ペットの医療過誤みたいな事を深刻に話されてもその…反応に困ります(苦笑)
2007/06/08
は素敵な監視カメラの効果のお話。今回も事後になって福井県でナイフ購入が綺麗に映っている記録がでてきてめでたし、めでたしと。あとは桃華月譚ある意味ためを張っている産経の失笑もの記事と。
第7回 建築設計事務所で見た 巨匠のすごいレビュー
>プロジェクトが中盤に差し掛かるころ,A先生がレビューを実施するとの連絡があった。当日,部屋に入って驚いた。壁にはA3サイズの提案資料が数十枚,びっしりと貼られていた。一覧で全体が確認できるようになっているのだ。また,A先生の席には今回レビューする提案書のほかに白紙の束と鉛筆,48色の色鉛筆,油性ペン,蛍光ペンなど筆記用具が整然と並べられていた。ほかにも大型サイズのパースや模型,外壁などの素材がずらりと並べられていた。
_ -―- _
, ', -、ヽ'´ `'´, -、ヽ
! { / ゙ } i :.+
ワク ヽ`ー,' ● _ ● ゙ー'ノ +.:
ワク ` ! , '´ ▼ ヽ l" クマ
ヽ _ i ___ 人 __ i ノ クマ
─(___.)──(__)─
A先生とは一体誰か!?(←白々しい)
>感心して眺めているとプロジェクト・マネージャが言いにくそうに「ウチの事務所では先生以外は立ったままレビューを受けるのが習慣なのです。永井さんは外部のメンバーなので座ってもらって結構ですが,もしできれば…」と言う。
巨匠じゃなんという巨匠じゃ!まさに徒弟制度!
>やがて,A先生登場。さすがに巨匠と言われるだけあって,何とも言えぬ風格がある。あたりをジロリと見回してレビューが始まった。プロジェクト・マネージャが提案内容を説明していく。「これじゃ,私の意図が全然伝わっていない!」「君たちは私のデザインを台無しにしたいのか!」といった巨匠の容赦ないチェックが入る。同時に「これは良い,前よりずっと良くなった」「ここはもう少しこうしなさい」と色鉛筆で書き込みを入れてのフォローも欠かさない。
テレビの討論番組でも熱心にメモをとっておられた姿、田原にあきれ果ててペンをポイッと投げ捨てた姿を思い出します…。
>一通り説明が終わると,壁に貼ってある提案書をざっと見渡し,おもむろに太い赤ペンでダメなパートに×を付けていく。「これはダメ,これもダメダメ!」とものすごいスピードである。数十枚に10分もかからない。半分以上のパートに×がつけられ,レビューが終了した。
γ´⌒`ヽ
,@-@、 ,;" ゙:、
,@ミA=Aツ@ ( ミ=A=彡. )
@((`・ω・´))@ ヽ(´・ω・`)彡ノ
ゞ つ。 。つ くノ0。 。0ゞ
,;:"⌒⌒⌒⌒゙;,.. .,;"⌒⌒⌒⌒゙:;、
,;:,,,,' ;;;;' ;;;) (;;;;;;;;; '''',,,,:;、;;;;;
,;:,,, ;;;;;; ;;;;; ,,) (,,;;;;; ;;;;;; ,,,:;、
゙゙~,,,,,,~,,,,ノ ゞ,,,,~,,,,,,~""
ピカッ ! // ! ゚ ! ! // ! ゚ ! !
! \\ ! ! \\ ! ゚
// ! ! / / ! !
天才のなせる御業、閃きでしょうね。創造するだけでなんというか身震いします。
>これは厳しい結果だな,スタッフはボロボロだろうと同情してプロジェクト・マネージャに話しかけると「初回レビューでこれなら相当に良いほうです。ダメなときは先生は怒って途中で退席です。この案件は勝てそうですよ」と嬉しそうな顔をしていた。後日,このコンペは見事に勝利したのであった。(日経BP 永井 昭弘)
おそらく行為だけを評価すると横暴、独裁と紙一重のところこの実績というか才能が総てを擁護いな、総てを正当化し、スタッフの尊崇を集めているがゆえに成り立つのでしょうね。そして前回PCの技術についてあれこれ語っているものをメモしましたが、ようは黒川事務所のスタッフこそが最強のソフトという認識があればこそ、PC技術の進歩についてある種上から目線を保っていられるのかもと思いました(笑)
第9回 逝去した巨匠への追悼 感激したあの言葉
>このコラムで以前,世界的な建築家のレビューのすごさについて書いたが,その巨匠が逝去された。
このコラムのおかげで上記コラムを検索することができました♪
>巨匠は筆者のことを見つけるとにこやかな顔で,施主に対して「イントリーグという会社はITのプロ中のプロで,私の事務所はITのことはすべて彼に相談しているのです」と紹介してくれたのである。実際は数件の案件にかかわらせていただいた程度で,その言葉はオーバーであった。しかし,施主に対してこのような褒め言葉をかけていただいたことは素直にうれしく思い,気遣いに感動した。そのことを担当の建築士に伝えると「先生は事務所内ではワンマンでいつも所員を厳しく叱責しているが,施主の前では『彼は非常に優秀なスタッフです』と必ず褒めてくれるのです」ととても柔らかな表情で答えた。
心の底から( ;∀;) イイハナシダナー
>普段,無愛想で厳しい人の笑顔と優しい言葉は効くのである。それが天才的な建築家であればなおさらである。最後に,お世話になった巨匠 黒川紀章先生のご冥福をお祈りいたします。(日経BP 永井 昭弘)
これまでは匿名だったのですが、最後にその人となりを書き記さざるをえない魅力…カリスマを備えておられたのでしょう!!!どうしよう、どんどん好きになる。
余丁町散人(橋本尚幸)の隠居小屋 - Blog さま「日本はイナカに人が住みすぎ」(冨山和彦)
>日本は都市化が進んでいると見られているが,実は都市部人口は6割。英国は9割超だ。日本は人口が拡散しているため,サービス業の効率が悪く,農業も兼業が多く大規模化が進まない。「コンパクトシティー」政策が必要だ。
そう思います、ある程度の(人口の)集積を進めないとこのままでは集まればもたせられる「かもしれない」地方が、各個撃破というか総て山入り化してしまうだけです。
以下 ニュース続き+アニメ感想
全道2位維持 小樽の07年度観光客 740万人、旭川を振り切る
>小樽市は五日、二〇〇七年度の観光客入り込み数が前年度比3・8%減の七百四十万五千八百人だったと発表した。旭山動物園効果で集客力を増し、猛追する旭川市の七百三十三万四千三百人(同5%増)を約七万人上回り、札幌に次ぐ全道二位の地位を維持する見通しとなった。
小樽のような札幌に近接する都市と旭川のような北海道の中でもさらにアクセスに時間がかかる地域が1コンテンツでもって互角の戦いをできてしまうということ。
>ただ、両市の差は〇五年度の百九十二万人から急激に縮まっており、「小樽が抜かれるのは時間の問題」との見方も出ている。(北海道新聞 6.6)
黒川党首はセンスの良い宿や料理店をと仰っておられましたが、これは娯楽施設であろうと同じことですね。
ニッポン密着:もう国に甘えない 借金返済、村民の決意--長野・王滝村
>自治体の借金返済割合を示す実質公債費比率が42・2%(06年度決算)と全国最悪となり「財政再生団体」転落が確実とみられていた長野県王滝(おうたき)村。「奇策」ともいうべき借金返済術で「第二の夕張」化を回避できる見通しとなった。
その「奇策」?とやらだけでは実はこのニュースメモするつもりはありませんでした。
>村の借金は、08年度当初予算規模の2・44倍にあたる34億円。06年度決算ベースで総務省が示す実質公債費比率の基準で「財政再生団体」に該当するのは、ほかに北海道夕張市と歌志内市だけだ。
>村は60人の職員を10年間で半減する方針を打ち出し、給与をカット。スキー場、入浴施設なども民営化した。そして国との協議の中で奇策が生まれた。07年度に08~10年度分の返済額3億4000万円を村の貯金である「財政調整基金」3億5000万円で繰り上げ償還し、実質公債費比率を再生団体転落を回避できる35%にまで下げた。そして2億円分を帳簿上、08年度予算から07年度予算に付け替えて補てんした。(毎日新聞 5.18)
これ「奇策」と言うんですか?11年になったらどうするのぉ?と思いつつも、とりあえず日本国もそんなに借金総額が気になるなら資産を返済にまわせばいいだけと何度もメモしてきたとおり。
95 名前:名刺代わりですが@全板トナメ開催中 投稿日:2008/05/19(月) 00:39:41 ID:o10RSrXC
やれやれ、大阪がどうのこうの言ってるバカは偏向マスコミに踊らされすぎ。もっと酷い自治体なんて全国にゴロゴロあるからな。
平成19年度 実質公債比率
都道府県
北海道 20.6
兵庫県 19.6
長野県 19.2
島根県 18.1
岡山県 17.8
佐賀県 17.3
高知県 16.9
大阪府 16.7
富山県 16.3
宮城県 16.2
(以下略)
東京都 15.2
岡山県についても別途ニュースをメモします。
96 名前:名刺代わりですが@全板トナメ開催中 投稿日:2008/05/19(月) 00:39:53 ID:o10RSrXC
政令指定都市
横浜市 26.2
千葉市 24.8
神戸市 22.3
川崎市 21.1
名古屋市 20.9
広島市 20.9
京都市 19.3
仙台市 17.7
大阪市 17.5
静岡市 15.7
(以下略)
メル友を横浜市教育委員に招き入れた中田市長の有能ぶりに脱帽でございます。
97 名前:名刺代わりですが@全板トナメ開催中 投稿日:2008/05/19(月) 00:39:57 ID:o10RSrXC
市町村
歌志内市(北海道)40.6
上砂川町(北海道)36.0
王滝村(長野県)33.3
座間味村(沖縄県)30.6
泉崎村(福島県)30.1
新庄市(山形県)29.9
香美町(兵庫県)28.8
夕張市(北海道)28.6
洞爺湖町(北海道)28.2
泰阜村(長野県)28.2
(以下略)
「実質公債費比率」(収入に対する借金比率) 自治体の借金の割合を示す国の新たな財政指標。一般会計の借入金のみを対象としていた従来の指針に比べ、公営企業や一部事務組合の借金まで反映させることで、「今まで“隠れていた”借金が浮き彫りになる」とされる。
128 名前:名刺代わりですが@全板トナメ開催中 投稿日:2008/05/19(月) 20:01:21 ID:766iIpbn
標準財政規模(A) 歳出合計(B) 実質地方債残高(C) B/A C/A
北海道 1兆2986億円 2兆5511億円 5兆4481億円 1.96 4.20
東京都 3兆9117億円 6兆5164億円 6兆0466億円 1.67 1.55
神奈川 1兆1582億円 1兆7477億円 2兆9055億円 1.51 2.51
横浜市 7488億円 1兆3121億円 2兆2139億円 1.75 2.96
愛知県 1兆2139億円 2兆1818億円 3兆7296億円 1.80 3.07
名古屋 5285億円 9847億円 1兆7279億円 1.86 3.27
大阪府 1兆4035億円 2兆8025億円 4兆0647億円 2.00 2.90
大阪市 7154億円 1兆5876億円 2兆8327億円 2.22 3.96
兵庫県 9461億円 2兆1875億円 3兆6602億円 2.31 3.87
神戸市 3801億円 7322億円 1兆2879億円 1.93 3.39
※平成18年度普通会計決算ベース
※実質地方債残高=地方債残高-積立金残高
※B/Aは財政の膨張度を表す
※C/Aは実質的な地方債の負担度を表す
このニュースをメモしたのはこれら一覧のコピペがなんかエレガントだったのでざっくり状況把握に使えそうな気がしたから。
岡山県が再建団体指定の危機
>岡山県の石井正弘知事は29日の記者会見で、県財政が現状のまま推移すれば2011年度に破たんとみなされ、起債制限など国の強い関与を受ける「財政再生団体」に転落する可能性があると明らかにした。
王滝村も11年以降がどうなるかと記しましたが、逆に11年ぐらは結構ひとつの節目になりうる?
>財政健全化法が定めた指標の一つ実質赤字比率が、自治体財政再生団体の指定基準(5%)を上回る7.43%となり、決算後の11年度に財政再生団体になるとしている。(中国新聞 5.30)
上にこぴぺした通りならば、北海道、兵庫、長野、島根県の方が状況は悪いんですが…どうなることやら。
54 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/05/30(金) 17:30:32 ID:KtCvHU7g0
このサイト見る限りがんばって支出削減してるじゃん
http://hideshi-kensei.kurashiki.ne.jp/zaisei.htm
平成9年から平成19年
一般行政職5468人→4534人
平成11年から平成20年
公共事業費1287億円→658億円
これでも身の丈にあっていないと。おそらく県単位の行政組織が中途半端なんではないでしょうか。
229 名前: ◆65537KeAAA 投稿日:2008/05/30(金) 18:56:34 ID:SWJmZPkO0 ?2BP(102)
モモタローランド売れよ。
爆笑www
247 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/05/30(金) 19:12:58 ID:8YN9vw370
結構城マニアなんだが城跡に関しては岡山はいろんなタイプの代表格の城がそろっていて見ごたえある。
日本三名園の後楽園のある五角形天守の岡山城
日本三大平山城の津山城
日本三大山城の備中松山城
古代山城の鬼ノ城
水攻め食らった備中高松城は昔の縄張りとか無茶無茶だがそれなれに公園化されてて雰囲気だけはあるなw
城を人気観光資源にするのって、なかなか難しいですよね。それこそ集中ダイエットと兼ねて水攻め篭城体験ツアー?みたいな企画とかどうでしょうか。
自民、道州制区割りで4案まとめる…分割数は9と11
>9道州案は、北海道、東北、北関東、南関東、中部、関西、中国・四国、九州、沖縄にブロックを分けている。このうち、中部を北陸と東海に、中国・四国を中国と四国に分割したのが11道州案だ。11道州案は、新潟県を北関東と東北のどちらに入れるか、埼玉県を南関東と北関東のどちらに入れるかにより、3案に分けている。
ブロックはある程度大きければ大きいほどいいと思います。私ならばざっくりと北海道+東北で1ブロック、東京、東京を除く関東、東海、それ以外の中部、近畿、中国+四国+沖縄、九州の8ブロックぐらいがいいような気がします。
>いずれも、北海道と沖縄県は単独の道州としているのが特徴だ。東京都は南関東に入れているが、「道州から独立させるべきだ」という意見もあり、さらに議論を詰める予定だ。(2008年5月29日 読売新聞)
ただ、実際は三重県とか新潟県のようなただでさえどこに属するのかわからない県がどうとか、上記のような借金まみれのババ県をどこが引き取るのかみたいなことが主流になるのでしょうが。
58 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/05/30(金) 13:06:02 ID:4HhBk5Su
11州
北海道(19兆5044億円):= アラブ首長国連邦 19兆2600億円
東北(32兆4200億円):= デンマーク 31兆1910億円、 イラン 29兆4090億円
北関東(54兆6282億円):スウェーデン 45兆5320億円
南関東(136兆6839億円):ロシア 128兆9580億円、ブラジル 131兆3590億円、インド 109兆8950億円
北陸(21兆3242億円):ポルトガル 22兆3300億円
東海(63兆7072億円):トルコ 66兆3420億円
近畿(78兆9121億円): オランダ 76兆8700億円
中国(28兆1378億円):南アフリカ 28兆2630億円
四国(13兆3927億円):ニュージーランド 12兆8140億円
九州(43兆4862億円):スイス 42兆3940億円
沖縄(3兆5755億円):ドミニカ共和国 3兆6400億円
この比較一覧は面白すぎます〆(゚▽゚*) メモメモ こうしてみると四国なかなかやるじゃん!そして沖縄…といか思ってしまうw
136 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/05/30(金) 15:12:36 ID:7VHfca5C
広島△△△△△岡山△△△△神戸
∥ ∥ ∥
△ 香川 淡
△△愛媛△△△△△△△=路
△△△△△△△徳島
△△△高知△△△
△△ △
四国はたしかにまとめられやすいが「四国島のほとんどが山で、ごくごく一部の平野だけに人がいる」と考えた方がいい。(香川は平野率は高いが、絶対的な面積が狭い)だから、隣の県とのつながりもうすい。高速道路で4県がつながったのはつい最近だ。つながったところで松山-徳島なんて四国の端から端まで山を越えていくのに3時間、神戸-徳島の倍かかる。つながりなら愛媛は広島と、香川は岡山と、徳島は京阪神とのつながりのほうが昔から強い。高知は、、、豪州?w(高知の文化が独特と言われるのもこのせいだとおもわれる)
山陰、四国、沖縄は丸ごとリゾート、国立公園のような観光及び、瀬戸内海を中心に海洋資源管理のような図を描いたほうがいいように思います。
284 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/05/30(金) 20:51:00 ID:6YpcKpOh
北海道:蝦夷
東北:陸奥、出羽
北関東:常陸、下野、上野、越後、佐渡
南関東:武蔵、下総、上総、安房、相模、甲斐、伊豆、駿河
北陸:信濃、越中、能登、加賀、越前
東海:遠江、三河、尾張、美濃、飛騨、伊勢、志摩
近畿:近江、伊賀、若狭、丹後、丹波、山城、大和、摂津、河内、和泉、紀伊、淡路、播磨、但馬
中国:因幡、伯耆、美作、備前、備中、備後、出雲、石見、安芸、周防、長門
四国:讃岐、阿波、伊予、土佐
九州:豊前、豊後、筑前、筑後、肥前、肥後、日向、薩摩、大隅
沖縄:琉球
旧国名で区分けしてみたが、やっぱり信濃と越後・佐渡の扱いが難しい…。
298 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/05/30(金) 21:01:25 ID:zkJADBQq
松前
伊達
北条
上杉
武田
織田
毛利
長宗我部
島津
9つだな。
いかん歴史オタとしての血が騒ぎますw
「ブルジュ・ドバイ」プロジェクトの完成図がお披露目、UAE
>アラブ首長国連邦の開発会社エマール・プロパティーズは、ドバイで建設中の超高層ビル「ブルジュ・ドバイ(Burj Dubai)」を中心とした開発プロジェクトの完成予想図を公開した。巨大な噴水が設けられた敷地内には、住宅地や世界最大級のショッピングモールが誕生する。事業規模は200億ドル(約2兆4000億円)。完成は2009年初頭の予定で、年間1000万人の集客を目指す。【6月10日 AFP】
大レジャーランド化計画がどれだけの実効性をもっているかと。たとえバブル崩壊がきたとしても、中東でドバイだけがオンリーワンとしての地位を確固たるものにしているので、中東の中心としての地位は揺らがないのでは?
6 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/06/10(火) 14:51:45 ID:hf7YDbpQ0
Nスペでやってたな。バブル以外の何者でもなかった
10 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/06/10(火) 14:54:04 ID:txyiGT/G0
これはいい原油バブルの墓標になりそうでつね
23 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/06/10(火) 15:02:10 ID:Cqf2mvE40
人類史上最高の建造物・ブルジュ・ドバイの建設費…約2兆4000億円
東京に出来る新東京タワーの建設費…600億円
25 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/06/10(火) 15:04:11 ID:0qmwZ68i0
ドバイはもともと石油があんまり出なくてもう経済は石油依存してないってNHKでやってたよ
26 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/06/10(火) 15:04:22 ID:196ftPbyO
出なくなった時の為に観光都市化してんだよとマジレス
44 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/06/10(火) 18:06:50 ID:dV+Pmfal0
この国は石油ではなく、無価値の砂漠を、価値がある(ように見せて)、それを切り売りして儲けるというシステムで一気に金を得たのだから、祭りを続ける必要があるのじゃろ。そもそも砂漠の土地に価値が出るということ自体が、画期的だったのだとさ
Nスペ見ている人が多くてちょっと苦笑い。
「ゲゲゲの鬼太郎」第60話
かまいたちどうするんだろう?と思っていたらここでぬらりひょんさま登場ですか。最後に全部おいしいところをさらっていきましたね。八百野狸系のキャラも総ざらいしそうな予感。これは超絶楽しみ♪
あとは二口女@金月真美でふつーに私の声優センサーが反応してorz
「コードギアスR2」第9話
私は実は今後の展開は地味にゼロが善政を敷いて中国の100万人のゼロが生活を再建し、一方これまでの作戦でも艦隊を全滅させたり無能振りを明らかにしているウザク&優しい心しかもちあわせていない妹では日本を統治しきれず大混乱を招く…そして日本中にゼロ待望論(もちろん背後にはそれこそルルーシュの個人的心情を無視してディートハルトが情報工作!)が…みたいな展開を予想していました。
しかし、ゼロはもっと短期勝負として中華連邦をのっとって(それも皇帝をかどわかして)勝負することを目指していたと。う~ん、これはどうなんだろうせっかくゼロという存在を記号化したのですからここは腰を据えてもよかったように思いますが。
とりあえず、今回鬼になったといいつつまわさなくてもいい敵を増やしただけのような気がします。いったいどうやって収束するのでしょうね。切り札はインドから密輸した新型武装で固めた手持ちの武力?