>『もしトム・ソーヤやハックルベリィ・フィンが現在に生きていたら、注意欠陥多動症障害(ADHD)と診断され、リタリンを処方されただろう。』
メルヴィン・コナー
2006/10/25
は団塊詰め合わせで、読み返すだに侮蔑の念しか浮かばないのですがついにトドメをさすべく決定版が世に出ます!!!!!
少年犯罪データベース様「管理人の本が出ます。」
目次
1.戦前は小学生が人を殺す時代
2.戦前は脳の壊れた異常犯罪の時代
3.戦前は親殺しの時代
4.戦前は老人殺しの時代
5.戦前は主殺しの時代
6.戦前はいじめの時代
7.戦前は桃色交遊の時代
8.戦前は幼女レイプ殺人事件の時代
9.戦前は体罰禁止の時代
10.戦前は教師を殴る時代
11.戦前はニートの時代
12.戦前は女学生最強の時代
13.戦前はキレやすい少年の時代
14.戦前は心中ブームの時代
15.戦前は教師が犯罪を重ねる時代
16.戦前は旧制高校生という史上最低の若者たちの時代
キター ゚.ノヽ , /}
キター 、-' `;_' ' キター
┏┓ ┏━━┓ (,(~ヽ'~ キター ┏┓┏┓
┏┛┗┓┃┏┓┃\ キター i`'} /┃┃┃┃
┗┓┏┛┃┗┛┃┏━━━━━━━━━━━━━━┓┃┃┃┃
┏┛┗┓┃┏┓┃┗━━━━━━━━━━━━━━┛┃┃┃┃
┗┓┏┛┗┛┃┃ . キター /},-'' ,,ノ キター --┗┛┗┛
┃┃/ ┃┃/,i' _,,...,-‐-、/ i キター . \┏┓┏┓
┗┛ ┗┛ <,,-==、 ,,-,/ ┗┛┗┛
キター {~~>`v-`ー゙`'~ キター
レ_ノ キター キター
キター キター
各章目次を見るだけで胸のドキドキがとまりません…もしかしてこれが恋?直接当該書籍へのリンクを貼っていないのは、アマゾンで注文されるなら必ず、データベース様のページから買っていただきたいから(以前も同じことをお願いさせていただきました)です。これで「昔は良かった」発言する池沼さんには死を!!!
工藤慎太郎いじめ撲滅ソングが上位に
>トライアスロン選手でもある歌手工藤慎太郎(26)が歌ういじめ撲滅ソング「君を想う」が、今月の発売以来、音楽配信のレコ直チャートに連日のように登場し、レコード会社への問い合わせも殺到している。
,ハ,,,ハ
(,,・ω・) キーコキコ
~ 。(_ ゚T゚
. ゚ ゚̄
,ハ,,,ハ
(,・ω・,) バーカ
。(_ ゚T゚
゚ ゚̄
>曲の誕生は、ヤンキー先生こと義家弘介参院議員(36)がパーソナリティーをつとめるニッポン放送の人生相談番組「夢は逃げていかない」(日曜0時)がきっかけ。「いじめ被害に遭っているリスナーのために曲を作ってほしい」との依頼に「自分で力になれるなら」と、二つ返事で快諾した工藤が作詞作曲した。優しいメロディーと歌詞のもつメッセージ性が評判となり、ユニクロが、カシミヤのテレビCMソングとして先月から今月21日までオンエアした。(日刊スポーツ 10.24)
ゲェェェ
∧_∧
(ill´Д`)
ノ つ!;:i;l 。゚・
と__)i:;l|;:;::;:::⊃
⊂;::;.,.';;;;'::.:.;::.⊃
本や講演で教育を食い物にする人間ならともかく、着メロやらCD作った人間は義家だけじゃないの?…とりあえず、ユニクロ広報部にもお知らせメール送っておきます。
知識定着 応用弱い 全国学力テスト
>文部科学省は24日、今年4月に小学6年と中学3年の原則全員を対象に実施した43年ぶりの全国学力テストの結果を公表した。基礎的な知識、技術をみるA問題の正答率は72~82%に達したが、応用力を測るB問題は61~72%で、課題が残る結果となった。一方、都道府県ごとの平均正答率は前回に比べ、地域間格差が縮小し、教育の格差是正に一定の効果があったことも明らかになった。
◎学力テストの正答率(国公私立)
国語A 国語B 算数A 算数B
小学6年 81.7 63.0 82.1 63.6
数学A 数学B
中学3年 82.2 72.0 72.8 61.2
全国都道府県別のPDFもついているし、この記事が一番詳しかったのでメモしておきます。
>A問題の正答率が高かったことについて文科省では「現場教員の日々の取り組みの成果」としている。
>今後の課題として文科省は「複数の資料を比較して、共通点や相違点を整理した上で自分の考えを発表するなど、目的に応じて活用する力を身に付けさせる必要がある」としている。
>文科省では「僻地教育の振興に効果があった」と評価している。だが、応用問題では大都市と僻地の間で4~5ポイントの差があった。
試験問題そのものの詳細や、分散など詳細は不明なので全体から推測するしかありませんが、平均点から一般的に評価するとして文科省というか文部予算増えていないのに教師たち頑張りすぎです!そのことをきちんと記している文科省も偉い!これから継続的に調査することで初めてデータとして使えるものになっていくと思います。しかし、現在日本の教育にそれほど問題がないように見えます(応用が・・ってないものねだりでしょ。これまでさんざん基礎学力が基礎学力が~と大騒ぎしていたのですから)。
>都道府県別では、大半は平均正答率から上下5ポイントの幅に収まったが、小学より中学、国語より算数、基礎より応用でばらつきが目立った。小学では秋田、中学で福井、富山、秋田の各県の正答率が高かった。一方、小学で沖縄県、中学で沖縄、高知、大阪の3府県の正答率が著しく低かった。
私立という選択肢のない地方のがんばりは素晴らしすぎます。
>国公私立別に見ると、(1)国立(2)私立(3)公立-の順だった。国語の基礎力では平均正答率の差が10ポイント以内に収まったが、中学数学の応用では公立の平均正答率60.6%に対し、私立が17.0ポイント、国立が22.9ポイント上回る大きな差がついた。
現在、日本の教育の最大の問題点はここでしょう。明らかに有意の差がみてとれます。
>児童生徒の学習習慣を調べると、「国語、算数・数学の勉強が役立つ」との回答が近年の抽出調査より増加。1日あたりの学習時間や読書時間も増え、勉強に前向きになってきている傾向がうかがえた。
動機付けを弄る教育改革しないと何しても無意味とかうんたらかんたら馬鹿の一つ覚えで喋っていた半径3m社会学者涙目。
>生活習慣と成績との関係では、「朝食を毎日食べる」「登校前に持ち物を確認する」「家庭で学校の出来事を話す」「人の気持ちが分かる」「学校の規則を守る」子供ほど好成績だった。一方、就学援助率が高い学校ほど正答率が低い傾向がみられた。
まあ、この辺りは産経の学力の限界ということでご愛嬌ですなw 常考…国立、私立に通える家庭の経済環境を考えようよ(苦笑)。
>文科省では「課題がみられた児童生徒や学校を支援したい」として学力困難校の教職員や非常勤講師を増やす支援策をはかる。さらに、現在検討している学習指導要領の改定作業にも生かす考えだ。都道府県教委では、検証改善委員会を設置し、学校改善支援プランを作成して学力向上を目指す。(MSN産経 10.24)
まあ、いずれにせよ困難校にこそお金を注ぎ込むというならいいんじゃないでしょうか。
以下 上記調査に関する社説
バカヒ新聞社説2007年10月25日「全国学力調査―これならもう要らない」
>これほど大がかりなテストをした成果が、この程度のことなのか。小学6年と中学3年のほぼ全員約220万人が受けた全国学力調査の結果が公表された。出題は国語と算数・数学の2教科。結果は次のようなことだ。
・基礎的な知識に比べて、活用する力が低い。
・全体として都道府県別の差は少ないが、沖縄など一部に低いところがある。
・就学援助を受けている子どもの多い学校の成績が低い傾向がある。
>同時に実施した生活習慣調査を重ね合わせると、こんな傾向もみられた。
・家で宿題をする方が点数が高い。
・朝食を毎日食べる方が点数が高い。
>文部科学省は今回の結果を各都道府県に通知し、今後の取り組みに生かしてもらうという。しかし、これらのデータに新味があるだろうか。ほかの調査ですでにわかっていた傾向が大半ではないか。文科省が43年ぶりに全員参加型の調査を復活させたのは、学力低下が指摘されたことがきっかけだった。私たちは社説で、この調査に疑問を投げかけてきた。すでに全国規模の抽出調査や自治体独自の調査があり、学力や学習の状況をつかむには、それらの調査で十分足りると考えたからだ。
苅谷教授が指摘していたのは知っていましたが、バカヒが反対していたのは下記しているような序列化が~という理由でしょ?現状の教育についての冷静な分析とやらはいつ出したんだよ!マスコミがいつの時代も教育が問題だ、問題だと騒ぎ立てたからじゃないか。しかも朝食が~みたいな食育の擬似科学言説を煽り立てるのにバカヒは貢献していないとでも言うのですか!?今回もさらりと結論してなんら留保つけることなく記載しているし。
>全員にテストを受けさせたため、どこまで結果を公表するかという難しい問題も生まれている。文科省は都道府県別のデータを公表しただけだが、データは市町村や学校にも送られる。公表するかどうかは市町村や学校に委ねられる。文科省は過度の競争などの心配があるとして、公表には慎重な扱いを求めている。しかし、子どもや保護者、住民にとって、自分たちの学校や自治体の成績が気になるのは当然だろう。ほかの学力テストで、学校ごとの成績の公表を求めた住民の訴えが、裁判所で認められた例もある。保護者らから公表を求められた場合、拒み続けることは難しいだろう。
堂々と情報公開を求めることができるって素晴らしい情報の伝達です!
>今回の費用は77億円にのぼった。来年度の準備も始まっているというが、もうやめた方がいい。同じ予算なら、教員を増やすことなどに有効に使うべきだ。
最後の費用対効果に関する結論だけは正しいw
毎日新聞社説:学力テスト結果 そして文科省は何をするのか
>今春すべての小学6年生、中学3年生を対象に実施された全国学力テストの結果が出た。学力向上施策の柱として77億円もの巨費をかけて行われたが、この空前のデータをどうとらえ、生かすか。全情報を独占する文部科学省は明示しなければならない。
>全国の平均的傾向を正確につかむなら、サンプル調査でよく、何も今回のような経済的、労力的な負担をかけてまでやる必要はない。
毎ゴミ新聞が統計的調査について正しいことを語っている!!!正論すぎて驚愕!!!ホワイトハウスでサム・シーボーンが、議員の定数配分に関して全国の人口統計をとろうと共和党の方々を説得していた部分などいい事例です(結局だめでしたけれど)。
>文科省は全校、全児童生徒、全地域の状況を詳細につかむことで教員の重点的配置などきめ細かい支援ができるという。だがその「細かさ」ゆえに悉皆調査は精神的圧迫を現場に与えやすく、学校が子供たちに準備勉強をさせたり、成績の振るわない子を当日休ませるなどのゆがみも生じかねない。昭和の学テでそれがあり、廃止の一因になったが、今年東京都足立区で発覚した「誤答修正指導」などもその陥りやすい落とし穴を如実に物語っているではないか。
懸念部分も具体的でいいと思いますが、文科省の支援が純粋な支援(教師・予算などの増)ならば問題ないでしょう。これが教師への成果給を導入するというなら…ですが。
>4月のテストの結果が、予定の夏を越えて10月下旬に届く事態になった。小6や中3には在学時間はそう残されていない。「個人の指導」に生かすには作業の円滑、効率化も急務だ。
日経新聞社説2 テスト結果だけにこだわるな(10/25)
>基礎的な知識については及第点を取った。しかし知識を実際に活用する問題となると心もとない。文部科学省が24日公表した全国学力・学習状況調査(学力テスト)の結果だ。
>過去のテストでは例のない「活用」には、長文読解や記述式の問題が多かった。「知識」より成績が劣るのは予想されていたが、この正答率を見ると、考える力や情報を取り出す力をもっと養う必要はあろう。留意すべきなのは、こうしたテスト結果が学力の全体像を映し出しているわけではない、ということだ。初めて試みた「活用」は問題づくり自体が手探りだったし、「知識」はやさしすぎるとの指摘もある。
「問題」そのものに関する疑念というのは当然もつべきでしょうね。公開するならまずは「問題」そのものと正答率についてから初めてもらいたいところ(ついでに各マスコミや政治家も一緒に受けるべきだと思います)。
>学力テストは来年以降も続くが、これに振り回されていては意味がない。日常的な学習こそ重要であり、テストはその一環だという当たり前のことを再確認しておくべきだ。
これからは基礎学力ではなくて応用だ!みたいなことを言い出したのはまさに経済界の要請だったわけですが…その辺りは無視ですか、そうですかorz
- にょろ朗さん、こんばんわー。
ですから問題なのは、有力な私立という選択肢が存しない地方で、国公立の教育「力」が低い場合、家庭環境の差がそのまま「格差」として反映されてしまうということでしょ?それが苅谷教授たちが前回教育改革の時点でも何度も指摘していたことで…。
沖縄や高知なんて誰がどう見ても貧しい県でしょ?その格差が教育にまで反映されてしまうのは最悪じゃないですか。ゆとり教育の怖さとは地方ごとの格差を拡大する方向に推し進めるという分析だったのですから、その通りの結果になったんじゃない?(現時点ではまだ詳細出ていませんから、点数しか分析材料ありませんが)ということです。
危機感を抱いていれば、教育に力を注いでます。それが地域レベルか、学校レベルか、家庭レベルかはさておき。
>全く勉強しないと答えた中学生が沖縄は12・4%と全国平均の8・4%より高い。
なんてインセンティブデバイドそのものでしょうしね。今回の結果は平成17年度「児童・生徒の学力向上を図るための調査」のような都内レベルでも確認できます。 - commented by 遊鬱◆jnhN514s
- posted at 2007/10/27 21:16
- 私学の優秀な生徒の囲い込みビジネスモデルは
30年以上前からでゆとり教育と関係ないと思いますけど?
沖縄がゆとり教育を積極的に推進したデータがあるのですか?
- commented by にょろ朗
- posted at 2007/10/27 11:13
- にょろ朗さん、こんばんわ。
>優秀な生徒を掻き集めた上での「作り上げられた」実績なんです。
仰るとおりでまあ、家庭環境(遺伝含んでもいいです)で決まるというのが私立と公立の差で、
>地方の公立の健闘も優秀な生徒が公立に通わざるをえない
というだけです。
まったくもってその通りです。ですから苅谷教授はかの文科省で教育改悪の旗手だった寺脇(いまやぬけぬけと反ゆとりを掲げる大学に関わっている屑ですが)の、進める基礎学力を切り下げる教育に反対したわけです(地方では選択肢自体存在しないことも多いので、家庭環境だけでなく、どこで生まれたかという地理的環境まで影響してくるので)。どこかの半径3m学者がどーきどーきとココロの問題にしていたときにね。
・全国テスト結果 県内に波紋/困惑・学力偏重に疑問も
>全国学力テストの全教科で沖縄が全国最下位だった結果が二十五日、県民に波紋を広げた。経済格差を理由に挙げる声の一方、「学力がすべてではない」と強調する意見が多かった。「詰め込み」強化への懸念も上がった。
◆学力が総てではないってまさに寺脇・宮台チームのほざいていた言葉ですねw(必要条件と十分条件の違いです)
>島尻安伊子参院議員によると、全教科で沖縄県が最下位だった要因について文科省の担当者は「特に中学校で家庭学習(宿題)を与えた学校の割合が低く、『家庭学習をしていない』と答えた子も多かった」と指摘したという。島尻氏によると、文科省は児童・生徒と学校側を対象に別に実施した、「生活習慣や学習環境に関する質問紙調査」を基に、児童・生徒の家庭学習時間が少ないことを根拠に挙げたという。
>学力テストの結果については、委員長を除く出席した十四委員全員が質問。仲村教育長は「教育の機会均等を考えると、沖縄の社会状況は米軍基地の存在など本土と比べてハンディも多い」とし、文部科学省に対して、結果を分析する専門官の派遣などの支援を求める方針を示した。さらに、「全く勉強しないと答えた中学生が沖縄は12・4%と全国平均の8・4%より高い。無回答の割合も全国平均の二倍で、粘り強く最後まで問題を解こうという態度、意欲が欠如している」と分析し、危機感をあらわにした。(沖縄タイムス 10.26)
◆これで危機感をもって世迷言から醒めてくれればいいんじゃないですか?
45 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/10/26(金) 12:46:46 ID:0NcCH2lW0
学力も駄目
道徳教育が盛んなのに荒れる成人式
沖縄って素晴らしいですね
74 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/10/26(金) 12:49:48 ID:oSvpmyVf0
◆全国学力テストの都道府県別の順位
1位 秋田県 77.2点
2位 福井県 77.1点
3位 富山県 76.0点
45位 大阪府 68.4点
46位 高知県 67.4点
47位 沖縄県 62.9点←ぶっちぎり
179 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/10/26(金) 13:00:14 ID:J0QNt4qM0
最下位が「学力が全てではない」って負け惜しみだろwww
399 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/10/26(金) 13:39:50 ID:dlvVi/K30
琉球大学を見れば沖縄の学力が分かる。
400 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/10/26(金) 13:40:04 ID:jy4295MR0
問
25000平方メートルの広場に11万人集まりました一人当たりの占有面積はいくらでしょうか?
答
ムッときた。20万人は集まっていたと思う
630 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/10/26(金) 17:19:19 ID:UuNW6fgS0
最近のマスコミによる沖縄絶賛キャンペーンにはいい加減うんざり、いいのは海と自然だけだから
◆大好きな沖縄の学力向上のための社会システムでも設計してあげればいいのにね(苦笑) - commented by 遊鬱◆jnhN514s
- posted at 2007/10/27 01:21
- TAKESANさん、こんにちわー。
>そうすれば、大人の学力も、解るし…。
科学知識が大学入学後、落ちていっているのは既に調査でわかっていますから、それが全般に広げられればバカな大人が子どものバカ化をあれこれするという非常にグロテスクな構図が浮かび上がるのにね(私は政治家に関しては全頭調査必要と思っておりますです)。
あと、シリアスゲーム読み終わったので近々リクエスト通り感想あげます!(←なんて素直なわたくし♪) - commented by 遊鬱◆jnhN514s
- posted at 2007/10/27 00:32
- どうも
そもそも私学が優秀で公立がダメなんてのは後付で
地元のテスト業者や学習塾と組んで優秀な生徒を掻き集めた
上での「作り上げられた」実績なんです。
地方の公立の健闘も優秀な生徒が公立に通わざるをえない
というだけです。 - commented by にょろ朗
- posted at 2007/10/26 15:35
- 今日は。
悉皆調査する金があるなら、全ての世代の標本調査をすればいいのに、なんて思ったり思わなかったり<学力テスト
そうすれば、大人の学力も、解るし…。 - commented by TAKESAN
- posted at 2007/10/26 13:36
- りずさん、こんにちわー。表示形式の問題でリンクだけ切らせていただきました。
ありがとうございます、当該記事改めてメモさせていただきまする。
あと、パブコメまだ書いていないので明日にでも書いて送ります! - commented by 遊鬱◆jnhN514s
- posted at 2007/10/26 13:02
- みる姉さん、義家弘介研究会一周年オメ~♪
∧_,,∧
(´・ω・`) _。_お酒は教育上問題あるので
/ J つc(__アi! < お茶をトポトポ
しー-J 旦~
>36のオッサン(未成年孕ませ経験あり)が中2の女の子を思って、髪にさわりたいだの抱きたいだのとキモすぎるロリソングだったのですが、なぜか「いじめと戦っている人たち」に書き換えられてました。
未成年孕ませ経験ありってヒドスwって正しくは経験×2ですか?
髪に触りたいとか抱きしめたいとかまさに海老名みどりの教育再生方針をなぞるんですから、こちらはこちらで教育再生会議の主題歌とすればさらに儲けられたのにもったいない。
>隣の中学に転校してもまだいじめられているのに、全国ネットのテレビ番組で音声を流したり、テーマ曲を作らせたり。
いつになったら当該中学に義家は乗り込むんですかマダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン もう横浜の学校も巡らずに済むし、議会関係なく講演やっている暇があるなら十分あるはずなんですけどね。ちなみに当該CDが売れるとその印税は誰の懐に入るのでしょうかねw - commented by 遊鬱◆jnhN514s
- posted at 2007/10/26 13:00
- こんばんわ。
やはり時期が時期なだけに彼らとんでもない規制また言い始めました。
しかもとんでもないアンケート結果とともに…。
“有害サイト”規制法案 自民特別委 議員立法で提出へ
http://d.hatena.ne.jp/okumuraosaka/
20071025/1193263169
有害サイト規制、賛成9割=児童ポルノの「単純保持」禁止も-内閣府調査 (時事通信)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/
n_opinion_poll__20071025_2/story/071025jijiX160/
二次元至上主義
http://daigamer.hp.infoseek.co.jp/#20071025
単純所持規制や二次元規制は過去何度も反対されているように非常に危険性の高いものですし、ネット規制についても自殺サイトを理由におかしな事を言い始めています。
しかし9割だなんてどんな場所でどんな人種にきいたのでしょうね。
さっそくDAIのゲーマーズルーム様に突っ込まれている未来ですし、数字のトリックが今回激しいみたいです。
本当このような結果になっても今だこのような事を言う自民にはやはり退去してもらうしかないなーっとしか思えません;
ここ最近のネットバッシングや有害図書の名の下の漫画規制、コミケたたき、そして例の画ちゃんや水着で逮捕の件ですらこれをする布石だったとしか思えません。
それではいつもながら関係ない話で失礼。
commented by りず posted at 2007/10/25 22:29 - commented by りず
- posted at 2007/10/26 10:30
- ども。地味ながら話題を提供してくれますねw
>「いじめ被害に遭っているリスナーのために曲を作ってほ
>しい」との依頼に
これ、LFの番組公式HPでは、「まみ」だったんですよね。36のオッサン(未成年孕ませ経験あり)が中2の女の子を思って、髪にさわりたいだの抱きたいだのとキモすぎるロリソングだったのですが、なぜか「いじめと戦っている人たち」に書き換えられてました。
義家が工藤に曲づくりを依頼したということが本当であれば、義家は自分とまみをテーマにした曲を作らせたわけで、
一相談者にすぎないまみをどうしてそこまで表に出そうとしたのか?という疑問が湧いてきますね。
隣の中学に転校してもまだいじめられているのに、全国ネットのテレビ番組で音声を流したり、テーマ曲を作らせたり。
イヤでも目立っちゃいますよね~まるで、タレントさんみたいな扱いですねぇ。 - commented by みる姉さん
- posted at 2007/10/25 21:00