もはや人事は尽くしました、、、あとは神とご主人様を信じるしか、、、 | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

忙しくてコードギアスを6回ぐらい見返したら時間がもうない←病気

2007/04/15 メモしているニュースだと庶民の王者池田大作は今度は胡錦濤国家主席と会われるとか。しかし、福田総理はやることなすこと裏目に出ますね。あとはみのもんた語録とか「庶民」の代弁者のように語る人間ってどいつもこいつも。


石屋製菓:「白い恋人」売り上げ予想以上・販売再開後、前年同期比15%増…業績改善
>需要期の操業停止にもかかわらず、売上高は07年4月期と比べて約2割減の見通し。予想を上回る増収で経常損失も1億円程度に縮小でき、「不祥事による打撃を最小限にとどめられた」(島田社長)としている。

私も早速先月、白い恋人いただきましたウマー

フル生産の続いている「白い恋人」について、石屋製菓は10日から派遣職員45人を加えて製造ラインの稼働時間を延長し、生産能力を2割増の1日60万枚弱に引き上げた。さらに、6月には製品の箱詰め設備の導入で同70万枚までの増産体制を整える。島田社長は「道民に商品購入などで応援してもらい予想以上の早さで業績を改善できた」と話している。(北海道新聞 4.12)

くっだらない賞味期限偽装祭りも終わったのかな?


食品安全情報blogさま「さらなるバイオ燃料の促進は不確実な未来に直面」
>米国の積極的な促進策はむしろ悪影響があるだろう。米国がバイオ燃料の増産を義務化したことは逆に技術の発展を妨げている可能性がある。繊維からエタノールを作る技術はまだ未熟なため、義務を達成するには食用部位からエタノールを作るしかない。(Natureニュースより)

最近、私は地球温暖化って確かに地球に優しいのかもと思い出してきました、、、人類減りそうだし\(^o^)/


食料暴動アフリカで続発 価格高騰原因に 安全保障へ影響憂慮
>ロイター通信によると、チュニジア中部のリディエフでは今月八日から三日間にわたって、民衆が警官隊と衝突。二十人以上が逮捕された。二月の食料価格のインフレ率は8・6%に上り、庶民の生活を圧迫している。

>エジプトでは今月六-七日、北部の繊維産業の中心地マハラで暴動が発生。警官の威嚇射撃の流れ弾に当たった男子中学生ら二人が死亡した。地元メディアによると逮捕者は百人以上に上った。政府買い上げの小麦を使った安価のパンが庶民向けに販売されているエジプトは、価格高騰のあおりで政府の買い上げ量が減少。数の激減した安いパンを入手するため、首都・カイロでも人々が行列をつくり、けんかによる死者も出ている。

>世界の食料価格は、この数カ月で平均約四割上昇したといわれ、中東の衛星テレビ局アルジャジーラによると、世界銀行のロバート・ゼーリック総裁は十日、「この二カ月の価格高騰は歴史的な水準にある」と警告した。世界食糧計画(WFP)などの援助用食料の調達にも、深刻な影響が出ていると指摘されており、東京でのG8開発相会議は六日、途上国の生活を圧迫する食料価格高騰に国際社会が取り組むことで一致したばかりだ。(東京新聞 4.12)

温暖化はひとまずおいておいてもバイオエタノールの製造禁止を取り決めればいいと思うよ。

88 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/04/13(日) 04:13:28 ID:Oz86rER/
日本は原油価格が2~3倍になる過程でもガソリンは5割ほどしか上がってないし穀物価格高騰の影響はさらに小さい。しかし貧乏後進国は外貨を稼げないからもろに影響を受ける

115 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/04/13(日) 10:56:16 ID:7Lc494gA
昔の日本でも、打ちこわしが頻繁にあったからな。豪商が米を買い占めて値段を吊り上げていたから。その豪商に出資するのが、今のファンドだろ

今、輸入小麦の価格を吊り上げているのは農水省(笑)

120 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/04/13(日) 11:27:18 ID:BHVhuRrs
飢餓の問題を棚上げして食糧でクルマを動かしてエコロジーw
いかにバカらしいのか気がつかないのか!

138 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/04/13(日) 12:06:45 ID:7Lc494gA
疫病がなくなると人口抑制が無くなって、人口が増えて食料が足りなくなる、と。疫病って戦争に比べると平和的な人口抑制だよな。

142 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/04/13(日) 12:10:13 ID:hP2llk/m
>>138
<がんばれ街の伝染病たち>

【エボラウイルス】
致死率95%、超強力な感染力はまさに地上最強。全身の穴から血を噴き出しながら死に至る。内臓をドロドロに溶かすため、死体すら隔離が必要。あまりに強力なため感染が拡大する前に患者が死亡するのが難点。

【マールブルグウイルス】
致死率はエボラより低いものの、いったん治ると見せかけて再び悪化して死に至るさまは絶望の一言。

【インフルエンザ】
致死率は低いが、空気感染によりあっという間に世界中に広がる。強毒株が出現すればまさに最終兵器。

【マラリア】
数日おきに高熱を出し、3度目の高熱で患者に大ダメージを与える。熱を下げて油断させ、感染者を延々と苦しめ続ける。温暖化により日本への進出も予定されている。

【コレラ】
激しい下痢と嘔吐を引き起こす。現在、第7次大流行中。必殺技は米の研ぎ汁のように真っ白な下痢。

色々なバージョンをメモしているこのがんばれ街の仲間たちシリーズですが普通にテンプレなんですねw

221 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/04/13(日) 22:55:40 ID:n93VXdGH
>>142
なんだこのコピペはwwwエボラとマールブルグは死に方が派手だけど実際1000人も死んでないだろ。餅を喉に詰まらせて死んだ人の方がずっと多い


以下 ニュース続き+アニメ感想

「コメ騒動」拡大中:1年で70%の価格高騰・タイ売り控え、ベトナム輸出停止…投機資金流入も
>AP通信によると、国連食糧農業機関(FAO)がコメの主要輸出銘柄からまとめた「全米価指数」は1998~2000年を「100」として、昨年3月の130から今年3月に216まで約66%も上昇。コメの最大輸出国、タイの代表銘柄タイ・ホワイト・グレードBの場合は、今月初めに1トン=795ドルと昨年12月の2倍以上になった。

ついに連想で米価にも波及始まりました。

>FAOでは中国、インドやベトナムなどの主要輸出国がコメ輸出を制限していることが価格急騰原因と指摘している。燃料費高騰で肥料や輸送、脱穀用燃料などのコストが上昇、米価に跳ね返ったほか、米国で小麦などに転作が進んでいることも供給減少の背景にある。相場のつり上げを狙った投機資金の流入が価格上昇に拍車を掛けており、米シカゴのコメ先物相場は史上最高値が続いている。

安定している諸国ではまずは自国民の食を確保した上で余剰物が交易に出されるに過ぎないとわかっていますね。自国民が飢えていても高値で取引されるから輸出に回すのは、、、。

>タイでは価格上昇を見込んだ業者のコメ売り控えや、高値での輸出振り向けが国内の需給バランスを崩している。大手スーパーでは今月初めから相次いでコメの販売を顧客の1家族当たり3袋に制限し、供給不安も広がり始めた。タイ商業省は価格上昇や高値目当ての輸出拡大が続く場合、輸出規制を検討すると表明している。

日本は輸出の好機なんですが。

>タイに次ぐコメ輸出国ベトナムは今年初めに寒波に見舞われ、生産に大きな影響が出ている。だが、業者がより多くの利益を得ようとコメを輸出に振り向ける動きも広がり、今年1~3月のコメ輸出量は約300万トンと昨年同期(約183万トン)を大きく上回った。このためベトナム当局は、国内の食糧確保のためコメの年間輸出量の上限を400万トンと決めて、新規のコメ輸出商談を停止させた。

ほかに米を輸出する余力がある国は何処でしょうね(苦笑)

>タイやベトナムから年間約30万トンのコメを輸入している香港ではコメ小売価格が先月、約1週間で30%も上がり、スーパーで袋をまとめ買いする顧客どうしのトラブルなどが起きた。

>フィリピンでも各地で販売制限が広がり、コメを求める消費者が連日、小売店に長い行列を作っている。(FujiSankei Business 2008年04月11日)

5 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/04/11(金) 08:11:51 ID:Mbauv9LP
一方日本は米が余りまくって減反強化

・・・・・・・・・・。

53 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/04/11(金) 10:49:20 ID:pWEgT6Ko
食料を外国から買えばいいとかいってる馬鹿に見せてやりたいスレだな

67 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/04/11(金) 11:25:55 ID:cZqcEGrZ
減反といいバターといい。責任はともかく、日本のお役人は失敗ばかりで困ります。バターもすぐには増やせないって話じゃない。牛さんがいないから。

日本のお役人というか農水省が酷すぎる。厚労省のように30年を見据えて着々と冷徹な政策を実行している省庁もあれば、農水省のようにわずか数年すら見通せない省庁とかここにも「格差」がw


「食の安全」関心高まるも、伸び悩む有機農産物
>中国製ギョーザの中毒事件などで食の安全に対する関心が高まる一方で、農薬や化学肥料を使わない有機農産物の需給が伸び悩んでいる。スーパーなどの小売業界だけでなく外食産業などでも需要は増えているが、生産量は農産物全体のわずか0・17%。価格が高いことなどから消費が伸びないことに加え、多品種少量生産で収益性が上がらないことが最大の原因という。

有機農産物(笑)

>農林水産省がこのほど公表した日本農林規格(JAS)法に基づく2006年度の有機農産物の生産量は総生産量の0・17%。基準を決めた有機JAS制度スタート後の01年度の0・1%からわずかに増えた程度だ。

食料自給率がどうこうというのに、なぜますます隘路に突き落とすような方向に(絶句)。有機、有機騒ぐのは金持ちの道楽という渡辺先生の正しさをますます痛感いたします。

>普及が進まない背景には、生産側の事情も大きい。有機農業は、異なる品種を混在して栽培し防虫などの効果を上げる多品種少量栽培法が一般的。ホウレンソウなど特定の野菜を大量に使う外食産業のニーズには応じにくいという。

(*゚∀゚)っ農薬

>全国でも有機農業の先駆け地域である丹波市市島町の農家、橋本慎司さんは「自然と共生など理念は大切。だが、従来の有機農法は収益が上がらず、担い手も増えない」と指摘する。(神戸新聞 2008年4月13日)

なんかぼんやりと狼と香辛料の1話を思い起こしたんですが、うまく言い表せないのだけれど、農薬と肥料を使わないのは、自然(神)に任せるだけになってしまうのでは?みたいな。


天皇陛下、ニホンマサリ(うるち米)とマンゲツモチ(もち米)の種もみをお蒔きになる
>天皇陛下は9日、ニホンマサリ(うるち米)とマンゲツモチ(もち米)の種もみを、皇居の生物学御研究所前にある苗代にまかれた。陛下は茶色のジャンパーにグレーのズボン姿。左手に持った小さなかごから、右手で少しずつ種もみを取り出し、しゃがみ込んで丁寧にまいた。もみまきは農作業を伝承する目的で陛下が始めた春の恒例行事。田植えや稲刈りも陛下自ら行い、秋に収穫した米は11月の新嘗祭など皇室神事の供物としても使われる。(2008/04/09 共同通信)

( ;∀;) イイハナシダナー ますます農水省なんか宮内庁の下に付随させておけばいいのにと思い始めました。

14 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/04/09(水) 16:46:46 ID:PBkCf8NX0
ニホンマサリなんて銘柄、初めて聞いた
一般には流通してないのか?

22 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/04/09(水) 16:55:45 ID:KrcC9B000
>>14
コチカゼと日本晴の交配種だって。コシヒカリと日本晴の中間的な位置づけとか。一般で作ってないわけじゃないんだろうけど、商業的な人気はイマイチなんだろうな。埼玉の試験場で作られた品種みたいだから関東には合ってるってことかも。

品種改良=遺伝子組み換え

50 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/04/09(水) 19:31:28 ID:bkCPH56N0
皇室がこういう行事をやらなくなったとき、日本の農業は本格的に終わる気がする。

90 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/04/09(水) 21:32:33 ID:STlVGT3p0
もっとも高貴な方が自ら稲を植える、自ら蚕を育てる。労働の尊さを示す方を象徴として頂く日本国民は幸福だな。

やっぱり社会契約説というかモラルの源泉なんじゃという妄想がますます逞しくなる(苦笑)

95 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/04/09(水) 21:36:47 ID:JEQeVFjY0
なんかさ、年取ると自分の国が一番性に合っているんだなって思えてくるんだ。俺らがやいのやいのやっていても、陛下はただ黙々と稲を育てながら実りを祈ってくださってるんだな、、、まだまだ頑張れるぜ日本

吉本隆明が天皇の力の源泉について同様のことを書かれていましたね。

114 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/04/09(水) 23:30:09 ID:vA0zDO3o0
小石丸からとった絹は「御養蚕納めの儀」の神事の後、絹糸にされ、宮中祭祀や儀式に使われます。(これ宮中での「御養蚕」の本来の目的) 皇室の方の産着などにも使われていますよー。

正倉院染織品復元は、正倉院染織品復元10か年計画」で京都の川島織物米田元所長が皇后陛下の女官長にお話をしてお願いをした所、毎年6~7キログラムしか作っていなかった小石丸を増産して下さる事になったそうです。

http://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/jogbd_h17/jog421.html

210 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/04/11(金) 19:39:11 ID:Bc0nrGt90
77 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2008/04/11(金) 16:28:47 ID:A6rroSZT0
2008/04/11-15:56 東御苑に「江戸の果樹園」=両陛下が植樹-皇居

 一般開放されている皇居・東御苑に、江戸時代に栽培されていた果物を植えた「果樹古品種園」が新たに整備されることになり、天皇、皇后両陛下が11日、記念植樹された。
 宮内庁によると、天皇陛下から「江戸城跡である東御苑に江戸時代の品種を植えれば、訪れる人にも興味深いのでは」と申し出があったのがきっかけという。
 本丸近くに造園され、広さは東西合わせて約1000平方メートル。現在はほとんど流通していない品種が選ばれ、陛下は「紀州ミカン」「三宝柑(さんぼうかん)」「クネンボ」のかんきつ類3品種、皇后さまは新潟県原産の「淡雪」や「類産梨」、「大古河」のナシ3品種をそれぞれ植えた。

http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2008041100641

本来、こういうものこそ農水省の仕事じゃないの?


「仮面のメイドガイ」第2話
脚本;ふでやすかずゆき←やっぱり本職はギャグ脚本家かw

ストロベリーパニックの頃から思っていましたが、ふでやすさんはギャグ書かせると絶品ですね♪軽妙というか真面目に間の抜けたやりとり、そこにおっぱいをうまく使ったオチを混ぜ込んで素直に笑わしていただきました。


「純情ロマンチカ」第1話

いきなり襲われて喘いでいるシーンに( ゚д゚)ポカーン

どの辺りが純情なのかさっぱりわからん!ただ、今期この系統はモノクロームファクターが一押しなので数話見たら切りそうな気がします。


「PIPOPA」第2話

切ります。


「ゲゲゲの鬼太郎」第52話

白山坊のキャラは好きなんだけど、う~んいまいち。


Comments
先日メモしたようにまさに「スイーツ」で需要が伸びたのも一因です!

>業務用は大丈夫みたいだけど

↓ですね。

・業務用バター輸入を前倒し・農水省の独法、在庫減で
>農林水産省所管の独立行政法人、農畜産業振興機構は11日、乳製品の輸入を前倒しし、バター4625トンを23日に入札すると発表した。バターの在庫が減っているため。業務用が対象で、早ければ6月にも輸入される見込み。世界貿易機関(WTO)で定めた低関税枠を利用する。同じ仕組みで乳製品の輸入を始めた1995年度以来、バターを前倒し輸入するのは初めて。

>既に今年度分のバターの輸入は、1月に前倒しで4000トンを入札しており、今後に予定している別の乳製品の輸入量を合わせれば、輸入枠を使いきる形になる。(日経新聞 4.11)

▲輸入枠をこんなに早く使い切ってしまったら一番の需要月である12月とかどうするんでしょうね?

バター総合スレ 2塗目
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1207871675/
commented by 遊鬱◆jnhN514s
posted at 2008/04/17 01:21
もうねースーパーに行ったら、月曜日にしかバター入らなくて、月曜日に行ってないの。それも「食塩不使用バター」がないの。ぜんぜんないの。お菓子の先生とか本当に困っています。「減産調整のため」って書いてあるんだけど、「牛殺しましたって書け!」と怒りがメラメラとそして悲しくなりました。食料がないってほんとに悲しい・・・。業務用は大丈夫みたいだけど、「スイーツ」(笑)っていってられたらいいですけどね。
commented by 安原
posted at 2008/04/16 01:05