2007/02/04
は義家如きに感涙してしまったという宮崎哲弥末代までの恥晒しメモ(瀬戸内といい宮崎といい日本で著名な仏教者って(笑))。
しかし、いつまでもいつまでも餃子、餃子がトップニュースってどんだけ食い意地張っているんですか我が国は?みみっちすぎる。同じ中国絡みなら本日なら当然トップニュースは↓じゃないの?
日中ガス田、利益総額を原則等分に・共同開発案
>日中の摩擦要因の一つである東シナ海のガス田開発問題の解決に向け、両政府が検討している共同開発案が3日、明らかになった。各ガス田の利益配分は双方の投資額の比率で決め、最終的な利益総額は日中でほぼ等分になるよう配慮する。対象海域は日本が日中中間線をまたぐ具体案を示し、調整が続いている。これらの基本条件で合意したうえで、対象海域など詳細はその後に締結する条約で定める二段階方式で決着を目指す。(日経新聞 2.4)
日中友好ならぬ日中共益が進展したとってもグッドニュースなのに餃子餃子ってさすが温暖化ステーション。
朝日新聞2月2日付社説 再診料下げ―見送りは既得権の温存だ
>診療報酬の改定を進めている厚生労働省が、開業医の再診料の引き下げを見送った。日本医師会から強く反対されたからだ。
>初診料は開業医も病院も同じだが、2回目からの診察にかかる再診料は開業医が710円、病院が570円だ。医師会が再診料の引き下げに反対した理由は、「開業医が疲弊すれば、地域医療は崩壊する」というものだ。地域医療を担っているのは開業医だから、優遇されて当然という理屈だろう。
_, ._
( ゚ Д゚)
( つ旦O
と_)_)
>しかし、これはおかしい。地域医療は病院も同じように担っている。開業医といっても様々で、都心のビルで昼間しか診療しない開業医もいる。医療の財政が苦しいなか、医師会がいつまでも既得権にこだわるのは理解に苦しむ。
_, ._
( ゚ Д゚) ガシャ
( つ O. __
と_)_) (__()、;.o:。
゚*・:.。
>開業医の再診料に手をつけていれば、もっと多くの財源をひねり出すことができた。それを突破口に、開業医と勤務医の役割分担やそれぞれの待遇のあり方を改めて論議することもできたはずだ。もちろん、やみくもに開業医の報酬を削れと言っているのではない。夜間・休日診療や往診をして地域の医療を支えている開業医には、もっと手厚く配慮した方がいい。開業医の中でもメリハリをつける必要がある。
_ _ ξ
(´ `ヽ、 __
⊂,_と( )⊃ (__()、;.o:。
゚*・:.。
>一連の動きの中で見逃せないのは、医師会が自民党を動かし、自民党が厚労省に働きかけるという旧態依然たる構図が見えたことだ。
バカヒ、バカヒと罵ってきましたがまさかここまでバカだったとはさすがの私も呆気にとられましたよ。どれだけ厚労省の財政ケア第一主義のプロパガンダに踊らされているの?左派の雄の癖に他先進国との社会保障の比較ひとつできませんか、そうですかクタバレ!
参考;http://newmoon1.bblog.jp/entry/405445/
(バカヒ論壇誌「論座」での医者のネット活動叩き特集)
レジデント初期研修用資料さま「正義論理の市場開放」
>朝日新聞は勤務医をほめて、開業医を叩く。どこかのニュース番組でも、「疲弊する医療現場」みたいな特集組んでて、勤務医の現場「は」大変みたいですなんて、暗黙に「それに比べて開業医は…」なんて匂わせた。「分断して統治せよ」というのは、植民地政策とか、労働組合潰しとか、集まる人達を「経営」する時の、基本中の基本。
この点は、最後の希望全国医師連盟さま「総決起集会に関する産経新聞の誤報について」
できちんと分断統治に抗っています。というか、バカヒといい、産経といい左右の区別なく本当にマスゴミです。第四の権力として機能するどころか、大本営発表垂れ流しの脳死集団ですか?
>正義をハンドリングできない医師会がグダグダの迷走続けるぐらいなら、そのへん「市場化」したほうが、よほどすっきりすると思う。
medtoolzさんの処方箋が久坂部医師に近いものになってきたような気がして心配です(私は久坂部医師の国民のための医療を安楽死させる悪魔の囁き好きなので複雑ですが、全国医師連盟が矢尽き刀折れるまでは…)。
以下 バカヒ記事に対する常考批判+医療ニュース+アニメ感想
開業医再診料、引き下げ断念 医師会の反発受け 厚労省
>厚労省は勤務医不足対策の必要財源を1500億円と試算。具体策として、リスクの高い出産、重症の子どもの治療への報酬引き上げや、勤務医の仕事を補助する事務職員の配置などを挙げている。
厚労省は医療崩壊ネタをもって医療費削減の口実に使うってどれだけ狡猾なんだ。
>財源については、「医師会と決裂するよりも、別の方策を検討した方が財源を確保しやすい」と、中医協の委員を説得。開業医の再診料下げを断念する代わりに(1)軽いやけどなど簡単な治療の診療報酬を廃止(2)再診時に検査などを行わなかった場合に再診料に上乗せ請求できる「外来管理加算」の見直しで400億円を調達。昨年末の改定率交渉で決まった医師の技術料など診療報酬の本体部分の引き上げ幅(医科で0.42%)1100億円と合わせ、1500億円を確保する方針だ。(朝日新聞 1.30)
400億円調達しましたってまた軽~く書いている罠。バカヒは未だに強ち組(笑)医者を叩けば社会正義だとか悦っているの?そしてこの記事で飽き足らずバカヒぶりを炸裂させたのが冒頭の社説でございます。
49 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/01/30(水) 08:30:09 ID:3CSO+FBx0
ミスリード記事ってのはこういうのを言うんだぞ、という見本。
公民や政経の生きた授業の見本として使ってもらいたいですね。
23 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/01/30(水) 06:23:27 ID:ke3i/8o40
>勤務医570円(ベッド数200床未満)に対し、開業医は710円。
既得権益って、、、たった140円ですが?ペットボトル一本我慢すれば捻出できるだろ。それが嫌なら病院に来るなよ。
あまりの既得権益ぶりに泣けてきます。朝日新聞を解約すればお釣りがきちゃいます><
31 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/01/30(水) 06:44:09 ID:PfH5mGt70
>>23
3割負担なら患者が払う金額の差は42円かな。42円のために混雑する病院で延々待つことを選ぶ患者はホントに多いのか?という疑問が・・・
ガリガリ君…。
41 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/01/30(水) 08:10:48 ID:/74LTONKO
案の定恣意的大本営発表にまんまと踊らされる馬鹿ばかり。自分らの命や健康に便器以下の値段つけられてるのに“俺の命はもっと安い!”だからな。本当に救えないやつらだ。
水道トラブル5000円♪トイレのトラブル8000円♪
55 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/01/30(水) 08:48:30 ID:YA5Teyau0
解説すると、再診料引き下げを見送った変わりに特定疾患療養管理料を大幅に削ることになった。これは、内科医の大きな収入(技術料だった)。皮膚科の目で見ればわかる医者と内科の様々な可能性を考えなければならない医者のバランスを取っていた点数。
つまり、医師会内部の調整で、眼科とか皮膚科とか整形が勝って内科が負けたということ。とても、かかりつけ医がどうのという政策を本気で進めようとしているとは思えないね。
57 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/01/30(水) 08:59:16 ID:GSxmbUzT0
世界でも格安の再診料をこれ以上下げろって、、、
おまえら馬鹿すぎだろw
68 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/01/30(水) 09:34:47 ID:60vvZv9F0
開業医の再診料が高いから、患者が市中病院に集まるというのならば、どうして市中病院の再診料を140円引き上げないかねぇ?アメリカ在住だが、710円て安すぎると思うが?こないだ定期的なチェックアップで、うちの2歳児が小児科に受診したが、10分程度の問診で、180ドル(約2万円)だったぞ。(苦笑)もちろん高い保険料払ってるから、そこから出たが。
76 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/01/30(水) 09:46:27 ID:u4E2J5a4O
もともと厚生労働省は「外来は診療所(開業医)、入院は病院に機能分担すべき。」と言って病院の診察料を引き下げた。
それを今になって「診療所と病院の格差が問題」と支離滅裂なことを言い出した。それを医師会が指摘しただけ。
120 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/01/30(水) 12:32:04 ID:TJrTFZOC0
マスゴミの恣意的報道でだまされるな
「外来管理加算」の引き下げ>>>再診料引き下げ
・・・なんだから
公称1%診療報酬減で、20%実質減というのが恒例
123 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/01/30(水) 12:55:08 ID:5OUpTXUB0
>>120
医師会はまた体よくあしらわれたよね。
実質マイナスなのに開業医は潤った印象を植え付けられた。
医師会ってホント無力な団体だと思うよ。
日本医師会が力を発揮して旧態依然の~とか書けてしまうそのセンスは一体どこから来るんでしょうね?日本医師会に日本の医療を守る力がないことが問題なのに。
127 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/01/30(水) 13:15:48 ID:1Nd16hbV0
>>120 ~ >>123
厚労省の狙いは初めから外来管理加算だ。算定の条件を厳しくするから、単に引下げの計算上の減じゃなく、一診療所当たりでは実質的にかなりの減になる。元々処置で算定してない整形などの云々もあながちハズレではない。
229 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/01/30(水) 15:51:25 ID:IcPIy0hH0
日本の国民医療費は、先進国では最低レベルに抑えられている。
特に、高齢化率がトップであることを考えれば、極めて低い。
【医療費対GDP比】【高齢化とともに高まる医療費】
日本 8.0% 英国 8.3%、カナダ9.8%、ドイツ10.7%、フランス11.1%、アメリカ15.3%
http://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/1900.html
さらには、こういう議論もある。↓
日本の国民医療費の対GDP比は、 31.234兆円÷512,608.50兆円≒6.09%
http://yoshiyuki-mizuno.hp.infoseek.co.jp/20050219-iryohi.html
271 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/01/30(水) 16:06:24 ID:IcPIy0hH0
アメリカでの医療費は、国民一人あたり5000ドルぐらいですが、2300ドルほどは税金が使われています。一方、日本の医療費は2100ドルぐらいですが、税金は690ドルぐらいしか使っていない。
李啓充先生に聞く 日本医療 の“光”と“翳り”~アメリカの医療から何を学ぶべきか~
369 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/01/30(水) 17:27:33 ID:0ztm2R660
マスコミはすぐ医者の高収入を指摘するけど
平均年収
朝日放送/ 1605万円
フジテレビジョン/ 1572万円
TBS/ 1570万円
日本テレビ放送網/ 1427万円
どう思う。
腐ってます。
454 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/01/30(水) 20:07:38 ID:lchyOytm0
国民1人あたりの平均受診回数と、1回受診あたりの平均医療費の国際比較も追加すると日本の医療の現状が見えてくる。
http://www.khk-dr.jp/shutyou/031115.pdf
国民1人あたりの平均受診回数
日本:年間21.0回
アメリカ:年間5.3回
イギリス:年間4.8回
フランス:年間5.2回
スウェーデン:年間2.7回
1回受診あたりの医療費
日本:7000円
アメリカ:6万2千円
イギリス:2万5千円
フランス:3万6千円
スウェーデン:8万9千円
上記のリンク先には、日本で販売されてる医療機器・薬価が他の先進国と比較してどれほど高いかという比較もなされているから興味深い。
例:ペースメーカーは日本では160~170万円、他国は30~50万円、アメリカで70万円。
厚労省はこれに飽き足らず、「自己責任」が滲む「生活習慣病」を防ぐ予防医学を押し出そうとしているのですがね。
国民健康保険:06年度の収納率、6年連続で低下 全国ワースト3続く…栃木
>自営業者や退職者など、国民健康保険の加入者が支払う保険料(税)の県内31市町の収納率が、06年度(現年度分)は前年度比0・04ポイント減少し、87・42%に低下したことが30日、県のまとめで分かった。6年連続で低下しており、東京、大阪に次ぎ3年連続で全国ワースト3位となった。
嗚呼、国民皆保険は未だ健在なり。
>15市町では、収納率が前年度を上回った。各市町は、滞納者への差し押さえ強化や、コンビニ収納の推進にも取り組んでいる。一方、31市町の歳入総額は1894億円で同7・0%増だった。14市町で税率改正が行われた結果、保険料収入が同3・6%増えたことなどが要因。歳出は同7・1%増の1832億円。このうち、医療費は診療報酬のマイナス改定により同4・3%増となり、前年度の伸び率7・7%を下回った。
高齢化の進行に連れて医療費の伸びが小さくなるって…これこそがシビリアンコントロールですよ。
>税率改正と診療報酬の改定などが影響し、実質単年度収支で赤字は16市町。前年度の28市町に比べ大幅に減った。また、06年度の老人医療費の総額は、対象年齢の引き上げで同4・1%減の1543億円。1人当たりの老人医療費は同0・9%増の71万8823円だった。(毎日新聞 2.3)
形骸化しても、国民皆保険という制度だけは生き残れそうですね♪
死亡率高く、早く成長して出産=ピグミー族が小柄な理由-英ケンブリッジ大が調査
>アフリカなどに住むピグミー族が小柄なのは、死亡率が非常に高いため、早く成長を終えて子供を産むように適応した可能性が高いとの調査結果を、英ケンブリッジ大の研究チームが11日までにまとめた。
閑話休題。
>小柄な理由をめぐっては、これまでは(1)熱帯森林での生活で体内に熱がこもらない(2)密林で動きやすい(3)食物が乏しい環境で飢えに耐えやすい-との説があった。しかし、森林以外の涼しく乾燥した地域に住んでいたり、食物が少ない環境でも背が高い民族がいたりして、はっきりしていない。
メタボ、その元凶と言われる肥満遺伝子ですがその存在がかつては適応的であって、その存在にはそれなりの存在理由があることを考えると、そんなに目くじら立てるようなことなのか。せめて欧米並みになってからとかはぁー。
>ピグミー族は男性の平均身長が155センチ以下で、同程度の体格の民族がマレーシアやフィリピン、ブラジルなどにも住んでいる。研究チームは2002年から03年にかけ、フィリピンの2地域で計約800人の子供や大人を調査した。その結果、女性の場合、身長の伸びが早く、12-13歳で大人並みになることが判明。15歳まで生き延びる割合は3-5割と、アフリカの草原に住む民族の6-7割に比べ、大幅に低かった。(時事通信 12.11)
“肥満”が多いのは…「低学歴、低所得者」?
>ドイツ食糧・農業・消費者保護省がこのほど公表した「国民飲食調査」で、こんな結果が明らかになった。調査は2005年から07年にかけて14歳から80歳までの約2万人を対象に実施した。
>それによると、体重を身長の二乗で割った体格指数(BMI)で「太り気味」「太り過ぎ」と判定された割合は、男性の場合、大卒者が54.9%なのに対し、基幹学校(進学しない義務教育本課程校)卒業者では74.6%に達した。女性の場合はさらに極端で、大卒の肥満の割合は30.9%なのに対し、基幹学校卒は65.6%と約2倍に跳ね上がった。
>また、男女とも1人当たりの実質収入が高い層が低所得層より「太り過ぎ」の割合が少なかった。学歴や収入の差は食品購入の傾向にも表れており、有機食材を買うのは高学歴層の方が多く、節約のため生鮮食品などの代わりに加工品で済ませるのは、高学歴・高収入層の方が少なかったという。(ZAKZAK 2008/02/02)
なんどもダメリカを例にメモしていますが、今では喫煙に並んで肥満は低学歴・低収入のバロメータじゃないの(だから、あれだけみんな必死こいて走ると)?これも低学歴・低収入だから肥満になるのか、肥満だから低収入の職しかなくなるのか微妙なところがありますが、前者かな~?
【断 久坂部羊】介護保険に幻想は禁物
>私が在宅医療で診ているNさんは、自力で車椅子(いす)を動かせない。だから、ヘルパーの付き添いで散歩するのが、ほぼ唯一の外出の機会である。ところが来月から、その散歩ができなくなってしまった。
久坂部医師の小説もしくは、「おひとりさまの老後」を既読ですとよりいっそう味わい深いものがあります。
>理由は、ヘルパーのサービスでは散歩の付き添いが認められないからだ。介護保険ではもともとそういう決まりだった。それをNさんの希望が強いので、内々に行っていたのである。しかし、コムスンの事件以来、役所の監視が厳しくなって、中止せざるを得なくなったのだ。
ここでも厚労省はドサクサに紛れて普通に国の介護負担を削減しています。
>介護保険がなぜ散歩の付き添いを認めないのか。それは散歩が生活に不可欠ではないからだ。散歩はいわゆる“楽しみ”で、それがなければ生きていけないわけではない。介護保険で提供されるサービスは、まず生活に必須のものから優先される。食事介助、排泄(はいせつ)介助、オムツ交換、体位変換、清拭、更衣・入浴介助など。そこで保険財政が逼迫(ひっぱく)すれば、散歩などという“贅沢(ぜいたく)”はサービスとして認められなくなるのだ。
そして、国が今度は人間らしい老後をみたいな麗しいスローガンでもって再び家族に介護を押し付けるようになるというのが久坂部医師の読みです。そう、そこで上野千鶴子教授のいうところの「悪魔の囁き」なる呪詛が威力を発揮してくると。
>介護保険がはじまったおかげで、悲惨な状況にあった高齢者が、ずいぶん救われているのも事実だ。しかし、介護保険が快適な介護を保障してくれるなんて思っていたら、将来、失望するのはまちがいない。(MSN産経 1.30)
こうして一見巧妙に言説のバランスをとっているかに見えますが…というのは久坂部先生のいつものことです。
「PERSONA」第5話
ふつーに面白くなってきました。ただなんというペルソナの魅力たる現実世界・現代社会の続き、すぐ隣のような変な感覚がわかないのが不満といえば不満かな。
「俗・さよなら絶望先生」第5話
カレーネタ風化したとはいえ、また世間が毒餃子騒いでいるときにまた危ない橋渡るなぁ、そこがいいといえば良いんですが。それに福袋の売れ残りに対してゴミというのは言い過ぎwwwってこの作品はその言い過ぎな部分がたまらない魅力だから非常に正しいのだけれど。
あと、最後の名作劇場だけ纏めてみれるように編集しようか思案中。
「true tears」第5話
一体いつこの重苦しい空気は打ち払われるの!?
- mojinさん、こんばんわー。
>怒りと悲しみでなかなか冷静に考えられなくなってしまう
うーん、たぶん私は現実に対して余りにも酷薄なだけなんじゃないかなと自覚しています(苦笑)。ですから、前も書いたことあるんですがコメント欄でその鈍感さなど指摘していただけるのは本当にとてもありがたく感じています。代わりに私の情報継ぎ接ぎ細工なんかがなんらかの思考整理の一助となっていただけているならそれは素敵なサムシング♪
「新小児科医のつぶやき」さまは全国医師連盟の中核メンバーでもいらっしゃるし、本当に…ご武運をお祈り申し上げています(これ以上頑張ってというのも無責任な感じがして使いずらい)。
>読んでるか知りませんが。読んでも気にするか知りませんが。読んで気にしても改めるか知りませんが。
最初と比べてトーンが落ちすぎですよ!テレビも新聞もそうですが、無駄に毎日ニュース報道しすぎなことが「システム的(笑)」に鈍感さを育んでいるんだと思います。毎日、毎日フローを左から右へとそのまま垂れ流すことしか業務「量」の問題としてできなくなってしまっているのでは…と。
毎日>週刊誌>月刊誌の順に情報を寝かせる時間ができているのではないかと(文春は頑張っていると思いますが)。毎日のニュースに関しては共同通信なりNHKがなんら解釈加えないまま垂れ流し、多少フレッシュさを失っても熟成させた何かを流すようにしないと、世代問題として今、新聞を読んでいる年寄りが交代したときお陀仏(まあ、それでもいいのかもしれませんが)になるんじゃないと。
>“産経新聞の月間購読料は2950円、朝日新聞の月間購読料は3925円、つまり朝日新聞は産経新聞に比べて33%生産性が低い”
この論理でいくと無料のR25の前に全新聞社涙目ですね(爆笑) この記事を書いた朝日の記者は小学校の時分、算数の文章題を解かなかったのでしょうかね?ただ計算するだけなら九九を覚えた小学2年生にもできますよ。意味のある計算をしないと求める答えはえられない常考。 - commented by 遊鬱◆jnhN514s
- posted at 2008/02/05 23:04
- 遊鬱さん、こんにちは。
もはや散歩すら贅沢ですか。そうですか。
医療といい、教育といい、こういう記事を読むと私などは怒りと悲しみでなかなか冷静に考えられなくなってしまうのですが、そこで非常に冷静にツッコミをしている遊鬱さんはほんと頼もしいの一言であります。
診療報酬関係については、「新小児科医のつぶやき」さま(http://d.hatena.ne.jp/Yosyan/) の方でもここ最近のいくつかのエントリーで痛烈に批判されておりますね。
http://d.hatena.ne.jp/Yosyan/20080203 このあたりの
> 新聞社が再販制度や特殊指定の解除に反対している理由は、
> 「新聞社が疲弊すれば、国民の知る権利が崩壊する」というものだ。
> 国民の知る権利を担っているは新聞社だから、
> 優遇されて当然という理屈だろう。
と読み替えているあたりはとくに新聞社にとってはいたいんじゃないでしょうか? 読んでるか知りませんが。読んでも気にするか知りませんが。読んで気にしても改めるか知りませんが。
あと、朝日新聞では
「東大の論文、1本1845万円 国立大でコスト最大級」
http://www.asahi.com/national/update/0131/
TKY200801300394.html
という記事が非常にアレで、統計から欲しい数字だけ引っ張ってきて、自分たちのいいように恣意的に解釈して、もとから用意してあった方向で記事を書くというプロセスが見えて笑えます。まずそもそも論文の生産性を「研究費÷論文数」で比べるという基準がなんとも。せめて引用数とか論文のインパクトファクターを加味すべきところです。それよりもなによりも、ナマの結果から文系大学を除いたりしてるあたり、何重にもツッコミ所が用意されている、ある意味すばらしく教育的な記事であります。この記事に関しては、はてなブックマークでの冷静な反応を見てると、多少は安心できる部分もあるのですが、こういう反応が積極的にネットにアクセスしない層にも伝わるといいんですけどね。ちなみに、ソースの調査にはちゃんと但し書きがあったりして、まともな報告みたいです。。。
> 2008年01月31日 fuldagap “産経新聞の月間購読料は2950円、朝日新聞の月間購読料は3925円、つまり朝日新聞は産経新聞に比べて33%生産性が低い”といわれて何かがおかしいとか思わないのかこの記事書いたやつは
というはてブコメントが印象に残りました。
それにしても、医療、教育、司法、科学技術振興、エトセトラエトセトラ、国は一体何をしたいのか、わかりません>< - commented by mojin
- posted at 2008/02/05 20:51