海辺の美術館のダリ生誕120周年とシュールリアリズム宣言100年を記して開催



とこからも海を眺められる明るい雰囲気




美術館カフェからダリの幼少期から晩年まで

様々な展示作品を噛み締めてました

この〜ビキニの三つのスフィンクス〜1947年

日本人にも忘れ難い事件、この海に繋がっていると〜



〜ダンス〜1957年頃  不思議な感覚に囚われます

有名な溶ける時計は色んな場面に描かれますが

精緻な具象の遠近描写は魅力的

ダリの内面を垣間見る展示でした



シュルレアリストの仲間たちの作品も

ルネ・マグリット〜人間嫌いたち〜

好みの画家なので嬉しくなりました



シュールとは何ぞやと想いながら海沿いを辿りました



河津桜も咲き染めていた春日和でした

一夜明け又寒気団で雪国は災害並みの雪害

日本列島は南北に長いと実感します



長く閉館してましたがおかえり美術館

マグリットがあるので早速いきました

子供の視線から見るとの設えが微笑ましい


〜青春の泉〜 ダリのダンスと同じ頃
マグリットの言葉と象徴が色々考えさせられ
愉しいですね
これらの天才的な画家は幼少期の母子関係が
大きかったことが分かりましたし
これからも関心を持ち続けましょう



林檎を使いたくてフルーツティーとスコーン

絵画鑑賞と関連無いけど〜笑笑







心踊るスノードロップ 球根から咲きました

雪の中から愛らしい姿が春魁を想わせ山裾一面に

広がる風景が忘れ難いです



雪中四友花の蝋梅が見頃の西方寺

茅葺き本堂より高く伸びて碧空に映えています



中国原産で唐梅と言われ大陸的な花柄ですねー

でも俯き加減で透き通る花弁が美しく香り高い

茶花も昨今は園芸草木が活けられますが〜

野にある様にの教えは難しいです



ご本尊は秘仏ですが東日本大震災の被害を受けた

公開される時にお参りしたいです



建国記念の日は戦前の紀元節

神武天皇に遡る政り事でGHQの思惑かどうなったか

名称を変えただけでは計り難い

国を愛する心は世界各国共通ですが

毎日アメリカ第一が声高すぎますか〜ね



〜花をのみ待つらん人に山里の

   雪間の草の春を見せばや〜 家隆


茶の心根と習った亡き師を偲び一服












時候を分ける節分 いつもの真似事

奈良や吉野では〜鬼は内福は内〜と囃す

各地に様々な伝承があるのですね

鬼退治の吉備団子善哉 吉備粉では無く粟餅ですが〜

炒り大豆も小豆も厄祓いで改めて行事食は何時も

無病息災や延命が込められていると想います



嵯峨御所の襖絵が一堂に展示され壮観


女御所の華やかな牡丹と戴冠の間の水墨画が対象的

幼ない門跡を慰めた兎の板絵が愛らしい



牡丹から紅梅図へと歩んできて大満足



気になった梅枝の小鳥 鶯ではと想いましたが⁉️

梅に鶯は古来日本人に刷り込まれた組合せ

鶯色も不思議な色合のひとつです



拝借した絵でしが鶯は若草より茶色で地味な色合

鳴き声は聴かれても人前に姿を見せないですね

梅花を啄むのは正に白眼で鶯色のメジロらしい



比べると成程と思いました

思い込みとは言えメジロの鶯⁉️色は春ですね



立春大吉 何と最強寒波襲来です

鶯餅は鶯本来の色目にしたら寂しい趣き

かいちん寒氷を添えて一服

毎春二条后の古歌に想いを馳せています

〜雪の内に春は来にけり鶯の

 凍れる泪いまやとくらむ〜



長年の想い込みは中々払拭できないもの

昔ながらの和菓子屋は茶緑色の鶯餅を作るとか

言葉も想いも変化していきますね