公園の山野草区域に螢袋

山野辺の初夏の風に吹かれるような心地です



菩提寺は浄土宗なので早速詣でました

法然の教えは時折伺うことありましたが

やはり様々な宝物は圧巻でした

當麻寺曼荼羅は大きく蓮糸の綴れは末枯れて

いましたが江戸期の極彩色の模写で偲べました



法然の生涯を辿る絵巻も如何に人々が極楽浄土を

願っていたかがよく分かりました

早来迎図など美しいですね




必ず訪れる生死、予測はつかないけれど〜

やはり今を大切に生き抜くことでしょうか



京都でしか展示されないし国宝か勢揃いと知り〜



教科書などで見たことがある雪舟ですが

後世の画家たちに多大な影響を与える存在で

伝説の由来が良くわかる展示でした

聳り立つ山々や巧みな構図などとても独自性に

溢れていると素人目にも感じさせます

探幽や等伯なども観られ出向いた甲斐あり



折角の京都なので老舗の和菓子店へ

目の前で作ってくれるのでお気に入り

こなしの薔薇ですがヘラの扱いが参考に〜

眺めて味わう佳い一服になりました






薔薇トンネルも彩り豊かに咲き乱れて

心が湧き立ちます



この時期になるとハトバスが着くのも驚き‼️

花の見頃に合わせるのも大変でしょうね




クロードモネとノバーリス

つい好みの薔薇を見て美しく咲いているとホッと

そして新しい品種も愉しみがありますね



最近ヨコハマバラと名付けられた冴えた黄色が

印象的でした

恒例のバラソフトも皆で味わいました

日差しが強くすっかり初夏で夏花も〜




薔薇見の日はバラアフタヌーンティーの真似事



生意気にも目分量てスコーン焼いて

割れ目が今ひとつと反省ばかり〜

でもお喋りが愉しみでカバーされてまーす





若葉が映五月晴れが多かったGWでしたが

最終日は若葉梅雨模様



本来皐月晴れは六月の梅雨の晴れ間をさしていた

端午の節句の鯉のぼりが青空に泳ぐさまから

さつきばれが定着したらしい



古来鎧兜や邪気を払う菖蒲は欠かせない節句飾り



尾形光琳が描く燕子花は花菖蒲の古種でしょうね

中々見つけるのが難しくなりました



花壇ではスパニッシュやジャーマンアイリスなどが

咲き誇っています

日本古種も多彩な園芸品種があり驚きです

図鑑から拝借しましたが〜



長井古来種から〜郭公鳥〜 彩り形が素敵です

郭公は時鳥とも呼ばれるらしいけど

読み人しらずの古歌が忘れ難いですね

〜ほととぎす鳴くや皐月の菖蒲草

      あやめも知らぬ恋をするかや〜



 〜卯ノ花姫〜 ほんわか愛らしい花菖蒲

文目も知らぬほどの恋心だったかと妄想してます



時折無性に茶道具を見たくなります

三井家お宝展示で利休以前から遠州まで

茶道の美意識のあり様が見応えありでした

東山御物や大名物など多彩ですがこの青磁筒花入

秀吉所持で利休の目利きが発揮された逸品

色合いが美しくどんな花を活けるかしらと

暫し眺め、格合わせなら牡丹か大山蓮華か〜

想いをめぐらせる愉しい時間でした



見つけた花菖蒲を愛おしみ形見の高麗青磁で一服

コナシの葉っぱが薄手になり過ぎ〜た💦

  ~ 忍び草 ~  勝手銘です