なあ、このPCについて少し語らないか? | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

2006/09/12 から1年、あの当時は安倍支持多かったよね…(遠い目)。しかし、頭は弱いわ、体は弱いわ、神経まで細いわってこんなのをホープに祭り上げてしまったせいで保守派は90年代から脈々と築き上げてきた、保守・右派=現実派>革新・左派=脳内お花畑の構図をものの見事にぶち壊してしまいました。

環境問題についてメモするに今回はまず「銃・病原菌・鉄」スレで昔保存していたやりとりから

202 名前:世界@名無史さん 投稿日:2006/02/07(火) 17:27:49 0
江戸時代の森林管理技術の賞賛、てネタはどの程度正確なの?

203 名前:世界@名無史さん 投稿日:2006/02/07(火) 23:41:19 0
実際、各藩が森林管理に心を砕いたのは事実だよ。

木曽谷では、檜、ネズコ、アスナロ、コウヤマキ、ヒバといった樹木を「五木」といい、厳しく伐採を禁じた。違反者には死刑をもって望み、「木一本に首一つ」と呼ばれた。日本海側では海岸の松原の伐採を厳しく禁じ、正月の門松までも禁じた。なお、江戸時代各藩では、鋸による伐採を禁じたところが多かった。鋸は斧のように音が響かないので、盗伐されても気がつかないからである。

ジャレド・ダイアモンド「文明大崩壊」での日本での項目は、将軍が強力なリーダーシップをとって環境(=森林)保全政策をとり、それがいつまでも続く政策であるという信頼感を国民に与えたことで植林から森林再生に成功したというお話です。

参考;http://newmoon1.bblog.jp/entry/277000/ (文明大崩壊)

204 名前:世界@名無史さん 投稿日:2006/02/08(水) 00:29:04 0
でも、日本の森林が守られた真の理由は山が嶮しくて簡単に利用できなかったということだと思う。ヨーロッパ言ったら分かるけど、本当に平坦。丘。向こうの森林率が低いのは農地になっているからだね。日本の山に水田を作ろうとするのは無謀。外国の学者先生には是非、一度日本を体験して欲しい。後、日本は雨が多くて蒸し暑かったというのもある。ほっとけば何でも生えてくるし砂漠化なんて起こしたくてもできない。

日本なんか今後山入化していけば、いずれ里山から順番にシシガミ様の森に還ります('A`)

205 名前:世界@名無史さん 投稿日:2006/02/08(水) 00:41:55 0
牧畜文化がなかったことも大きい。

265 名前:世界@名無史さん 投稿日:2006/02/13(月) 18:30:16 0
スイスと日本じゃ緯度と標高が違いすぎる。スイスで酪農やってんのは牧草くらいしか育たない地域が多いから。日本の棚田とかより、もっと農耕には不適だし。

で、酪農だけじゃ食ってけないから、傭兵を産業化したりしたわけで。それにまぁ、スイスはどうみても欧州文明の一部で単独文明かどうか議論される日本とはいろいろ違いすぎる。

日本との比較において昨今だとスウェーデンの軍需産業について左派があまり語りがらないのと同様に、スイスについて永世中立国=ハイジの国みたいに語るのは太平楽すぎます。

266 名前:251 投稿日:2006/02/13(月) 19:03:29 0
基本的に日本の土壌は「牧畜をやるには豊か過ぎる」んだよね。手入れさえ怠らなければ毎年耕作して作物取れるし。ダイアモンド御大が言うとおり気候に恵まれていると思う。無論、ご先祖達の努力があってこそだけど。

極論すれば牧畜は「牧畜ぐらいしかできない」土地でやるものだから土壌が豊かな日本で、ただでさえ狭い土地を牧畜に割り振る必要性はないかと。

逆に貧しい国でこれをやってしまうと、土壌流出がとまらなくなるということもこの本のテーマでした(アイスランドやオーストラリア)。

208 名前:世界@名無史さん 投稿日:2006/02/08(水) 18:28:24 0
日本でも奈良県あたりだと、表土が流出したハゲ山がなかったっけ?

219 名前:世界@名無史さん 投稿日:2006/02/08(水) 23:25:33 0
>>208
琵琶湖の南岸にある田上山は、日本には珍しいはげ山である。古代の宮殿造営、奈良の大仏様造営の材木は、すべてこの山からとられた。それまであった檜林を切り倒せば、そこには赤松が生える。この赤松は高温で燃える。そのうえあたりの土壌は砂鉄を大量に含んでいる。自然と製鉄が盛んになり、森は完全に破壊されてしまった。

かつての古代文明が滅んだのは軒並み森林資源を造船なりなんなりで使い果たしたこと(ギリシア、ヨルダンなんて未だにあんな土地が荒廃しています)。

405 名前:世界@名無史さん 投稿日:2006/02/27(月) 02:43:17 0
飲食の習慣はすごく保守的なもんなんだと、歴史を知れば実感できる。江戸時代の日本の飢饉を救えたはずの馬鈴薯やトウモロコシが、本格的に利用されるようになったのは明治になってからだ。欧米人は、最近になってようやく、大豆食品を食べるようになりつつある。風土的・栄養的に適切な新しい食糧があっても、それが文化の中に取り込まれるのには長い時間がかかるわけだ。

そういう比較事例を知った上だと、タバコの普及速度は驚異的だな。アメリカ大陸原産だから、もともとユーラシアには存在しなかったわけだ。ところがタバコは、江戸時代の日本を含め、各地の文化の中にあっさり入り込んでしまった。栄養的には無価値だし、生物学的味覚が嗜好するとも思えないのに、異質な諸文化が揃ってタバコに飛びついたのは不思議だ。

喫煙については私ごときに語る言葉はございません><→小谷野敦さま「禁煙ファシズムにもの申す」

406 名前:世界@名無史さん 投稿日:2006/02/27(月) 02:48:33 0
食料と嗜好品は別だよ。エスキモーやインディアンやニューギニアの住民など、もともと酒が存在しなかったところに持ち込まれた酒はたちまちにして住民を溺れさせてしまった。

しかし食文化はもっとも影響されやすく、かつ影響されにくい文化だな。日本には急激に西洋料理やファーストフード、エスニック料理が広まったが、「米の飯に味噌汁、焼き魚に漬物」の伝統食はしっかり残り、これから無くなるとも思えない。

基礎というか元の部分は残るかもね。アメリカの場合は元々なかっただけというか、ファーストフードが食文化だしねw

子供にカップめんばかり食べさせる行為は虐待にあたるのか
>新潟県中越沖地震で出張中、ガスが不通だったため、電気ポットの湯で作るカップめんが常食だった。大阪万博の翌71年、初めて食べたカップヌードルを思い出した。近所のスーパーにこの年、自動販売機が設置された。小学3年生だった私の胸は躍った。自販機で湯を入れ、走って家に帰った。自販機から出てくるのは、ただの湯ではなくスープだと思い込んでいたのだ。当時の100円は高価だ。私には最高のごちそうだった

>昨年起きた秋田連続児童殺害事件。畠山鈴香被告(34)は生活が苦しくガスが使えず、長女彩香ちゃん(当時9歳)にカップめんばかり食べさせていた。虐待とみられるが、一方で捜査当局には「被告なりに精いっぱい娘を可愛がり、大好きなカップめんをいつも食べさせていた」との見方もある。

>12日の初公判で畠山被告は彩香ちゃんへの殺意を否認する見通しだ。彩香ちゃんはよく近所の商店で、「お母さんの分も」とカップめんを二つ買って、走って家に帰ったという。せめて被告本人の口から、「彩香を愛していた」という言葉が聞きたい。【堀井泰孝】(毎日新聞 9.3)

なんという無内容なちら裏、さすがは毎ゴミ新聞さまですね。カップ麺を食べさせたことをわざわざ虐待のひとつとして言挙げする必要性皆無でしょうが、しかもどうでもいい思い出ぽろぽろつき、こんな新聞を毎日読まされるのも虐待な気がします><

2 名前:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! 投稿日:2007/09/04(火) 16:10:00 0
じゃあ漏れは自己虐待中だ。

11 名前:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! 投稿日:2007/09/04(火) 16:19:40 0
このコピペ思い出した

カップラーメンは人体に対してこんなにも危険!!!!!!!!!!!!!!!!

1)ラットによる実験では、ラットをラーメン内に入れると87%の確率で溺死する。
2)カップラーメンを食べた人が将来200年以内に死亡する確率はほぼ100%。
3)凶悪犯がカップラーメンを購入する確率は、同じ犯罪者がアフガニスタン国債を購入する確率よりはるかに高い。
4)カップラーメンを気管に入れると咳嗽反射が起こり、最悪の場合窒息により死に至る。
5)カップラーメンを食べながら自動車を運転した場合、重大な人身事故が発生するおそれがある。
6)健康な成年男子にカップラーメン1個のみを与えて長期間監禁した実験では、被験者の99%が50日以内に死亡した。
7)電化製品をカップラーメン内に入れると、破損するおそれがある。
8)25年間保存されたカップラーメンは有毒である。
9)カップラーメンを作る際に火傷をした人の85%は、カップラーメンがなければ火傷はしなかったと述べている。
10)米国では倒壊したカップラーメンの入ったコンテナの下敷きになって人が死亡した事例が報告されている

18 名前:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! 投稿日:2007/09/04(火) 16:23:30 0
「との見方もある」ってそれ本当は記者のでっち上げだろう。

(・∀・)人(・∀・)ナカーマ

30 名前:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! 投稿日:2007/09/04(火) 16:35:09 0
何かと思ったら、毎日の微弱電波記事ですか。

58 名前:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! 投稿日:2007/09/04(火) 18:07:16 0
日清のカップめん毎日食って96歳まで生きたおっさんがいるから大丈夫

【参考】
http://newmoon1.bblog.jp/entry/349246/ (巨星安藤氏逝く)
http://newmoon1.bblog.jp/entry/350216/ (世界の安藤百福)

92 名前:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! 投稿日:2007/09/05(水) 02:08:00 O
貧乏経験したヤツなら分かるだろうけどカップラーメンは贅沢品。毎日食うなんてリッチすぎ

97 名前:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! 投稿日:2007/09/05(水) 10:31:01 0
1段落目と2段落目と3-4段落目って、内容的に無関係やん。

被災者が非常食として食うカップめんと、消費社会として未成熟な時代の日本に新商品としてあらわれたカップめんと、現代の貧困家庭が他に選択肢がなくて食ってるカップめんは、全部意味合いがちがう。

違うからこそわざわざピックアップしてるはずで、それを記事の中で読者に混同させようとしてるこの記者は悪質。てか読者をなめてる。そもそも子供が/親が好きだからという理由でカップめんばっかり食べさせてたとしたら、それは愛情を主張したとしても、かなり度を超えた不見識だろ。容認していいもんじゃない。てかカップめんて高いやん。同じ金でガス使って料理した方が、結局は安くなんないか?

真面目なつっこみです。まあ、上のかきこ通り、所詮毎日新聞なんですから、微弱電波浴として享受するのが正しいかと。


以下 中国の環境問題(「」で問題を括る必要はありません)+アニメ感想

【参考】
http://newmoon1.bblog.jp/daily/2007-05-21/ (南水北調)
http://newmoon1.bblog.jp/daily/2007-06-1/ (中国環境問題まとめ)

中国:砂漠化、拡大から年平均1283平方キロメートル減の歴史的転換 (日経新聞 8.22)
>国家林業局の雷加富副局長は17日、黒竜江省伊春市で開かれた「2007森林生態保護(伊春)フォーラム」において、「我国の砂漠化は全体から見れば初歩的な抑制を実現、砂漠(漠地)は年平均3436平方キロメートルの拡大から年平均1283平方キロメートルの減少に転換した。史上初の歴史的転換となった」と述べた。

.._ .......、._    _ /:/l!  またまたご冗談を
 :~"".>゙' "~ ,、、‐'、|         _      
゙、'、::::::ノ:::::::_,.-=.  _~:、         /_.}'':,
 ``、/:::::::::__....,._ `゙'Y' _.ェ-、....._ /_゙''i゙ノ、ノ
 ,.--l‐''"~..-_'.x-='"゙ー 、`'-、 ,:'  ノ゙ノブ     
"   .!-'",/  `'-‐'') /\ `/ でノ-〈
 .-''~ >'゙::    ‐'"゙./  ヽ.,'   ~ /
   //:::::       ',    /    ,:'゙

>雷加富副局長は、「林業生態建設は我国の生態環境を変化させるとともに、世界の生態環境にも積極的な貢献を果たした。我国の森林は増加しつつあり、森林面積および森林被覆率はそれぞれ1億7500万ヘクタール、18.21%に達した。また、全国水土流失(表土流出)調査のデータによると、表土流失面積も減少傾向にあり、表土流失面積は367万平方キロメートルから356万平方キロメートルに減少した。表土流失の強度は一貫して軽減しており、大河における土壌の流失量は大幅に減少している」と述べた。(日中経済通信08月20日)

森林面積7割の日本からするとよくわかりませんけど、さすgは中国様自国の環境政策が、世界の生態環境にも貢献したと豪語しております(裏返せば今まで世界の生態環境に負荷をかけていたということですよねw)。

12 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 投稿日:2007/08/22(水) 09:36:54 ID:tGT6XJjT
拡大が鈍るんじゃなくいきなり減少かよ。ありえねーww

22 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 投稿日:2007/08/22(水) 09:41:57 ID:blmZ0+B1
砂漠化が減少したのではなく、砂漠化する場所がなくなったんだよ

36 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 投稿日:2007/08/22(水) 09:46:30 ID:frUBeYOU
森は1年じゃ育たない・・・

57 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 投稿日:2007/08/22(水) 09:59:32 ID:4d/V/tZk
中国も腐海に沈むのね・・・(AA略)

なんか本当にそういう森(と蟲)が生まれていそうでwktk

82 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 投稿日:2007/08/22(水) 10:32:41 ID:M6Ql4pVQ
砂漠ですら無くなったんだな

135 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 投稿日:2007/08/22(水) 11:27:20 ID:ho5ho35F
北京に砂漠がちかづいてるがなぁ。そろそろ遷都先も無くなって来たけど、どうするんだろうね。

138 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 投稿日:2007/08/22(水) 11:32:24 ID:YKVqamxY
>>135
遷都候補地
台北
平壌
漢城

ちょっwww全部他国www

147 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 投稿日:2007/08/22(水) 12:13:53 ID:cAeObGw6
【環境】枯れ果てる広大な湿地、植物は…!どうにも止まらない砂漠化―中国[07/26]

>2007年7月25日、新疆ウイグル自治区アルタイ草原のココス湿地が砂漠化の危機に直面していることが明らかになった。北部砂漠の中にあっても本来は3万haの広さを持つ湿地。しかし昨冬の雪不足に続き、今年の高温と極度の少雨が原因で、荒涼とした砂漠へと変わり果てている。

>多くの動植物が生息し、自然のままの姿を保った湿地として自治区の自然保護地域に指定されたのは2001年。湿地は生態系を保ち、気候を調節するなどアルタイ草原の維持に重要な役割を果たしてきた。しかし、調査によると、この湿地に自生していた樺、蓼、蓮、菱などの希少な湿地植物が絶滅に瀕していることがわかった。また鳥や魚も住みかを失い、生息数が減り続けているという。

http://www.recordchina.co.jp/group/g9994.html

嘘だっ!

191 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 投稿日:2007/08/22(水) 18:08:28 ID:FAmLgdpW
多分、砂漠の定義の方を変えたんだと思われ。

192 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 投稿日:2007/08/22(水) 18:12:53 ID:1nDUr1m/
「説明が難しいんだが……砂漠が……消えてしまったんです」
「緑化したの?」
「いやそうじゃない、それなら森なり草原なりがあるでしょう、そうじゃないんです。砂漠があったところには、いまはもう、本当に何もないんです」
「岩場になったとか?」
「いや、岩場でもないんだなあ。───岩場なら、それはそれで『何か』でしょう。しかしそこには何もないんだから」

元ネタがわからないw

“世紀末で水没”食い止めに成功~さらなる地盤沈下抑制策へ
>2007年8月20日、上海市の同済大学で行われている環境問題に関するサマースクールで、同大の汪品先(ワン・ピンシエン)教授が「上海の土地の矛盾」と題する講演を行い、上海市が行なってきた地盤沈下防止策が効を奏し、沈下の幅は減少しつつあり、2010年には沈下を年間5mmにまで抑えたい
と述べた。以下は同氏の報告。

>地下300mが第四紀の堆積物からなる上海の地盤は海面の上昇や地層の圧縮の影響を受けやすい。1965年当時のまま沈下を放置していれば、1999年の時点で上海はすでに水没していたはずだ。しかし65年以降、地下水の汲み上げ制限を始めた。地下水を工業用に使用する工場を郊外へ移転させ、より深層から取水する一方で、人工的に地下水を還元する策を講じてきたことから、90年代の沈下は年平均10mm程度に抑えられた

まだ沈下とまっていないwww

>新たな問題として浮上しているのが高層ビルの建設ラッシュである。単独の建物が地盤に影響することはないが、陸家嘴地区のように高層ビルが林立するエリアでは局地的沈下が起こりうる。今後、容積率に制限を加えるなどして、2007年の沈下を7mm、2010年には5mmに抑えたい。(翻訳・編集/WF 8.22)

ただ、重要なのは環境対策に大中国様が本腰を入れだしたということですね。

国内初の車内空気汚染測定基準、年末に制定
>北京市労働保護科学研究所の関係責任者は22日、車内の汚染問題を解決するのに効果的な国家環境保護基準を定める「車内空気汚染物濃度限値およびその測定方法」を、年末に制定することを明らかにした。「北京日報」が報じた。これは国内で初めて車内の空気汚染の測定を規定する法令となる。北京市労働保護科学研究所室内環境センターの胡・副主任は、同基準の適用は車内環境における空気汚染の問題を解決するとともに、自動車の性能の向上、消費者の健康保護にも効果的だとした。

中国の自動車が一般家庭へと急速に普及し、車内の空気汚染の問題が徐々に表面化してきた。しかし国内に車内空気の汚染物制限値の基準がなかったために、車内の空気汚染が原因となって起きるトラブルは非常に処理が困難で、企業の生産行為の制限も出来ず、また消費者の権益保護も難しかった。(編集YT 8.23)

車内より前に車外を何とかしたほうが・・って最近実験として車の市内乗り入れを制限し始めたんでしたね。なんか凄い勢いでやろうとしていることだけは伝わってきます。

16 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 投稿日:2007/08/23(木) 23:10:29 ID:gaXnzA24
車外はどうやってもどうにもならないレベルだから、車内だけでも安全でいたいってことでの基準だろ。

20 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 投稿日:2007/08/24(金) 14:07:50 ID:NCPU99Xf
中国ではシックハウスならぬシックカーが定番なのか・・・驚きだなw

河を汚すのは誰だ!黄河支流に浮かぶ白い泡、20kmも流れる…工業廃水が流入か
>2007年8月31日、甘粛省蘭州市阿干鎮で黄河支流の「雷壇河」を%%%白い泡
が20kmにも渡って流れているのが発見された。この泡は雷壇河の上流から流れてきており、阿干鎮一帯に近づくほど厚くなっていた。川の両端には流れ切らずに残った大量の泡が溜まり、綿花のようになっていた。あたりには洗剤のような臭いがたちこめていた。付近の住民は「臭いと色から判断すると、生活排水ではなく上流の加工工場から流された工業廃水ではないか」と話している。雷壇河で白い泡が大量に流れるのは今回が初めてではなく、2005年とこの8月にも目撃されている%%%。(Yahoo!・Record China 9.2)

発展途上国の経済成長時にはよくあることって流そうと思ったら・・20kmですか、海で原油流出ならともかく川でわけのわからない物質ですからスケールが違うw

31 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/09/02(日) 11:32:32 ID:gqgh37Tp0
グーグルで見てもめっちゃ汚いからなあ。中国近海は。

98 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/09/02(日) 12:15:09 ID:qNld0k330
衛星写真で中国見るともうどうしようも無いって感じがするけどな.....国土の左半分ほとんど砂漠だぜ

グーグルアースは残酷です。

63 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/09/02(日) 11:43:36 ID:H4roBcnKO
多分川に洗剤流して洗濯すれば川がキレイになるとか思ったんだよ

134 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/09/02(日) 13:02:43 ID:qNld0k330
また朝日が日本のせいとかいいだすんだろな。↓ここまでくるとマジで狂ってるか頭に蛆沸いてるとしかいいようがねぇな>AERAの編集部は

【論説】 「中国食品の“毒”は、日本から来た」と、朝日新聞社“AERA”

はいはい、化学兵器化学兵器って食品もかよwwwアカヒの頭はどんだけ~

161 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/09/02(日) 13:31:22 ID:1mC2usgV0
そういや去年揚子江イルカが絶滅したんだっけ
この調子じゃいったいどれだけの生物が絶滅することか・・・

グリンピースも中国様には屋形船で攻め込まなかったですね。

181 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/09/02(日) 13:50:33 ID:1FLqUrO+0
現代の現代、中国におじいさんとおばあさんが住んでいました。ある日、おじいさんは山を「緑化」しにおばあさんは川へ工業排水を流しに行きました

355 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/09/05(水) 01:12:51 ID:ALoFFNMB0
川に泡なんて、なんて懐かしい光景だ、経済発展めざましい、高度成長時代の日本の多摩川みたいだ。あのころの日本は夢があってよかったよ、今の中国も夢があるすばらしい国なんだろうな・・・・・・

・・・・・。

メタノールを積んだ船4隻で火災 1隻が沈没 湖北省の川
>中国・湖北省で、有毒化学物質を積んだ船4隻が川で火災を起こし、1隻が沈没した。今のところ地元市政府は「水質汚染は、確認されていない」と話している。地元メディアによると、湖北省で2日、有毒化学物質メタノールおよそ600トンを積んだ船4隻が川の岸壁で火災を起こし、そのうちおよそ50トンの化学物質を積んだ船1隻が沈没した。この火災で、乗組員1人がけがをした。火災の原因は調査中だが、地元市政府では、川の汚染は確認されていないと話している。この川の水は、およそ500万人に飲み水として供給されているという。(FNN Headline 9.4)

500万人ぐらいいなくなったって大差ないような気がする懐の広さが中国様の恐ろしさ。

12 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 投稿日:2007/09/04(火) 22:39:27 ID:yQE1v3Ms
>今のところ地元市政府は「水質汚染は、確認されていない」と話している。

確認してねーだけだろが。

11 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 投稿日:2007/09/04(火) 22:39:23 ID:W+7V6+77
また周瑜か

16 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 投稿日:2007/09/04(火) 22:43:18 ID:Rk6vx5/z
>>11
赤壁かよwwww

17 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 投稿日:2007/09/04(火) 22:44:18 ID:Fn9byn4c
また孔明だなw

42 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 投稿日:2007/09/04(火) 23:15:30 ID:xBdW/t0Y

「メタノールは危険なので、ぐらつかないように船を鎖でつないでおくと良いでしょう」

「鳳雛」ことホウ統先生現るwww


「ふしぎ遊戯」第7話
原画;宮崎なぎさ
作画監督;本橋秀之

>「星宿何をしとる?」
>「私は醜いものは見たくはない」

のやりとりに噴いたというよりなんか懐かしかった(この頃は星宿が唯さまと結ばれてくれると信じていました・・ちなみに七星士の中で一番好きなのは柳宿ですから←誰も聞いていない)。

しかし、血を供給する瞬間の美朱の裸体、ほんのり色づいた感じはまさにセル画でしか出ない美ではないかという気がします。


「らき☆すた」第23話

もう来週最終話と言われても特に何の感慨もないです。それがいいとか悪いとかではなくて。ラッキーチャンネルぐらいしか話が続いているわけではないし、大団円見れそうもないしw


「桃華月譚」第24話

ようやく虐められていた理由はわかりました…しかしもう今となっては第一話がどんな話だったかとか綺麗に忘れ去ってしまいましたがw