小正月の初歌舞伎

去年も同じ松羽目を眺め女正月を祝いました



舞台の奥行きが浅くで芝居は窮屈そう

それでも花道がくの字に工夫されてました

通し狂言は筋立てが分かり面白いですね

菊五郎一座の三代の子役達も頼もしい

菊之助は来春は菊五郎を襲名、時蔵は初役で

出ずっぱなしで好演

やはり初芝居は気分が高まりますね



初観能の松羽目 阪神淡路大震災から30周年

生と死のはざま〜お話があり能楽堂では防災展示

30年間にも絶え間なく災害は起きています

改めて何か備えなければと思いました



〜芦刈〜行方不明の夫を探し当てた妻

難波の美しい景色を謡い芦売りの夫の心を

和ませるくだりが阪神の震災復興に叶っていると

感じ入りました



遅くなったガレットデロア  オレンジ飾り焼きは

失敗でしたがフェーブが当たりました❗️

佳い一年になるかしらん






人日の節句には七草粥

  〜君かため春野に出でで 若菜つむ

   わが衣手にゆきはふりつつ〜光孝天皇


七草摘みは至難の技、今はスーパーで手軽

何でも便利になりました

初尽くしはどれも楽しい事でした



初コンサートは若手チェリスト勢揃い

いつもソロで聴くチェロですが、アンサンブルは

また違う雰囲気がありワクワクしました

実力者揃いで聞き応えあり

ワーグナーやガーシュインなど編曲の妙が

光っていました

二人のチェロが価値ある楽器、弓もtoute ワォー

貸予されてるとはいえ気づかい大変でしょうね



初美術館詣 お正月に展示される国宝~雪松屏風~

毎春向き合って白地を残した雪の描写の

その繊細さと美しさに魅了され

一年を乗り切る力を頂く心地になっています



伝牧谿の作品が何点もあり幸せでした

蓮燕を描いた小品に暫く佇んでいました

牧谿を珍重して今に残してきた先人達に

感謝したい気持ちになります



お正月菓子仕舞いの盛り付け

茶銘 庵の友 亡き師を偲びながら一服

今夜は雪模様になるのでしょうか

自然現象も過ぎたるは〜災害になります

天下泰平 穏やかな日々が続きますように〜

立春を心待ちにしましょう




本年もよろしくお願い申し上げます。



朝焼けが美しいお正月も過ぎ去りました

内外多難な問題山積みの年の始まり

翁の天下泰平の詔が心に沁みます

日本丸はどこに舵を切るのでしょうか



お正月は縁起物に満ちみちています

初点ては花びら餅に三茄子を添えて一服

一富士二鷹三ナスビからまだ続くらしい

辻占などつい様々な習わしに従っていますね



お節はその代表格 まあ家族が喜ぶからと

作りますが〜年々少なくしています

三ヶ日明けリメイクで頂いていますが食傷気味

やはり食品ロスは出したく無いですもの〜



家族の干支飾りで家内安全、無病息災を

毎年同じ事をしていますねー



玄関飾りになった巳年の張子チャン

守ってくれるかしら