折々の言の葉
一瞬の輝きか鮮やかな色合いの朝焼け
この日は楽しみにしていたコンサートがありました
長年N響でも客演していた世界最高齢の指揮者
プロムシュテット 白寿にならんとする98歳
ステージへの入退場は歩行補助で座っての指揮
でも手の動きだけで繊細な力強い音色を醸し出して
いました
二曲とも旧約聖書詩篇への賛美と神なる主を讃え
聖書の言葉に基づく交響曲カンタータ
巨匠が生涯かけて練り上げた作品ですねー
スエーデン合唱団やソロ歌手そしてオーケストラが
相まった賛歌に、キリスト者でなくても
敬虔な気持ちにさせられました
アンコールが鳴り止まず何度もステージへ
退場する後姿に何だか泪ぐんでしまいました
本当に稀有なひとときでした
予定では来年度も指揮なさるのですねー
ステージに立つ事が何よりの生き抜く糧に
なっていると実感しました
益々充実した白寿であります様お祈りしてます
 
関東圏は厚い雲隠れで観月は叶わず残念でしたが
京都の友人から大覚寺池端の月が送信されました
流石古来から愛でられたスポットですねー
旅をしている友人からも写メ
何とボスポラス海峡の中秋の名月
淡い輝きで趣きありますね
彼の地ではどういう祝い方をするのでしょう
イスタンブールは文明の十字路
東西のあわいの独自性があるかもしれません
栗名月とも言われますが栗皮剥ぎは難儀で
ペーストクリームになり〜
モンブラン風のお供えになりました💦
干支の兎たちを集めて愉しんだけのお月見
明日の満月は晴れて欲しいですねー
昨夜の能楽舞台  五節句之会        飛鳥時代に伝播した伎楽仮面劇は途絶えていたのを古い文献や正倉院御物から復元した仮面   愛らしく大らかな所作、大鯰を鎮める物語は  地震国ならではと実感しました
シルクロードの文明の十字路を経て日本に辿り着き
又新しく甦えるのは素晴らしい試みで感心しました
大倉源次郎師のプロデュース力の賜物ですね
一調一声で~三井寺~ 月と梵鐘が美しく響き合う
ような小鼓の音色に魅了されました
いつもの土手で彼岸花に出逢いホッと〜
やはり自然は暦に添っている
秋の味覚も出揃いました
栗仕事は難儀だけどやはり仕入れてしまいます
秋晴れに花水木も紅い実 秋天に映えますねー
ブランド米では無いけれど地元新米で栗ご飯
ツヤツヤしていた秋朝餉
こるから炊き込みご飯が美味しい秋味ですねー
芋や豆名月ですが旬の食材は格別
秋彼岸のお萩も粟善哉のお供えに
新小豆がふっくら煮上がりましたー
レモン木に青虫か今年も葉っぱをムシャムシャ
山椒葉を与え育てたら蛹になり〜孵化待ち⁉️
どんな蝶に変幻するか愉しみ
小学生の宿題みたいで目が離せんね
多分ナミアゲハかなあー
小さい秋は其処彼処に🍂

