- nobさん、おはよーございます♪
指摘ありがとうございますorz いや、声は本当に重要ですよね、棒だったりキャラと違和感あるとその…実用性ががたおちですもん(笑)あと、「がでがで」は出来れば初回版でまた特定の店限定の予約特典をゲットするのがお勧めです(ソフマップについていた前回の「つよきす」ドラマCD、それにテレカとか良い出来でしたから)。 - commented by 遊鬱◆jnhN514s
- posted at 2007/03/28 08:31
- 遊鬱さん、こんにちは。
北斗南じゃなくて、北都南ですね。
私の場合は草柳順子とまきいづみです。このお二人が出ることが決まると購買意欲が倍増します。
- commented by nob
- posted at 2007/03/27 11:27
- 安原さん、こんばんわー。
>左も右も「心」とか「共生」とかよくわかんないイデオロギー対決になって
不毛ですよね、ボードリヤールが亡くなったばかりでなんですが、差異こそクールなんだみたいな矜持はさっぱりなくなって議論の結果、お約束の思考停止用語(「共生」「環境」「安全」「戦争」「子ども」とか)がでてくるまでの不毛な罵り合い…まだしも右のほうが歴史に訴えるだけましなような気がしてきました。
>若年層の家賃対策でしょうが、ただスラム化の拠点みたいになるともいえます。
きっとそうなるでしょうね…若いうちはまだしも歳食えばそのうち誰かが払えなくなり、それをきっかけに共同体崩壊という図は簡単に見えますね。 - commented by 遊鬱◆jnhN514s
- posted at 2007/03/27 00:34
- nobさん、こんばんわー。
私は知財保護がなんのためかという観点の明確化(クリエイター必ずしも著作権者とは違うというようなこと)と、模倣こそが新たなクリエイターの地盤となることをカスラックを例に指摘して、最後に国はとりあえず知財保護の前に表現の自由の保護をこそやってくれみたいなことを書きました。
>最近は出演する声優さんでゲームを購入することがありますね。
北斗南とかですか(←自分基準乙)?
>今日の読売新聞に共生新党の広告が載ってました。
都知事選すら共生新党のためのプレゼンの一つのような気がしてきました♪ - commented by 遊鬱◆jnhN514s
- posted at 2007/03/27 00:26
- ゆーきさん、こんばんわ。
>小泉と安倍にきまってるじゃないですかw
いや、なんか主張として若者の住事情について嘘でもいいからなにかいったのかと思ってw 国立大学の学費なんか高止まりどころかむしろ上がっていますから…論外です。いったい何の為の国立大学なんだか。海外では私立が馬鹿高い代わりに国立は安くしてバランスとっているんですけれど。独立法人化でもって利益をいやがおうにも追求せざるをえなくなっているんですから(大学病院含め)本末転倒、それでもって国のための人材育成機関なんて看板は押し付けようというのだから意味不明><
>全国的な不況を拡大させるという阿呆をやるところですが、これこそサプライサイドを改革して供給を増やして解決すべき課題
そうですよね、核たる都市部への人口集積こそ投資効率も上がるし、地方もその周辺部で都市部をにらんだ構図(それが農業か原発かは知りませんが)でなんとか維持できると思うのに。東京以外皆沈没したらどうするんでしょう?そのとき、東京だけは繁栄を続けられると思っているのでしょうねぇ。
>東京ですと洗濯物は外に干さないですし
そのための洗濯乾燥機ですよ!ただ外に干さないのも大気が汚れているからというより、高層化のためかもしれませんな。
>これを止めるというのであれば、相応の変化(良悪含む)を覚悟すべきでしょう。
「環境」という言葉が出てきた時点で思考停止する人多数みたいですよorz - commented by 遊鬱◆jnhN514s
- posted at 2007/03/26 22:54
- おはようございます。安原です。
>住み替えが不必要な広い家でないと、老朽化したらどんどん住人がでていき、結果残るのはでていけない窮乏した老人となり建て替えする余力も、維持する共済費も乏しくなり加速度的に荒れ果てていく集合住宅の図がこれから各地で散見されるでしょうね。
>ある程度の広い住宅を確保します、そのかわり個人の日照は我慢してください、ただしその部分は大公園整備や屋上緑地化等の政策によりカバーします、
最近「ゲストハウス」話題になってるし、増えてますね。ルームシェアの進化系でしょうが。世間的には「大家族状態で楽しそう」という解釈ですね。若年層の家賃対策でしょうが、ただスラム化の拠点みたいになるともいえます。山谷なんかも高齢化で外国人用のバックパッカーの拠点になってるようですしね。広い家(家族が減ったとか、主をなくなった家)をリノベーションしてみんなで住むという民業の努力のほうが先にすすんで、時すでに遅しってことにならないことを祈ります。貧困者と外国人(不法滞在せざる得ない人)がわっと集まるという地域ができて、・・・で、住んでる人はそれなりに楽しくうまく混じるんだと思うんですよ、でも怖いのは、何か特異な犯罪や暴動が起きたときにあっという間に世論がふきあがることです。で・・・・ふきあがり方が、左も右も「心」とか「共生」とかよくわかんないイデオロギー対決になって、堂々めぐって結局政策は動かないのに排除だけすすむ、自然にできた「ゲストハウス」みたいな共生のシステムも排除されるってわかりやすい状態が目に浮かぶです。そういう場合にあぶれた人はどこいくんでしょうね。着々と、きれいな民営の大規模刑務所ができてますね。福祉施設としての機能が拡充されてますよね。そういう社会がいいんですか?ってことですわね。
>仲さん
ははは、ありがとうございます。中松さんのテポドーン「Uターン」っていうのがどうするのか聞きたいです。Uターンですからね、撃墜ではなくて(笑) どっちにせよ外国人の流入は自然な流れだと思います(社会の雇用状態が要請したものです)。まあ母数が増えたら、そりゃあ犯罪犯す人もいますし、全体の数はあがりますよ。だから上のコメントでも書いたんですけど、諸外国でもそういうことは起きててあっというまにふきあがってたんですから、「こうなるだろうから(それが聞きたくない話でも)、こういう介入をしないとならんのです」って、ノーイデオロギーで話す人が必要なんじゃないかなあーと思います。 - commented by 安原
- posted at 2007/03/25 12:49
- 遊鬱さん、こんにちは。
パブコメは「アニメ製作現場の労動環境は厳しいので、正当な報酬を~」みたいものを書きました(あまり知的財産とは関係なかったかな)。
「がでがで」って「はにはに」や「けよりな」みたいで面白い略し方ですね。
PCゲーム(もちろんAdultな)自体は前からプレイしてますよ。声優の名前が覚えられないだけで(笑)最近は出演する声優さんでゲームを購入することがありますね。
あと、今日の読売新聞に共生新党の広告が載ってました。緑色の字だけでシンプルなものでした。
- commented by nob
- posted at 2007/03/25 12:35
- >>あと学生単身向けもつくってほしい。これは教育の機会の平等のために必要。掛け声だけでやらなかった宰相とやっていない宰相がいますが・・・
>これ誰ですか?まったく知らない話です。
小泉と安倍にきまってるじゃないですかw
前者は「『米百俵』の精神」とか「これからは結果の平等ではなく機会の平等だ」とかカッコイイことは言っていましたが、そのための具体的な政策は何一つやってません。国立大学を独立行政法人にし、独立採算制にして学費の高止まりをさせ、育英会も独立行政法人化してこれまた「奨学金」とは名ばかりの機構にしましたが。
後者にいたっては「口は出します、お金は出しません」の典型で本当にどうしようもない。
ただでさえ、日本は国の支出にしめる教育費用の割合が少ないというというのに・・・
>なんだかんだで大都市に移住せざるをえない今、その流入やあるいはセーフティーネットとして、まさにこのタイミングでやらなければいけない政策でしょう
単純な経済学の話でいくと、職を求めて人が都市に流入すると住宅価格は上がりますが、人が入ってきた分だけ人の需要は満たされるので賃金は上昇しないんですよね。
日銀はこの大都市の土地価格だけみて「バブルつぶし」にかかって政策金利をあげて全国的な不況を拡大させるという阿呆をやるところですが、これこそサプライサイドを改革して供給を増やして解決すべき課題であって、これは日銀の解決するところではなく、政府の政策マターとして取り組まなければならない問題です。しかし、わが国の上は何を考えてるのやらサッパリ。
はっきりいって東京は山手線内&付近くらいは10~15階くらいの建物でうめ尽くされてもいいと思いますよ。ビジネス都市ですから。
まあやる気があるのなら、ある程度の広い住宅を確保します、そのかわり個人の日照は我慢してください、ただしその部分は大公園整備や屋上緑地化等の政策によりカバーします、といったように選択を迫るとわかりやすくていいんじゃないでしょうか。
東京ですと洗濯物は外に干さないですし。(排気ガス等にまみれるだけ)
個人的な感覚論ですが、これまで都市部は地方にお金を回すことによって都市流民がでないようにしてたと私は考えるのです。そのために山手線付近、周辺でも戸建という住居を得たり、4階建て程度の集合住宅が存在することができました。(住んでる人はこんな極小住宅は良好じゃねーよと思うかもしれませんが)
これを止めるというのであれば、相応の変化(良悪含む)を覚悟すべきでしょう。 - commented by ゆーき
- posted at 2007/03/25 09:56
- nobさん、最高!パブコメ送られたということはこれで立派な(笑)同志の仲間入りです。名前なんかは求められていない場合には特に重要ではないですよ、それよりもきちんと手間暇かけておくったということが大事なんですから。
なんで通称「がでがで」のアニメ化なんて公式ページで先週発表になった情報を最近興味もたれたというレベルで知っているんですか!?ちなみに同スタッフの前作「つよきす」は超絶お勧め作品でございます。 - commented by 遊鬱◆jnhN514s
- posted at 2007/03/25 02:52
- 安原さん、こんばんわ。
すっかり黒川信者に洗脳されてしまいましたよ><
都市型保守というか都市型リベラルと名づけるかは別として、資源の有限性を費用対効果をありきでまず考えられる、何の役にも立たないイデオロギーから自由な立場から考えられる層というのが今こそ都市から一定の規模集団として意識される、芽生えるその核たる人物は黒川閣下いないとすら思えてきました。
イデオロギーといういろめがねをはずすきっかけが、まさに身も蓋もない現実としての「貧困」だと思っていたのですが、そのときになってというよりそれこそ想像力を働かせてそこまで悲惨になる前に手を打つのが政治家に求められていることかと…(←黒川閣下のカリスマの前に盲目的に心酔中)
>コンビニでトイレ借りるほうが今の東京だと自然ですよね。立派な福祉インフラになっているかと。
そしてその24時間インフラを支えているのは本部に搾取されて24時間営業せざるをえないオーナーという名の奴隷たち…いま、フランチャイズコンビニの後継が問題化しつつあるみたいですが、さんざん搾取して魅力なき職にしておいていまさらなにを言うかという感じですな。 - commented by 遊鬱◆jnhN514s
- posted at 2007/03/25 02:46
- ゆーきさん、こんばんわ。
もうまったく本当に全部仰る通りです!
>何で誰も言わなかったのかさっぱりわからんくらいの政策だとおもう。
私は田中角栄の日本列島改造論に比するぐらいの重要な政策だと贔屓目をひいても思います。そしてこれは東京だけでなく、各地方の核都市においても必要な普遍性をもった施策だとも。
公示地価16年ぶり上昇・07年全国平均プラス0.4%
http://sumai.nikkei.co.jp/news/latestnews/
>地方圏全体ではなお地価は下落しているが、仙台や福岡など地方の中核都市では反転上昇した。バブル崩壊後、長らく続いた「土地デフレ」から脱却した。
>07年の全国平均は商業地が2.3%、住宅地も0.1%上昇した。3大都市圏の商業地の上昇率は昨年の1.0%から8.9%に高まり、東京都(14.0%)と大阪府(10.3%)では2ケタに達した。住宅地も2.8%上がった。大都市圏では、景気回復による需要増に加え、大規模再開発などで土地の収益性が高まり、投資資金が流れ込んだ。[3月23日/日本経済新聞]
●職があるのは大都市に限られている以上、なんだかんだで大都市に移住せざるをえない今、その流入やあるいはセーフティーネットとして、まさにこのタイミングでやらなければいけない政策でしょうね。「今ならば」再開発で出る利益でもってほとんど懐を痛めることなく実現できるでしょうから…。
>サヨクが馬鹿なのは「手が届く広い家」と「日照権の確保」は都市では背反する部分があるということを全く無視すること。どちらかをとるしかない。
で、どちらが大事なのかなんて冷静に考えれば誰でもわかることだと思うのにね。住み替えが不必要な広い家でないと、老朽化したらどんどん住人がでていき、結果残るのはでていけない窮乏した老人となり建て替えする余力も、維持する共済費も乏しくなり加速度的に荒れ果てていく集合住宅の図がこれから各地で散見されるでしょうね。
>小公園おwいくら整備してもダメ、あれは異物排除の拠点にしかなりません。不特定多数がいるという環境こそが必要。
なるほどと思いつつ、今の日本だと大公園(東京だと上野や代々木あるいは新宿でもそうですが)でも排除の拠点と化しつつありますがねorz いったい排除された弱者はどこに逝けというのでしょう…というか最近ほんとうに街中が浄化されたような気がしてならない、もうシンガポール一歩手前という感触。
>あと学生単身向けもつくってほしい。これは教育の機会の平等のために必要。掛け声だけでやらなかった宰相とやっていない宰相がいますが・・・
これ誰ですか?まったく知らない話です。 - commented by 遊鬱◆jnhN514s
- posted at 2007/03/25 02:35
- 仲@ukiukiさん、こんばんわー♪
治安関係については、インターポールなどとの国際的連携の必要性や、交通取り締まりみたいなつまらないものに有限な警察資源が半分以上割かれている(かつて警察庁自体がそのような内部通告をだしていたことは浜井先生が書かれていた通り)ので重要犯罪に回せというそれ自体は至極もっともな内容でした。ただ、安原さんも書かれているように、治安問題が重要問題だという認識はおもちのようでしたorz
ただ、外国人問題に関してはそんな偏狭な思想はないと思いますよ。だって黒川事務所自体がワールドワイドでクアラルンプールとかサンクトペテルブルクとかにありますしw 普通に外国人と「共生」も当たり前じゃない?という感覚だと思います。私は右も左も「問題」として先鋭的な問題、争点としているところがむしろ「問題」化しているところも大なんではないかと(外国人が多くなれば普通に地方レベルでは川崎や北関東のように共生に向けての施策は打たれているし)…ってこれは「歴史認識」とか「フェミニズム」とかについても日ごろ思っていることですがって完全な脱線ですね。
左の分裂状態について言えば、沖縄では統一候補を出せたに関わらず負けたということをどう思っているのかと、民主党・共産党党首を小一時間問い詰めたい気分になりますよね…。本当に石原を落としたいと思っているのかと、特に民主党はゲーム規制松沢や、脳内汚染シンパ上田といった元党議員が颯爽と石原支援に駆けつけるとかなに考えているんでしょうか('A`)
一般の人が応援したくなるような応援の仕方を浅野支援団体も考えるべきでしょうとか思いません?フェミ団体とか内部を固めたら創価を見習って表面にでない浸透、F層掘り起こしを図れよとか…一般の人が引くような応援は利敵行為じゃない。 - commented by 遊鬱◆jnhN514s
- posted at 2007/03/25 02:21
- >逆効果!?
って書いたのは、ドクター中松に紹介されると『犯罪不安社会』の評判が危うくなるかも、っていう意味です。
読み返すと、なんか逆にもとれそうな文でしたm(__)m - commented by 仲@ukiuki
- posted at 2007/03/24 16:35
- 遊鬱さん、安原さん、こんにちは。
黒川氏、石原なんかよりはるかに魅力的で現実的な夢を語ってますよね。というか、その点では一人気を吐いてる、って感じを受けます。
>うーん、ここについては、「治安悪化」のスタンスでしたね・・・。ただ、いえばわかるような気がしましたけどねー(←なんて傲慢な!閣下に向かって 笑)
となると、ここはひとつ、ドクター中松に、治安悪化神話の催眠効果を解く発明をしてもらわねばならないかも知れませんね。
それは要するに『犯罪不安社会』の販促活動をドクターに展開してもらう、ということなのですが。えっ、逆効果!?(^^;)!?
- commented by 仲@ukiuki
- posted at 2007/03/24 16:12
- 遊鬱さん、こんにちは。
みなとそふとの「君が主で執事が俺で」がアニメ化されるんですね。まだ、ゲーム自体、発売してないのに…
あ、あと例のパブリックコメントを送ったのですが、名前や住所って書いたほうが良かったですかね? - commented by nob
- posted at 2007/03/24 15:20
- 遊鬱さん ゆーきさん 仲さん
TBありがとうございます。黒川さんはほんとおもしろいです。やっと現れた「都市型リベラル保守」?(なんじゃそれ笑?)最初私もただの電波かと思って聞いてたんですけど
聞けば聞くほどあってるなー(笑)と。
>サヨクが馬鹿なのは「手が届く広い家」と「日照権の確保」
は都市では背反する部分があるということを全く無視すること。
>やたらと日照にこだわるように思えます。
そうですよね~。
ゆーきさんみたいに説明してくれたら、みんな黒川さんの意味がわかるだろうに。
ただ、日照権こだわるのは・・・日本は西洋と違うのは、やはり夏の湿度の問題じゃないかと。だから銭湯だと思うし。(足湯じゃなくてもしかしたら巨大銭湯作る気なんじゃないかとよんでるんですけど 笑)。(日照権については、今は技術で代替できますし、お日様にあたってあんまりいいことはほんとはないと思う)
いろんな本で書かれてますが「日本人は公共の精神がない」っていうより、(公のほうが)ありすぎるんじゃないかと思います。今の東京、竹花さんのおかげで(笑)ほんときれいだと思いますよ。公園や道なんて「私」のものって思っておけばいいと思います。海外住んでたときに思いましたが、公共のトイレが汚いとか、花折ってかえるとか別にやる人はやりますし。
例えば公園や駅でトイレ使うより、コンビニでトイレ借りるほうが今の東京だと自然ですよね。立派な福祉インフラになっているかと。そんなに汚れてないと思いますし、便利だと思います。当たり前に使ってると思いますが、こんな便利なことないかと。で、なんで、コンビニが提供してるかっていうと「悪いからお茶の1本でも買っていくか」って人を期待してるからでモラル高いと思いますよ。会社が福祉を代替してたのが日本なんだなあってこういうところでもふと思ったりしますです。
>黒川氏、治安関係、外国人関係はどんなこと言ってるんでしょう?
うーん、ここについては、「治安悪化」のスタンスでしたね・・・。ただ、いえばわかるような気がしましたけどねー(←なんて傲慢な!閣下に向かって 笑) - commented by 安原
- posted at 2007/03/24 07:28
- こんにちは
>首都機能移転であく霞ヶ関に低所得者向けの住宅をまとまった形で提供しようという
これはさっさとやってほしいですね。
というか何で誰も言わなかったのかさっぱりわからんくらいの政策だとおもう。
日本は変なところで民業圧迫とかいうし・・・
建蔽率、容積率とかこそ「規制緩和」して、低廉で広い住宅を供給できるようにするべきだとおもう。山手線内で2階建て、3階建て極小の一戸建てとかもうね・・・
「日照権」とか「景観権」とかごちゃごちゃいうサヨクがいるとおもいますが、高度開発都市ではフランスとかのように公園によって与えられるべきものです。しかもこれは土地価値上昇という副作用すらあります。サヨクが馬鹿なのは「手が届く広い家」と「日照権の確保」は都市では背反する部分があるということを全く無視すること。どちらかをとるしかない。
まあ古来より庭といった私空間にも自然を再現しないと気がすまない(小としては桜を折って持ち帰る馬鹿)民族性からか、「自然」を手の内においておこうとするのか、やたらと日照にこだわるように思えます。
日本人は私と公という感覚はあっても公共という感覚はないという話をある本で読んだことがありますし(例:自分の家はきれいにするけど出かけた先ではゴミを始末しない)、大型集合住宅と大公園にし、日の光のため人が集まるようにすれば、おのずと適度な公共心が養われると思います。
でも小公園おwいくら整備してもダメ、あれは異物排除の拠点にしかなりません。不特定多数がいるという環境こそが必要。
あと学生単身向けもつくってほしい。これは教育の機会の平等のために必要。掛け声だけでやらなかった宰相とやっていない宰相がいますが・・・ - commented by ゆーき
- posted at 2007/03/24 05:08
- おばんどす!
黒川氏、やっぱ、かなり戦闘力高そうですね。「報道ステーション」の4者対決のとき、意外とやるな、とは思ったのですが、これほどとは!
どよ~んと暗い空気をまとっていた出馬表明から時を追うごとに、吹っ切れたのか、走りに勢いが出て来た感じです。傍観者としては、目が離せませんです、これは(^^)v
黒川氏、治安関係、外国人関係はどんなこと言ってるんでしょう? きっと石原よりはマシだろうと思うんですが、ソースにたどり着けませ~~ん(涙) - commented by 仲@ukiuki
- posted at 2007/03/23 23:36