貴方は不燃ゴミなんかじゃないわ!貴方は粗大ゴミよ。 | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

今日コミケに行かれた方は本当にお疲れ様でした~。ジャンルの関係で初日の17万人(この数字も怪しいですがw)が最高かなと軽い気持ちで12時に会場につくように出かけたのですが…甘かったorz この人出の多さはたぶん体感じゃないというか西まで多かったような気がします。

今回のMVPは文句なく、この暑さの中ごんた君のコスプレされていた方です、お見かけした瞬間思わずぶらぼーと叫んでしまいました。個人的には西側小物ブースでお見かけしたマリーアントワネット(&アンドレ)様の豪奢な衣装には本気で目を奪われました。あのヒトゴミにかかわらず半径1mくらい空間がw

なんてのほほんと帰ってきたら↓

世界の中心で左右をヲチするノケモノさま[炎上観察記:アキハバラ解放編]時系列で追う『内部情報リーク』とその余波

現時点で書くとまだ先走りになるのかもしれないけれど、要するにオタは動員数と世間の目を引くという理由で利用されたということですね・゚・(つД`)・゚・今回のことで得られる教訓としては、オタで連帯するときは傘連判状の替わりに、一人一人オタ遍歴について語らせるべきです。いや、それすらも事前に勉強してという可能性はあるけれども、そこは逆に勉強のために触れたに過ぎなかったはずの「オタ文化」がミイラ取りならぬその種の人間を逆に脱洗脳してくれる可能性を信じて。

2006/08/19 の恒例の痴漢冤罪メモですが、やっていない人がやっていないと無罪を主張したら反省の色なしって恐ろしい裁判長です。

「刑務所に入りたい」52歳が重文の神社に放火…静岡
>鍋田容疑者は約2時間後、裏山から拝殿近くに現れたところを逮捕され、動機について「路上生活が嫌になり、刑務所に入りたかった」と供述している。鍋田容疑者は1988年と93年に同じ回廊で放火、いずれも実刑判決を受け服役した。過去2回とも「刑務所に入りたい」と供述していた。(2007年8月19日 読売新聞)

本当に福祉の最後の砦ですね…。あえて終身刑を囚人が望む場合をそろそろ想定しないといけないのではない?

あとはコメント数69ってまあ、よくもお付き合いしたもんです(遠い目)往時、嗜めるような冷静なコメント入れていただいた方ありがとうございました。おかげで私も余裕をもってミヤチルが完全なボロ出すまで待ちの戦略をとることができましたし。

あっそういえば宮台って「脱社会的存在」について「脱社会的行動」をとっていないのはなぜだ!とか微妙に言説修正したみたいですねw一生懸命擁護していた人間(´;ω;`)カワイソス…

参院選から2週間あの人は今…自民切り札は黒川“外相”に!?
>東京・赤坂の事務所で取材に応じた。都知事選の獲得票(約16万票)への上積みを狙って東京選挙区から出馬したが、約7万票の11位という結果を「党の土台作りのための全国遊説を優先させたため」と分析。今回は妻で女優の若尾文子氏(73)=比例代表=とともに戦ったが「ボクも比例だったら、奥さんと一緒に当選したね」と作戦ミス?を悔やんだ

まあ、激流に呑まれることは当初からわかっていたといえばわかっていたし好きにやってよかったともいえます。

>参院選公示日からいきなり「勝負は次の衆院選」と公言した黒川氏は「次も東京選挙区」とし、菅氏の東京18区(武蔵野市、府中市、小金井市)からの出馬を宣言。「結局、民主も自民と同じ腐った政党。特に菅さんは無政策で、国会にとってマイナスの存在」と批判し、「だから、ボクがやっつける」と力を込めた。

よく言った!!!まさにその通りです、本当にカッコイイ♪…だけど次も勝てないなorz

>ここまでは“絶口調”だったが、内閣改造に話が及ぶと一転、苦悶(くもん)の表情に。「ボクは即戦力だし、安倍首相から要請があるかもしれない」と明かした。建築家として世界的な名声があり、「ポストは外相かな」と大胆予測。さらに「人気のあるボクが入閣すると、自民党は間違いなく息を吹き返す。しかし、それでは選挙で自民党に『NO』を突きつけた国民を裏切ることになる…」と揺れる胸中を激白した。

杞憂ですwwwwお腹痛いお茶目すぎるwwww

「めったにサインはしない」という黒川氏の直筆サイン入り色紙を1人にプレゼント。メッセージは「農村と都市の共生、人と自然の共生を目指して」。希望者ははがきに住所、氏名、年齢、職業、電話番号とサンスポ社会面に対するご意見、ご要望などを明記の上、〒100-8693東京中央郵便局私書箱1112号サンスポ文化報道部「黒川紀章」係まで。17日必着。発表は発送をもって代えさせていただきます。

そんなにめったにしないものをあっさりもらえた私は果報者です><

>6万5267票で落選した若尾氏は、選挙直後のテレビ番組で「私、当選したらどうしようと思っていた」と告白。さらに、夫で同党党首の黒川氏の出馬についても「この国の政治が、夫が命がけでやるほどの価値があるのかと思う。建築の仕事だけしてほしい」などと、政治活動からの“撤退”をほのめかしていた。(サンスポ 8.13)

ぶっちゃけすぎでしょ、党大会の日、比例の候補者の発表時に普通に次の舞台の台本読んでいた姿を拝見したときからわかっていましたがorz

黒川氏、参院選惨敗は認知度のせい!?次は衆院選で菅直人氏が標的
「最近では12の仕事が決まり、新規の設計をトータルすると700億円になる。先ほども○×銀行が『金を借りてくれ』と来ました」世界中で同時進行する建築の仕事の合間をぬって取材に応じた黒川氏。寝癖がついたままの姿で悠然と現れた。参院選では一時、車いすに乗るほど体調が悪化したが、何とか回復に向かっているようだ。

最低で5%が設計料とすると35億円ですか(圧巻)

>「ちょっと楽しみなのは、次の衆院選。政権交代が起きれば、その時に我々の存在が大きくなる。古い組織とは違って、これから組織を作っていくという点で、共生新党が一番“ナウい党”になる」落選後の会見で、早々と次期衆院選への出馬を明言。次のターゲットに据えるのは、参院選で大躍進し政権交代を目指す民主党だ。

ナウい…ナウい…なんか口の中で何度か呟き返してみると素敵♪

>「総理に向け菅直人というのは色気ムンムンだね。みんなから『それでいいのか』という声が強まるのであれば、菅直人を落としにいく。自民党が壊れたけど、民主党が残っている。菅直人に何ができるのか。石原慎太郎にとどめをさすのと同じ気持ちで、菅直人にとどめをさしにいく

石原のとどめもまだ刺していないけどね><

>ゼロ議席という惨敗に終わった参院選については、それなりにダメージを受けた様子。「『共生新党』という言葉がどれくらい浸透しているか調べて歩いたが、当然、ほとんど知られていなかった。民主党、自民党の認知度に比べるとゼロに等しい」

一応、今日コミケでも共生新党Tシャツ着ていってみました(普段も結構着て宣伝活動にいそしんでます)。

>比例代表で出馬した妻の若尾文子氏は街頭での人気は抜群だった。陣営でも一時「当選するのでは」との期待が広まり、黒川氏が「秘書」となることも検討された。だが結果は遠く及ばず。若尾氏の再登場について黒川氏は「まだ自分のことしか考えていませんから…」と言葉少なだ。

・・・・・。

>衆院選の時期を「来年3月」と見ている黒川氏だが「年内だとちょっときついなあ」と弱気な発言も。最も懸念される自らの健康面については、強気にこう話した。「選挙をやるほうが(建築の仕事の)海外出張が減るので体が楽。カザフスタンやサウジアラビアなどは気温50度で、言葉も日本語じゃないし、テロリストが待ちかまえている。そういうところに乗り込んでいくのは、日本の全国遊説より何百倍も疲れるからね」(スポーツ報知 8.13)

いや、選挙のほうが厳しいでしょ、炎天下の中を大声はり上げて、握手して頭下げて…老人には酷です。


以下 コンパクトシティについて+アニメ感想

商店街:70%が「衰退」、空き店舗対策など課題に…「後継者難」「所有者に貸す意思がない」
> 中小企業庁が全国の商店街を対象に行った実態調査で、全体の約70%が商店街の現状について「衰退している」か「衰退の恐れがある」と認識していることが9日、分かった。

>調査結果によると、商店街は平均59店舗で形成されているが、廃業などで平均5店舗は空き家。20以上の空き店舗がある商店街も全体の5%に上っており、同庁は「状況は依然厳しく、空き店舗の有効利用などで活性化が必要」として、支援策を急ぐ考えだ。

これはシャッター商店街の状況をきちんととらえたデータとなりますね。5%の商店街はもう手遅れとして、空き店舗が1割超えるということは閉店と開店の収支が商店街全体としてあわなくなってきたにほかならず、現状維持では時間の経過が商店街自体の息の根を止めます。

>全国から8000の商店街を抽出して代表者らに調査票を送り、今年1月末までに約2600の回答を得た。商店街の景況については33%が「衰退」、38%が「衰退の恐れがある」と答えた。

一方で「繁栄している」や「上向きの兆しがある」は計6%止まり。残りは「横ばい」だった。商店街が抱える問題点(複数回答)では「魅力のある店が少ない」が最も多く、「商店街活動への参加意識が薄い」や「後継者難」の指摘も目立った。経営者が高齢化などで廃業した後、空き店舗が埋まらない理由でも「商店街に活気がない」や「所有者に貸す意思がない」が挙げられ、郊外型スーパーなどに対する「大型店との競合」より、商店街内部に目を向けるようになった店主らの問題意識がうかがえる。(産経新聞 8.9)

近くに活気のある商店街(大規模店舗を撤退させた)があるのでなんですが、商店街の連帯意識、自分の店だけでなく商店街を盛り上げようという意識(イベントその他)が違います。

7 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/08/09(木) 23:31:23 ID:5QTHubET
郊外大型スーパーって、車が運転できることが買い物の条件だけどそれが出来ない人が増えていったらどうなるんだろうね。結局は彼らも消える運命にあるのだろうけども大型スーパーが弱る前に地域商店街は死んじゃうだろうなぁ。

大型スーパーは商圏を広げる(商店街が潰れれば自動的に広がるだろうし)ことで残ると思いますよ。

13 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/08/09(木) 23:51:55 ID:ICrjoHkl

「所有者に貸す意思が無い」
大抵が自宅兼だから人に貸せないだろw

「後継者難」
大した売り上げも無い店の跡を継ぐのはムリ

「商店街活動への参加意識」
普段のアーケードの照明代だってタダじゃないのにイベントの金など無い

「魅力ある店が少ない」
資本力のある大型店舗なら魅力ある店にも出来るが個人経営の店にそんな金があるわけがないし、銀行も貸さない

「店をたたんで売ればいい」
売るのも買うのも莫大な税金と不動産手数料がかかるのに 気軽に出来るかボケ

まあ、そうだよねorz

142 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/08/10(金) 13:38:13 ID:qfKDEaLN
これから少子化でどんどん購買人口が減少してくる。となると経費の膨大な郊外型大規模店舗は経営が苦しくなる。一方、原油や農作物の輸入価格が高騰し農家は活気付く。そこで市が立ち新たな物々交換経済が発展してくる。おっと、今日は市が立つ日だ。2chなんてやめて買い物に行ってこよ。

いつのまにかに鎌倉時代に逆戻りですかw

148 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/08/10(金) 13:46:40 ID:ODokj1Vz
都市計画の線引き直しが必要なんだけどね。商業地としてすでに終わっている地方の駅前商店街などは、住宅街として「眠らせる」しかない。上手に眠らせてただの住宅街にすれば、治安が悪化することも無い。自治体も、こんなところから固定資産税を稼ぐなんてやめて、ロードサイド店や巨大モールから取るように変えるべきなんだろうけど、なかなか進まない罠

149 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/08/10(金) 13:52:20 ID:BEmI4l+M
>>148
もともとスラム化を防ぐためにできた都市計画も日本じゃ未だに正しく認知されてないかからなぁ・・「都市計画=反対すべきもの」と思ってるジジババは多いしね。正に、親方日の丸発想なんだよ。

そもそも日本って都市計画が見事にうまく機能している都市ってあるの???

190 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/08/10(金) 19:58:24 ID:i+qg29a1
郊外の大型SCマンセーしてるのが多いが、実情シッテンノカ?10年後には見る影も無くなるぞ。数年前の「大型アウトレット施設建設ラッシュ」の時を忘れたのか?

どこの地方でも変わり映えのしないテナントしか入ってないイオンとか、開店1年とかで、閑古鳥鳴いてる処いっぱいあるぞ。先週仕事で回ったら、TX沿線のM駅の○クロスモールなんて、3分の一が空きテナントになってたし。まぁ、駅前商店街・駅前施設には、JRの駅ナカ構想が一番厳しいと思うけどね。

192 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/08/10(金) 20:06:01 ID:qlLE3VMT
>>190
そうそう、近くの大型スーパーなんか、中のテナントがかなり入れ替わっている。昔ならそういうのが無かったが、今は恐らく賃金の低下が安いものしか売れないを招いてるのかもそして、売れ行きが良くないから撤退を繰り返してるみたいだ

ある意味大型商業施設の中の商店も駄目なんだろうな

193 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/08/10(金) 20:08:26 ID:P4NCGG3e
ちょっと昔、SCで店出してた取引先があったが辞めてしまった。ショバ代高すぎて24時間365日働いても黒字にならないからだって。俺が毎月1、2回集金で行ってたけど、いつも客は入ってたんだけどね。

SCでも2ヶ月も行ってないと店が結構入れ替わって戸惑っちゃうね。しかも何故か託児室とか英会話とかが入ってたりする。それじゃ雑居ビルと変わらないと思うのだが・・・。

222 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/08/11(土) 01:58:46 ID:n+J1+PpH
商店街衰退は産業衰退でなく立地衰退なんだよ。業界も行政もこれがわかってない人が非常に多い。商業は大昔から「より立地が良い場所」へ移っていくもの。もう商店街という概念は時代遅れなの。

モータリゼーションの進展により車があれば過疎地でも行けるようになったから地価の安い所に大型店ができ、車での移動が便利だからそっちに行く客が増えたことが一番大きな要因だよ。

人口50万にも満たない地方なんて、大都会の鉄道沿線のような「都市型立地」なんて存在しないんだから中心地を再開発もしくは中心地に隣接した場所だけに大型店の出店を認める規制をし誘致すればよかったんだよ。そうすれば中心地衰退も防げたし、郊外の環境破壊も防げた。今となっては手遅れだけど。

それに、既にモータリゼーションはピークを過ぎた。今後の予想だけど、、高齢化により高齢者運転事故が社会問題化→運転免許定年制実施、同じく高齢化による配達需要拡大、ネット普及と多忙な現代人のニーズにより通販が益々拡大、以上の理由から大型店を含めて有店舗の縮小が始まる。

郊外に廃墟だけが残るのは時間の問題だね。

私の未来予測は途中までまったく同じですが、配達も運送コストがかかる以上、配達が必要な過疎地ほどその種のサービス(介護も含む)を受けにくくなり、結果として都市部への移住が進むと…まあ郊外に廃墟だけが残るという結論は同じですが。

224 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/08/11(土) 02:20:22 ID:n+J1+PpH
効率化市場主義のヤツはホント目先の利益しか考えてない。自分の利益のみ考え、稼ぐだけ稼いだら後は知らんでハッピーリタイヤするヘッジファンドと同じ。こういう連中がアジア通貨危機を起こした。こういう考えが一番怖い。アメリカですら大型店一人勝ちによる地域崩壊が問題視されているのに。

流通業は他産業に比べ人件費が安い。しかも正社員よりパートアルバイト雇用が断然多い。個人商店がなくなり大型店ばかりで低賃金社員・PAが増えるとその地域の個人消費は下がるから余計物が売れなくなる。一定の個人商店群は健康福祉に役立っている。ジジババで店(仕事)やってる人はそれが生きがいで健康維持できてる人が多い。これが医療費抑制につながる。ジジババの店はその地域のジジババのたまり場になることが多く地域コミュニティ形成に貢献する。老人孤独死とか予防できる。

個人店は地域の行事や祭りなどの担い手であることが多い。サラリーマンが増えるとそういった伝統が維持できなくなる。大型店を核店舗に据えて周辺に個人商店を配置すれば人の流れもできるしバランスもとれ上記のことも維持できる。規制緩和で勝手に競争しろでは社会が壊れていく。規制をうまく用いてコントロールすることが大事なんだよ。

黒川党首は具体的にシャッター商店街や田舎の温泉街に出店してみるそうです。

292 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/08/11(土) 22:47:43 ID:fkxHumEN
ちなみに、今の商店街壊滅状態にしたのはあの有名な「まちづくり三法」のようだな
参考
http://www.ndl.go.jp/jp/data/publication/issue/0513.pdf
2 大店立地法
(1)枠組み
店舗面積が1,000 ㎡を超える大型店の立地に関して、国は、周辺地域の環境保持への配慮を求め、駐車場の整備や渋滞、騒音、廃棄物等に関する指針を定めている。出店や増設を計画する事業者は、都道府県等に届出を行い、国の指針に基づく審査を受ける。都道府県は、市町村や地域住民等の意見も踏まえて、改善が必要な場合は意見を表明し、それでも有効な改善策が提示されない場合には、改善の勧告を行う。

なお、大型店側が勧告に従わない場合でも罰則等はない。

354 名前:名無しさん@お金いっぱい。 投稿日:2007/08/12(日) 13:08:57 ID:eJvBlRdH
沖縄 東京 滋賀 神奈川だけが2020年まで人口が増えるが、他の地域は減少が始まっている。
http://www.ipss.go.jp/pp-fuken/j/fuken2007/yoshi/yoshi.html

老年人口が4割超えるってそんなのもはや自助努力やらではどうにもならないよ常考。

457 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/08/12(日) 23:00:25 ID:qJx6Ruh3
滋賀の人口増加は、「京都の郊外」だからと言う点が大きいよ。90年代から今世紀初頭にかけて、大都市圏としては特に修羅場を見た近畿経済だったが、京都は大阪や神戸と比較して比較的ダメージは軽微だった。しかも、京都盆地はあまりにも狭く、不動産物件のQOLが全般に低いのでそこそこ広い家が欲しいとなるとそれだけで、どんどん滋賀方面に出ていかざるを得ない。それに、結構製造業が強くて、産業体質には東海地方(愛知)っぽいところがある。

住宅都市整備公団(今は合併改名したと思ったが)が率先してそんな街を作っているね。東北でよく見かける。秋田の御所野なんてのが典型例。イオンやヨーカドーを核にしたまとまった住宅街を、田んぼや原野にドーンと作る。

いや、京都のバブルも相当酷いものでしたよ(信用組合中心に)・・ただそれとは別に無借金経営を貫くバブルに踊らない製造業が多かったというだけで。

552 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/08/15(水) 02:05:18 ID:865t7wrz
若者が文化を作るし
若者が街を左右する
若者が店を育てる

だから 景気が良くなる様に 大学の移転や誘致に一生懸命になるんだよ。若者は新陳代謝が激しいから店も入れ替わるだから 面白いのだ

572 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/08/15(水) 03:37:58 ID:Yy1Dsjop
基本的に、徹底した鉄道社会である東京の場合、まず駅前が栄える。これが大前提。駅前以外の江戸時代以来の繁華街はほとんど廃れた。だがなぜか地下鉄は良くない。できれば地上を走る電車が良い。そして、優等列車が止まる駅のほうがよい。これも当然なんだが、面白いことに、最も安定して栄えているのは、快速や急行の停車駅というより優等列車種別の無い、各駅停車だけの鉄道の駅前。戸越銀座や武蔵小山などはこの典型例。

反対運動で無理矢理止めている阿佐ヶ谷高円寺など杉並三駅も、その意味では合理的。だが、どんなに鉄道が駅に止まってくれても、後背地の力の問題もある。徒歩圏内に、有力な購買層が住んでくれればよい。だがこれがいないと苦しい。これで、戦後早い時期から、城東方面のいくつかの歴史ある駅前が壊滅した。尾久や田端などが典型例。北千住なども、巨大駅にも関わらずかなり状況が似ている。

〆(゚▽゚*) メモメモ

577 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/08/15(水) 07:13:43 ID:MKbQCxFv
地方のショッピングモール(ジャスコ)は画一的でマイカー客しかいないでっかいコンビニに過ぎないからな。学生や酔客がいないとどんなに小綺麗でも文化の保育器にならん。十年後は郊外人口の減少で撤退するとこも多いだろうしまさに地方は草刈り場、さっさと田舎なんか見捨てて大都市圏に来るべきだね。クルマ社会なんてもう時代遅れの生活モデルだよ

578 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/08/15(水) 13:12:21 ID:Yy1Dsjop
>>577
そんなもん、昭和の全盛期の地方の駅前商店街だって何も変わらんよ。「○○銀座」などという救いようのない画一的な名前をつけた商店街の何と多かったことか。貧乏臭い街灯と貧乏臭いアーケード、プラスチックの貧相な飾りつけ、全国どこでも似たような店構えと品揃えの小店舗、モルタルの看板建築、ナショナルや東芝や日立のチェーン店、よくもまあこんなに画一的に出来るものだと笑えるほどだった。それに、学生なんて、昭和末の私大大増設まで地方都市には滅多にいなかった。

酒を飲むのは、地方都市の場合、古い花町(遊郭街)由来の歓楽街が普通だったし、昔の地方人は自宅で酒を飲むことが多かった。これは今でも変わらんようだが。あんな薄っぺらく没個性な昭和の駅前商店街が、「文化の保育器」だなんて、ギャグにもほどがある。阿佐ヶ谷や下北沢などは、東京だけの、巨大都市に発生する特殊な例。
(下北沢なども、実は駅前商店街の発展形)

口を開けばジャスコ化、ジャスコ化ほざいている連中に100万回聞かせたいせりふですね。

642 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/08/17(金) 04:42:07 ID:NNammPLb
商店街がごねたせいで駅が不便になり大多数の通勤通学客が大迷惑を被る駅が関西にはいくつかある

JR垂水:複々線のうち電車線2本のみホームあり、列車線にはホームなしの構造。そのため新快速全便と一部快速が通過しているが乗客数が多いので停車要望が強い。その列車線にホームを増設するのに商店街が猛反対したため今も新快速は通過のまま

阪急西院:四条通の交差点にある地下駅だが、改札・地上出入り口とも1カ所だけで著名大学や企業の玄関口でもあるので朝夕の混雑は特に激しい。昭和初期に造られた古く狭い駅でバリアフリー化も不可能、東口増設の際商店街が猛反対したので今も閉鎖中のまま。駅横に商業ビルができたが「時間がない」との言い訳で北口は結局造られず行政も放置

阪神九条:駅開設・阪神なんば線敷設に商店街が猛反対したので30年近くも事業は凍結、今ようやく工事再開で2年後開通予定・・・

まさに 「 駅 前 商 店 害 」とは言い得て妙

673 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/08/17(金) 23:59:17 ID:WASbHaPC

鉄道駅厨的発想からちょっとはずれて、少し考えれば分かるんだが、地方における究極の「コンパクトシティー」というのは、実はイオンのような総合ショッピングモールそのものなんだけどね。それじゃあ、「住」がついていないじゃないかと言うかも知れないけれど、すでに時代はその先を進んでいる。秋田市御所野、山形県東根市のような例がすでにあちこちに出来ている。ショッピングモールを核に、徒歩圏内で住宅街がコンパクトに形成されるものだ。東根市に至っては、市役所まで移転して来た。

反面、駅前商店街振興に拘る連中は、未だに昭和のモルタルアーケード商店街と、もはや高校生ばかりの駅の乗降客にばかり頼っていて、住もうというヤシがせっかくいるのに、マンション建設にさえ反対したりする。

市街地振興→鉄道!!!!→駅前!!!!→商店街!!!!!と脊椎反射してしまっているのだ。鉄道駅なんて無視したって、コンパクトシティーも出来れば、歴史的街並み復興だっていくらでもできる。

私は道州制に賛同するように地方ほど早めにイオンのような大型モールを誘致すべきと思います。商圏を早めに大きく確保しておかないと全て大都市に流れてそのまま廃墟と化すだけです。過疎化に抵抗する砦を!

676 名前:670 投稿日:2007/08/18(土) 00:50:38 ID:08ylbMHn
>>673
>鉄道駅なんて無視したって、コンパクトシティーも出来れば、歴史的街並み復興だっていくらでもできる。

コンパクトシティの拠点は何でも構わんよ。イオンだろうが駅だろうが。青森、富山は駅を核にしたい、それだけ。新幹線開通後の対東京の拠点だから。だからイオンが究極とは言い切れなくて、ケースバイケース。てか青森、富山についてのレスのつもりだったけど誤解を招いたかな。それでもさすがに「いくらでも」はないな。街並み復興もあんまり関係ないか。観光のことを書いたのはTX開業で筑波山の観光客が増えたってことを念頭に置いてる。

ただ、イオンを核にするにしろ移動のための公共交通は充実させないといけない。対大都市の需要があって結局駅使うと言った場合なんかは駅アクセスバスの運営費もかかるし。だったら駅中心にすれば良いって話で。大した駅の無い街ならSC中心だろうな。長距離をバスでもいいかもしれないけど、環境的にどうなるかな。そこら辺の兼ね合いでの選択だな。

水戸とか結構うまくいってると思うんだけどね。あそこなんか特急での対東京需要もあるし郊外に作っても結局水戸駅に向かうだろうから。本当は駅前にSC主体の開発でも良いと思うんだけど、地権者が問題だな。同じ茨城だと土浦みたいに。

興味深いやりとりなのでただただメモメモ♪

687 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/08/18(土) 01:25:09 ID:dAlE5EOv
>>676
長距離交通に関しては、これらに挙げた「新しいコンパクトシティー」では興味深い例がいくつもあるね。まず、秋田市御所野というのは、秋田空港の近くでもあって、長距離交通と言うのは、航空便で保障されているところがある。高速道路もすぐ近くを走っていて、仙台方面とを結んでいる。

山形県東根市の場合は、空港は話にならないのでここは山形新幹線だが。もう一つ、福島県いわき市に、やはり同じような完結型のニュータウンがある。ここの場合、高速バスが乗り入れて、東京や仙台福島などとを結んでいる。この高速バスというのが一つの鍵で、今では地方間の100km圏の中距離の公共交通では、在来線特急を凌駕して主役の位置にある。というのは、所要時間はほとんど互角である上に、バスは会社間で自由競争なので、運賃が格段に安くなるからだ。そして高速バスは、道幅の十分な道さえあればどこへでも乗り入れられる。

これは、雪に強い鉄道への信頼性が非常に高いと言われる東北地方の例。西日本方面だったら、さらに高速バスと航空便に傾くんじゃないか?

724 名前:658 投稿日:2007/08/19(日) 12:41:58 ID:lWIfAb5i
人の流れが無くて「中心部」が無くなることで都市が過疎傾向を加速させてより「住みにくい」町になるという悪循環を断つ必要があります。

具体的な方策としては実情に合わせたいろいろなものがあるのですが、基本は行政施設や中央病院、市営住宅、オフィスビル、駅ターミナル、商店街など日常生活に関わる施設をどんどん近接・集中させ、町をコンパクトにリデザインするというものです。

つまり、中心は別に商店街じゃなくてもいいんです。ただ、歴史的に駅のそばなど便利の良い場所に商店街は発生・繁栄してきたことが多いので、結果として商店街を中心としてコンパクト化させることが妥当なケースが多いわけです

725 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/08/19(日) 12:50:41 ID:DeuUFOjG
>>724
権利処理の手間を考えたら、むしろ郊外のほうがいいと思うんだが。郊外移転はべつに大型商店だけではなくて、病院も役所もそうしているし。

そもそも郊外が便利になったのは、バイパスを郊外に作ったからだが、それは郊外のほうが安く、早く、反対も少なく作れたからであるわけだし。作り直すにしろ、土地の権利処理・老朽化したインフラなどのことを考えれば、通常は郊外のほうがいい場合のほうが多い。

729 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/08/19(日) 13:15:42 ID:lWIfAb5i
>>725
確かに権利問題が一番のネックですね。しかし手間と少しの費用差でなんとかなるんでしたら、がんばってコンパクト化させるのが最善だよという話です

行政施設などが移転する際に郊外に行ってしまうのは、手間や費用を惜しんでという側面と、そもそもコンパクト化が念頭に無いという2つの側面から来ています。では郊外に核を作り直すというのはどうかというと、以前の生活主体でもある中心部が消えてなくなるわけではないので複数の拠点を維持しなければいけなくなり、過疎が進む地方都市では行財政的にも経済的にも無理があります

さらに大型店は、撤退の危険を既存商店よりも多く孕んでいることも考えなければなりません。既存商店街は住居と結びついていることが多く、また廃業して転職するというのもそう容易なことではありませんから、ギリギリまでがんばるという選択が取られる事が多いのは自明でしょう

737 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/08/19(日) 14:07:11 ID:GDQH9TsZ
>>724
>ただ、歴史的に駅のそばなど便利の良い場所に商店街は発生・繁栄してきたことが多いので結果として商店街を中心としてコンパクト化させることが妥当なケースが多いわけです

だから、これが上で揶揄されている、

鉄道!!駅前!!商店街!!!

というステレオタイプの致命的な思考停止状態なんだよ。少しは頭を働かせてみよう。例は散々出てきている。頑張って読もう。駅のそばは、たかだか明治から昭和にかけて「便利が良かった」だけなんだよ。今では全然便利が良くなんかない。そして明治より前は、律令時代からずっと道沿いが主役だった。

明治以降、都市の辺鄙な外れに忽然と駅が出来て、そこを中心に、駅前が発展したという例が地方の大半だ。都市の中心部に駅が出来るというのは、国策の都市計画だった東京駅が例外中の例外。京都や大阪でさえ、中央駅は郊外の田んぼの中に作られた。鉄道駅前は、日本史的には大して長くない、その歴史的使命を終えたんだ。駅前だって、たった100年前には「田んぼのジャスコ」だった。

747 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/08/19(日) 14:28:41 ID:DeuUFOjG
>>737
実は旧来の鉄道(特に私鉄)と現在の郊外大型店は、民間企業による都市開発という点では共通なんだよな。

鉄道は何もない土地に駅と鉄道を作り、その土地の付加価値を高める。そしてその一部をグループ企業が使って毎年の利益を上げる。残りは住宅や商店などに売却して鉄道ができたことにより利便性があがった付加価値の分の価格差を利益とする。

一方、郊外モールは何もない土地に駐車場と商業施設を作り、その土地の付加価値を高める。その一部をグループ企業の商売、残りをテナントに貸して利益を上げる。駐車場を含め集客力を高めたことによる付加価値の分が得られる利益となる。

結局土地の価値を高める手段が、鉄道か駐車場かの違いでしかないんだよな。

デパートが単なる不動産業のごとく、イオンだって小売で設けているというより、イオンモール(そして何よりイオンクレジット)が収益源というべきでしょうしね。

782 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/08/19(日) 20:13:24 ID:h262CM2B
コンパクト化なんて寝言言っちゃ駄目だ。これが面倒くさいから病院だって役所だって郊外に移転してる。郊外に農地を持ってるヤシラは、大型店に買って貰いたい、貸したいで、うずうずしてる。

商店街を含めたコンパクト化が簡単にできるならまず既存道路拡張なんか、朝飯前に出来なきゃね。旧国道を拡張するってだけで、うんざりするんだぜ。それに加えて、区画整理してなんて、出来るわけがないだろ。出来るなら商店街自身がやってるよw

789 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/08/19(日) 21:00:05 ID:GDQH9TsZ
>>782
時代はもっと先を進んでいるよ。郊外に出た大型店や病院のまわりに、土地使用規制が緩むと直ちに住宅地が出来て、事実上のコンパクトシティーが新しく形成されているのだ。ニュータウン造成時に、ショッピングセンター、病院、学校をその中に併設することにより、意図的に狙う場合もかなりある。家を建てる際、特に中高年の場合は、病院の近さがとても気になる。そういうヤシは、病院の近くを探して家を建てる。子どものいる家庭なら、学校の近くを選ぶ。レベルの高いところならなおよい。

駅前商店街なんて、とっくの昔に忘れ去られている。

790 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/08/19(日) 21:10:30 ID:hPO3A6xc
首都圏の特別市在住だけど、商店街の役割は首都圏でもおわったっぽい。

現在進行形でそれが見て取れるのは芝浦かな?

793 名前:名無しさん@お金いっぱい。 投稿日:2007/08/19(日) 21:39:31 ID:ZkXTD2RO
コンパクトシティの究極形が駅前のダンボールハウス。

     。 ο     ,.。 ο
   ο
     ,.  ゚   ο    o
   。   o
 ο     。    ゚  ο
  ,ヘ、 ,.:-一;:、ο最果て・・・
_,.-';:  ミ;;:;,. _,.;:゙ミ '^ー、 ο    。
    ,r( ´・ω・) ,.*。\,r'!  ο
.,。   ツィー=ニ彡'   ,.。 _j
   ~'l  つとノ  '" {-'
    ,.;:;u‐―u' ,.。* ._,.-!
-=、,r'        ,r='i:,ィ'
 ,.*。    ,__,.-=':トー'
ヘ_,、   /;;::-一'
‐-、`-'iニレ'^'


「ゲゲゲの鬼太郎」第20話

色々な意味で後味が悪いお話でございました。鬼太郎の体内電気はいいかげん飽きたw

643 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2007/08/14(火) 12:08:12 ID:Znqiokx8
今回の話は河童じゃなくて岩魚坊主でも可能だね。村にダムが完成した日、子供達に慕われていた岩魚先生が失踪する。そしてダム湖の湖畔で発見される巨大岩魚の死体。岩魚の腹を裂いて見ると、中から給食が出てくる。

先生は岩魚坊主だったのだ。

やがて岩魚坊主の祟りで村の水道水の味が悪化。美味しい御飯が炊けなくなった村人達に、鬼太郎は桃屋のごはんですよを与える。再び御飯を美味しく食べられるようになった村人達。鬼太郎を讃えるゲゲゲの歌…

天才現る!

644 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2007/08/14(火) 12:11:44 ID:Ph3L9Zct
>>643
ちょww

645 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2007/08/14(火) 12:51:37 ID:o9CP6WLX
>>643こいつ・・・野に放っておくのは危険すぎる・・・


「ハヤテのごとく!」第21話

私もこのロボの存在忘れていました><


Comments
ゆーきさん、こんばんわー。

日本の場合、「コンパクトシティ」もなにも結局まともな都市計画に基づいた都市づくりってなされていないだけなのかな・・不良債権処理やらREITやらでなし崩し的に都市再開発も進んだし、地方は地方で「イオン」などの大型モールを中心に「車」を核にした商業「都市」(都市というにはまだ無理がありそうですが)がと。

>まあ駅前商店街が生き残る秘訣は地権者があつまってさっさとその場にマンションおったてて住と商(あきない)の接近をはかることですよ。

最近はマンション建設が鬼のような勢いで進んでいますから、「人」の奪い合いですしまさに時間との勝負ですね。「人」さえ確保できればあとのものはあとから自然とついてくると(・・この辺りたぶんに黒川党首に影響されています)。

>自動車が隆盛を誇れば江戸時代みたいに利便のよい街道沿いが発達するのは当然でしょうね。

ただ新車販売に加えて、地方の廃墟かで日本は自動車から、電車中心の社会へと戻るように思います。それを見越したように電鉄会社が音頭をとった再開発もさかんですし(東急など)
commented by 遊鬱◆jnhN514s
posted at 2007/08/22 02:56
確かに「自動車ー徒歩」を核とした都市計画って日本ではまだされたことはないと思いますね。「電車ー徒歩」を中心として補助として自動車を使う、っていうのはありますが。土地に余裕があるアメリカは前者をやってますが。

でも商店街は便利ですよ。車を使わない人にとっては。現状車を使わない人が少数派になってるんだから駅前商店街が衰退するはある意味当然の話です。
まあ駅前商店街が生き残る秘訣は地権者があつまってさっさとその場にマンションおったてて住と商(あきない)の接近をはかることですよ。高層化で日照権が!環境権が!なんてアホなことやってる場合じゃない(でないとあんたら廃業ですよ)。そうすれば車が完全自動で動くようになるまで車が運転できない人に商売することができます。車が運転できるうちは郊外まで買いに行くでしょうが潜在顧客と考えましょう(多少はお金おとすでしょうし)。

考えてみたら自動車って徒歩の進化形ですからね。自動車が隆盛を誇れば江戸時代みたいに利便のよい街道沿いが発達するのは当然でしょうね。

commented by ゆーき
posted at 2007/08/20 13:40