ほとんど書き上げて最後に確認で元ネタチェックしようと別ページ開いたら消・え・た♥
えーっとそもそも今日メモしようと思っていたお笑い系は概略だけメモ。なんか最初にメモしながら、ツッコミを書いている自分が見えてしまったというゲッペルドンガー(笑)が見えてしまったので。
・長妻議員がリクナビで秘書を募集していました
・マケイン上院議員は副大統領候補をグーグルで探していると冗談を言いました
・デジタル放送への完全移行に弱者援助などあと2000億円ほどかかると大臣様の発表
の3本仕立てで最近のネット君臨ぶりはすごいなとか皮肉を書こうかと思ったことと、一瞬議員事務所で直接…みたいな奸風発迷しただけです。
2007/06/10
は「買ってはいけない」@株式編(本家本元と違って㌧デモではないクマさんたちの血と涙の結晶です)。
2007/06/12
は結局宗主国の意向が通った児童ポルノ単純処罰ですが、一応1年間は猶予があったんだなということの再確認とコメント欄でメモメモしている・していただいていることがお役に立っていることもあるということの再確認。
アキバ関連のニュースはもうあれ以上メモすることはないと思いますが、しばらくぶりに加害者の社会的属性について思いをいたす言説が多いのがちょっと意外な感じです。言い換えればココロの問題ではなく社会的身分の問題、あるいは「(体感)治安悪化」ではなく「格差」の問題。
あとは積読状態になっていたものが大分片付いて、これから読もうと思っているのは「全国学力調査 日米比較研究」「アメリカ民主主義の過去と現在」「数学で犯罪を解決する」「エセーⅠ」です。今年は良書に結構巡り逢っています。
NHK:職員インサイダー取引 認識時期、虚偽説明 943人、調査応じず
>「自分や家族が株を保有していた」と回答した職員2724人のうち、証券会社から取引履歴を入手するために必要な委任状を第三者委に提出しないなどで、調査を行えなかった職員が943人にのぼった。中には「任意調査の限界を超えている」「プライバシー侵害だ」などと拒否する職員もいた。
他人のプライバシーをあさるのが商売の癖に何を言っているんだか(絶句) それこそ質問の場をマスゴミが当然の権利として要求するようにこういう職員こそ公開質問の場を設けてください!
>一方、金融庁から課徴金納付命令を受けた3人のうち水戸放送局の元ディレクターは、調査結果で実名などを公表しないよう求めて4月に東京地裁に仮処分を申し立てたことも分かった。東京地裁は申し立てを却下、東京高裁も即時抗告を棄却したという。
水戸放送局放送部の氏永真木ディレクター(41)ってこれまでにさんざん実名流されているのに遅いwwwむしろ3人だけ人身御供にさせられたとして調査の徹底、残りの人間の実名を公表するよう求めたほうが自分たちの名誉を守れるのに。
◆NHK第三者委員会の調査報告書骨子◆
・インサイダー取引に関与した3人について、そのほかの「疑わしい取引」の存在を否定できない
・少なくとも81人が勤務中に株を売買
・インサイダー取引が同時多発した原因は倫理観、職業意識の欠如。リスク管理の不存在
・3人以外で専用端末の原稿や見出しを利用したと認定できる取引は確認できず(毎日新聞 2008年5月28日)
943人は回答拒否している件について!しかもその疑わしい取引とやらもほかの記事で詳細載っていましたのでメモしておきます。
ライブドア捜索当日、フジTV株売却も NHK職員
>今回の報告では、06年1月16日、報道局社会部の記者が、フジテレビ株10株を売却していた事実も明らかにされた。東京地検が証券取引法違反の疑いでライブドアの家宅捜索に乗り出した日だった。当日、捜索のニュースはNHKが午後4時すぎ、大相撲中継を中断して特ダネとして報じた。社会部記者が売却したのは勤務中の同日午後0時半ごろで、原稿を編集・出稿する報道情報端末に元原稿が「防衛一報」というタイトルで入る約2時間前だった。
>10株の売却代金は計320万円で、記者はその直後にヤクルト株を約260万円で買いつけた。調査に対し、記者は「家宅捜索は知らなかった。この日になぜ売ったのかは偶然としか言いようがない」と説明。ライブドア事件の取材者ではなかったため、報告書は「何らかの方法で捜索の情報を入手した疑念は払拭(ふっしょく)されないものの、具体的な証拠はなく、問題事案とは評価できない」と判断した。(朝日新聞 5.28)
偶然って恐ろしいですね><…って誰がそんなの信じるかヽ(`Д´)ノウワァァン!!公営放送という建前があるからこそ受信料を国民から徴収しているのに「公」としての姿勢、透明性をみせろよ。あるいはさんざんこれまでしてきたようにマスゴミの報道する権利、国民の知る権利への貢献などは何処?
23 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/05/28(水) 23:47:51 ID:2g9O7tS+
どうして個人名ださないの?マスゴミさん
ここで冒頭にメモする予定だったニュースに戻りますが、はっきりいってデジタル移行とかにそんなに巨費を国が支出するわけがわからない。少なくとも公営放送たるNHKが負担すればいいじゃない。あるいはNHKのみは移行せずアナログ放送も守るとか。
63 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/05/29(木) 01:30:33 ID:xqnw92Qm
ところで毒ギョーザ事件のJT株インサイダー取引疑惑はどうなったんだ?
どこかいきました!
93 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/05/29(木) 06:31:11 ID:YAWO7b1G
NHKにはこの件のドキュメンタリーを制作してほしい。
「なぜNHK記者はインサイダー取引を行ったか~今マスコミのモラルを問う~」
105 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/05/29(木) 07:12:12 ID:JMT2N2Ty
自分たちで金を運用できるんだから受信料いらんだろ。
ついでに放送もやめてデイトレード専門の組織に鞍替えしろよ。
もう何の為に存在しているのやら。まだしも上場してくれたほうがいいんじゃまい?
97 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/05/29(木) 06:48:51 ID:ENr+Bo8j
NHKで報道無し
107 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/05/29(木) 07:14:20 ID:ULEZoNT/
>>97
ずっとみてるが確かにこのニュースは完全に黙殺されてる
288 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/06/02(月) 18:35:22 ID:D0tEQDkL
課徴金は行政罰であって、刑事罰ではない。
■インサイダーの罰則
▼アメリカ
20年以下の懲役もしくは5億3250万円(法人は26億6250万円)以下の罰金または併科
▼イギリス
7年以下の禁固もしくは罰金、またはその併科。ただし罰金額は上限なし
▼ドイツ
5年以下の禁固または2億4390万円以下の罰金
▼フランス
2年以下の禁固もしくは2億円(法人は自然人の5倍)以下の罰金
▼日 本
3年以下の懲役もしくは300万円(・∀・) (法人は3億円)以下の罰金またはその併科
◆http://www.tokyo-outlaws.org/takarada/ihan.html
何度も書きますが都合のいいグローバルスタンダードや海外比較の摘み食いはキタナイ。
326 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/06/04(水) 19:18:51 ID:t7P7Zgh2
N:ニュースで出る前に
H:早く
K:株取引しろ
NHKにようこそ涙目のオチ。
万引き防止シール、お客さんに不評…福岡県の書店組合
>福岡県書店商業組合(山口尚之理事長、359店加盟)は、万引き防止のため2年前に導入した販売証明シール「まんぼうシール」を今年10月末に廃止し、電子荷札(ICタグ)を使った新システムの導入を検討することに決めた。
【参考】
http://newmoon1.bblog.jp/entry/292918/
(防止シール)
http://newmoon1.bblog.jp/category/comic/3/
(その後)
http://newmoon1.bblog.jp/entry/413050/
(5兆円万引き)
>県内で万引きして摘発された少年(10~19歳)は、2007年に1805人(県警少年課)で全国屈指の多さ。経済産業省が02年に全国の約1400店舗から回答を得てまとめた実態調査では、1店舗あたりの万引きの年平均被害額は211万円。万引きの大半が、換金目的とみられている。
店舗の増床、大型化が進めば一店舗辺りの被害額は大きくなります。しかし、ぽしゃるの早かったですねぇ。
>書店経営を圧迫する状況に耐えかねた同組合が、県警の助力を得て考案したのが魚のマンボウを描いた「まんぼうシール」だった。書店で客が買った本の裏表紙にシール(1枚1円)を張り、新古書店にシールのない本を買い取らないよう求めてきた。ところが、レジでシールを張るのを待たされていらだつ客や、表紙を汚されるとしてシールを嫌がる客のクレームが続出。大型書店が並ぶ福岡・天神では、シールの張り付けを徹底していた書店から、他店に客が流れる現象が起きた。導入した06年7月当時、86%の店舗が張り付けていたが現在は20%に落ち込んだ。(2008年6月7日 読売新聞)
書籍を買う際は一番上ではなく下から取る、あるいは書籍が汚いものしかないと別の書店で買うような行動を取る人にはよく気持ちがわかるのではないかと(要は私自身のことですが)。
5 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/06/07(土) 23:56:27 ID:IeEd1O4q0
>表紙を汚されるとしてシールを嫌がる客
汚されるつーか……論外だろw
本に対する愛情がない本屋なんて滅んでしまえ
40 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/06/08(日) 00:04:44 ID:nCxrl4550
万引きこそ厳罰化で抑止効果が期待できる犯罪だと思うんだけどなあ。一度やったら罰金30万くらいにして半額を書店に入れるようにしたら被害額なんてかんたんに穴埋めできるし、遊び感覚でやる香具師なんて殆どいなくなるだろ。
さあ、どうでしょうね。。。ただわかりやすい部分ではあるし実験してもいいかもね。いずれにせよ、一般書店が苦しんでいるのは事実ですし10人に1人でも捕まえれば元がとれるとなれば犯罪防止という意味ではなく、被害防止・補償という観点からよいかも。
42 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/06/08(日) 00:05:46 ID:E5C40T4CO
学校と警察への通報を徹底して、定期的に学校ごとの万引き犯の数を公表する。そうすりゃ学校側も厳罰化に乗り出すだろう。警察も徹底的に起訴するなり家裁送致するなりの対応をしろよ。
せっかく書店組合があるのだから、組織としてやれることはあるでしょうね。
94 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/06/08(日) 00:29:14 ID:z+WWScW40
窃盗やる奴なんか常習だろ
前科持ちは未成年とか関係なく名前と顔写真を店頭に張り出せ
普通に~さまは店内立ち入り禁止というような張り紙ならセーフ?
「ヴァンパイア騎士」第10話
1クールでいったん中休みをおくコードギアス方式みたいなので、そろそろ前半の山場の収束に向けて動き出していますね。カナメさまが何を企んでいるかは2クール目待ちと。
「モノクロームファクター」第9話
ぶっとびかたが足りんよ!なんかふつーの作品に落ちぶれてきたw
「D.Gray-man」第86話
主人公最強伝説が遅まきながら開幕。
「潜脳調査室」第10話
いったいどうして見続けているのかわからなくなってきた。
「秘密~トップシークレット」第10話
後味は久しぶりに悪かった(褒め言葉)。脳内補正された画像を見る以上、そこには当然妄想も含まれると。「反省」をいかに真摯にさせるかという社会科学的実験というのは考えれば考えるほどダークな気持ちになります。
「ふしぎ遊戯」第46話
現代社会編はじまり。まさに世界はバカップル二人だけのために!これまで集めた他の七星士の存在理由は…。