主観なき情報などありえません!ゼロ、ジャーナリズムとは所詮人の意思が作るものです。 | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

久しぶりに大学行ったら、いつのまにかに「臨床心理学コース」が設けられていてなんか苦笑。あとこれまた超久方ぶりに銭湯いきました。紫根の湯でほんわかほんわか(∩´∀`)∩ワーイ

2006/02/23 は、宗教国家アメリカの中絶禁止に移民の繁殖率による出生率補正についてのメモ。しかし、こういった点も省みることもなく、何かと言うと欧米素晴らしい、それに引き換え日本は…みたいなことを言える人ってそのユートピアさかげんにたまに羨ましさすら覚えます。ここにきて保守が自滅しそうな今こそ一度左・リベラル系の言説は徹底的に焼き払われておいた方がいいのにとか思います、「幸せの青い鳥」という話は知らないのでしょうか?と。

今日の記事名に抜いたセリフに関連してというか、

新 投稿者:武田徹 投稿日: 1月29日(月)06時58分7秒

>でも・・・・「見るべき現実は往々にして見たくない現実である」と『戦争報道』で書いて、見たくない現実を見るべきだと書いた。今もそうだと思う一方で、最近いろいろ考えることもあって、見るべき現実を見たくないから見ないでいる人たちのことも認めたいと思うようになってきた。幸せになるのがひどく難しい状況では、せっかくつかんだ幸福を手放さないでいる権利はあると思う。見たいものをみないでいる権利も。そういう人たちの存在を認められないで左翼が過剰な幻想を一般市民層に抱いたからこそ社会は変わらなかったのかもしれないと思う(赤木君のロジックだ)しかし、それを認めることで今までの愚直な信念をなくしてぼく自身が変わってしまい、一段と社会を変えられない方向に退歩する危険があると認めつつも、社会はいつかは分かってくれる、ついてきてくれるなどと安易に信じないで、一人でこつこつとやってゆければいいと思ったりもする。揺らいでますな。春のせいなのか(笑)

見るべき現実をみないことは自由だけれど、結果、より不幸になるとしたら目薬をさしてもらうときのように無理矢理を目を開かせて、現実をその前に突きつける必要があるとそういうことなのでしょう。

ゴア前米副大統領、温暖化警鐘の24時間コンサート開催へ (CNN 2.16)
>ロサンゼルス──アル・ゴア前米副大統領らが中心となった環境問題活動家は15日、地球温暖化の問題解決を訴えるため、全世界の各地で24時間コンサートを開催する、と発表した。「ライブ・アース」と名付けられたコンサートで、今年7月7日に世界7大陸の100カ所以上で開催。テーマは「自分たち自身を救おう─SOS(Save Our Selves)」で、テレビやラジオを通じて、世界で20億人の人々が視聴する見込み。

やれやれ、まるで某国の24時間無駄に走らせてエネルギーを無駄遣いさせて全く優しくなかったり、番組制作に使っている予算をそのまま寄付したほうがはるかに有益な「愛は地球を巣食う」みたいですねw

森達也×綿井健陽「憂慮すべき構造問題」
綿井:いろいろなことを取材していると、小さな事象を調べていって、いずれは大事実に行き着きたいと思うんです。「ファクト(事実)を取材して、メガファクト(大事実)に辿りつきたい」と言った人がいましたが、ジャーナリストとしては確かにそうだと思います。しかし、結局ほとんどは辿り着かないし、むしろまったく別の事実がいくつも出てきて問題が複雑になる。でも、それを何らかの形で自分の中で整理するじゃないですか。その過程でどうしても、どこか自分のなかでも「単純化」していると思うんですよね。読者や視聴者も最終的には結末、結論みたいなものをどうしても求めてしまう。

冒頭から期待させてくれる切り出しだと思ったのですよ(この時点では!)

:去年の内閣府の調査で、「日本の治安は悪化していると思うか?」という質問にイエスかノーかで答えるものがありました。そうすると、8割くらいがイエスなんですよね。でも殺人事件のピークは60年代ですからね。

綿井:それは僕も最近不思議に思っているところです。“体感治安”という言葉がありますが、この体感治安が間違いなく日本では上がっているじゃないですか? このあたりのギャップがよく分からない。でも、日本で1年間に殺害される人の数ってどれくらいだと思います?

:うーん……千何百人くらい?

綿井『犯罪不安社会』(光文社新書)という本を書いた浜井浩一さんと芹沢一也さんがこれまで何度も指摘しているのですが、人口動態統計の「加害に基づく傷害及び死亡」という興味深いデータがあります。これを見るといわゆる「他殺」で殺害される人の数は、80年代中盤ぐらいまでは千人を超えているんですが、それ以降は急激に下がって、700人~800人の間くらいでずっと推移しているんです。右肩下がりとまでは言いませんが、グラフを見るとジグザグながらも少しずつ下がってきているのは明らかなんです。だから、「日本で殺人事件が増えている」なんてことはない。でもいまこれを言っても、「いや、そんなことはないでしょう」って多分否定されるでしょうけど。

  ∩____∩゜.:+___∩: :.+
ワク. | ノ      ヽノ     ヽ+.:
:.ワク/  ●   ● | ●   ● | クマ
  ミ   ( _●_) ( _●_)ミ クマ
. /  ._  |_/__ノヽ__  |_/__ノヽ
 -(___.)─(__)__.)─(__)─  …と思っていたら↓

:まあ、飲酒運転は減ったらしいし、事故も減ったみたいだからね。そういうことは減ればいいと僕は思うし、危険よりも安全のほうがいいと思うけれど、この映画(『ダーウィンの悪夢』)と一緒で副作用があるんですよね。
(中略)
『ダーウィンの悪夢』にしたって、ナイルパーチは資源になる、豊かになった、いいことじゃないか、という一方で、こんなに貧しい人が増えてきて、これは悪いことじゃないか、という両方があるわけで、二者択一で論じすぎる気がしますね。

(ノ∀`) アチャーどうしてそうなるんだ?二者択一もなにも関係ないでしょうがあの映画は…電波でしょ?

参考;http://newmoon1.bblog.jp/entry/348485/ (「ダーウィンの悪夢」感想)

綿井:『ダーウィンの悪夢』を観てアフリカは本当にかわいそうだね、みたいな……そういうところで終わる人もなかにはいるかもしれません。でも、この日本は平和で良かったな、みたいなところに落ち着くのなら、それはむしろ逆効果でしかない。そのもう一つ先のファクトやメガファクトをどうやってとらえられるか、目の前に提示できるかということを考えています。

アフリカは可哀想だな、日本は豊かで良かったなで全然無問題じゃないでしょうか?はぁ~この抽象論として述べているところは頷けるのに結局具体的現象におとすとこのざまってorz

「地球温暖化のエセ科学」 2007年2月20日 田中 宇 (執筆記者名だけを見て見る価値なしと判断する方もいるでしょうが、ことこの記事に関しては私は真っ当だと思います。)
>ロンボルグによると、海面上昇率の予測値は、1980年代にアメリカ政府の環境保護局は「2100年までに海面は数メートル上昇する」と予測していたが、その後IPCCが90年代に「67センチ」と予測し、2001年には48・5センチ、そして今回は38・5センチになった。予測値は、だんだん少なくなっている、つまり海面上昇による危険は、年とともに減っている。海水面は20世紀中に、人類が問題にしない間に20センチほど上昇している。今後あと40センチ上昇したとしても、大した問題ではない。

ゴアの映画の前提である「6メートルの海面上昇」は、80年代の古い数字をあえて今も使うことで成り立っている。今では否定されている昔の数字を使わないと、扇動的な内容に仕立てられないのである。今年1月、ゴアは、映画の宣伝でデンマークを訪問したとき、ロンボルグと公開対談する予定になっていた。だがゴアは対談の直前、ロンボルグはゴアの意見に反対だという理由で、対談をキャンセルしてしまった。

詐欺師キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

>IPCCの報告書で以前は強く主張されていたことが破棄されている例は、今回の概要版にも表れている。2001年の報告書では、温暖化を決定づける理論として「ホッケーの棒理論」が使われていた。「地球は産業革命以来、急に温暖化するようになった(だから犯人は人類だ)」と主張するこの理論は、二酸化炭素排出規制を求める先進国の政府と市民による運動の、最大の理論的よりどころになってきた。しかし、2001年の報告書の重要点の一つだったこの理論は、今回の報告書の概要版からは、きれいさっぱり消えている。実はホッケーの棒理論は、世界の学者の間では非常に評判が悪く「都合の良い過去のデータだけを寄せ集めて、歴史的な世界の温度変化だと強弁している」と批判されていた。専門家の間では、未来の温度予測はおろか、過去の歴史的な温度変化についても、まだ議論百出の状態なのである。「もはや温暖化は疑いの余地がない」という結論は、政治的な意図に基づいてIPCCの事務局が、他の学者たちの科学的誠実さを無にして暴走した結果のエセ科学である。

良心的な科学者であればあるほど、否定ということには慎重になるのは当たり前のこと。それをもって「否定できない」=「肯定」と針小棒大に騒ぎ立てる連中こそ公害でしょう。

>IPCCの報告書で問題にすべきもう一つの根本的なことは、コンピューターのシミュレーションプログラムを絶対視してしまっていることである。気候のメカニズムは非常に複雑で不確定要素が大きく、人類が分かっていないことも多い。分かっていないことを適当にシミュレーションに置き換える際に、政治的な思惑が入ってくる可能性は十分にある。

リベラル系の好きなカオス理論とかバタフライ効果とかプラマイいずれにも働くということを看過しすぎということですね。

参考;http://newmoon1.bblog.jp/entry/348992/ (日本の叡智 池田×渡辺教授対談)


以下 地球に優しくないピザメモ+アニメ感想

米国レストランは「過食」を奨励=米消費者団体
>米国の消費者団体が26日、国内のチェーンレストランの多くが、客が注文した料理について説明も無いまま1日分の総摂取カロリーに相当するメニューを提供し、「過食」を奨励していると訴えた。

>米公益科学センターのマイケル・ジェイコブソン事務局長は、チーズがふんだんに盛られたチキンパスタを手にし、このような食事が国内にまん延する肥満や心臓疾患を助長していると警告。地方、州、連邦政府がレストランに対し、メニューに栄養データを載せるように要請すべきだと語った。また同事務局長は、1皿当たり2050カロリーを超えるメニューを提供しているいくつかのチェーンレストランの名を挙げ、肥満や心臓疾患の予防に取り組むならば、これらレストランの食事を何とかしなければならないと指摘した。1日当たりに必要とされる平均摂取カロリーは、女性で2000カロリー、男性で2500カロリーとされている。

カロリーの過剰摂取をしたうえで、それをダイエットとかいうこれまたなんらかのエネルギーを利用とかいう無駄遣いとか、動物性たんぱく質をえるうえで、牛肉がいかに地球環境に優しくないかとかゴアもそんな大袈裟なこといわなくても他に言えることあるよね><

34 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/02/27(火) 16:08:56 ID:QiuFPgwe0
カツ丼一杯でも800kcalだぞ
一食で2000ってアホか

60 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/02/27(火) 16:19:46 ID:Whnl1ENdO
そりゃダイエットコーク飲みながらマクドのフライドチキンポテトとビックマック食って「私はベジタブルを沢山取るように心掛けてるわ!」とか言う奴らだからな。アメリカで働いてる70kgあるデブの妹が「アメリカ人は極端な上にアホだ」と嘆いていた

ちょっと妹さんに対してさりげなく酷いw

77 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/02/27(火) 16:26:50 ID:45oHPtS50
最近ネット上(主に2ch)でよく、「ピザでも食ってろデブ」という表現を見かける。コレはレスの書き手がデブと推察される場合に、第三者が「こんなところで書き込み をしてないで、デブはデブらしくピザでも召していたらいかがか?」という皮肉を込めて 発していると思われる。

しかしだ、デブがその時既にピザを食べていたらどうだろう。デブという生き物は、無意識に何かしらを食している場合が殆どだ。しかも、指位しか体を 動かさないネットでのやりとりの最中であれば、相手(デブ)が物を食べている確率は更に高まるだろう。中でも、高カロリーでデブの好物の代表格であるピザを食べている可能性が 低いと言い切れるだろうか?

答えは「NO」である。恐らくデブは画面の向こうで、貴方が発した「ピザでも食ってろデブ」という一文を見て、「もう既に食べている、短絡的な奴め」と、ほくそ笑んでいる事だろう。

これでは発した側が余りにも恰好がつかない。

そこでだ、予め、「デブは既に食べている」と 定義して我々が書き込んではどうだろう?そう、「今すぐ食うのをやめろ、デブ」等の表現だ。「ピザでも食ってろデブ」に慣れ、鈍感になったデブ達は、突然の「お前等デブ達の行動など、こちらはとうにお見通しだ」とでも言わんばかりの書き込みに驚愕し、その手に掴んだ食物を 思わず取り落とすに違いない。デブを叩くにはこちらの方がベストではなかろうか?

137 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/02/27(火) 16:48:22 ID:fyQcEVih0
リクエストにお答えしてw

まあ、アメリカ人のバーベキューへの思い入れは凄まじいものがあるからな。海外赴任中に取引先のデブに、ディナー奢ったお礼に誘われて、嫌々行ってみたんだが、まず肉が凄い。キロ単位で塊で買ってくる。手土産に持ってった肉をみて「それじゃ足りないよ、 貧乏人」という顔をする。エコノミックアニマルはいつまでも肉食には慣れないらしい、みたいな。絶対、その肉4キロより、俺が買ってきた肉500gの方が高い。っつうか、それほぼ脂身じゃねえか。

で、デブが肉を切る。やたら切る。不良風のデブ娘とデブ息子もこのときばかりは親父を尊敬。普段、目もあわせないらしいガキがダディクールとか言ってる。郷ひろみか?畜生、氏ね。鉄板も凄い、まず汚ねぇ。こげとかこびりついてる。洗え。洗剤で洗え。つうか買い換えろ。

で、やたら焼く。焼いてデブ一家で食う。良い肉から食う。ゲストとかそんな概念一切ナシ。ただただ、食う。デブが焼いて、デブがデブ家族に取り分ける。俺には回ってこない。畜生。あらかた片付けた後、「どうした食ってないじゃないか?」などと、残った脂身を寄越す。畜生。

で、デブ一家、5キロくらい肉を食った後に、みんなでダイエットコークとカロリーカットのビールを飲む。「今日は僕も飲んじゃう」とかデブ息子が言う。おまえ、酒どころか絶対薬やってるだろ?デブ娘も「ああ、酔っちゃった、あなた素敵ね」とか言う。こっち見んな、殺すぞ。デブ妻が「太っちゃったわね」とか言って、デブ夫が「カロリーゼロだから大丈夫さ」とか言う。

アメリカンジョークの意味がわかんねえ。畜生、何がおかしいんだ、氏ね。まあ、おまえら、アメリカ人にバーベキュー誘われたら、要注意ってこった。

懐かしいコピペに微笑。

195 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/02/27(火) 17:10:55 ID:DQBnypoA0
アメリカで最も最先端でクリエイティブな料理


フライドコーラ

作り方

1 コカコーラ味のシロップとストロベリー味のシロップ、それにストロベリーの果肉を混ぜた生地を作る
2 生地を、ピンポン玉ほどの大きさに丸めて油で揚げる
3 それをカップに入れ、コーラ味シロップ、生クリーム、シナモンシュガーをかけ、最期にサクランボを乗せればできあがり

http://news.ameba.jp/2006/10/wo1028_3.html

220 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/02/27(火) 17:25:02 ID:ur736q790
ベガスのホテルで食える6000ドルのコンボセット
http://www.slashfood.com/2006/11/15/the-carls-jr-6-000-combo-meal/

288 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/02/27(火) 18:05:21 ID:3bAF2xTn0
ハイカロリーなポテトフライに更にカロリー高そうなもの乗せて食べてるし。

http://portal.nifty.com/special04/04/23/2.htm

314 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/02/27(火) 18:17:34 ID:pGZQJhQ60
肥満トップ10
*1ナウル 94.5%
*2ミクロネシア 91.1%
*3クック諸島 90.9%
*4トンガ 90.8%
*5ニウエ 81.7%
*6サモア 80.4%
*7パラオ 78.4%
*8クウェート74.2%
*9アメリカ合衆国74.1%
10キリバチ73.6%

ちなみに日本は、こんな感じ
159 ギニア 23.5%
160 スーダン 23.1%
161 コートディヴォアール22.9%
162 シンガポール22.9 %
163 日本 22.6%
164 ナミビア 22.5%
165 パキスタン 22.2%
166 Sao登米とプリンチペ 21.4%
167 タンザニア連合共和国 21.2%
168 マラウィ 19.3%
169 コンゴ共和国 18.9%


「コードギアス」第19話
作画監督;石田可奈鎌田祐輔
総作画監督・作画監督・原画;中谷誠一
コンテ;杉島邦久
演出;鳥羽聡

なんか学校周りでわいのわいのやっている印象のほうが強いんだけれど、物語はかなりすごい勢いで進んでいます。それこそディートハルトの弁じゃないけれど、いつのまにかにルルーシュは私軍、組織を整えているし、スザクは騎士に抜擢されているし、敵も皇帝だけでなく、シスコンぶりを露呈させ甘さが目に付いたお姉さまに変わって皇太子登場とか早い。

そしてルルーシュとスザクの物語も秘密がばれたかと思うともうギアス使用までとか種死が反面教師として意識しすぎでしょwというほどに濃密。ただ、追い詰めておきながら甘さからあっけなく逆に人質にされてしまうルルーシュに「どきっ!」という感情を抱いている自分に気づいて、ああ、私は萌えているんだと分かりました。

まあ、それでも一番のお気にはディートハルト@中田譲治伯爵+ラクシャータ@倉田雅世という外様幹部なんですがw


「デルトラクエスト」第8話
脚本;吉田玲子
絵コンテ;和田高明藤本義孝

ジャスミンの金満ぶり(しかも死者から奪ったお金と言うのがRPGで全滅すると持ち金が半額になるのを思い出しましたw)と、トム@堀内賢雄のキャラが道化っぽくていい感じでした。