>『過去を支配するものは未来まで支配する。現在を支配するものは過去まで支配する。』
ジョージ・オーウェル「1984年」
竹花のクリスマスプレゼントキタ━━━ヽ(∀゜ )人(゜∀゜)人( ゜∀)ノ━━━(*゚∀゚)っ最終報告書『バーチャル社会のもたらす弊害から子どもを守るために』
【重要なお知らせ】コミケで「バーチャル研究会」問題、チラシ配布参加者募集
(特典;30日に参加者で希望される奇特な方はもれなく私と握手できます…ごめんなさい絵心があればスケブでもなんでもできるのにorz)
議事録上がるまでは報告書で洗脳されたくないので熟読せず、各誌記事だけメモしておきます(私は坂元先生を信じています)。
コミック業界に自主審査要求・「子供守れ」警察庁研究会
(日経新聞 2006年12月25日)
>警察庁の「バーチャル社会のもたらす弊害から子どもを守る研究会」(座長、前田雅英・首都大学東京教授)は25日、子どもがインターネットやゲームなどの暴力シーンやポルノ画像に安易に触れることがないよう、対策を進めることを求める報告書をまとめた。こうした画像の深刻な影響を指摘、子どもが犯罪に巻き込まれたり、逆に犯罪に走ることがないよう保護者、学校、業界が協力すべきだとしている。
>子どもを性行為の対象にするようなコミックについては特に、業界に自主審査などの取り組みを要請している。暴力的なゲームについては、子どもが攻撃的になるだけでなく、いじめ被害を受けている友達を援助しなくなる可能性を指摘した。
前回、議事録時に竹花がいじめについて取り上げた際に錦の御旗としてなんでもかんでも押し流す錦の御旗として利用としていると書きましたが案の上にも程があるだろヽ(`Д´)ノウワァァン!!…しかし日経はまだましなほうかorz
警察庁:有害ゲームや漫画は業界自主規制を 研究会が報告
>報告書は、ゲームの暴力シーンについて、コンピューターグラフィックスの高度化で現実感が高まっており、子どもたちが影響を受けて暴力行為を行う危険が高まったと指摘。さらに暴力シーンで子どもがトラウマ(心的外傷)を受ける危険があるとした。また、子どもを性行為などの対象とする内容を含むコミックの影響について、実際に性犯罪が起きている例を紹介した。
トラウマキタ━━゚+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゚━━ ッ !さすがは毎日、板橋の事件はどう考えても毎日の台所を支えている創価によるトラウマ(誤用)です、ありがとうございました。
>さらに、同研究会は携帯電話がいじめの手段に悪用されている実態も指摘した。中傷メールを仲間内で配信することで傷つけたり、いじめの現場を撮影しメール配信することで、いじめの被害を拡大、深刻化させている実態を報告している。保護者や学校に子どもの携帯電話の取り扱いについて注意を促す必要性を訴えた。(毎日新聞 2006年12月25日)
はいはい、いじめいじめ('A`)
アダルト漫画ネット販売、大手6社に対策強化要求へ
>研究会は4月から、携帯電話や家庭用ゲーム、アダルト漫画が子どもに与える影響を検討してきた。このうち、アダルト漫画について、大手書籍販売サイトで売られていた約9000冊から100冊を無作為に選んで調べたところ、30冊が子どもを性行為の対象に描いたもので、うち5冊はランドセルを背負っている様子などから小学生以下と受け取れるものだった。
・・・・・はいはい、竹花竹花。
>これらの漫画の販売は、実社会では専門店など一部の書店に限られるうえ、都道府県の条例で18歳未満は買えない有害図書に指定されて区分陳列されるのに、ネット上では「18歳以上」をクリックすれば誰でも簡単に入手でき、年齢確認の仕組みすらないサイトもあった。こうした状況について、報告書は「社会全体が危機感を持ち、認識を共有すべきだ」と指摘。同庁は販売者への要請とともに、出版倫理協議会などの自主規制団体にも、13歳未満の少女との性行為は強姦(ごうかん)罪にあたる旨を漫画に明記するなど対策を求める。(朝日新聞 2006年12月25日)
おそらく、ここが譲りどころなんでしょうね。ネット上での販売規制強化といったあたりが。
成人漫画3割で「子供と性行為」…警察庁が規制要請へ
>研究会では「有害図書指定の仕組みが形骸(けいがい)化する恐れがある」と指摘するとともに、子供へ販売しないよう対策を取るべきだと提言している。
>報告書によると、警察庁が先月、約9000件のアダルトコミックのうち100件をサンプル調査したところ、30件に子供を性行為の対象とした描写があり、うち5件は小学生以下の子供だった。この種の本はインターネット上のサイトで購入でき、年齢確認もされていない。さらに、コンビニエンスストアでの購入も可能で、中身が見えないように包まれているため、家族に知られず、店員に対しても抵抗感なく購入できるシステムになっているという。警察庁では今後、最終報告書をアダルトコミック販売会社など関係業界に提示し、子供の対策への自主規制などを要請する方針。(2006年12月25日 読売新聞)
コメント欄でnobさんが指摘されている通り。しかし、このサンプル調査が全体を反映したものだとして(なんどかランダムにぬかないと分からないと思うけれど)、過激な性描写がうりのアダルトもので5%程度その手の作品があったからといってなんだというのだろ(30%の方は子ども=小学生以上、未成年未満とすれば別にどうということないでしょ)?
コミック・PCゲーム・アニメ 児童ポルノ対策強化 警視庁要請へ
(12月26日 産経新聞)
>報告書は、「コミック類の中には、18歳未満ととれる子供に対する性行為を扱ったものがあり、小学生と受け取れるような子供に対する性行為などを描写したものもある」と指摘。これらの作品がもたらす弊害として、子供に対する性行為は社会的に容認されている-などの誤った認識を招く可能性があることを懸念し、コミックの影響が指摘された実際の性犯罪の実例を挙げた。
産経なんて放置するのは、日本がまるで頭の不自由な人が住まう国のような誤った認識を招く可能性があると思うのですが。
>また、報告書は幼い子供を描いたポルノコミックがインターネットの書籍販売サイト(サイト書店)で公然と販売されている実情に着目。大手のサイト書店のサンプル調査(11月)の結果、販売された成人向けコミック約9000点の3割が子供を性行為の対象としていると推測している。アニメ(16%)やゲーム(12%)より比率が高い。研究会は報告書をまとめるにあたり、こうした成人向けコミック類を扱うサイト書店の大手6社にヒアリング調査への協力を申し入れたが、いずれも欠席。書店側は、最近になって一部の社を除き、書面で回答したが、調査に必要と想定していた質問への十分な回答は得られなかった。
>研究会はまた、対策の現状について、警察の取り締まりには限界があるとして、13歳未満の子供との性行為は刑法の強姦(ごうかん)罪となることや、18歳未満でも淫行(いんこう)を処罰する条例に違反することを、販売の際にコミック類に明記するなどの取り組みを検討すべきだとした。
疫学的調査が行われているタバコ並ですね…影響に関する科学的検証も同程度やってもらいたいと願う自分がおかしいの!?
【参考】
●痛いニュース(ノ∀`) さま「"児童ポルノ扱うマンガ・ゲーム・アニメ、犯罪を誘発" 対策強化を要請へ…警察庁研究会」
オタでこれを他人事と看過できてしまうそのお目出度さには皮肉抜きで羨ましさすら覚えてきたよ。
●弁護士山口貴士大いに語るさま 【バーチャル社会のもたらす弊害から子どもを守る研究会】コミック・PCゲーム・アニメ 児童ポルノ対策強化 警視庁要請へ【最終報告書】
総て同意…業界団体の訴訟マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン(弁護士も探さなくていいじゃないか!)
>『根拠ですって?そう囁くのよ私のゴーストが。』
草薙素子
- TAKESANさん、ありがとうございました。・゚・(つД`)・゚・ 。
代わりに怒りを表明していただけたおかげでじゃっかん冷静なコメントを附する(これでもかというようなツッコミはやめてください!)ことができました。この手のその場その場で消費されてしまうような批判をいくら連ねても無意味だということが分からないのでしょうかね…。
それこそ「犯罪不安社会」を見習って言説批判するならば、一人の人間の言説の変遷を粘着的に追うべきですし、それが妄言(坂元先生に限って断じて違いますが)だと切り捨てるならば、そのような妄言が罷り通る土壌そのものについての批判で無いともぐらたたきどころかじわじわと戦況が悪化しているというのが現況だということが分からないのでしょうかね?
メディア悪影響論<少年犯罪の急増・凶悪化<治安悪化であって大元たる治安悪化を潰さないとどうにもならないみたいな…。 - commented by 遊鬱◆jnhN514s
- posted at 2006/12/29 00:17
- あ、この記事、痛いニュースで取り上げられているので(遊鬱さんはご覧になっているとは思いますが)、そちらで反応が窺えるかと。
あれだけ、バーチャル以下略で尽力された人に対して、その言い方は無いだろう、と、柄にも無くカチンときてしまいました…。2ちゃんねるの書き方は馴れっこなのに。 - commented by TAKESAN
- posted at 2006/12/28 00:51
- 今晩は。
坂元氏関連で、はてブや2ちゃんねる等で、ちょっと話題になってますね(izaの記事だからかな)⇒http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/life/pet/33038/
反応を読むと、どうも、坂元氏の事を誤解されている人が、結構いる様に感じられます。
ちょっとした感想みたいなものを書きましたので、今日ブログに上げます。 - commented by TAKESAN
- posted at 2006/12/28 00:32
- jirokitiさん、お疲れさまです!
声なき声はしょせんなきものである以上、具体的な声として届けることはこれ以上重要な活動はないと思います。警察庁と言うか諸悪の根源としての生活安全局、そしてそのボス竹花はその影響力を考えるともっと一般的に認知され、光の下に引きずり出すべきですよ。そして竹花のブレーンとしての前田(小宮)も!
>チラシ配布に参加しようかと思う。
リンク貼っておいた掲示板に書き込まれてみたらいかがですか?私は30日以外も参加できるか現在調整中です。 - commented by 遊鬱◆jnhN514s
- posted at 2006/12/26 22:12
- nobさん、こんばんわ。いつもコメント、情報ありがとうございます。
>2件の事件でもって、その手の犯罪が増えているような印象を与えるような表現
報告書読んでもその事件名が書かれていないんで検証不可能です●█▀█▂ どこかで見た覚え(つまりメモしたはず)があるのですが思い出せなくて昨日から悶えています。
新聞記事については主要誌(産経待っていました)揃ったのでこれから纏めてメモします。 - commented by 遊鬱◆jnhN514s
- posted at 2006/12/26 21:53
- りずさん、こんばんわ。
mixiは任せた!というか、色々と検索していたらそこかしこでりずさんが宣伝されているみたいで…さすがは広報担当、チーム世耕とためをはるだけのことはあります。冗談はさておき、おそらく議事録見ると坂元先生おられる限りこんな報告書があがりうるようなやりとりではないはずと確信しています。
ただ、それはそれとして今回の報告書も具体的な対策という点ではネット通販での年齢規制の徹底ぐらいであとは風潮が…程度の吹き上がりに留まっていると評価すべきかと(文面は腹立ちますが)。 - commented by 遊鬱◆jnhN514s
- posted at 2006/12/26 21:44
- 俺も、今日 警察庁の広報室に抗議をしたが、
こちら側の意見を封殺するような事を言われて
しまって、本当に激怒しています。
警察庁の奴らめ、架空と現実を混同するとは、
本当に許さん!
しかし、幸いな事にコミケ71で、研究会問題の
告知チラシの配布があるから、この怒りを全て
ぶつけて、チラシ配布に参加しようかと思う。
- commented by jirokiti
- posted at 2006/12/26 18:36
- 遊鬱さん、こんにちは。
昨日、NHKのニュース7でもバーチャル社会のもたらす弊害から子どもを守る研究会の最終報告書を取り上げていました。
2件の事件でもって、その手の犯罪が増えているような印象を与えるような表現でした。コミック誌を見て影響を受けたのではと裁判所が指摘しているとか。
読売新聞では
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20061225i114.htm
読むと、見出しの成人漫画3割というのも間違ってるし(サンプルの中の3割なのに)、しかもこのサンプルはどんな基準(ランダム?)で抽出したんでしょうね。
- commented by nob
- posted at 2006/12/26 13:22
- とりあえずmixiのほうでこの事を広めたり、警察庁の投稿フォームに意見をぶち込んできました。
http://www.npa.go.jp/goiken/index.htm
本当やれることは少ないですが流石にただ黙ってみているわけにもいかないのでできる範囲の反対は指定校かなと思っています。
っと今日は何度も書き込んで失礼しました。
ご迷惑なら削除してくださいね。
であであ失礼しました。 - commented by りず
- posted at 2006/12/26 10:23