に対し米国にインド側の見解を伝えるよう求めるという。(朝日新聞 5.5)
高騰の原因は(ゴアを筆頭とする温暖化話による)バイオエネルギー政策です><
101 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/05/05(月) 23:34:45 ID:pyyGF+8AO
独立記念日にホットドッグ早食い大会とかやってよくいうよ
コメ20万トン買い付けへ・オマーン、国際価格に影響も
>オマーンのマクブール商工相は、同国政府がコメ20万トンを国際市場で買い付ける計画を明らかにした。3日のオマーン国営通信が報じた。オマーン需要の2年分とされるコメ20万トンの買い付けは異例。ペルシャ湾岸諸国ではアラブ首長国連邦(UAE)が穀物の戦略備蓄の検討を始めており、こうした動きがコメや小麦の国際価格の上昇につながりそうだ。
ますますOPECに対抗して米も戦略資源として価格を原産国がコントロールしたいという誘惑に駆られますね。
>オマーンは5万トンの小麦粉も確保した。湾岸の主要産油国は原油価格高騰で通貨供給量が急増。通貨のドル連動(ペッグ)の影響もあり、オマーンなどで消費者物価上昇率が食料を中心に年10%以上に達した。人口も急増、食料の安定供給が優先課題になっている。(日経新聞 5.5)
で、貧困国ほど繁殖率も高かったりするから結果的に地球には優しいのかもねということはメモしたとおり。
コメ不足のフィリピン、損失1000億円強
>ブルームバーグは25日、コメの緊急輸入を続けているフィリピンの食糧庁が431億ペソ(1000億円強)の損失を計上し、同国が今年度目標としていた単年度での財政収支均衡達成が厳しくなったと報じた。
主食に関しては値段が高いから買わないとかそんな選択肢はないですからね…。
>報道によると、フィリピンは今年、天候不順で主食のコメが不足し、農務省によると消費量の42%に当たる270万トンを輸入でまかなう計画だ。しかし、輸入価格が急激に上昇している一方、国内向けには輸入価格を大幅に下回る価格で供給しているため逆ざやが拡大。食糧庁の損失は前年度の26億ペソの16倍に達した。(FujiSankei Business i. 2008/4/26)
農水省なんか輸入小麦でボロ儲けていますが、なにか?
以下 メタボニュース続き+アニメ感想
いつまでもデブと思うな!メタボ警察官が減量45トン
>台湾では警察官の過労死が相次いでいることから健康増進のため3カ月に渡って減量キャンペーンを実施した。キャンペーンには3万3329人の警察官が参加。合計で45トン280キログラムの減量に成功した。4月28日午後には表彰式が行われ、メタボ状態を脱出した警察官に商品券などが贈呈された。台湾では2007年に警察官36人が過労死した。08年もこれまでに10人が亡くなっている。(中国情報局 5.1)
合計で言われても、、、単純に過労死して灰になった人の体重なんじゃとか勘ぐりたくなるw そもそも過労死とメタボって何か関係あるの?
「飢死しそう」 激やせ受刑者が提訴
>米アーカンソー州で殺人などの罪で拘置中の男性被告が、187キロだった体重が数カ月で140キロに落ちたのは「刑務所が十分な食事を出さないからだ」として、増量を求める訴えを起こした。被告は「食後約1時間でおなかがごろごろ鳴り始める。飢え死にしそうだ」と主張。冷たい食事しか出ないため、温かい料理の提供も求めた。刑務所側は、収容者は一般的な食事と同程度のカロリーを取れると主張している。(MSN産経 4.28)
ダメリカは色々とスケールがでかすぎてどこから突っ込んだらいいのかわかんないお><
6 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/04/28(月) 15:55:00 ID:1N2tk4om0
6がデブすぎて悲しくなるよ
10 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/04/28(月) 15:55:56 ID:oFvY2QcK0
>>6
自己申告乙w
56 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/04/28(月) 16:05:53 ID:rBiONEVA0
体重187キロ身長290センチでBMI約22、適正体重です
一次方程式解かないでください!
221 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/04/28(月) 17:08:16 ID:hQ3cE5F00
俺も晩飯食ったら1時間で腹減るな
LEE+ペヤング+コーラなんだけど足りないのかも
確かに社会人1年生のころは
LEE+ペヤング+オニギリ+牛丼+コーラだったから
294 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/04/28(月) 18:05:41 ID:+u5bmQ320
リバウンドしないダイエットの基本は基礎代謝-400kcalだっけ?
302 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/04/28(月) 18:11:11 ID:0gZNfO6P0
>>294
基礎代謝ってどうやって分かるの?
309 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/04/28(月) 18:15:45 ID:gpaSrL080
>>302
男性:66.47+(13.75×体重)+(5.0×身長)-(6.76×年齢)
女性:665.1+(9.56×体重)+(1.85×身長)-(4.68×年齢)
ダイエット関連はまったくわからない。けどメタボについてあれこれメモしているんだからある程度は知っておかないと恥ずかしいのかな?
「仮面のメイドガイ」第5話
脚本;ふでやすかずゆき←天才。
毎度のことながら爆笑の展開。ちょっとオチのバトル展開がだれているように感じてしまったけれど、剣道場での容赦ない会話でお釣りがきています。
「ぶちっ」
→何か切れた音
→賞味期限が
って酷すぎるwww
「純情ロマンチカ」第4話
あの暗闇ポエム演出は笑い殺そうとわざとやっているの?あと、エロゲ原作などで湯気で隠してDVDではとりますという映像特典はよくあることだけど、まさか腐女子系でも同じことをしようとは。
「ゲゲゲの鬼太郎」第55話
磯女、原作では赤ん坊が本体で空気ポンプで最後両方とも破裂という展開なんですが若干甘いのかなあ。
- 重ね重ねありがとうございましたm(_ _)m
AFPのニュースは普通に信用していました、以後気をつけます。(笑)連発されても何もいえません(´・ω・`) - commented by 遊鬱◆jnhN514s
- posted at 2008/05/08 15:00
- BBCによる同じ論文についての記事
http://news.bbc.co.uk/1/hi/sci/tech/7376301.stm
"His group's projection diverges from other computer models only for about 15-20 years;
after that, the curves come back together and temperatures rise."
「これまでの予測と違うのは今後15年20年 だ け 。それ以降は気温が上昇していままでの予測に追いつく」
"In the long term, radiative forcing (the Earth's energy balance) dominates.
But it's important for policymakers to realise the pattern,"
「長い目で見れば放射強制力が支配的になる。為政者はこのパターンを知っておくことが重要」
要するに今後15年くらいはあまり温暖化しないかもしれないけど、それを見て温暖化が続かないと 勘 違 い し て は い け な い という趣旨の論文。AFPの記事はわざと長期の予測に関して書いた文章を抜いた煽り記事。例えばABCの元記事には
"But earth's temperature will rise as previously expected over the longer term,"
「地球の気温は長い眼で見ればこれまで予測されたように 上 昇 す る 」
"The authors of the new study stress that they do not dispute the IPCC's figures."
「新しい研究の著者らはIPCCの予測を 否 定 し て い る の で は な い と強調する」
"In some years, the natural long-term variation in ocean circulation would work in the other direction, temporarily pushing on the warming accelerator, Jungclaus says."
「しばらくたてば、海洋大循環の長期変動は逆の方向に働き、 温 暖 化 を 一 時 的 に 加 速 さ せ る」
などの文章があるのにAFPの記事からは抜けている。
メディアリテラシー(笑)
マスコミの言っていることを鵜呑みにせず(笑)
ビッグウェーブ(笑) - commented by
- posted at 2008/05/07 06:21
- 元ニュースありがとうございますm(_ _)m
>誤訳。元発言は以下。
否定がひとつ訳する中で抜けちゃってますね。「~ないことを示したかった」+「というわけではない」といったところになりますか。 - commented by 遊鬱◆jnhN514s
- posted at 2008/05/07 02:41
- 質よりも、情緒と量で勝る情報が圧倒的かつ一方的に優位に立つ時代ですよ
いくら莫大な量の資料と事実に基づいて詳細に記述された良質の情報であってもそれが多くの人にとって耳障りが悪ければ
参考にする人、あるいはその情報に真剣に接して自分の頭で深く考えようとするはほとんどいないので
それゆえ情緒が絡むジャンルの物事においては前根本的なところから誤った理解をしている人がいるのです
- commented by 誰か当ててみてください
- posted at 2008/05/06 23:24
- >「人為的な原因による地球温暖化の状況は、現在、考えられているほど悲観的なものでは
>ないことを示したかった」と語った。
誤訳。元発言は以下。
"Just to make things clear, we are not stating that anthropogenic
[man-made] climate change won't be as bad as previously thought,"
ttp://www.abc.net.au/science/articles/2008/05/01/2232561.htm?site=science&topic=latest - commented by
- posted at 2008/05/06 05:06