孤独に歩め、悪をなさず、求める所は少なく、林の中の象のように。 | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

   ◇       ミ ◇
   ◇◇   / ̄|  ◇◇
 ◇◇ \  |__| ◇◇
    彡 O(,,゚Д゚) / 謹賀新年♪
       (  P `O
      /彡#_|ミ\
       </」_|凵_ゝ

あけおめーことよろー。黒豆、数の子、鰤照り、昆布巻き、栗きんとん、お雑煮とおせち大変うまーで日本人である幸せを文字通り噛み締めておりました。あと、いっぱいコメントありがとうございますm(_ _)m

とりあえず3日ほどネット、テレビなどの情報を封鎖してぐうたらしていました。今晩19:00の温暖化ステーション出張版スペシャルを見ながら、アニメの新番チェック(録画予約)や、アンテナサイトを巡ったりする予定。

2007/01/02 だと、餅規制の必要性を強く強く感じた次第でございますが、いったいどうしたことか、年間10人前後の不審者で大騒ぎする輩が餅や車では騒ぎ立てませぬな、不可思議千万。陛下のお言葉ではありませんがもっと信頼しましょうよ(結局、「偽」が一字になってしまったのが悲しいことです)。

ちなみにモチロンの恐怖については今年も炸裂しております↓

もち詰まらせ4人死亡=年末から16人を搬送-東京
>東京都内で昨年12月26日から2日午後8時までに16人がもちをのどに詰まらせて病院に搬送され、うち高齢者ら4人が死亡した。搬送された16人はいずれも50代以上だった。(時事通信 1.2)

17 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/01/02(水) 23:41:27 ID:3nA00jGe0
そんなに毎年死人がでるような食べ物を販売しているのがおかしい!サトウの社長は謝罪会見するべきだな。

まったくです!

101 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/01/03(木) 00:15:52 ID:nGvctuNF0
新年はじまったな

あけおめー。

103 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/01/03(木) 00:17:46 ID:/FT7/HK3O
毎年このニュースを聞く度に消費者団体は餅に文句を付けない欺瞞団体だと再認識させられる。

167 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/01/03(木) 02:23:44 ID:sivmL9YA0
5月23日(月)の朝日新聞の1面「天声人語」で8570人という数字が書かれております。これは一年に食べ物を喉に詰まらせて亡くなられる人の数だそうです。(交通事故死者並みの数字です)

餅を含めた食品の嚥下死亡事故の年間の件数です。正月だから餅関連の事故をことさら取り上げるマスコミの意図を感じます。マスゴミ死ね!クズどもが!

29 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/01/02(水) 23:45:08 ID:0Rzpzbcc0
「街の仲間たち」に餅を入れるべき!

262 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/01/03(木) 09:34:21 ID:/xnfZaAq0
>>29
<がんばれ街の仲間たち>
【電柱】
DQN撲滅のエースで今まで輝かしい戦績を誇ってきた。設置数、強さ、実績とも文句なし。
【街路樹】
電柱と比較し衝突強度は弱いが、地球温暖化防止にも一役買うお得なマルチ兵器。
【ガードレール】
強力装備である鉄の爪は除去は進んでしまったが、二輪車両には相変わらずの強みを見せる。
【中央分離帯・キャッツアイ】
車両バランスを崩し諸施設への激突を堅実にアシストする縁の下の力持ち。
【対向車】
持ち前の機動力で中央分離帯が漏らした車両や二輪車から放り出されたDQNに止めをさす。常時警戒型ではないものの加速衝突が鮮やかに決まった際、その威力は脅威的。
【フェンス・側壁】
カバー範囲の広さで敵の回避に断固立ち向かう頼れる存在。
【歩道の段差】
致命傷を与える力はないが、歩道によれたDQNのトス役を地道にこなす仕事屋。
【標識柱・信号柱】
細身の体を鋼鉄の強度でカバーするクールガイ。ひっそり佇みDQNを討つ。
【正月の餅】
喉にピタッと張り付く粘着系、対高齢DQN兵器

以前にメモしたキノコシリーズの元祖でしょうか?

486 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/01/03(木) 18:14:09 ID:vVBk5Oh/O
このスレは餅擁護派vs餅禁止推進派withこんにゃくゼリー工作員の戦いだな。

117 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/01/03(木) 00:24:58 ID:07W+2YmUO
モチベーションが下がるニュースだな

そして、陛下は今年も…。
「信頼し合う社会に」・天皇陛下、新年迎え所感
>天皇陛下は「新しい年が国民1人1人にとって幸せなものであり、世界の人々が互いに信頼し合って暮らしていける社会が築かれていくことを願っています」との所感を、宮内庁を通じて公表された。陛下は昨年を振り返り「石川県と新潟県に地震があり、厳しい冬を過ごす被災者の苦労が察せられます。大雨などの自然災害は少ない年でしたが、国民生活に不安をもたらすような社会的状況が幾つか明らかになったことは残念なことでした」と述べられた。(日経新聞 1.1)


去年の最大のテーマが「教育」だったとすれば、今年のテーマは「医療」になるかなと思っています(もちろん全世界的テーマは「環境」ですが)。

「医療事故調」構想に反対 山形大医学部がメール送信呼び掛け
>山形大医学部と県内外の関連病院で構成する山形大蔵王協議会の臨時総会が21日、山形市の同学部で開かれた。診療行為に関連した死亡事例の原因を究明するため、厚生労働省が組織づくりを進めている「医療事故調査委員会」について「医療レベルの低下や、さらなる医師不足を招く」として、医学部は、全医師が設置に反対するメールを県選出国会議員に送るよう呼び掛けた

画期的な試み過ぎて目が点になりました…。まさに請願権、直接民主制の実現がネットというインフラが整ったことにより現実のものになります。

>嘉山孝正医学部長、細矢貴亮教授は「医師は常に『容疑者』となる可能性を抱え、難度の高い危険な診療を避けるケースも起こる」「医療は専門性が高く、真の原因究明は科学的に行われるべきだ。調査に遺族感情が入るのは不自然」などと指摘。出席した関連病院長ら約120人に、県選出国会議員のメールアドレスと例文を配布し「各病院で呼び掛けてほしい」と訴えた。嘉山学部長は、訴訟リスクの高さが深刻な医師不足の原因の1つとされていることを踏まえ「国民の医療と現場の医師を守るため、医師一人一人が行動を起こすべきだ」と話している。(山形新聞 12.22)

立てよ、国民!ジーク(以下略)


公立病院:実質赤字7000億円、自治体は穴埋め重荷…「親方日の丸から、倒れる時代に」
>「実質赤字額」は、経常収支の赤字に、自治体が病院の赤字穴埋めのために繰り入れた金額を加えて、経営の実態を示す。06年度、公立病院の経常赤字は前年度比567億円増と急拡大し、過去最悪の1997億円に。繰入金5100億円を加えた実質赤字額は7097億円に達した

医者だけでなく病院も治療が必要ですΣ(゚д゚lll)ガーン

三位一体改革による交付税削減、医師不足と診療報酬引き下げが重なり、手持ち資金が目減りしている。運転資金の不足を示す「不良債務」は前年度比120億円増の953億円に。自治体財政健全化法の成立で、08年度決算からは、病院など公営企業の不良債務が一般会計の赤字と連結され、自治体全体の財政が査定される。繰り入れがあれば、赤字は許されない――。総務省は、自治体にこんなハードルを設けた。(朝日新聞 12.28)

総務省は地方自治なんて微塵も考えておりませぬ。

11 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/12/28(金) 23:53:46 ID:29IO/PJG
公立が無くならんと自由診療増えないし、自由診療が当たり前にならないと外資様が病院作れないし。そこからは儲かるよ!(保険会社が)

本音ぶっちゃけすぎw


介護養成校:入学13%減、低い待遇・景気回復で流出…受入れ先は増・学生減少の危機的な状況
>厚労省の調査は全国の介護養成校の4月1日現在の入学者数を集計したもの。2006年度に1万9289人だった介護養成課程の入学者数は、本年度は2593人減の1万6696人になった。一方、06年に405校(481課程)だった養成校の数は今年419校(486課程)に増加。受け入れ先が増える一方で、学生減少が進む危機的な状況だ。

需給バランスが滅茶苦茶。なぜ入学者が減ったのかを考えることからはじめないと学校が増えても・・ね。

>現在、現場で働く介護福祉士は約24万人で、約38万人は資格を持ちながら現場を離れている。政府は急速に進む高齢化を見込み「(7年後には、ヘルパーを含め)介護職員を40万-60万人増やす必要がある」と試算。(東京新聞 12.19)

本来、国の仕事だった「介護」を民間の活力をとか、規制緩和とか錦の御旗をたてて民間にぶん投げた結果がこれです。せめてまともな金ぐらいださないと誰が3k筆頭の介護で働きます?


以下 久坂部医師の診断集

久坂部先生の悪魔の囁きの怖さは、再三書いているように細部ではなく全体に宿ります。巧妙に言質はとられないように留保めいた言葉を塗しつつ、医師に対して過剰な倫理観を捨てるよう後押しをしています。厚労省権力を冷徹に見据えつつ逆手に取っています(あくまで私の診断ですがw)。

【断 久坂部羊】モルヒネは怖くない
>末期がん患者の疼痛(とうつう)コントロールに使われるモルヒネは、日本ではまだまだ使用量が少ない。アメリカ、カナダ、イギリスなどに比べると、5~10分の1程度である。理由は麻薬は怖いというイメージのせいだろう。中毒になる、副作用が怖い、死期を早める等々。いずれも思い込み、あるいは無用の警戒だ

死の恐怖が痛みや苦しみにあるとすれば、それを取り除けるというのは患者にとっても良いことのはずです。ただし、小説を読めば分かりますが麻酔薬を用いた安楽死まで見据えた提案です。

>モルヒネの最大使用量は、以前は1日60ミリグラムまでと決められていたが、平成3年に日本薬局方が改正され、制限がなくなった。今では最大1800ミリグラムまで増量する指針もある。モルヒネの副作用には呼吸抑制があって、これは確かに命にかかわる。しかし、製造元の薬剤師によれば、呼吸抑制は鎮痛効果のあとに表れるとのこと。だから痛みが和らいだ時点で、それ以上使用量を増やさなければ、呼吸が抑制されることはない

モルヒネに関する知識は知識です。

>もしわたしが末期がんで痛みが出たら、ふんだんに麻薬を使って、人生の最期の時を安楽にすごそうと思っている。

…そして、私もそう思うようになっています。ふんだんに使ってついでに安楽死できたらと。


【断 久坂部羊】睡眠薬のむずかしさ
>在宅医療の患者から、よく睡眠薬を求められる。高齢の患者は不眠に悩む人が多い。病院から引き継いだ時点で、すでにかなりの睡眠薬を処方されている人もいる。1錠か2錠で眠れるうちは、まだ問題は少ない。それ以上増やしはじめると、十中八九、困ったことになる。

気軽に薬を増やしたり、変えたり、組み合わせたりして、その場をやりすごせばいいのかもしれない。しかし、患者に楽なことが、ほんとうにその人のためになるのか。答えは患者自身に出してもらう以外にないと思う。

…モルヒネに文章を読むと裏を読んでしまいたくなるのは当然でしょう、これ。


【断 久坂部羊】モンスター弱者の弊害
>先日、大阪の病院で、職員が患者を公園に置き去りにしていた事件が報道された。患者は治療の必要のないいわゆる社会的入院だったが、目が不自由だった。病院が患者を置き去りにするのは言語道断だが、このケースは患者にも問題があった。暴言、暴力でほかの患者に迷惑をかけ、病院の備品を壊し、6人部屋を1人で占有していたというのだ

患者を絶対的弱者という立場から引き摺り下ろすことが大切と。

昨年、患者から医療者への暴力は、報告されただけで430件。病院がまちがったことをしたら許されないが、患者はまちがったことをしても許される、という風潮が蔓延(まんえん)しているのではないか。一部の不心得な自称社会的弱者がこれを悪用し、理不尽な要求を押し通そうとする。前述の患者も、医療費の不払いが185万円に上っていた。払いたくても払えないのか、払えるのに払わないのかの見極めはむずかしい。

「モンスターペアレンツ」という言葉が広がることで、教師が楽になれる道が拓かれたのを横目で見ていたのでしょうね。

>気の毒な人には当然、救いの手を差し伸べる必要がある。しかし、モンスター弱者まで救っていては、ほんとうに助けるべき人が守られなくなる。安易なモンスターのレッテル貼(は)りは慎まなければならないが、毅然(きぜん)たる対応の必要性を感じる。

「真の弱者のために」という御旗を逆利用するあたりがまた恐ろしい。良心の呵責に悩まされることなく、モンスターというレッテルを貼れ!


【断 久坂部羊】医師が去るしかないのか
先日、知人の外科部長が病院をやめた。理由はいろいろあったようだが、医療裁判に巻き込まれたことが大きな原因だ。彼は肝臓手術の専門家で、肝臓に転移したがんの新しい治療法に取り組んでいた。医療保険ではまだ認められていないが、徐々に広まりつつある治療法である。

こうしてどんどん久坂部先生は確信を深めていく。

>大腸がんが肝臓に転移して、ほかに治療法がなくなった患者に、彼はこの治療を勧めた。転移の数が多いので、死亡率は20%くらいと説明したが、このまま死を待つよりはと、患者もその妻も治療を望んだ。ところが不幸にして経過が悪く、患者は亡くなった。そこに娘が出てきて、そんな危険な治療とは聞いていなかった、父親を新治療の実験台にしたと言い出し、訴訟になったという。

>危険な治療であることは本人と妻には十分説明していたが、妻によれば、娘には「かわいそうなので、知らせなかった」らしい。

睡眠薬のくだりをここで思い出しました。

裁判は結局、医師側の勝訴に終わったが、知人は多大の心労を負わされた。患者によかれと思ってしたことなのに、こんなにも恨まれ、釈明を求められる。そのことに彼は「もう、いやになった」と漏らした

なんとも救われない医師逃散の具体例です。倫理の高い医師であればあるほどぐさっと突き刺さるのではないでしょうか…。


Comments
又四郎さん、あけおめ、ことよろー。

>俊才の方々が書かれるコメンタリーを見るにつけ、己の浅学非才を恥じております。

このブログに価値があるとするならば、まさにコメント欄に宿っていると思います。私も勉強させていただくことばかりでございます。

>雑煮の場合は、必ず小松菜やほうれん草をゆでたものか、鰹節をかけて食べる
>焼いた場合は、大根おろし及びじゃこを用意

まさにおばあちゃんの知恵袋ですね。

>自分で自分の首を絞めることになるのをよく認識していただきたいのです。

先ほども医療崩壊・教育崩壊などの特集報道をしていたのでちらりと見ましたが、医者や教師を正当に評価するという当たり前のことをしないで、不平不満ばかりを言うマスコミや識人の片棒を担いでいると・・ね。

>国民の中産階級の厚みを増やすために、福祉、医療、教育、文化に充実した予算をつけるように願いたいと思います。

それが先の選挙でそれこそ「痛みに耐えてよく頑張っても何のメリットもなかった」国民の声だと思います。


・介護疲れで無理心中か、9歳女児・母・祖母の3人が死亡
>5日午後8時5分ごろ、奈良県御所市重阪の県道に止まっていた軽乗用車の助手席で、同県橿原市曲川町、市立小3年の徳崎真美さん(9)が布製のヒモを首に巻いたまま死亡しているのを、御所署員が見つけた。さらに、近くのガードレールにひもをかけ、祖母の章代さん(56)と母の直子さん(31)が首をつって死亡しているのを発見した。車には鍵がかかっており、目立った外傷や着衣の乱れがないことなどから、同署は、無理心中の可能性があるとみて調べている。

>同署によると、3人は4日から行方不明で、章代さんの弟が5日午後に家出人捜索願を出していた。章代さんの夫(73)は認知症で、章代さんと直子さんは介護に疲れた様子だったという。 (読売新聞 1.6)

▲国が介護を規制緩和の名の下にぶん投げ、介護報酬で締め上げることで民間も息絶え絶え、再び人間的な介護をのスローガンで家庭に押し付けられれば今後はこのパターンが増えていくでしょうね。
commented by 遊鬱◆jnhN514s
posted at 2008/01/06 22:16
あけまして、おめでとうございます。
本年もどうかよろしくお願いします。m(__)m
 昨年は本当にいきなり本サイトにおしかけ、大馬鹿ぶり
を発揮しましたが、博学多才、読書万巻な遊鬱氏を始め、
新進気鋭の俊才の方々が書かれるコメンタリーを見るにつけ、己の浅学非才を恥じております。
 そういうことで、本年も隅のほうでサイトを汚すようなことを書いたりしますが、生暖かく見守っていただきたく存じます。
>餅
 本当に毎年のごとくですが、予防方法として雑煮の場合は、必ず小松菜やほうれん草をゆでたものか、鰹節をかけて食べると摩擦係数が高くなって、よく噛まないとはいっていかないので、必然的にのどに詰まらすリスクを軽減します。
焼いた場合は、大根おろし及びじゃこを用意して、よく噛むようにするのも予防策です。 我が家ではいつもいわれてましたので(^^ヾ


>陛下のお言葉
 おっしゃるとおりなんですが、一度出た不信感は拭いさる
のに時間がかかりそうです。

>久坂部医師
 モルヒネといえば、作家の星新一氏が家で痛みに耐えかねて七転八倒しているときにモルヒネを往診にこられたお医者さんに打ってもらった記述があったことを思い出しました。
>モンスター弱者
 本当に、久坂部氏の意見に全面的に同意します。こういうことをしてると、医療が受けられなくなるのを思い知らすべきですなこういう輩は。
 「税金払ってんだから、俺らは公務員を養ってやっているんだから俺様のいうことなんでも聞け。」みたいな輩と同類です。(2ちゃんでも多いですな。)(でも実際に役所へ
怒鳴り込んでくるのは40代~70代が多い。特に50代、60代には男女問わずクレーマーが多い。)
 あくまでも国民の権利は尊重されなければなりませんが、
濫用や悪用まで認めているわけではありません。
 それを許せば、自分で自分の首を絞めることになるのを
よく認識していただきたいのです。
 >公立病院の赤字
自治体財政健全化法は稀代の悪法ですな。 
廃止すべきです。政府や地方自治体は再分配機能を
もう一度とりもどさないといけません。
 私はアメリカの現状のような、所得層によって、医療が
受けられないような社会を望みません。
 どうか、政府はもう一度新自由主義というカルト思想から
脱け出して、国民の中産階級の厚みを増やすために、福祉、医療、教育、文化に充実した予算をつけるように願いたいと
思います。
 長くなりました。(悪い癖だーー;)これにて失礼します。 皆様の今年がいい年でありますように。
commented by 又四郎
posted at 2008/01/05 13:10