>『私たちは司法の現実を知らなかった。120%無実を証明できたところで無罪にはならない。300%無実を証明しないと無罪にはならない。それが日本の裁判の現実である。』
安田好弘「「生きる」という権利」
2007/02/24
は、警察・検察史に1ページを刻んだ志布志冤罪事件ですね。痴漢冤罪といい事実認定に関する部分については裁判員制度の導入によって「常識的に考えて」という部分が働き、良い方向に変わるのではないかと期待される部分です、というか現状99.9%有罪では悪くなりようがないしw 量刑相場の問題はサルでもわかる過去10年ぐらいの事例量刑マニュアルでも整備するしかないんじゃない?(投槍)
mukiさんのコメント
も勿体無いのでこちらで。
さっそくテレビでロス疑獄についての報道が始まっていますが、とりあえず純粋な驚きからの日米の差として、属人主義と属地主義、重犯罪に関する時効の有無についての説明など今のところ比較的冷静なような気がします。まあ、きっと以前の報道のときに三浦氏に片っ端から訴えられて敗訴した記憶があるからなんでしょうが。
現時点ではmukiさんが懸念している尚いっそうの無期懲役に関する誤解を流布する展開にはなっていないようです。それは逆に言うと、海外の無期刑に関する誤解を解く機会として活かせていないという意味で喜ぶべきことでは全くないですが。
そして現状でも運用上、無期懲役が実質他国でも少数に属する「終身刑」仮釈放が著しく認められなくなっている無期刑(※訂正)として運用されていること。加えて仮釈放なしの、あるいは釈放に当たって意見付与を求めるなどといったこともなされているその実例を紹介いただいております(しかし、このコピーは何処から手に入れているんだろう…)。
盗聴権限付与法が失効 米大統領、民主党を非難
>テロ抑止を目的に、裁判所の令状なしで米国内の盗聴を行う権限をブッシュ大統領に付与した時限法「外国情報監視法」が16日、期限切れで失効した。大統領は週末恒例のラジオ演説で「わが国を大きな危険にさらした」として、下院で改正法案に難色を示した民主党指導部を激しく非難した。
一方日本の盗聴法(通称:通信傍受法)は健在であります!
>失効した法律は昨年8月に半年間の時限立法として成立した。上院は今年2月12日、盗聴に協力した米通信企業に免責を与える改正法案を可決。下院は免責を与えない法案を先に可決していたため、下院両党指導部が上院の法案との一本化を探ったが、合意できずに期限切れを迎えた。(中国新聞 2.17)
日本の捩れ状態について、政治が停滞するから大連立が必要だというのはある種、議会政治というものの冒涜です。数がないと何もできないというなら一体何のために議論するの?さらにいえばそんな党利党略を全面に出すことは次の選挙が怖いでしょ。国民にその種の審判を下す能力もないと思っているのだろうか。。。とりあえず、クリントン時代など米国はホワイトハウスと議会の捩れ状態でも機能していました。小党乱立状態ならいざ知らず、たかが二大政党間の小まめな摺りあわせぐらい横着するなよ。
刑務所の食事を健康メニューに、甘い物ダメ
>ニューヨーク――ニューヨーク市の矯正施設管理当局は18日、服役者の健康維持を考え、食事のメニューを一新したと発表した。甘い物、バターを廃止、甘いマフィンや飲料も消える。今後は脱脂乳を添える。例えば朝食は、新鮮な果物、小麦パンに小麦フレーク。夕食は、コメ、ペッパーステーキ、ゆでたニンジンといった具合。
日本の給食よりそれでも豪華wwww
>同市が抱える受刑者は約1万4千人。「受刑者はメニューを選べる立場にない。彼らに健康食品を出す義務もある」と指摘。「獄中で心臓発作や糖尿病の服役者を抱えるコストは、彼らを健康体にしておくコストよりはるかにかさむ」とも主張している。AP通信によると、40歳の受刑者は新メニューの内容について「確かにぱっとしないが、くれるものを食べるしかない」と観念している。(CNN 2.19)
とりあえず、万人単位の受刑者とかそういった部分についてのメタボに取り組むのが先決です><
優しく、繊細で頭脳明晰な彼が…動機は依然不明・イリノイ州銃乱射事件
>米中西部イリノイ州デカルブのノーザン・イリノイ大学の銃乱射事件で、地元警察当局は15日、同大学の元学生スティーブ・カズミエルチャク容疑者(27)の犯行と断定、事件による犠牲者は犯人を除く5人と発表した。成績優秀な学生という評判で、動機は依然として不明だ。カズミエルチャク容疑者は14日、大教室内で散弾銃と拳銃3丁を乱射した後、教壇で自殺した。銃は合法的に購入されたもので、銃器所有の認証カードも持っていた。
宮台も体感治安悪化させる戯言をまだほざき続けたいならダメリカいけばいいと思うよ(ま・さ・か、今さら過去の言動をなかったかのごとき言説はまともな神経とか恥という概念を欠片でも有していたら吐けないと思うしwww)
>同容疑者は同大学で社会学を専攻し2006年に卒業。大学院に進んだが昨年春、イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校に移り大学院で社会福祉を専攻した。刑事司法制度の研究に熱心な学生で、犯罪歴もなかった。教授のひとりは、米紙シカゴ・トリビューンに対して「やさしく、繊細で、頭脳明晰だった。犯人とはとても信じられない」と話した。ただし、知人の証言によると、同容疑者は最近まで薬物治療を続け、ここ数週間、不安定な面があった、という。
常考、社会学を規制せよ!とはならないよね。それがゲームだろうがアニメだろうが同様でしょう。薬物治療を受けるようなその個人的な事情に因があると推測するんでしょ?
>ブッシュ大統領はノーザン・イリノイ大のピーターズ学長に電話し、犠牲者と遺族に哀悼の意を表した。大統領候補者でイリノイ州を地元にする民主党のオバマ上院議員は同日、銃撃事件撲滅のため、「国は必要なことをなすべきだ」と銃規制に前向きな姿勢を示すと同時に「個人には銃を保有する権利がある」とも述べた。(MSN産経 2.16)
オバマ上院議員のこの姿勢はどうかと思うけれど、全米ライフル協会がそれだけ怖いということなんでしょうね。暗殺されたくないだろうし。
27 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/02/16(土) 11:50:05 ID:8mJ6CUXG0
アメリカでは毎日81人が銃で死んでる
アメリカ人のほとんどは「人を殺すのは銃ではなく人だ 銃は悪くない 禁止するのは間違いだ」と思っている
連邦憲法2条にも「よく規律された民兵は、自由国家の安全にとって必要であるから、人民が武器を保有し携帯する権利は、これを侵してはならない」と書いてある
38 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/02/16(土) 12:00:27 ID:bEEmis4G0
>>27
>アメリカでは毎日81人が銃で死んでる
案外少ないんだな。
日本では毎日100人近い自殺者がいるんだから、破壊力では
自公政権+経団連>>>>>>>>銃 なのか
/
ヾ
// ズ
\ヽ、 ド
/ / l
/ / ン
ヾ \
/ 丶
/ ,、_,、 /
ダ━━━━( ゚Д゚)━━━━ァァァ !!!!!
/. `i i´ \
j/ヽ'
その比較ポイントは見えてなかったorz
以下 ニュース続き+アニメ感想
2人強殺で無期は「量刑不当」 最高裁2裁判官が異例の反対意見 「更生可能性見いだせぬ」
>検察側が死刑を求刑し、1、2審とも無期懲役となった強盗殺人事件の上告審で、最高裁第1小法廷(涌井紀夫裁判長)の5人の裁判官のうち、2人が「量刑不当で審理を差し戻すべき」との反対意見を述べていたことがわかった。3人が2審判決を是認したため検察、弁護側双方の上告は棄却されたが、死刑、無期懲役の判断について最高裁の裁判官が反対意見を述べるのは極めて異例だという。
死刑と無期懲役の狭間が大きすぎると考えられているからでしょう。
>審理されたのは、暴力団組員の岡田孝紀被告(29)ら2人。決定は20日付。両被告を無期懲役とした2審仙台高裁判決が確定する。1、2審判決によると、岡田被告らは平成15年、福島県いわき市内の事務所で、同じ暴力団組員2人を射殺し、現金約30万円の入ったバッグを奪った上、遺体を山中に埋めた。第1小法廷の多数意見は、暴力団員同士の犯行だったことや、岡田被告らが若いことなどを有利な事情と判断し、2審判決を是認した。
中村さんが喝破しているように、暴力団員の命は量刑相場で言うとボロ株なんです、100円割れ二桁銘柄なんです><
>これに対し、甲斐中辰夫裁判官(検察官出身)は、「被害者が暴力団員であるということは酌量すべき事情と評価できない」などと指摘。その上で、「多数意見が岡田被告の酌量すべき事情と述べているところは、量刑考慮の重要要素でなく、同調できない」とした。才口千晴裁判官(弁護士出身)も「同情すべき事情を見いだすことはできない」と判断。また、「裁判員制度を目前にして、死刑と無期懲役の量刑基準を可能な限り明確にする必要がある」とも述べた。(産経新聞 2.22)
少数意見こそどうみても正論でしょ。そうでないというなら、きちんと刑法改正するかして、但し書きとして被害者が暴力団構成員の場合は量刑基準を緩和するとか書き込むべきです。
弁護士の求人、大幅不足か “就職難”に日弁連危機感
>弁護士急増による就職難が懸念される中、二〇〇八年度新たに約二千百五十人の弁護士が誕生するのに対し、法律事務所側の求人は八百五人にとどまり、大幅に不足していることが二十日、日弁連のアンケート結果で分かった。
去年はなんとか吸収したんですが、、、過払い訴訟特需もそろそろ終わりが見えてきましたしどうするんでしょうね?
>アンケートは昨年八―九月、全国一万一千六百八十六の法律事務所を対象に実施、29%の三千三百九十九カ所が回答した。またどのような条件があれば採用可能かを事務所側に尋ねたところ「スペース」「低年俸」を挙げた事務所が約九百で多かった。
>新人弁護士の標準的年収は六百万―七百万円だが、低年俸を採用条件とした事務所の希望額は四百万―五百万円が最も多く、今後の収入低下を示唆する結果となった。政府は二〇一〇年に司法試験合格者を年間三千人程度に増やす方針だが、就職難や「質の低下」が懸念され、法務省は見直し作業の開始を決定。今月八日に次期日弁連会長に当選した宮崎誠氏も見直しを表明している。(中国新聞 2.20)
アホ山も含めて簡単に見直し表明してくれているけれど、その政策的失敗に巻き込まれて大枚はたいて法科大学院に進んでいる人のことは少しでも考えたことがあるの?
8 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/02/21(木) 02:18:49 ID:P2Xfw7pj0
ポスドク1万人計画から進歩してないなアホだねー
52 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/02/21(木) 02:39:59 ID:V+YJP2Zm0
これか。 年間3000人はそのままですね。
年次改革要望書 弁護士 - Google 検索
>米国は日本政府に対して、早急に司法試験合格者を最低でも年に1500人に増加させること、また、合格者を年に3000人に増加させるための計画を策定することを強く要望する。
米国大手法律事務所が日本に進出した際の手駒要請指令でございます!
114 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/02/21(木) 03:08:54 ID:ZiqxNKAHO
なにをいまさら。さんざんブログとかで警鐘鳴らしてた弁護士はいたじゃん。法学部の人気はがた落ちしたし、もっと門をせまくしないとやばいぞ。弁護士を安く使おうったって日本の企業なんて労基法でボコボコにされるのが落ちだろ。
128 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/02/21(木) 03:13:24 ID:ZiqxNKAHO
しかし今勉強してるやつは不安で押し潰されそうだろうな。
年収500万きったらバカバカしいだろうし
539 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/02/21(木) 10:58:10 ID:+IgqyDQ20
地方ももうお腹いっぱいだよ。西日本の某田舎県だけど,ここ3年くらいで弁護士数が1.5倍に増え,年1割ペースで増加を続けている。もはや60期なんて名前も顔も覚えられない。比較的地盤を作っていた中堅でさえ仕事が減っているのが明らかになっている。(ガッチリと優良顧問を押さえているベテランには何の影響もないと思うが)
若手なんてクレサラが終わったらみんなどうなるのかと戦々恐々。
田舎に弁護士がいないなんていうけど嘘だよ。支部所在地なら少なくとも1~2人はいるし,司法書士もいるし,そもそも本庁所在地の弁護士に頼みたがる人も多いし。田舎の支部でも飽和してます。
本当の僻地(支部どころか簡裁もない,無医村のような場所)には当然弁護士はいないが,そのようなところでは全く採算が取れないし,需要もない。わずかな登記や相続は司法書士や税理士が押さえている。クレサラも司法書士。訴訟のたびに支部まで半日がかりで往復なんか絶対に無理だし。
そもそも医者と違って,一生に1度くらいしか利用しないし,一刻を要するものでもないので,徒歩圏に存在する必要はない。一生に一度のことなら,片道一時間くらいかかっても問題ないし。
もはや日本で弁護士過疎地はないか,あってもここ1~2年でなくなる。
・・・・・・・・・・・。
618 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/02/21(木) 11:48:08 ID:0Nz9OOB60
歯医者ですが、弁護士さんを取り巻く環境も大変になってきましたね。しかし、学費プラス開業費用が5000万円から2億円かかる歯医者より投資という観点では弁護士さんになるほうがリスクが低いと思います。弁護士資格をもって大企業の社員というのも悪くない気がします。われわれは全くつぶしがききません。
622 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/02/21(木) 11:49:32 ID:UdNdM7cW0
>>618
歯医者はまだ診療報酬担保でローン受けられるじゃん。
弁護士なんて無担保で開業資金融資も怪しいぜw
623 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/02/21(木) 11:49:47 ID:+IgqyDQ20
>>618
失礼な言い方ですが,最近,「弁護士が歯医者並みになる」などとよく言われています。供給過剰で「高キャリアなのにワープア大量発生」としてスキャンダラスに取り上げられる両巨頭ですね。ただ,歯科医師は,一般人が頻繁に利用する需要の高い職業ですが,我々は需要が少ないから・・
625 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/02/21(木) 11:50:24 ID:yp26XtJS0
>>618
ストレートで合格しても合格時25歳
修習が終わって就職するのが26歳
26歳無職(弁護士資格あり)の人間を社員として迎えてくれる大企業はないでしょう
何という悲しい比較なんだろう・゚・(つД`)・゚・。
957 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/02/21(木) 18:53:12 ID:zymKXikt0
新司法試験の合格率は、中大ローの方が、阪大ローなんかより圧倒してる。
(旧試の「合格率」も、通教・夜間部の大量受験者が同一大学としてカウントされるインチキ千万)
東大ロースクール
304人受験 178人合格 合格率58.6%
中大ロースクール
292人受験 153人合格 合格率52.4%
早大ロースクール
223人受験 115人合格 合格率51.6%
東北大ロースクール
96人受験 47人合格 合格率48.9%
阪大ロースクール
73人受験 32人合格 合格率44.4%
上智ロースクール
94人受験 40人合格 合格率42.6%
九大ロースール
74人受験 29人合格 合格率39.2%
同志社ロースクール
161人受験 57人合格 合格率35.4%
〓全国平均 合格率40.2%〓
「フルメタルパニック」第7話
これは、良い最終話でございましたってまだ続くの!?うまく構成してこの話が最後にくるようにしたほうが良かったんじゃ…。
「しゅごキャラ!」第20話
ふつー。最近ちょっと飽き気味。
「機動戦士ガンダム00」第20話
やはり、ベーダの狙いは地球をひとつに纏め上げることだったみたいです。そのうえで反ガンダムとして統一された政府から宣戦布告させたことで、次に圧倒的な力の差を見せ付けて屈服させれば世界平和はあっというまに成し遂げられるとか?
しかし、その代償として相手が手にした技術は戦局を一変するものだと思うのだけれど、まだ切り札があるの?それが最後にちらっと映った心臓部?傍観者を気取っていた人間をいきなり新たな指導者にしてしまうような…。