久しぶりね、美朱…。 | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

会議中に「世界の始まりの~日~♪生命の樹の下で~♪」って着メロが鳴って私超涙目Σ(゚д゚lll)ガーン

2006/11/29 だと、ロシアの話題をメモしているのでついでに

佐藤優の地球を斬る「対米スパイ」認めた露大統領
>米国が第2次世界大戦中に原子爆弾を開発した「マンハッタン計画」について、決定的な機密情報をソ連にもたらしたスパイの名前をロシアのプーチン大統領が初めて明らかにした。研究者らは「20世紀のスパイ史に1ページを書き加える新事実」と注目している。

スパイだなんだと、中国人や日本人を追及する世界最強国家に対して何という正々堂々とした態度。復讐する権利がどうとかチェチェンを例に出すのはどうかと正直思うw

>このスパイはジョルジュ・コワリ氏。コードネームは「デリマル」。プーチン大統領は今月2日、昨年1月に92歳で亡くなったコワリ氏に対して、ロシア最高クラスの金星勲章を追贈。授賞理由の中で「彼のおかげでわが国の核兵器開発期間が劇的に短縮された」とたたえた。ソ連は米国から遅れることわずか4年、1949年に初の原爆実験に成功し、米国に衝撃を与えた。(FujiSankei Business i. 2007/11/21)

インテリジェンス史だけでなく、普通に世界史に書き加えられることになりそうです。

「つくる会」と絶縁した産経新聞を支持しますゎさま ★義家弘介さん「再生会議は再生機構に注目」

既に先だってみる姉さんに教えていただきましたがなんというかあまりにも…見る目ないな(失笑)保守派の再興は当分ないなwww

>・義家さんはかつて教育基本法改正や国旗・国歌の指導に反対していましたが、転向しました。八木さんは「表面だけ転向して、根本が変わっていない人も多い中、はっきり表明しました」と評価しています。義家さんは改めて、考えが変わったことを説明しました。転向したと言って行動パターンが左翼のままの人がいますが、義家さんの発言を見ていると、党員歴もないし、ものの考え方が怨念や謀略に基づいていないし、根っからの左翼ではなかったことが分かります。
 
惜しい、実に惜しいよ!ものの考え方が怨念や暴力に基づいていないという部分や、根っからの左翼でないというところは正しいのにwww、単なる自己顕示欲に基づいて長いものに巻かれているだけとそこまでは気付けなかったか、実に惜しいwww

>・教科書については、上の写真にある通りで、義家さんは「もっともっと扶桑社の教科書を改良・発展させてほしいと、社会科の教員として強く希望します」と育鵬社に期待を表明しています。

扶桑社、こんな疫病神まで憑いて再生の芽ないな♪ついでに「社会科の教員として」って自己定義は嗤う所ですか?


門川・市教育長が自民に支援要請 京都市長選
>来年2月の京都市長選で、民主党から立候補を打診された同市教育長の門川大作氏(57)が24日、自民党京都府連幹部と会談し、「決意すべきだとの気持ちを持っている。(自民、民主、公明の)市議会与党3派がまとまらないと市政が進まない」と述べ、3党の協力が立候補の前提だとして自民に支援を要請した。(朝日新聞 11.24)

こいつに関しては↓に総てを譲ります。

多文化・多民族・多国籍社会で「人として」さま「【京都市長選】民主党京都府連、「教育再生会議」委員を擁立へ(∇°;;;;) ゲゲのゲ!」

.... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : ::::::::
        ∧_∧ . . . .: : : ::: :
       /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: .
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: :
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ

再生会議の議事録では他電波が強すぎて埋没していましたが、仲さんのブログを一通り読んで…教育再生会議は、人「財」排出装置ならぬ人「害」排出装置ですな。

教育再生会議 3次報告に徳育
>政府の教育再生会議は、年内に取りまとめる予定の第3次報告に、今の「道徳」に代わる「徳育」という新たな教科を導入する必要性や、いわゆる有害サイトの被害から子どもたちを守るための対策などを盛り込む方針です。

「今の」教育を受けて教育再生会議(笑)の委員になられた方たちはいったいどんな「徳育」教育を受けてそんなに「道徳」心高い大人になったんでしょうね(棒読み)?

>政府の教育再生会議は、先月下旬に議論を再開してから週1回のペースで会合を開き、年内に取りまとめる予定の第3次報告に向けて議論を進めています。これまでの検討の結果、第3次報告には、いじめによる自殺問題など規範意識に欠ける出来事があとを絶たないとして、今の「道徳」に代わる「徳育」という新たな教科を導入する必要性をあらためて強調する方針です。(NHKニュース 11.25)

規範意識に欠ける出来事が後を絶たないのは今の大人(老人)の問題でしょうが。子供の前に大人の再教育から始めなきゃいかんでしょ。

議事要旨

そしていつのまにかに教育再生会議の新しいテンプレもできていたので以下(↓↓↓)に謹んで〆(゚▽゚*) メモメモ


以下 教育ニュース続き+アニメ感想


6 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/11/25(日) 14:45:32 ID:hf+nFiYu0
■教育再生会議の議事要旨

http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kyouiku/
首相官邸HP>教育再生会議>開催状況>議事要旨・配付資料

・アメリカ等徴兵制のある国はそこで規範意識や自国民という意識が高まるとの意見もある。
 http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kyouiku/3bunka/dai2/2gijiyoushi.pdf

・戦前の修身、徳目、道徳の復活
・奉仕活動を義務化することが正に教育再生になる。
・奉仕活動は規範意識を育てるのに大きく貢献するといわれている。

・9月入学は、国際的に開かれたという点と、奉仕活動を制度化、義務化するという意味合いがある。
・(大学9月入学にすると)大学にとっては最初の半年間、授業料が入ってこないので手当が必要になるのではないか。

・毎週一回全校生徒を整列させ校長が訓辞
・授業前にクラス全員の点呼を行い一人ずつ返事をして起立させる
・体操の時間に集団行動訓練

・反抗、私語、徘徊、携帯電話を禁止
・躾のための制裁を制度化・体系化
・瞑想、疲れ切るまでの運動の重視

12 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/11/25(日) 14:50:44 ID:hf+nFiYu0
■教育再生会議 「美しい国にいじめはあってはならない」

http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kyouiku/
首相官邸HP>教育再生会議>開催状況>議事要旨・配付資料

・教師のいうことに従わないと幸せな人生は送れないという神話があった。今その神話が崩れた中で、教師が生徒をコントロールできていない。
・型の重要性を入れて欲しい。
・「美しい国にいじめはあってはならない」等、安倍内閣らしい、訴えかけるような表現を入れてはどうか。
・規範意識について、小学校の各クラスの名前が「忠、考、仁、義、礼、智、信、勇」という名前であった。

・美しい国づくりのために何をするのか、「人間力大国」とか「課題解決大国」、あるいは「国際貢献大国」など具体的なイメージを書き込む。
・長野県民のように小学校で全員県歌を覚えさせるのもよい。
・お国自慢は大切。

・現在の問題はエリートが必ずしも尊敬されていないということである。
・99%の努力と1%の才能というが、その1%があるかないかは大きな違い。
・人間の能力は違う。努力しても、できないものはできない。適性がある。
・200人に1人、とても良くできる子供がいる。才能ある子は国の宝だ。

・「生徒に対する体罰禁止に関する教師の心得」の通達の見直しを検討する必要がある。
・「授業中にトイレに行くことを止めてはいけない」とされては通常の授業が成り立たない。学級崩壊は必然。

これらが全部でっち上げじゃないところが( ゚д゚)ポカーン、本当に本気で真面目にこんなことを語っているんだもん。・・・もう一度全部やってみたらいいんじゃない?こいつらの出身校や勤務していた場所onlyでという留保はつくけれど。

22 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/11/25(日) 15:09:18 ID:ca5hNzL30
徳育(笑)

政治家がテレビで「記憶にございません」とか平気でいう社会で徳育(笑)

社長がテレビで「部下が勝手にやりました」とか平気でいう社会で徳育(笑)

26 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/11/25(日) 15:17:27 ID:WpE678GA0
まずは政治家全員に徳育やって、涙を流してこれまでの自分の罪を告白して後悔させる。

次に高級官僚に徳育やって、涙を流してこれまでの自分の罪を告白して後悔させる。

次に財界のトップに徳育やって、涙を流してこれまでの自分の罪を告白して後悔させる。

それから国民の順だろうが!!!

27 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/11/25(日) 15:18:10 ID:Zq4qIWQU0
「世の中やったもん勝ち」を熱心に教えてるのはお前ら腐れ老人ども自身だと思うよ

なんというスイーツ(笑)教育再生会議(笑)


東京大学博士課程の学生ほぼ全員の学費が実質無料に―来年度から奨学金支給
東大の博士課程には約6000人の学生が在籍している。うち、日本学術振興会から月20万円の奨励金を得ている学生や、国費留学生、研究補助員として支援を受けている学生、休学者を除いた約3000人に、独自の奨学金を支給する。月4万円程度を予定しており、実質的に授業料(年52万800円)を無料化する。

4万×12ヶ月=48万円で授業料に足りていません。そして生きていくためには生活費がほかに必要なんですけれどね。

>年間約10億円の費用は、外部の研究費から徴収した間接経費、東大基金などの運用益、経営の効率化で工面する。博士号を取得しても、希望する職に就けない「博士余り」が深刻化しているが、欧米の大学に比べて貧弱な経済支援は、博士離れをさらに加速させる要因になっている。(読売新聞 11.24)

それでも東大だからできることなんですが・・。

382 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/11/25(日) 17:57:30 ID:AovdOerC0
>総額1588億円のうち、国立が1134億、うち東大が220億。私立全体で203億(東大1校より少ない Σ( ̄□ ̄)!私立トップの慶應が22億(東大の10分の1(ノ_・。)

12 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/11/24(土) 22:47:51 ID:O5aTBhmz0
あと10年遅く生まれてればなあ
いや、あと10年早く生まれてたほうが幸せだったか

赤木氏の主張を簡単に言い換えるとこういうことになりますよね。

14 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/11/24(土) 22:48:45 ID:JZrj0fIk0
博士が100人いる村
http://www.geocities.jp/dondokodon41412002/

既に1度メモしたけれどなんとなく無視できないorz

118 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/11/25(日) 00:25:03 ID:zDNNsQ0g0
馬鹿か。

重点化で入り口(大学院の定員)だけ広くなって出口(就職先)の狭さはそのまま、むしろ少子化で教員の数は減少傾向だというのが最大の問題なのに、入口をさらに緩めて何の意味がある。

そりゃ、学費免除なら才能を勘違いしたソルジャー志望者も増えるだろうし、ソルジャーが多ければ多いほど研究室スタッフの論文数は増えるだろう。行き場を失ったソルジャーの屍と引き換えに。

でも、そんなことをして何になるんだ?研究の質の向上や層の厚さには全く繋がらないだろ。

もっと早くそのように指摘すべきでした、まさに100人の村。ぶっちゃけ一発逆転学歴ロンダリングとかに使うにとどめるべきじゃないかと皮肉抜きでそう思いますです。


子供の感情・行動を制御する手段、母親3人に1人が子供に食べ物を与える
>QLD州在住の母親350人以上を対象に実施した新研究の結果、子供の感情や行動をコントロールするための手段として食べ物を使用していることが判明した。母親の25%は子供がつまらないと感じているときに、また約3分の1の母親が子供がイライラしているときに食べ物を与えることが分かった。約半数が良い行動に対してご褒美として子供に食べ物を与えることがあると答えている。

鴨川シーワールドみたいですね。

>クイーンズランド工科大学のリン・ダニエルズ教授は、「感情をコントロールするために食べ物を与える行為は、空腹感や満腹感との関連性がない。むしろ、子供たちの自主規制能力を破壊することになる」と警告する。(オーストラリアニュース 11月19日)

教育心理学における「賞」の実験でとうの昔に結果がでていたかに記憶していたのですが未だこの段階。どこの国でも教育にそんな過大な幻想を抱かないのが正しそうです。


「魔人探偵脳噛ネウロ」第9話

また、新しい主要登場人物?たしかにいつもの3人組+刑事2人組、それに変人箱男1人だけでは少ないですし。


「ふしぎ遊戯」第18話

唯さまの湯浴み状態で思いの丈を吐露→口移しで薬を飲ませ→美朱の前に立ちはだかる流れは今見ても惚れ惚れします。

馬鹿みたいに浮かれているだけの美朱の姿(しかもギャグ絵なんだろうけれど、ひときわ醜いシーンあるし)と対照的でなんともはやね。


「ドラゴノーツ」第9話

切り。


Comments
日本\(^o^)/オワタさん、こんばんわー。

>スモウの可愛がり

ちょうど今日は一昔前はメディアの寵児(今や弔事)だった朝青龍、亀田の会見が同時に行われていましたが、健全なる精神は健全な肉体に宿るから体育を!みたいなことをほざいた方のコメントがぜひとも欲しいところ。


・大麻栽培の関東学院大生2人を起訴
>関東学院大ラグビー部員が大麻草を栽培していた事件で、横浜地検は二十九日、大麻取締法違反(栽培)の罪で、同大三年の梅埜桂嗣(21)、中村大樹(21)両容疑者=退部処分=を起訴した。(デイリースポーツ 11.29)

さすがラグビー部強豪wwwスクールウォーズ厨涙目といったところですか?
commented by 遊鬱◆jnhN514s
posted at 2007/12/01 01:01
ゆーきさん、こんばんわー。○字で伏せている意味がまったくないですよ!「徳」とかほざきたいなら、最低限「論語」辺りは一般教養として読んでいただきたいものです。「徳」をまず下々の者に求めるなんてことは孔子様はおっしゃっていないです。

>同属嫌悪?

「下放政策」じゃないかとか突っ込んでいる人をちらほらと(ネット上では)お見かけしました。こいつらを支持するやつらって結局、どの辺にいるのでしょうね?具体的な顔形が浮かばないのですよ。結局、あれだけメディアで露出していた義家で20万病ですし。


・民主、教員確保へ独自法案提出
>民主党は29日、小中学校などでの少人数教育を実現させるため、教職員の確保を盛り込んだ同党独自の教員数拡充法案を衆院に提出した。同法案は、教員給与の優遇などを定めた人材確保法に十分な人材配置に関する規定を新設したほか、行政改革推進法の教職員数の削減規定を削除する内容。(日経新聞 11.29)

まあ、まともな対案もでてきたといえばでてきたのが救いといえば救いです(←まわりくどい褒め言葉なのは、なんとなく手放しで礼賛するには危険な香りがしているので)。
commented by 遊鬱◆jnhN514s
posted at 2007/12/01 00:55
mojinさん、こんばんわ。

>国会中もトイレを含めて私語、野次、退室、居眠りは禁止ですね。

以前、そのネタつかわせていただきました、100人の村ならぬ100人の国会にたとえて↓
http://newmoon1.bblog.jp/entry/354415/

>将来がちゃんと見えるいわゆる「優秀な」人材は早々と見限って自分の価値を高く売り込める学士・修士卒で企業に就職すると思われるので、博士の質を確保するのも逆に難しくなる

当事者と自ら吐露しておられるだけに一層泣ける台詞ですね…。俗に「入院」とはよくも言ったものだと思います。

>小児科、産婦人科、教員、とか問題にあげられるような職業のなり手不足

教員に関しては「法科大学院」の既に約束されし政策的失敗に懲りることなく「教育大学院」の普及に向けて動き出しました。これまた…なことは目に見えているのですが、何が何だかせめて入り口段階で絞ってあげることが優しさだと思う今日この頃です。

>長文失礼しました。

いえいえ、お気になさらずにここはコメント欄含めて長文歓迎な場ですから。
commented by 遊鬱◆jnhN514s
posted at 2007/12/01 00:39
>躾のための制裁
>疲れ切るまでの運動


教育ってスモウの可愛がりだったんですね。

commented by 日本\(^o^)/オワタ
posted at 2007/11/30 19:13
徳育が必要なのは、自分の過去を振り返りもせず若者に倫理をたれる徴農某宮崎県知事とか、自社利益だけ追求し若者を使い捨て労働力としかみない経団連所属の有名企業経営者(御○洗とか奥○とか)とか、将来設計を描けない給料だけしかわたさない派遣会社経営者ども&それを認める法案に賛成した議員、経営者、学者(竹○とか)でしょう。

というか徴農とか思想教育とかいってることが旧共産圏(特にカンボジアとか)とか現北朝鮮とそっくりなわけで、こいつらを支持する奴らはなぜ北朝鮮を敵視するのでしょうね。同属嫌悪?

範をたれるべき人間が範たる行動をとってないことが一番の問題で、日本の伝統~をいうのなら「武士たるもの民百姓の手本となるべし」とした精神とそれに基づく行動をしてはどうか、と思います。
commented by ゆーき
posted at 2007/11/30 15:55
遊鬱さん、こんばんわ

> 子供の感情や行動をコントロールするための手段として食べ物を使用

デート中、適宜疲れた頃にスイーツ(笑)を与える男を思い浮かべてしまいました。

> 子供たちの自主規制能力を破壊することになる

子供→女性、とすると、、、納得?

それは冗談として、教育再生会議の議事録には身震いしました。ほんとにこれが現実になるんでしょうか。かなわないです。いちいちつっこみを入れるのも疲れますね。授業中に漏らされる方が学級崩壊しそうなもんですが。国会中もトイレを含めて私語、野次、退室、居眠りは禁止ですね。あとは、型を重視するとそのうち「応用力に欠ける」とくるでしょうし。

ところで、

> ・現在の問題はエリートが必ずしも尊敬されていないということである。

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20071129k0000m010110000c.html
これですが、政府はエリートを軽視しようとしてるようにみえますがなんなんでしょうね。たぶん私の考えるエリートと彼らの考えるエリートが違うんでしょうが。詳細な議事録は
http://www8.cao.go.jp/cstp/siryo/haihu71/haihu-si71.html
です。

入り口である程度質を確保するのは重要としても、アカデミックポストの椅子は減少の一途なのに、博士号取得後5年でダメならサヨナラ、で、企業もポスドク期間は就業経験と見なさず、博士は取らない、あるいは取りにくいという現実がある以上、結局大学の研究者は魅力的なキャリアパスにならずに先細り、っていうシナリオになるような気がしますけどね。特に将来がちゃんと見えるいわゆる「優秀な」人材は早々と見限って自分の価値を高く売り込める学士・修士卒で企業に就職すると思われるので、博士の質を確保するのも逆に難しくなるんじゃないかと思いますね。海外から人材を引っ張ってくるにしても、日本の大学教員の給料はかなり安いので難しいでしょうね。柔軟な給与体系というのも議事録にありますが、それなら苦しんでる国内のポスドクとか若手に金回して欲しいし。結局、金・暇・将来の見通し、のバランスが取れてないと今の日本社会だと失敗したときのリスクが大きすぎて人は集まらないんじゃないですかね。小児科、産婦人科、教員、とか問題にあげられるような職業のなり手不足ってそのあたりが結局問題なんじゃないかな、と思いますけど。

普段はそんなにこのあたりのことを深刻に考えてる訳じゃないのでいい加減なところもありますが、一応当事者からの愚痴っぽいコメントでした。長文失礼しました。
commented by mojin
posted at 2007/11/30 02:21