2006/03/20
は、少年に厳罰化を求める民の声をメモしていますが、この点に関しては中央公論にいい論考がありました(そのうちメモする予定←こうやって自分で自分の首を絞めていく)。とりあええず、司法関連で↓
司法ジャーナル「最高検、富山冤罪で8高検と50地検に「自白などの供述証拠に安易に頼ることなく、基本に忠実に検察権を行使するように」と指導通知」
>最高検刑事部長名で出された通知「基本に忠実な検察権の行使について」の要旨は次の通り。
>「最近、犯人でない者を起訴して有罪判決を確定させ、懲役刑を執行した事件が発生した。言うまでもなく、検察の使命は、基本的人権の保障を全うしつつ、事案の真相を明らかにし、刑罰法令を適正・迅速に適用して、社会の安全と公正を守ることにある。したがって、真犯人を逃すことなく起訴すべきはもちろんのこと、無辜(むこ)の者を早期に刑事手続きから解放することもまた、検察官の重要な使命である。検察官がその使命を全うし、引き続き、国民の負託や信頼に応えていくためには、変遷しがちで信用性の検討を要する自白などの供述証拠に安易に頼ることなく、消極証拠を含む証拠関係全体や自白の真否について十分な吟味した上で、特に犯人であるか否かの点につき、積極・消極のあらゆる角度から綿密、冷静な検討を遂げて、事件の適正な処理に努めることが肝要である。ここで、あらためて検察官の職務の重要性と責任の重大性に思いをいたし、研修の実施などを通じて、あくまでも基本に忠実に検察権を行使するよう部下の指導をお願いする。」
マスゴミはこういうのを大々的に報じないで何が第四の権力なんでしょう…勝手に自省しているんですがw
あと2006/03/21
は国内経済関連を(正確には政経ですね)メモしていますが、世界に目を向けてw↓
中東外交「青い目、金髪は駄目」=人種引き合いに日本の貢献強調-麻生外相発言
>麻生太郎外相は21日午後、長崎県時津町で講演。日本独自の中東和平外交として、ヨルダン渓谷の開発を進める「平和と繁栄の回廊」構想に触れ、「米国人にできないことを日本がやっている。日本人というのは信用がある。青い目で金髪だったら多分駄目よ」と述べた。外相は「われわれは幸いにして黄色い顔をしている。そこ(中東)で搾取をしてきたとか、ドンパチ、機関銃撃ったとか一回もない」と語った。
麻生節は痛快だけど、これは前半(中東の植民地化)は白い手だけど、後段の機関銃はダウト!!! (*゚∀゚)っ岡本公三…前も書いた覚えがあるのですが、これもまたアラブ系の好日感情に寄与していますから正しいといえば正しいのですが。とすると、イスラエルは中東には含まれない、その存在を認めない、中東から出て行けというのが真意だったとかΩ Ω Ω『な、なん(ry』
暗いニュースリンクさま「2億5,000万人が保険に加入、それでも困窮」
>2006年、企業が従業員向けに負担する4人家族向け医療保険の掛け金は平均で年額1万1,500ドル(約134万3,395円)で、時給8ドルのフルタイム労働者の年収よりも高い。アメリカ人はこのムカつく医療システムに年間2兆ドル-国防予算の4倍-を支払っている。さらにその費用は年々上昇し続けていて、上昇率はインフレよりも2倍から3倍早い。
日本の皆保険は医療費抑制…医者の涙ぐましい職業倫理で持っている部分があることは先にメモしました。
>企業化された医療保険業界の貪欲さには驚かされる。ユナイテッド・ヘルス・グループ社は現在フォーチュン500社ランキングの37位にいるが、2006年度の純利益は33億ドル(約3,851億円)で、前年比28%の上昇だ。ウェルポイント社の純利益は25億ドル(約2,917億円)で、前年比157%上昇。
そして日本の保険業界を虎視眈々と狙っています。日本の損保・生保の払い渋りがさんざん叩かれていますが、宗主国だって同じ!
米サブプライム融資のピープルズ・チョイス、破産法適用を申請
>米サブプライムモーゲージ(信用度の低い借り手への住宅融資)を手がけるピープルズ・チョイス・ホーム・ローンは20日、米破産法11条の適用を申請した。カリフォルニア州の破産裁判所に提出した書類で明らかになった。1999年に設立され、従業員は1150人。破産裁判所に提出した書類によると、資産と負債はそれぞれ1億ドル強となる。サブプライムローンの状況悪化を受け、モーゲージ・レンダーズ・ネットワークUSA、オウンイット・モーゲージ・ソリューソンズ、レスメイ・モーゲージなどの住宅ローン各社が、これまで破産法適用を申請している。
日本でも信用度の低い借り手(要は年収が300万以下)へのキャッシュをまわしていた消費者金融がぼろぼろですし、貧者はいざというときどこからお金を借りればいいのでしょうね?闇金復権の予感です><
農地集約に公的資金、政府が検討
>政府は農業の生産性を高めるため、公的資金を使い農地を集約する制度を創設する検討に入った。全国の市町村に設置する公的機関「農業再生機構」(仮称)が耕作放棄地(遊休農地)などの利用権を買い取り、株式会社など新たな農業の担い手にまとめて売却する仕組みをつくる。2008年度から一部地域で導入する方針だ。国内の農地を大規模化して、競争力を強化する。(日経新聞 3.22)
実はこれから地方が廃墟かしていくなかで地方が生き残る術は、刑務所、原発、産廃施設の誘致と大規模農業しかないとかうっすらと思っていたのですが、3月20日付の報道ステーションの民営刑務所の実態を見てさらに厳しい現実があったみたいです。つまり、民間刑務所を運営するのはセコムを中心とする大企業であって地元はさほど潤わないという、まさに大手ゼネコンにピンハネされる公共事業と同じ構図がありました…敷衍すると農業だって…
関連ニュース;http://newmoon1.bblog.jp/entry/362140/
bewaad institute@kasumigasekiさま「福井総裁への評価by銅鑼衣紋さん」
銅鑼衣紋 Says:3月 17th, 2007 at 19:26:15
あとねぇ、福井式処世術としては、健忘症というのが、これまた見習うに値するんですなぁ。
誰かのブログで読んだんだけど、村上ファンドに出資しているのを国会で問いただされて「私、株は素人で、言われるままに投資しただけで、不明を恥じております」とか言ってるらしい。で、先日は利上げと株価下落の関係を国会で問われて「無関係と自信を持って申し上げられる」だって(笑)素人なら「自信を」持つなよw
相変わらず素敵♪銅鑼さんがもっとカキコされるならいちごはまたよく行くWebに登録しなおすんだけどいまや滅多に登場しないからなorz
以下 東京に関するニュース+アニメ感想
世界で最も富裕な都市は東京
>英国会計士事務所のプライスウォーターハウスクーパーズがこのほど実施した調査によると、首位の東京と第2位のニューヨークに次ぎ、ロンドンが世界3大富裕都市にランクインした。香港は14位にランクイン。同調査ではまた、2020年までに北京と上海が富裕都市上位30にランクインすると予測している。香港「文匯報」の記事によると、同調査は世界中から100の大都市をピックアップし、その人口、平均収入レベル、GDPを計算しランク付けするもの。(日中経済通信 03/11)
でも、世界一物価が高いのはモスクワなんですよね、黒川閣下が富裕層向けスタジアム一つで250億分捕ったぐらいに(よ~く考えてみると北京、ロンドン、ドバイの五輪アドバイザーでもあるわけだけど、どこも一筋縄ではいかないことで有名な国ばかりな件について!)
世界の都市オタクが認定 世界一未来的な都市に東京
>世界中の都市オタク達が集まる掲示板「skyscrapercity.com」において、“世界一未来的な都市”決定戦が開かれ、東京が見事その栄冠を手にした。この掲示板では、「あなたの都市の犯罪率は?」や「世界で最も人口密度の高い地区は?」など、都市に関するあらゆるテーマが英語で議論されている。建築や交通、文化、ファッション、都市計画など、その話題は実に多岐。さすが世界のオタク達が集まるだけあって、時に、何十枚もの写真や資料をアップしながら持論を展開したりと、かなり熱は高めだ。
>そんな掲示板で開かれた、第31回Hall of Fame(栄誉殿堂)コンテストのお題は「世界一未来的な都市は?」。一位の東京は97票(41.1%)を獲得し、二位のドバイ52票(22.0%)、三位の香港43票(18.2%)、四位の上海41票(17.4%)、五位のソウル3票(1.3%)と他を大きく引き離した。
>その理由として多く見られたのが、世界最大を誇るその都市人口と、他の追随を許さない鉄道網。また、ハイテク製品やアニメ、ゲームなどによるイメージの影響も強いようだ。中にはJRのスイカや、ウォッシュレット、大手町のビルの地下に農園を作った人材派遣会社パソナの取り組みをその理由として挙げる人も。また、ここでは「お台場」がかなり評価の対象になっていたり、東京人のライフスタイルそのものが未来的であるとされていることも新鮮だ。ある都市オタクは「東京にあと必要なのは、浮く車だけだ」とのコメントを記していた。
そこで黒川都知事ですよ!バビロンプロジェクトが炸裂いたします!(←かなり本気で惚れ始めました)
94 名前: 通訳(ポルトガル語) 投稿日:2007/03/15(木) 10:50:00 ID:rnIUuV110
海外なんかドラクエみたいに街と町の間が延々と人も住まぬ山岳地帯や原っぱなんだろ?
日本も三割の平野に人が集中しています><
95 名前: 市民団体勤務(滋賀県) 投稿日:2007/03/15(木) 10:50:02 ID:8Ef0carM0
日本広いつったって約7割が山だから。俺はドバイの方が凄いと思うわ。砂漠に超高層ビルばっか林立してるのは異常。
105 名前: 名無しさん@(大田区) 投稿日:2007/03/15(木) 10:51:53 ID:PI3/A/IK0
>>95
そうそう、日本って結構広いのに使える土地が少なすぎる上に一都市集中型だからやたら狭く感じるんだよな。
257 名前: 和菓子職人(京都府) 投稿日:2007/03/15(木) 11:49:31 ID:mSTF4TbaO
外国人に東京案内するとき、必ず連れていくのが雑司ヶ谷の鬼子母神神社。池袋サンシャイン周辺のサイバーな雰囲気から、ちょっと歩くだけで実に日本的な場所に迷い込めるから、外人目を丸くするのが面白い。
確かにそうかも…あとは大手町の将門神社とか?
438 名前: プレアイドル(喜多方市) 投稿日:2007/03/15(木) 14:41:29 ID:3CXKFjB70
去年東京に仕事で行って観光したとき 原宿から渋谷方面歩いてたら代々木体育館に1万人のモーヲタ、その隣の橋でコスプレした女たち、そしてそのすぐ横では明治神宮、凄いわマジでw
527 名前: 桃太郎(岡山) 投稿日:2007/03/15(木) 16:22:36 ID:xSzX8V2k0
どうみてもドバイが一番やばいだろ 今はもっと完成してるだろうな
世界都市ドバイ 続々と建設される300m超の超高層ビル群
1 Burj Dubai 810 m 160階 建設中 2008年竣工予定(世界最高層ビル)
2 Princess Tower 420 m 107階 建設予定
3 23 Marina 395 m 89階 建設中 2008年竣工予定
4 Almas Tower 360 m 69階 建設中 2007年竣工予定
5 Emirates Office Tower 355 m 54階 2000年に完成
6 The Torch 345 m 80階 建設中 2008年竣工予定
7 Rose Tower 333 m 72階 建設中 2006年竣工予定
8 Al Durrah Tower II 330 m 78階 建設中 2008年竣工予定
9 Infinity Tower 330 m 73階 建設中 2009年竣工予定
10 Al Yaquob Tower 330 m 72階 建設中 2008年竣工予定
11 The Index 328 m 80階 建設中 2008年竣工予定
12 Burj Al Arab 321 m 60階 1999年に完成
13 Ocean Heights 310 m 82階 建設予定 2008年竣工予定
14 Jumeirah Emirates Towe 309 m 56階 2000年に完成
15 Burj Dubai Lake Hotel & Serviced Apartments 306 m 63階 建設中 2008年竣工予定
16 Ahmed Abdul Rahim Al Attar Tower 301 m 76階 建設中 2007年竣工予定
17 H.H.H. Tower 300 m 72階 建設予定
大丈夫です、そのドバイで五輪アドバイザーを務められるのが黒川閣下ですw
636 名前: サンダーソン(一等軍曹) 投稿日:2007/03/15(木) 18:59:28 ID:AMIuyZ1t0
東京の魅力ってのは統一感の無いところだろうな NYとかロンドンとか上海、香港、パリ、シドニーなんかの大都市は統一されすぎている 最先端の技術で建築されたビルのそばに大昔の建築物があったりする 最先端科学を見たと思ったら、すぐそばで侍だの福助だのが行列でお祭りしてたりw
その時点の技術・科学で統一して作られた街は、その時点が過ぎれば過去の街並になる でも古いものも意識的に残しながら発展してる東京はカオスが維持される 東京サイコー
そう思います、カオス最高!
123 名前: すっとこどっこい(東京都) 投稿日:2007/03/11(日) 15:28:53
新宿、渋谷、原宿、池袋、青山、六本木、銀座、西麻布、赤坂、上野、秋葉原、下北沢、吉祥寺
東京は街のバリエーションが豊富。その人の趣味で選べるのが良い。
332 名前: 漂流者(千葉県) 投稿日:2007/03/11(日) 16:22:06
昼間人口だと
東京23区1112万。東京都1446万。
大阪府930万。大阪市366万。
横浜市309万。名古屋市251万。こんなとこらしい。
一自治体としては世界でカリフォルニアにつぐ東京都、その首長なんですから世界に誇れる人材を!!!
「金色のコルダ」第23話
来週は最後に誰を選んだのかをぼかしてDVD最終巻の特典用につけるんじゃまいかと書いていましたが予想通りになりそうw
「ときめきメモリアル」第23話
・・・ここにきてべたな恋愛ものになってるorz
「D.Gray-man」第24話
久しぶりにナナリーの太ももばっちりアクションを拝めました、眼福眼福。しかし、ギャグ回の回数を増やすか、主人公たちを強くするかしないと、ギャグがまったく別キャラみたいで笑えるというより違和感のほうが強い。
「NANA」第46話
来週最終話!?ということに驚きました(DVD売り上げ悪いし、さすがにバカみたいな旬は過ぎたのかな?)。
- 日本\(^o^)/オワタ さん、コメントありがとうございます。
その予感はおそらく正しいでしょうね、なんか団塊世代の退職後の「生きがい」(笑)として農業が「憧れの田舎生活」みたいなカタチで変に後押しされているところもあるし。趣味の延長線上として自給自足程度の身の丈にあった規模で営むならばともかく、農業で儲けようとか色気を出した途端にアウトじゃないかと。それも社畜→牧畜である意味正しいのかな~。 - commented by 遊鬱◆jnhN514s
- posted at 2007/03/23 12:33
- Sanzo-さん、こんにちわー。
えー私も東京が一番みたいなことはどうでもいいです…結局のところ住んでいる人にとってどうかということに過ぎませんから(そして私は日本がというか東京以外では住もうというか、住めません…オタ環境の問題で><)。
しかしそういえば「ジャパンアズナンバーワン」とかいう言葉がまさに凋落の寸前に語られていましたね…。
でどうしてこのようなものをメモしたかというと…ようは黒川紀章さんに都知事になってもらいたい!と色々と考えている思考の脈絡の一端で引っかかったということでございます。 - commented by 遊鬱◆jnhN514s
- posted at 2007/03/23 12:26
- >耕作放棄地などの利用権を買い取り、株式会社など新たな農業の担い手にまとめて売却する仕組みをつくる…
うわ~、農業とか田舎に夢見がちな団塊世代(の退職金)が食い物にされる予感。
- commented by 日本\(^o^)/オワタ
- posted at 2007/03/22 20:13
- こんちわ。
いい加減、世界一なんかどうでもよくなってきましたね。記事で目にすることもあまりなくなってきましたし。
このニュースを見たとき、ピープルズ・チョイスという名前に笑ってしまいました。特定のピープルに選ばれたがためにつぶれてしまったのかと。
- commented by Sanzo-
- posted at 2007/03/22 18:18