「サイゾー」5月号
に掲載されている「M2」宮台真司×宮崎哲弥×内藤朝雄×後藤和智 第80回「ニートは擬似問題!?俗流若者論を撃て!!」楽しみにしていたこともあって早速読んだんですけれどなんといったらいいのかとってももどかしいものを感じてしまいましたよ。
もちろん問題意識は「ニート」というよりもその背景にある精神構造であってそこにどう対処するかという点で全員共有しているのですが、そこから先それぞれが考える戦場がちぐはぐというかなんだか噛み合っていないです。後藤氏が背景の薀蓄合戦ではない、俗流若者論とどう立ち向かうかという点で具体的に名指ししてイケテナイとレッテルを貼ることで対応すべしという血に足のついた議論を展開しようとしているのにものの見事に流されています。このとにかく思想がどうこうといった大衆に伝わりにくい戦線を開くのではなくて、声高に吠えてイケテイルいると勘違いしている人々に対して分かりやすく「無知」「無恥」「無教養」といったレッテルを貼るという戦術こそもっとも実効性が高いと思うのですけれどね…。
宮台氏の過剰流動性がなんたらかんたらアメリカ、ヨーロッパとの比較がうんたらといういつもの分析はさておき、理性ではなく感情で取り込むようにすべきというのは具体的にどうしろということなのかさっぱり分かりません。また内藤氏に対しても宮崎氏が再三その思想の実現には権力的なものが必要だと(そうでなければ単なる夢想に留まる)指摘していたのが印象的でしょうか?宮崎氏の「げんしけん」をもってオタクは社会に根付いたとみるのは危機感が足りない(オタクでなければそれも当然かorz)と思いましたが、分かりやすい宣伝としてのキャラ作り、レッテル貼りといった施策は↑にほぼ重なるところで同感でした。またそれにあわせて内藤氏、後藤氏に対して大衆憎悪を感じると述べられていたのは結構身につまされるところがあって…。
一応昔「批評の射程について」
みたいなエセーも書いているんですけれどどうみても滲み出ていますね、ありがとうございました!
参考;「電波男」という宣戦布告
その他気になる記事もいくつか拾っておくと、
テレビがツマらなくなった10の理由という巻頭特集で「深夜アニメが大量生産」で深夜アニメは作れば作るほど潤うかのような印象を与える記事が書かれていますがまともな取材は行っていないことがまる分かりです。10本作られて2~3本の成功でもってペイさせる丼勘定の業界ですよ?そもそも深夜アニメで1万本超えるヒット作なんてどれほどあるか…まあこういう餌に釣られて業界にカネを落としてくれるんだったら放置しておけばいいのでしょうね。
669 名前:メロン名無しさん 投稿日:2006/04/16(日) 20:29:51 ID:???0
ふと思い出したようにDVDが並んだ棚を眺める。
機嫌のいいとき:どれも捨てられない名作だよな、うん。
機嫌の悪いとき:いくら使ったんだよ。何回見たんだよ。 _| ̄|○
265 名前:メディアみっくす☆名無しさん 投稿日:2006/04/18(火) 09:36:20 ID:???
fateはエロゲとしては異例な18万本以上売れてる(エロゲ歴代1位の売り上げ) fateのファンディスクも15万本(歴代2位か3位)売れてシリーズ累計30万本以上エロゲ歴史上10万本越えたソフトはいままで5本もない。そのうち2つをfateで占めていると考えると異常なことがわかる。
266 名前:メディアみっくす☆名無しさん 投稿日:2006/04/18(火) 09:45:09 ID:???
あ、それだけ凄い作品だったのか…そりゃ固定ファン沢山いるわね 売れるわけだ
>>265㌧
268 名前:メディアみっくす☆名無しさん 投稿日:2006/04/18(火) 10:19:45 ID:???
5本もないっていったけど6本あった。クラナドとAIRのこと忘れてた
fate 18万
臭作15万
fateFD 15万
ToHeart2 11万
AIR 10万
クラナド 10万
これ見てわかるがエロゲ原作のアニメDVDで1万後半いけるよう儲を抱えてるのは月と鍵くらいしかないということ
269 名前:メディアみっくす☆名無しさん 投稿日:2006/04/18(火) 10:26:10 ID:???
まあクラナドはエロゲじゃないけどね。
271 名前:メディアみっくす☆名無しさん 投稿日:2006/04/18(火) 10:52:13 ID:???
>>268
なんかちょっと前にTo Heart2とかいうアニメがあった気がするんですが
272 名前:メディアみっくす☆名無しさん 投稿日:2006/04/18(火) 10:53:12 ID:???
気のせいです
トゥハート2は気のせいにされているけれど、FATEやAIRの2万本の売り上げがそれだけで大ニュースだったということです。
珍説・暴論の社説・新聞コラムを検証ではネタとして社説を笑い飛ばしていますが、直前に『ネットは新聞を殺すのか』&『新聞のなくなる日』
を読んでしまうとあまりにも内容がなくてつまんないです。
あと押井 守の「ツレヅレ観賞日記。」で二年以内の劇場新作をそれも恋愛ドラマ中心で制作予定というのはもう超絶期待して待っています♪
塾に通えぬ小中学生に“公立塾”
>経済的理由などで塾に通えない子どもを支援するため、文部科学省は来年度から、退職した教員OBによる学習指導を全国でスタートさせる方針を固めた。通塾する子どもとの学力格差を解消するのが狙いで、放課後や土・日曜に国語や算数・数学などの補習授業を行う。
>来年以降、団塊世代の教員が相次ぎ定年を迎えることから、文科省では「経験豊富なベテラン教師たちに今一度、力を発揮してもらいたい」と話している。教員OBによる学習指導は、希望する小・中学生を対象に、放課後や土・日のほか、夏休みなどの長期休暇を利用し、小・中学校の教室や公民館、児童館などで行う。受講は無料とし、テキスト代などは参加者に負担してもらう方向で検討する。
( ゚д゚)ポカーン
公立学校ってなんのためにあるのでしょうか?まあ、理想はさておき、学校の限界を見据えて現実的施策をうったと評価すべきなんでしょうね…きっと。
以下 アニメ感想
「うたわれるもの」第2話
第1話録画ミスで見逃してしまったけれど、作画クオリティといいお話といい面白そう。神の使いとしての畏怖と、実際に殺戮を繰り返す恐怖を最後の最後に子どもが中和させていてカタルシスも得られて見事としかいいようがない展開。主人公は記憶喪失みたいだけれど、どんな過去が隠されているのかこれからに期待。
「女子高生」第3話
いやふじもと監督を決して舐めていたわけではないけれどさすがにここまではやれないと高を括っていたのにいい意味で完全に裏切られました。今期の怪作はこれで決まりです。
女の嫉妬と女の友情やらがきちんと描かれていて、むしろ男(完全に下っ端しりで酷使されている4人組ね)の描写の方がリアリティがなくて笑えました。通りすがりの人が誤解したようにあの展開ならば乱交にでるでしょう?
448 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2006/04/18(火) 01:52:45 ID:APU6zXCO
エロいの次元超えて汚いな
言い得て妙な表現ですねw
457 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2006/04/18(火) 01:56:26 ID:m3cq0JbX
最後のはまずいだろうwww
深夜のエロ番組でもモザイクかかるのにwww
465 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2006/04/18(火) 01:57:32 ID:APU6zXCO
ここまでやるアニメ初めてみた
490 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2006/04/18(火) 02:00:12 ID:zoThROJv
これで、DVD版で修正とかされてたら、
もうバロスwwwwだな。
録画しておいてよかったかもしれん。ww
録画残しておこうと決心しました!
509 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2006/04/18(火) 02:05:06 ID:2sjTEGJ4
F士見女子高校にはリアルに妹が通ってるわけだが・・・。こんなアニメになってるとは恐ろしくて教えられませんよ。
511 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2006/04/18(火) 02:05:52 ID:0mm0lJ2u
>>490
知ってる椰子もいると思うが、以前こいこい7(ふじもとアニメ)の五話ラストで水樹奈々が演じるキャラのオナニーシーンが放映され祭りになったのだが、やはりDVDではカットされてたからありえるわな
591 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2006/04/18(火) 02:49:08 ID:nnnCE9A2
ここ最近、アニメの本数は無駄に増加しているのになんか画一的だったのよね。綺麗で貴族趣味なアニメばっかりだった中で、この作品は貴重。
一本ぐらい「キレイな萌え(エロ)」に反旗をひるがえした「萌えないエロ」があってもいいよな。
779 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2006/04/18(火) 16:12:48 ID:O5ZWpne9
いくら原作にあっても前割れショーツネタはさすがにできまい
やったらモザイク入りでも神
780 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2006/04/18(火) 16:21:19 ID:9NWXntsO
>>779
ふじもと監督を甘く見すぎ こいこい7の13話ではそれまでのストーリーぶっ飛ばして最終話30分丸々全裸、股間隠し無しで南の島でドタバタやるくらいだからやっても全然不思議じゃない
「シムーン」第3話
戦争させないと途端にテンポが悪くなるな…。説明セリフとか今さら必要ではないでしょうに…それよりも新キャラを無駄に登場させるほうを省いたほうがいいと老婆心ながら思います。
690 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2006/04/18(火) 02:29:59 ID:DDMPHZVB
金髪が「人の名前覚えられなくって」ってこのアニメに対しての皮肉か
695 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2006/04/18(火) 02:31:03 ID:gJXWiv9U
>>690
脚本家の心の叫び
そういえば誰一人として名前覚えていないやw
706 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2006/04/18(火) 02:33:09 ID:7kWw8DCv
台詞回しとか演出が劇っぽいっつーか、大仰なのに、キャラが普通の萌えアニメよりも更にロリ入ってる感じだから終始違和感があるんだよねぇ
712 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2006/04/18(火) 02:35:04 ID:gJXWiv9U
>>706
舞台設定に対して演出側のケレン味が足りてないんだな、たぶん美術ももっと尖がったほうに持っていける気がするんだが…発注側のキャパが足りてない気がする
むしろ逆だと思うけれど、美術やデザインが頑張っているのに物語やキャラクターが足を引っ張っている。
「ストロベリー・パニック」第3話
作画崩壊したら見事に何も残りませんね。校舎内のかくれんぼからひろーい学園内の森の中の白薔薇さまをみつけられた理由がまったくわかりません!うっなんか妙に気持ち悪くなってきた(風邪引いたかな…さっさと寝ます)。
667 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2006/04/18(火) 03:18:10 ID:HnQ84MEb
ストロベリー・パニックと女子高生とは、空想と現実との断絶を浮き彫りにする。
791 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2006/04/18(火) 16:20:26 ID:exUhzN7W
おいおい、2話見直したら静魔様が生徒会長と同じくらいの身長だったぞw
デカさ変わるんかw 静魔様にハマったら一気に面白くなってきたよ。
早くこの魔人がデレるのみてえw
792 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2006/04/18(火) 16:29:36 ID:WQyZ9rum
話数で身長が変わる静魔様見て、大豪院邪鬼思い出した。
793 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2006/04/18(火) 16:44:30 ID:PNfEDaxX
>>792
もう設定すら無視の作画になってんのか 3話でこれだと今後がかなり危険だな まあ話が面白いから全く気にしないけどな
- 安原さんは優しいです(笑)はっきり言って自分の前のコメントなんてかなりあやふやな雑感というか思考の隘路(批判しておきながらも自らも矛盾しています!)に入りかけていると我ながら思っているのに…。
まあ更に恥を晒すと当面切り離す、受け流すべきは加害少年の厳罰化(これ自体は法改正せずとも送致で対応可能だけれども)なのかなーと。少年法の精神は戦前、戦後で断絶することなく連続性がありますがここでいったん途絶えるのかもしれません。
まさに「法から解放される権力」のブラッシュアップ(オウムのときからその片鱗は窺われていましたがライブドアや耐震偽装で別件逮捕という憲法違反を世論が後押しで白紙委任状態、その一方で法の強化により武器の種類は増やしている)ですね。厳罰化してもその効果の無いことは明らかですが近代的合理精神である一般的有効性ではなくて、個別具体的案件における被害者の復讐心の充足+見せしめという社会の体面維持に走る以上無効な言説なのでしょうね…。
つまり「体感治安」の良化は経済情勢の好転を待ちつつも一般論で「治安」は決して悪化していないこと、少なくとも相対的に恵まれていることを訴えつつ、そこから被害者(家族)という当事者の問題は切り離すべきかと。
当時、苅谷さんのあれほどの提言も結局は「自己決定」なるキーワードでもって流されて(親、本人、学校、教師みんなに「自己決定」を「他者」決定させましたな)、今バッククラッシュの中で再評価されていますが、あくまで「学力低下」の文脈であって「階級社会」の文脈ではありませんな。 - commented by 遊鬱◆jnhN514s
- posted at 2006/04/24 21:59
- >なんらかの共感しやすい「感情」
そうですね。 そこないと動かないもんね。苅谷さんとかはすごいと思うのは議論のワク組と感情「学力落ちてるのー!」と実証とさらに方法論提示してそういう全包囲で行ったからだと思うんですよ(多分に誤解されてた部分もあるけど)。和田秀樹さんとかも同じようなことは言ってたけど、壊すまでにはいたってないっし。体感治安まわりは、被害者当事者自身も納得できるようなロジックが必要な気がします。やっぱり具体的にひとつずつ細かく見るしかないですよね。だから、遊鬱さんやキタノさんがやってる細かい観察ってすごいなって思います。
- commented by 安原
- posted at 2006/04/24 01:37
- うーん、あくまで必要条件の箇条書きであって回答に足りうる枠組みではない。でも宮台氏のいうような感情的なんたらの延長線上はこのようにしか書きようがないと思うんです。
ちょっと脱線してしまうけれど、少し前に世に倦む日々「反小泉ブロガー」なる運動があった(まあまだ現在進行形だけれど)んです。
http://critic2.exblog.jp/i6
でもね、大同団結と旗印やそこで掲げられた理念はやっぱりふむふむと頷けるんだけれど個別具体に入るとやっぱりそれ以上先が見えなくなってしまっています。
結局のところ「理」では少なくとも世論といううねりを作り出せるほどに人は動かせないと思います。だからなんらかの共感しやすい「感情」でもって動員しなくてはいけないんですよ。で、そのことは「理」でもって分かっていてもいざその「感情」という仕掛けを「理」でもって新たに生み出そうとしてもできないんです。先に「感情」ありきで「理」を利用することはできるんですけれど逆では決してない、それがこの種の運動の限界だと思うんです。
その点でいうと環境犯罪学だって「理」が先にあったのではなくて、これだって持て囃されるようになったのは最近で先に体感「不安」の悪化という感情、需要があって輸入、ライトアップされた概念なわけでしょ?
では体感「不安」を悪化させるような報道は?それだって最初から体感「不安」を悪化させることを意図して報道ラッシュが起こったわけでなくて結果的にそうなったということ(そしてそれに気付いて利用し始めた人たちがいるだけ)。
この点、本村さんを見ていると分かりやすいと思うのですよ。感情から始まってそれを罪と罰についてという理へと昇華させるくだりは、ちょうど拉致被害者家族が、感情から国益についてという理へと昇華させたくだりと同類項でしょう?
だからそれに対抗してできることといえば感情が冷めるまでの時間稼ぎや分断工作(ちょうど「ブサヨ」って言葉で特定アジア関係から、格差社会、自民党に対するポジション、護憲まで一括りにされてダメダシされる逆)しかないと割り切っています、今のところは。 - commented by 遊鬱◆jnhN514s
- posted at 2006/04/22 03:34
- こんばんはー。トラカレさんの読みました。
>「排他的人間をも包括する原理」を徹底することは一筋縄ではいかず、過剰とも思えるエネルギーが必要。
うーんそうかなあー。いってることがふたつあるね。「排他的人間をも包括する原理」っていってるから意味わからなくなりますが、形容詞抜くと、ようするに「原理」=「考え方」「常識」「ロジック」のそもそもを壊せばいい話しで、排他的内面性をもってる人間だって利害関係がなければそもそもの考え方変われば変わりますよ、簡単に。刈谷さんがやったのはそれです。犯罪被害者運動がやったのもそれです。ガラッと変わってると思うけど。そのロジック作るのにすごい苦労はありますが。つまり議論自体のワク組を変えることかなと。つまり何前提に話してるかを壊す。青少年バッシングの通底してるのって、いろいろあるけど「体感治安悪化」「環境犯罪学視点」「被害者意識」これ壊すかなと思ってますが(それやんないといつまでたっても変わらないし、とくに識者これやんないと意味ないと思うけど)。
あと「排他意識をなくせ」いうロジックをみんなの頭で理解させるのは大変です、という意味でも書いてるのかな。でもやること自体に意義がないわけではないでしょう。そう学校で教わったことに何の実りがないかというとないわけないと思うし。「排他的人間を排除することは」=「人間を排除すること」って話しだよね。これは、いろんな話しと仕組みがからんでできあっていく話なんでちょっと別の話しじゃない?
>誰しもがイージーにコミットできるような手法が重要になる。また、通時的な怨恨の蓄積を残さないような語りのステラトジー
うまいこと感情に響くように語れゆう話しだね。文章力が大事だ、と。相手を怒らせないようにと→いつなんどきでもまあそれは当たり前ですね(自省の念もこめて 笑)。相手がどういう人であれそうじゃない?
>若者/中年という表面的な対立を強化してしまっています。
これはそう思います。大きな問題点を見落とすし。そこを敵にしても敵味方になるだけで実りはないかと。同じ問題意識を持ってもらうって方向にしたほうがいいかと。「いっしょの問題抱えてませんか?」みたいな。
変なバックラッシュについては私も危惧します。「昔はよかった」に戻ってもしょうがないし。戻ってることで問題になってるもの多いなあと思うし。
明らかに問題な人を実名で批判していくっていうのは有効だと思います。小宮さん、前田さんは明らかに問題でしょう。で、利害関係もあるから。これは考え方が変わってても「あえて」がんばるしかないじゃない。だから名指しするしかないと思うけど。そのワク組こと問題化できるといいんだけど。
有識者会議のメンバー選定って、どうなってるんだろう?なんかもうちょっと「まともな民意」が反映できる方法ってないのかなあと思うけど・・・。 - commented by 安原
- posted at 2006/04/21 23:07
- 安原さん、こんばんわー。
日本の刑務所は労働活動を義務付け(それを気晴らしに受刑者も望んでいるかは別として)し、実際その低価の労働力でもって収益をあげているという実情があるわけではないですか…そこに働くことの出来ない高齢者が増加するとおそらく日本の受刑システムそのものが蝕まれる可能性があるのではと思っただけで他意はないです(棒読み)。福祉施設と同視するようなそれこそ安倍譲二(だっけ?)の小説みたいな動きが広がるのは苦笑するしかないです。
昨日、成城トランスカレッジさんのこの論議の条件に関する考察をメモしたのですが、その条件がすべて最もなものなのですがいざそれらを満たした運動というものの具体像、そして何より重要な実効性という点で広がっていく姿が私には想像できないんですよね…(思考実験として高尚なだけで瓦解したNAMとか思い出したりするorz)。
あとコメント欄でのやりとりみていても思ったんですが、もうこれ以上揶揄しても実り乏しい感じがします。おそらく理論的背景といった滔々と流れる薀蓄・物語を拝聴する分には構いませんが、それをそのまま鵜呑みにするのはもういいでしょう。それこそ彼が再三防衛線として利用しているように「あえて」なんですねとあらかじめ割り引いて接すること(折にふれ思い出すくらい)が彼の説くメディアリテラシーなんじゃないですかと好意的に解釈しましょう!
今は安原さんが再三指摘しているように小宮氏、前田氏の言説にこそ注意が必要でしょう。 - commented by 遊鬱◆jnhN514s
- posted at 2006/04/20 23:01
- >理性ではなく感情で取り込むようにすべきというのは具体的にどうしろということなのかさっぱり分かりません。
ははははー(笑)。同感です。遊鬱さんが解説してくれるかなーと思ってたんですが。
「ネオリベにスイングバックして日本は一度戦争とかなんとかで痛い目にあわないといけない」みたいなことをネット選挙ロビイイング活動の言い訳として話してたので(最新刊)、とりあえず日本破壊したいみたいです(笑)。ネット選挙のために大げさなんですけど。大げさですと誰かいってあげてください。なんですかスイングバックって? - commented by 安原
- posted at 2006/04/20 21:59