秋日和に念願の宗像大社詣りが叶いました

秋の大祭が終わった後で菊花展をじっくり

見事な懸崖など目の保養になりました



宗像大社は日本書紀の神勅に由来

〜天孫を助け奉りて 天孫に祭かれよ〜

宗像三神が大社と玄界灘の要衝に降臨

近年沖ノ島の発掘で八万点もの神宝が出土し

話題になったり神宿る島と世界文化遺産に





長閑な田圃が広がり鎮守の森を感じさせます

本殿拝殿は焼失後1578年に再建され

桃山時代初期の様式が残る重要文化財


樹齢550年の楢の御神木

大社の表紋は菊ですが裏紋は楢ノ葉



一世一代の宗像詣りですからゆっくり巡り

お目当ての神宝館へ



くんち飾りに九州に降り立ったと実感

沖ノ島よりの数多の鉄片など考古学上貴重な

国宝が余りにも多く目が寄りそう〜

大和朝廷との関わりや古代史を学びたくなります

国宝の印象的なものを挙げます


平重盛に所縁の阿弥陀経石は宋国との交流


国宝〜子持勾玉〜 少し大振りで色目が素敵



さらに興味深いものが〜金銅製高機〜

現代の織機と変わらないのにも驚き


金飾りも精緻な造り


唐三彩小壺が見事で大陸と交易が盛んだった



殆ど人が居なくてゆっくり鑑賞できました



宗像大社は辺津宮で玄界灘の大島が中津宮

沖ノ島が沖津宮の三宮に鎮座

玄界灘を眺めたくて港へ廻ると丁度

大島へのフェリーが出る時間

帰り時間を逆算しながら思い切って出航



玄界灘は嫋やかな島々が点在する静かな趣き

まさに天気晴朗で海風が心地よい

25分で着岸で観光客はチラホラ



ターミナルから程近い中津宮

海辺から参道を急な登りでした



簡素な佇まいの中津宮 

やっと辿り着いた感動ありで諸々のお願い



織姫も祀られ七夕には島中棚機飾りの風習

大切な神事で日本独自の七夕発祥の地

八月七日の竹灯籠など眺めたいですね

島の対岸までいく時間がなく心残りでしたが

フェリーに戻りました



荒々しい玄界灘を予想していましたが

島々が美しく宗像三女神の次女タギ津姫神が

祀られる中津宮の大島へは又来たいですね



夕方のフライトに間に合うようにバス、JRと

乗継ぎ博多へ戻れたのも神の御加護かも〜

秋日和の心晴れやかなプチ九州旅でした








秋も深まり櫻葉が彩どる道草散策

ドングリも鞘つきで落ちていたり〜

沢山拾い集めて自然の秋色に感嘆‼️

秋の夜長に似合うのはチェロの音色との

想いが強くあり二人のコンサートへ



イッサーリスは今の世界情勢にあって

~ロシア−をテーマとするのは多分勇気が必要

でも音楽に罪は無いと思わせる演奏でした

ショスタコーヴィチ、ラフマニノフなどの

チェロソナタは素人の耳にも比類ない音色で

力強さに満ち国家体制に翻弄されながらも

個人として身を捧げた音楽家へのオマージュ

になっていました



昔に聴いて以来大ファンになりました

自然の景色の中、山々の頂きや砂漠で演奏し

静寂がバッハの音楽性の孤独感と語ってます

人間の吐息が宙に放たれるような通奏低音に

いつも魅了されています

サインを貰ったCDはもう擦り切れる程

聴いていますね



今回はチェロ・ピッコロでの演奏ありました

ひと回り小振りで弦は4本で軽やかな音色

18世紀半ば頃まで広く演奏されたそうです

本来のチェロと聴き比べが新鮮でした



小径のホトトギスを見るとこの秋も咲いて

くれたとほっこり



柿の色づきも街中で見るとより風情あり〜で

秋日和に誘われ秋を探しに旅に出たいです

五回目接種を終えましたが又第8波コロナ禍

一体此れまでは何だったかと思ってしまいます




ハロウィン飾りの洋館巡り

コロナ禍前ほどでは無いけれど

収穫祭の趣きと魔女たちの夜茶会がテーマ

それぞれ工夫を凝らしていました


こんなサンルームの陽だまりにいたら

ウトウトしてしまいますね


照り葉をあしらった魔女の食卓

森の夜茶会に似合ってます


カボチャランタンや蝙蝠が飛び交い

魔女帽子や箒などそれぞれ意味があり

各地の伝承や由来があって面白い



古来ケルト人の収穫祭が様々に変遷

アイルランドでは当初大蕪がランタンだった

11月朔日の新しい年を祝い祈りを捧げる

宗教的な行事と伝えられています

アイルランドから多くの移民がアメリカへ

いつしかカボチャランタンになったらしい

伝承習俗って興味深いですね




林檎が一杯のティーテーブル

甘酸っぱい香りが満ちて

イギリスの青林檎ピピンの懐かしい味を

想い出しました

日本の大振りの立派な林檎に比べ小振りで

素朴な味わいがあり、散歩しながら

水代わりに齧っていた〜


ハロウィン仕様の寄植え

カボチャ花苗を活けたくて秋草のあしらい

可愛いカボチャは花ではなく実だそうです

まだ蕾があるので愉しみです


ハロウィンナイトのお夜食

カボチャスフレは写メ撮ってる内に萎み残念

シャモニーでよく食べた黒イチジク

熊本県で栽培してるそうで嬉しいです


韓国の圧死事件痛まし過ぎます

渋谷は厳戒態勢のようですが

何ごとも起きませんように〜

でもハロウィンや❌masって何んなんだろう

日本人にとって単なるイベントかしらん⁉️