>『経験の教えるところによれば、善良な人間にとって最大の成功の日が運命の日であることが多いのです。また、成功の日にやってくるより大きな栄光への邪悪な誘惑に堪えられる人は少ないのです。』
「マクベスについて」
2006/08/09
は、産経新聞の垂れ流すゲーム悪影響論メモと…江戸の敵を長崎でというわけじゃないけれど、産経が肩入れしている安倍がこのざまでますます溜飲さがります。きっとこの総理にしてこのメディアといった具合でレベルが合っているんでしょう。そして凶悪老人犯罪激増(笑)ニュースメモ…そして全て書かれていることは事実と言い切った義家メモと。しかし、時系列に整理するだけで教え子孕ませ中退疑惑も、ラジオやらせ疑惑も明らか過ぎると思うのですが…あと今回の選挙で父親が死んだことを何度も利用していましたが、これも最近になって宗旨替えで昔(と言えるほど昔じゃないw)は悪口ばかりですた。
ヤンキー先生 選挙終了でラジオ復帰
>義家氏の参院選出馬が明らかになり、6月24日の放送分から休止されていたが、選挙が終了したことで6週間ぶりの再登板となった。その間にもリスナーから多くのメール等が届いており「夏休みになり、子供たちのことが心配だった。(議員になっても)ヤンキー先生として以前と変わらず親身に接したい」とやる気満々。(スポニチ 2007年08月05日)
何の前触れもなく6週間放置プレーきました、これが学級の問題ならこの間の担任の責任が問われるところですが、一言の詫びもない義家組にそのような倫理はありません(キッパリ)。だいたい何をやる気なんだか以前と変わらずと言われると「やらせ」くさいネタですか?
ヤンキー先生、初登院に遅刻寸前冷や汗
>「ヤンキー先生」で知られる自民党・義家弘介参院議員(36)は遅刻寸前の初登院に冷や汗を流した。本会議前の国対委員会に出席しなければならなかったが、議事堂の正面玄関に到着したのは会議開始4分前。シンボルカラーの黒色のスーツとネクタイを締めて「車が高速で事故渋滞に巻き込まれて遅れた」と額に大粒の汗を浮かべた。
まるで一人だけ車で来たみたいです>< というか、高速で遅刻証明書でももらってこいよw
>議場内でもあまり笑顔を見せず、やや緊張気味。「いつもと同じ気持ち。内閣に逆風があろうとなかろうと自分の進む道は決まっている。教育再生の一歩として現場の声を議論に生かしたい」と気合を入れていた。(2007年8月8日 スポーツ報知)
風によって進む道がふらふらとしているくせに実に頼もしいお言葉。しかも「現場の声」ねー、1クラスしか担任したことなく、横浜でも当初ぶちあげた目標の1割程度しか学校訪問していないのにどの口がほざかせるのでしょうか?
新人参院議員が初登院 長野県にかかわり深い3人も
(信濃毎日新聞 8.7)
>前県知事で、新党日本代表の田中康夫さん(51)は午前9時半すぎに正門に到着。報道陣に囲まれ、「政治は人のために奉仕をするサービス業。奉仕の精神を忘れたなれ合いの国会を、国民の皆さんのために変えていく」と抱負を述べた。
サービスと思えば向上という概念が自然と出てきますよね。
>長野市出身で、自民から比例代表で当選した義家弘介さん(36)は、紺色のスーツ姿で緊張した表情。「教育は党に逆風であろうとなかろうとしっかりとつくりあげていかなければならない」と、教育改革への意欲をにじませた。
長野由来の議員なんですね、一応w しかし一体何を作り上げるの?選挙中はぶっ壊すとか物騒なことを大声で吐き散らしてきたんじゃ…。
ちなみにもうひとつの地元・・・では
比例代表道内関係 相原氏、民主トップ 自民の義家氏、橋本氏も当選
>道内分の個人名別得票は、渡辺氏が二十一万三百九十票、全国でも五十五万票余りを獲得した。相原氏は七万四千百三十票を獲得し、全国でも五十万票余りを集めて民主党一位で当選。橋本氏は八万九千四百二十四票、紙氏は三万四千六百三十九票、義家氏は一万七千九百八十七票だった。(北海道新聞 7.30)
政党別比例票が自民党:七十二万三千四百四十一票とするとこれが多いのか少ないのかよくわからないけれどw人望の厚さがよ~くわかります。
相原さんと義家さん、緊張の初登院
>元北星余市高校教諭で、安倍晋三首相肝いりの教育再生会議での担当室長から転身した義家さんは、知名度を生かし、年金問題など自民党への逆風をくぐり抜けた。参院正門前で報道陣に囲まれ、厳しかった選挙戦について問われると、「自分の進むべき道は教育再生。逆風だからといって子供が放置されていいのか」ときっぱり語り、院内に走り去った。(北海道新聞 8.7)
なんかメモする新聞、新聞全部同じようなコメントが並んでいるのですが、微妙に違うと言うのはなんとかの一つ覚えで何聞かれてもこういうことを繰り返していたということなんでしょうねw
選挙:参院選 初当選のヤンキー先生、横浜市長を表敬
>7月の参院選比例代表で自民党から立候補し初当選した「ヤンキー先生」こと義家弘介氏(36)が3日、中田宏横浜市長を同市役所に表敬訪問。「軸足を現場に置いて、必死に走り回ろうと思っています」と抱負を語った。中田市長は「横浜の教育を国に伝えて」とエールを送った。同市教育委員だった義家氏は6月、出馬のために任期を約半年残して辞職。訪問の冒頭、義家氏は「委員を辞退しなければならなくなったことを、市民と市長におわびしたい」と謝罪した。(毎日新聞 8.4)
北星余市に謝れ!休講した東北福祉大に謝れ!ラジオで謝れ!他の教育再生委員に謝れ!法務省には弁償しろ!スッキリは微妙に謝ったw
以下 教育現実ニュース
30人学級実現に8000億円必要、東大教授が人件費試算…35人学級で3000億円
>小中学校の1クラスの標準人数を、現行の40人から35人に減らすのにかかる教員の人件費は約3000億円、30人なら約8000億円とする試算を、東大の小川正人教授がまとめた。少子化が進んだことで、従来見込まれていたより少ない金額で少人数学級を実現できるといい、同教授は「児童生徒数が減っている今が学級編成改善の好機」としている。現在は原則、1クラス当たり児童生徒40人を基準に教員数を配置しており、例えば、1学年80人なら教員2人、110人なら3人といった具合に、教員の割り当て人数を決めている。(日経新聞 7.15)
まさに超具体的な提言!少子化のメリットを活かす好機と(今後とも少子化の傾向が続く限りにおいてそれほど大きな支出じゃないでしょ)。ただ、こういう全体に効果をもたらす話は忌避されて、良い学校に集中投資(全体では予算削減)となるのでしょうねorz
8 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/07/15(日) 23:21:36 ID:ejAtAPqq
これだけITが進んだ世の中だから、授業も衛星とかインターネット使って遠隔でやれよ。質の悪い教師を数だけ揃えて全てのクラスに配備するよりよほど教育効果は高いだろう
9 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/07/15(日) 23:45:25 ID:vxCqbGor
>>8
はげどう。うまい授業をシンクライアントで垂れ流しにしたほうがまし。生徒は自分で自分のレベルの授業選択すればいい。
14 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/07/16(月) 00:01:37 ID:ojzztTG3
>>8、>>9
匿名だからといって、あまり無責任なことを言わない方が良いよ。小学生が自分のレベルを自分で判断して、授業を選択することができると本気で思っているのか?それを日本中で小学校6年間、中学校3年間にわたって続けることができると思っているのか?君達は自分が小学生の時、そういうことができたと本気で思っているのか?
こちらにはげどう!日本の世界的に見て稀有な均質でレベルの高い学力をなぜ破壊するようなことをしなきゃいけないのかまるで理解できません。
25 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/07/16(月) 03:05:35 ID:TbwONeKI
受益者負担なら、文句は言わん。
余計な税金を投入するなよ。
26 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/07/16(月) 07:27:54 ID:iDIkDvKr
>>19、>>22、>>25
教育は国の基本だよ。
国として子供をきちんと教育できるかどうか、そのための体制が築けるかどうかが重要。義務教育に国費を投入するのは当たり前で、ここを受益者負担でやれと主張する馬鹿は、世界中探しても、>>25くらいしかいないだろう。
教師叩きが流行っているようだが、どんな組織でも出来の良い奴、普通の奴、出来の悪い奴が必ずいる。出来の悪い奴がいるから、組織そのものが駄目だと言うのは、あまりにも幼稚な議論だ。
サテライト授業などITの利用は効果があるなら、拡大すればよい。しかし、その効果は初等教育全体から見たら、ほんのわずかだよ。基本はあくまで教室でのマンツーマン教育だ。だから、学級編成を40人にするか、20人以下にするかは教育効果を上げるうえで決定的に重要な問題だ。
ここに国費を投入して教師の数を倍増し、他の先進国並みの20人学級にする。こうして、教師が教育能力を発揮できる環境を整えたうえで、教育成果を厳しく評価して、駄目教師を追放すればよい。
正論だ…(感嘆)
29 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/07/16(月) 09:30:37 ID:Hr+TDdri
教員は教科だけ教えることに専念し、生活指導員やクレーム担当窓口や事務処理など事務員を増やしたらどう?あれこれ改革しても教員の負担ばかり集中するだろ。質を高める環境に金かけないと。
北欧のマネをしたければな。
これは先日メモしたモンスターペアレントなどの問題に通じます。
131 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/07/16(月) 20:23:20 ID:J1S0UOVL
イギリス学力低下問題
http://happy.ap.teacup.com/okinier/45.html
イギリス教育レポート
http://eri.netty.ne.jp/realvoice/eng/index.htm
イギリスの学校改革から何を学ぶか
http://benesse.jp/berd/center/open/berd/2005/09/pdf/09berd_05.pdf
201 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/07/19(木) 12:36:29 ID:VQC5UPhR
ざっと計算してみた。
まず、以下より小学校の生徒数を調べ40→30になった場合の教室数の増加数を調べる。
http://www.aichi-c.ed.jp/tokushoku/19tokusyoku/19shogakko.htm
すると57校で186教室増える事になる。
1校辺りの平均は3.26。
日本の小学校の数は約24000校で掛ける3.26で全国で78240教室増える。
1教室辺り人件費等で年間1000万が必要だとすると7824億、約8000億かかるな。中学校含め1.5倍すると約1.2兆。
まぁこんなもんか。
乙であります!
234 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう 投稿日:2007/07/29(日) 09:00:15 ID:wSGV9cGt
直接スレと関係ない話ですまんが、こういう教育関係に携わっている人に前から聞いてみたいと思っていた事があります。この手の教育効果がどっちが高いかって話は、科学的手法により、実際に検証された結果に基づいて議論されているんでしょうか?
それがないと、おれはこうだからこう思う、とそれぞれが勝手に主張しているだけにしか聞こえず、説得力がないんですが・・・
235 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/07/30(月) 07:12:07 ID:/ZB9nBgE
>>234
君も含めて人間は工業製品ではないから、教育効果を科学的に測定する方法など無いだろう。今のところはな。
236 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/07/30(月) 19:53:36 ID:TdVJFYLO
>>235
なんだ、ないのか。じゃあ、
だったら、それを「・・・だ」とか「・・・が必要」だとか、まるで真実であるかのような断定的な書き方するなよ。あくまで「私は・・・と思う」、だろ。
しかし、煽りでなく思うんだが、本当に教育効果を客観的な指標で検証してるってわけじゃないのか?十分な数の生徒相手に行えば、ある一定の統計精度の元で客観的なデータに基づく議論ができると思うが。てっきりそのあたりのことをやって議論してるんだと思ってたよ。
・・・それすらやってないんじゃ、単なる個人的な考えを言い合ってるだけ?
要は学力テスト得点とか、ある特定の学校課題(問題)が何らかの施策を導入することで改善したかどうかなどを検証することになります。少なくとも英国で学力が改善しているのは教育予算が倍増したということと関係はあるでしょう。そういうものを除いて精神論をぶっているのはまさにここで揶揄されているがごときものです。
237 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/07/31(火) 11:33:48 ID:DgrYt6oM
そのとおり 何のデータもしめさず、「昔の国王の息子には家庭教師がついたものさ」程度の意見をいいまくってる
もしかしたら家庭教師のせいで国が滅んでたのかもしれないのにねw
〆(゚▽゚*) メモメモ あと3000億や8000億が高いと感じるなら、それはそれでいいと思います。何度もメモしていますが、他の国々の教育予算割合(GDP比ね)を見て、学力調査の結果と比して日本の投資効率の高さに平伏して口を噤んでいてもらいたいとそれだけです。
- みる姉さん、こんばんわー。
最低対決、大仁田がだいぶリードしちゃいますた!こいつとタイマンはれるのは赤城-安倍コンビくらいじゃないの?
>義家は地歴公民の教師、しかもシムシティのイベントに登場するくらいのゲーム通ですからwwww
都道府県の数すらまともに答えられないのに?www
あと↓は残しておかなくちゃね!
■その先にあるもの 2007年8月10日
http://www.yoshiie-hiroyuki.com/Diary.php
>四日間の日程で開催された臨時国会が今日、閉幕した。社会科の教師として教えてきた場所に、自分が存在しているということが不思議な思いだった。でも、もっとリアルに伝えられるようになるだろう。『体験』『情報』『想像』…。人に何かを伝えようとするときにはいろんなパターンがあろう。
↑「でも」という逆接の使い方に違和感を覚えるのは私だけ~?
>しかし、体験に勝るものはきっとない。改めてそれを痛感した。人が一生のうちで体験できることなんて実は限られている。にもかかわらず、確かに苦しいことの方がずっと多かったが、俺はこれまでの人生で本当に多くのことを体験させてもらった。それは俺が生きてきたということの証だ。
↑「教育」否定ですか?
それに多くのことを「体験」させてもらった←ここダウト!「法螺つかせて」もらったに添削しなくっちゃ♪
>立ち止まることをやめて前に進めば、望むと望まざると様々なことを体験する。その結果、傷つくことも多いだろう。でも、体験がなければ、俺たちは真実を手に入れることは出来ない。真実がなければ、安心を手に入れることは出来ない。
↑私たちは立ち止まることをやめて粘着し続けることで確かに真実を手に入れました(・∀・)人(・∀・)人(・∀・)
>過去の出来事に足を引っ張られることだってある。でも、だから俺は進む。その傷を癒すように生きようと願う。
↑足を引っ張られるというか、正当な報いが下るのはこれからです、乞うご期待!
>信じれば、裏切られる。だから信じない。質問コーナーにそんなメールが沢山寄せられる。これまでの人生で俺も何度も思ったこと。確かに裏切られることもある。でも、信じることをやめるなら、裏切られないかわりに、本当の信頼も永遠に手に入らない。
↑義家だけは信じてはいけませんw
>そしてやがては…自分自身さえ、信じられなくなるのではないだろうか?俺は甘いか?でも、それは多くの混沌を体験してきた先でたどり着いた俺の真実なんだ。みんなはどう思う?(義家弘介)
↑義家を信じない自分自身、そしてみる姉さん、もやしかもねさんは信じられます♪ - commented by 遊鬱◆jnhN514s
- posted at 2007/08/13 20:22
- こんなお茶目な記事が。
http://www.nikkansports.com/general/p-gn-tp0-20070812-240452.html
大仁田厚前参院議員(49)が11日、都内で、同氏が
監修したニンテンドーDSのゲームソフト「いつでもどこで
も 大仁田厚の政治クイズDS」(9月27日発売)の発表
会見を行った。政治を易しく楽しく学べるソフトだが、大仁
田氏は「安倍首相にこのゲームを郵送する。ぜひこのゲーム
をやってほしい。丸川(珠代)さん、ヤンキー先生、さくら
パパ、丸山弁護士も何点取れるかやってみるべきだ」と述
べ、参院選で大敗した安倍首相や新人議員らに、ゲームで一
から政治を学び直すよう提言した。
ニンテンドーは大仁田VS義家の遺恨試合として、このゲームで対決させてはいかがでしょうか?
議員である前に、義家は地歴公民の教師、しかもシムシティ
のイベントに登場するくらいのゲーム通ですからwwww
満点取って当然ですよねー。 - commented by みる姉さん
- posted at 2007/08/13 00:04
- ゆーきさん、こんばんわー。
>教育予算を削った(!)前宰相について総括をするべき
というか前の宰相と後継宰相が酷過ぎるおかげで小泉については総括どころか神格化されちゃいそうな勢いです>< いつのまにかに普通に再任待望論の「空気」が醸成されていますし。厚労省のシビリアンに関しても、人材派遣も今問題になっているものは大概小泉時代の財政再建・規制緩和の名の下に行われたものばかりなんですけどね~。
>公共事業費を削ればいいでしょう。
恐ろしいことに公共事業費も粛々と削り続けているんですよね。むしろいったいどこにお金が消えているのか…私は普通に治安・環境関連予算を削ればいいのにと思うんですが。
しかし、ゆーきさんが仰っていたように「年金」のおかげで救国されちゃいましたね。あとは徹底的に安倍に醜い国の実情を曝け出してもらうべく椅子に縋り付いてもらうのを祈ります♪ - commented by 遊鬱◆jnhN514s
- posted at 2007/08/12 22:32
- ともるーさん、初めましてコメントありがとうございます。
義家を批判する声が次々と出て、ブログでもその種の場所ができたからこそ掬い上げることができた貴重な証言と思われます。既に現地取材を週刊現代がされているみたいですし、こういう声に基づいて取材していただけると、義家の化けの皮を剥がすことができますよね。
>コメントくださった方のHNは出さないでください。
萎縮させて貴重な証言が・・というのはまったく望むところではございませんのでただただ見守っております。 - commented by 遊鬱◆jnhN514s
- posted at 2007/08/12 22:22
- 私としては、教育改革、とか叫ぶ前に「米百俵の精神」とかいいながら教育予算を削った(!)前宰相について総括をするべきだと思うんですけど・・・
そのため全国で、ボロボロの校舎、備品がそろわない、図書館の本が買えない(教師が自腹で図鑑を買っている)といった学校が増加中。
また学校は地震の避難所でもあるのですが耐震基準に合ってない学校は地震がこないことを祈るしかない状況。
あと人件費はどこからくるの?というのならばそれこそ公共事業費を削ればいいでしょう。公共事業による土建業を通した間接雇用から直接雇用に代わるだけです。
足元ではこんな状況なのに「美しい国」とか観念ばっかりの教育改革なんかやってるから選挙で負けるんでしょうけど。 - commented by ゆーき
- posted at 2007/08/12 04:51
- この間は、トラバありがとうございました。
あの記事、コメントも戴いたのですが、その中に、大学卒業後、塾講師時代の彼の行状を詳しく教えてくださった方がいらっしゃいました。
...ただ、もしも再度取り上げてくださるなら、コメントくださった方のHNは出さないでください。 - commented by ともるー
- posted at 2007/08/10 03:02
- みる姉さん、こんばんわー♪
>元教え子はやっぱり脳内教え子ですか、そうですか。
こうまですぐに予測どおりの×馬鹿苦○馬脚を表されてしまうと、なんかこちらまで馬鹿馬鹿しく見えるのが辛い所、単なる記憶障害の可能性も考慮しないといけないぽいw
>魂も内臓も無い、キョーイクキョーイクと鳴く不思議な生き物
爆笑♪生物学名「オシエゴハラマセター」ですね。
・県教委が上告断念 元教え子との交際処分訴訟
>元教え子の女子高校生と交際し性的関係を持ったことを理由に、県教委から懲戒免職とされた中学教諭の男性が処分取り消しを求めた訴訟で、県教委は8日、請求を認め県教委側の控訴を棄却した福岡高裁判決を受け入れ、上告しないことを決めた。
>安永教育委員長は、「免職処分は妥当性を欠くと判断されたが、教え子と交際するという行為自体は裁判でも厳しく指弾されている」と述べ、停職など免職処分に代わる新たな処分を検討する考えを示した。
>男性は弁護士を通じ「裁判がこれ以上長引かず、良かった」とコメントした。男性は受け持ったクラスの女子生徒と、卒業後の1989年から91年まで交際。県教委への
通報で2005年に交際が発覚した後、免職となった。一、二審とも「交際を終え14年を過ぎての処分は懲戒権の乱用」と指摘した。
佐賀新聞(08月08日更新 )
http://www.saga-s.co.jp/view.php?pageId=1036&blockId=577409&newsMode=article
↑果たしてこれが在学中からの付き合いで孕ませ中退させたような場合はどうなるんでしょうかw こちとら14年も前のことじゃないし。 - commented by 遊鬱◆jnhN514s
- posted at 2007/08/09 21:13
- そういえば、北星余市を辞めた後、NHKのラジオの生放送に30分遅刻したことがありました。そのときも渋滞を言い訳にしてましたね。
スッキリへの微妙な謝罪ですが
http://www.nicovideo.jp/watch/sm745840
謝罪の前の言い訳でウソついてますね~
「誰にも相談できずに」と言ってますが、出馬表明のとき
元教え子に相談したと言ってましたよね。
元教え子はやっぱり脳内教え子ですか、そうですか。
教育委員辞任のとき、教育委員会の会議をバックレて自分で
説明すらできなかった人の謝罪とはどんなものでしょう?
魂も内臓も無い、キョーイクキョーイクと鳴く不思議な
生き物の言うことって面白いなぁw - commented by みる姉さん
- posted at 2007/08/09 16:37