あいつらに感謝もしてるけど、新しいオケはその延長線上でやりたくないんだ…でも。 | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

79. Posted by   2007年04月20日 17:04
   ∥                  ||||∥
   ∥                  ■∥
   ∥                  ■∥
   ∥                  ■∥
   ∥                  ■∥
   ∥      ■            ∥
   ∥■  ■■    ■      ∥
   ∥■■■■■■■■■  ∥
   ∥■■■■■■■■■  ∥
   ∥■■■■■■■■■  ∥
   ∥■■■■■■■■■  ∥
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!

これを感動と呼ばずになんと呼べばいいんだ


りずさんに教えてもらった記事に心底ガックリきました…。リベラル新聞は東京新聞がこれから担っていくのではないかと期待していたのにこんな裏切りはあんまりだヽ(`Д´)ノウワァァン!!この記事書いた記者はアメリカで銃犯罪に巻き込まれればいいのに(←励ましの言葉です)。浜井教授をもちあげ、己らの非をも認めたあの記事は一体何!?

ブログ読者はテレビを見ない傾向?--アジャイルメディア調査
>調査では回答者の74%が定期的に6個以上のブログを読んでいることがわかった。その内訳は、「6~10個」(25%)、「1~5個」(25%)、「11~25個」(21%)、「26個~50個」(13%)、「100個以上」(8%)、「51~100個」(7%)。なお自分のブログを持つ回答者は68%だった。

「アンケートの告知はAMNネットワークに参加しているブログサイトを中心に掲載した」とあるので、まさにブログ読者をピンポイントでとらえているだろうけれど、もしかしたら一般においても同様の傾向があるかもね。ちなみに私の場合は30個ぐらいかな?

>テレビを「ほとんど利用しない」と答えた回答者は、インターネット白書2006では3.9%にすぎなかったのに対し、今回の調査では全体の21.2%を占めた。さらに1日当たりのテレビの利用時間を1時間未満と答えた回答者は、インターネット白書2006の23.6%に対し、今回の調査では65%を超えた。(CNET 4.16)

要はソースフィルタリングなんだと思います。これだけニュースがあって、マスゴミの腐臭を省いた部分(要は共同通信+きちんとした解釈)をいかに切り分けるか、それを他の人にやってもらおうみたいな。

痛いニュース 「ゲームは時間を奪う。ゲームで感動は難しい。ゲームなんて文化じゃない」… 内閣知財戦略本部コンテンツ専門委員会

タイトルが刺激的だったので産経新聞3.20の元記事を抜いて見ました。

--当時は伝達ツールとして映画がよかったが、いまはなにがいいのか

「戦略的に全部やるのは大変だ。毛沢東がいうように一転突破全面展開が望ましい。ただ、実写映画は厳しい。ハリウッドとか中国の金のかけ方とか人のかけ方はすさまじい。それで、アニメとか漫画とかということになった。ゲームについては、ぼくは異論がある。アニメや漫画は感動をもたらすけれど、ゲームは、お金だけ持っていって、子供の時間奪ってますね。その人生にプラスアルファがない。宮崎さんとか他のアニメ見て、人生変わったという人はいると思います。心ふるえるほどの感動とか、ゲームは若干難しい。ビジネスとしてはいいかもしれないが、恨みをもたれる。かつてのエコノミックアニマルのコンテンツ番みたいにね。敬意も払ってくれない」

多分もっとも仰りたいのは一点突破ということで、ゲーム「よりは」アニメということなんでしょう。

--日本がスタンダードになる

「そう。いい例がマンガ。ストーリーマンガというのはスタイルだから、著作権なんかなくて、どんどん使ってもらっていいことだ。映画の作り方と同じだ。最近は、映画人がハリウッドを目指すのと同じように、マンガ人は日本を目指すという風潮が強まっている。 文化庁のメディア芸術祭にも、海外から何百冊と応募してくる。作品水準が日本に達していないので、10年間で1回も賞を取れない。それでも来る。日本で評価されたいから。 これまで出ていくことばかり考えていたんだけれど、引き込むことも大切だ。アカデミー賞のように、死んでもいいから取りたいという賞を確立しなければ。メディア芸術祭も年を重ねるごとに地位が高まっているが」

--日本の先兵はアニメと漫画か

「それと食とファッションもいける。日本の消費者は非常に水準が高く、自分たちで評価している。マンガは読者という最高の目利きがいる。アニメもそうだ。それがコンテンツを育てる面もある」

と、ゲームに関してこの記事だけ読むとネガなのかなーと思いましたが単純にそうというわけでもなさそうです(所詮産経が編集しているわけですし、ニュアンス違う可能性高いでしょ)。

70. Posted by 2007年04月20日 17:04
でもこのオッサンこんな事も言ってるんだよね。
浜野保樹の「日本発のマンガ・アニメの行方」
>「Billboard Home Video: Top Video Sales, August 24, 1996」と大きく書かれた、『Ghost in the Shell攻殻機動隊』がアメリカでセルビデオとして1位になったことを知らせるファックスが手元にある。『ジュマンジ』、『ベイブ』、『ナチュラル・ボーン・キラーズ』など10位までの作品が並んでいて、2週間前までの順位も記載されている。『攻殻』が統計の手違いで1位になったわけでないことは、7位、2位と順位を上げて、1位になっていることからも分かる。ファックスの添え書きは残念ながらみあたらないが、ファックスの上に印字されている記録から、送り先は判断がつく。1996年8月16日、16時29分、「From MANGA Entertainment to 00118104・・・」となっている。

>国際電話でプロダクションIGのファックス番号が書かれてあるので、アメリカからIGに送られたものが、私に転送されてきたのだろう。この知らせを受けて、知り合いのマスコミやジャーナリストに可能な限り、『攻殻』の快挙を取り上げてくれるように頼んだが無視され、日経新聞に小さく掲載されただけだったと記憶している。

>その後、こういうこともあった。スーパーマリオ・シリーズの販売本数が全世界で1億本を突破したと、作者の宮本茂氏本人から聞く機会があった。ビートルズが「外貨獲得」で勲章をもらったのなら、わが国も宮本氏に同様の栄誉を与え、氏の功労に報いるべきではないかと考え、叙勲や国民栄誉賞の可能性を探ってみた。その方面に詳しい方々に問い合わせたところ、ビデオゲームでは、PTAが騒ぐという理由で反対されるだろうとか、否定的なことばかり。一番驚いたのは、政治家や役人だけでなくジャーナリストも、宮本氏の名前を知らなかったという事実だった。

>可能性がないと諦めかけていた1998年、宮本氏は、アメリカのゲーム業界人で作るインタラクティブ芸術科学アカデミー(Academy of Interactive Arts & Sciences)の「ゲームの殿堂」(Hall of Fame)入り第一号に選出されてしまう。この選出がいかに破格かは、映画や野球などに置き換えてみれば分かるだろう。アメリカの映画や野球の殿堂入り第一号が、もしわが同朋であったなら、どれほど名誉であろうか。しかし、この事実はわが国が彼の功績に応えられなかったということでもあり、また日本のマスメディアはこのことを一切報道しなかった。(ホットワイヤード 2003.9.2)

他者(社)の編集のない自身のウェブで書かれている文章のほうが私は信じたい気持ちになります。

127. Posted by   2007年04月20日 17:16
桃鉄で学んだ地理
信長の野望で興味をもった歴史
DQで学んだ算数

あとFEで主観的確率w

「ロワイヤルさん、日本マンガ読んで」麻生外相がチクリ
>麻生外相は20日の閣議後会見で、仏大統領選の有力候補のロワイヤル元環境相がかつて「女性を虐げている」と日本の漫画を批判したことについて、「最近の少女漫画など日本の漫画、コミックというのは幅広くなっている。もう少し読む量を増やされた方がいい」とチクリ。同大統領選の第1回投票は22日に行われるが、ロワイヤル氏が当選すると日仏関係が冷え込むとの懸念があり、「マンガ外交」を持論とする麻生氏が牽制(けんせい)した格好だ。(朝日新聞 4.20)

日本の漫画の命たる多様性!やっぱり麻生閣下しか他国にオタ文化を堂々と輸出してくれる方はいないのかな(←調子よく評価二転三転中)w


以下 東京新聞の裏切り記事+アニメ感想

東京新聞 筆洗 2007年4月21日
>米バージニア工科大学の銃乱射事件で、三十二人を射殺した韓国人学生チョ・スンヒ容疑者が、米NBCテレビに郵送してきたビデオ映像だ▼これがニュース番組で放映され、全世界に中継された。どこかで見たという既視感で思い浮かぶのは、自爆テロ犯の事前収録ビデオや、覆面で顔を隠したテロリストが、怯(おび)えた表情の人質を殺害する場面だが、私的な復讐(ふくしゅう)にまでこんな手法が使われる情報社会とは何だろう

私的な妄想を記事に出来てしまう情報社会とは何だろう?

>八歳で米国に移住、中高校生時代にいじめに遭っていたというチョ容疑者が殻に閉じこもり、パソコンやゲーム浸りだったと聞けば、米国暮らしの体験がある日本人にも思い当たることはあろう。人種差別も絡んだ米国社会のいじめは半端ではない▼ネット社会の害悪に警鐘を鳴らす作家の柳田邦男さんは近刊の『人の痛みを感じる国家』(新潮社)でも、ゲームやネット依存症が“映像ドラッグ”となって子どもの心の発達を止める怖さを訴えるチョ容疑者の暴発に、日本の若者の残虐な犯罪が重なってみえる。

毎ゴミ新聞、電波君臨の〆座談会で蛮勇を振るった柳田に聞きにいくなよ…昨年の発砲事件わずか30数件なんですが…。

46 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/04/21(土) 09:49:18 ID:uciy7Z6g0
こういう事いうバカは実際若年層の犯罪率が顕著に低下してる事実をどう捉えてるんだろうか

47 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/04/21(土) 09:49:22 ID:9vwRvVTJ0
ゲームやネットは影響あるだろ つうか情報媒体は新聞・本・雑誌・TVと全て影響があるのだから

98 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/04/21(土) 09:55:02 ID:Fmz9gy8k0
朝日はこう来た。

「朝日川柳」より

「USA 隣はガンを 持つ人ぞ(長野市 MH)」

…これはまあ、百万歩譲ろう(許せないが)。しかし、最優秀作に選んでいるのがこれ

「撃ち殺す 自由も守る 銃の国(横浜市 OK)」

…あの事件はアメリカが国家として起こしたとでも言うのか?なりふり構わないにも程がある。悪意以外の何も感じない。

アカヒならいいんです、もう何も期待していませんから…。

112 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/04/21(土) 09:56:08 ID:lmcdIhkK0
署名記事にしたらどうか?名前出るたび大笑いだわなw

本当だよ、匿名は無責任な誹謗中傷が飛び交うんですから!w

113 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/04/21(土) 09:56:14 ID:YrLLjkqd0
こんなこと書いても許されるんだから、日本は平和だよな。

まったくです><

732 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/04/21(土) 11:10:07 ID:Wk1hTnD60
柳田邦男のwiki

過激な若年層否定論者としても知られており、主に下記のような主張を重ねている。

ネットや「ゲーム脳」が子供をだめにしているゲームにふけっていると仮想現実の世界と現実の世界の区別がつかなくなる若者たちはいまや総ケータイ依存症になっているから、自分たちを変だとは思わない。これらの根拠については「科学的検証など無用」と著書内で断じている。航空機事故の原因解析においては「科学的分析の必要性」を説いていたはずだが、柳田からこの矛盾について語られたことはない。すなわち、ただ自らの意見と肌が合わないということで、無条件で若年層に批判するこのような無責任な大人が多数いることから、現代の子供を駄目にしてしまっている現代の風潮は否めない。

はー新著とやらを一応読みますかorz

714 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/04/21(土) 18:16:10 ID:VzWiMbUA0
未成年の殺人犯 1961年 448人 → 2004年 62人
http://kangaeru.s59.xrea.com/G-Satujin.htm

未成年の強姦犯 1958年 4649人 → 2004年 162人
http://kangaeru.s59.xrea.com/G-Rape.htm

幼女レイプ被害者 1964年 96人 → 2004年 1人
小学生レイプ被害者 1963年 458人 → 2004年 53人
http://kangaeru.s59.xrea.com/G-youjyoRape.htm

赤ちゃん殺し 1950年 321人 → 2005年 19人
小学校就学前殺人被害者 1976年 182人 → 2005年 51人
小学生殺人被害者 1976年 100人 → 2005年 27人
http://kangaeru.s59.xrea.com/G-baby.htm

10~19歳の自殺 1955年 2823人 → 2003年 567人
http://kangaeru.s59.xrea.com/G-Jisatu.htm

ついでに↓

10代の性犯罪:韓国の強姦犯は米国の2倍・日本の10倍 (ライブドアニュース 4.17)
>韓国では今、10代の強姦犯が急激に増えている。10代の人口10万人当たりの強姦犯の数を見ると、米国は6.0人、日本は1.1人であるのに対し、韓国は11.5人に上る。つまり、日本の10倍、米国の2倍というわけだ。この5年間の推移を見ても、米国は6.4人から6.0人、日本は2.1人から1.1人に減っているのに対し、韓国は7.3人から11.5人と大幅に増えている。

>10代の強姦犯の実数では、米国は2000年の3,402人が04年には3,186人に、日本も同じく296人から142人に減ったのに対し韓国は496人から752人に増えた。また、年間の強姦犯の数を見ると、日本では1960年代に約4,000人だったのが、現在は約200人にまで減り、米国でも90年代に約5,000人だったのが、現在では約3,000人にまで減っている

圧倒的じゃないか我が軍はw

>韓国の10代による性犯罪は、成人よりもさらに過激だ。10代による性犯罪のうち、強姦罪、集団強姦罪、強盗強姦罪が占める比率は45.6%で、成人の31.7%を大幅に上回る。中でも10代には集団強姦罪が多い。全体の50.7%は共犯者がいるという。一方で成人の場合は70%が単独犯だ。また、3人中1人が再び犯行に及んでいる。これには起訴率が低い(27%)ことに代表される甘い対処が再犯者を生んでいるとの指摘も出ている。

まあ、韓国は論外としても本来青少年が、青少年こそが治安悪化の要因なんですけどね…わが国と来た日にはw


「DEATH NOTE」第27話

なんか恐ろしい勢いで詰め込んでいるけど…NANAといい、これといいDVDは思ったほどではなくても単行本が恐ろしい勢いで刷られたしもう用済みなのかもね。


「CLAYMORE」第3話

うーん、アクションシーンの動きがいまいちだったかも。主人公の顔を無機物のように描いているからこそ、アクションは滑らかではないといけないだろうに、単調すぎて退屈。


「らき☆すた」第2話

「UFOキャッチャーは貯金箱であると」って(∩゚д゚)アーアーきこえなーい。まあ高位(一般のアニメの基準でいえば)安定なんでしょう。


「桃華月譚」第3話

いきなりエロきたw いや来るとは思ったけれど早すぎるでしょ?(いや正しいんだけど)


「のだめカンタービレ」Lesson14

最後、部活動の延長の甘えを廃すと同時に実力で這い上がってもらいたいというつぶやき、そして自分がゲームやカラオケではぶにされていると思い込む千秋さまが可愛かった


Comments
安原さん、こんばんわ。

わずか3人のことで大騒ぎって本当に子ども一人の命は地球より重いですね。その割には若者や老人といった社会的弱者の命は軽いですけれど(笑)トンキンシンブンはもうお気に入りからも削除したのでもう知りません!
commented by 遊鬱◆jnhN514s
posted at 2007/04/23 03:56
TAKESANさん、こんばんわ。

>あの人に聞いてる時点

識者の意見がというより、あらかじめ社(記者)として欲しいコメントをとれそうな識者のところにいくわけですから、まさに社(記者)のこれが見解ですと…なんでいきなりこんな電波君臨しちゃったんでしょうね(´・ω・`)

>浜野氏のインタビュー記事、不可解ですねえ。

私もそう思います。つい最近にも坂元教授の記事で前科ある産経新聞ですし(というかいつまでID礼賛本へのリンク、それも統一教会系のページ!貼っているんでしょうね)。
commented by 遊鬱◆jnhN514s
posted at 2007/04/23 03:43
後藤さん、こんばんわー。

う~そんな美味しそうな釣り餌に誰が釣られるクマー(AAry)

私の中でこれからは東京新聞【トンキンシンブン】と呼ぶことにしました。あの浜井教授へのインタビューや犯罪不安社会をひいた筆洗はいったいなんだったん???
commented by 遊鬱◆jnhN514s
posted at 2007/04/23 03:35
こんにちわ。ひどい・・・ひどすぎるわ。東京新聞。
「犯罪不安社会」筆洗にのせてくれたのに・・。

きょうのもかなーり情けないわ・・・。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/hissen/CK2007042202010675.html

「キレるお姉さん(って言わせて)」になっていいですか?日曜の朝から。ほんとにもーーーーー。というわけでエントリー作ってみました。

http://ameblo.jp/hiromiyasuhara/
commented by 安原
posted at 2007/04/22 14:34
今日は。

私も、東京新聞の記事は読んでいたのですが、余りにもあんまりなので、ブログでは取り上げませんでした。あの人に聞いてる時点で…。

後藤さん>読まないほうがいいです。脳が腐ります
    >よ(笑)。
却って読みたくなる様な…。

ローゼン閣下、やりますね。なかなか頼もしいです。

浜野氏のインタビュー記事、不可解ですねえ。やっぱり、恣意的な編集を勘繰ってしまいます。余りに、過去の主張と整合しないので。
commented by TAKESAN
posted at 2007/04/22 13:07
>はー新著とやらを一応読みますかorz

 読まないほうがいいです。脳が腐りますよ(笑)。実は私は既に読んだのですが、前著2冊と同様、いやそれ以上の電波が飛んでいましたから。
commented by 後藤和智
posted at 2007/04/22 06:38
りずさん、こんばんわ…。

素敵なニュースを教えていただいてありが(ノД`)シクシク あまりにも嬉しかったので別途メモしておきました。うっう、匿名の議論に反対したい気持ちになってきましたよorz
commented by 遊鬱◆jnhN514s
posted at 2007/04/22 00:37
憂鬱さんこんばんわ。
またやはりというか東京新聞が面白い記事を出したみたいなのではっておきますね。
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/961105.html

ちなみに漏れはブログに関しては毎日巡回してるのは6個程度かなぁ?
意外と少ないなーっと思ってたり…。
毎日じゃなければもっと増えるのですがw
であであ失礼しましたw
commented by りず
posted at 2007/04/21 20:15