どこぞの大学病院で、夏のボーナス無支給の決定に看護師400名が退職の意思を表明したというニュース見た。
全く開店休業状態で収益が得られない状況でのボーナスカットではなくて、普段より過度な労働を求められ、身体的にも肉体的にも大変な日々を強いられていたのにボーナスが出ないというのはあまりに理不尽だと思われる。つまり、ボーナスが出ない、あるいはカットという事は、一生懸命に職場貢献したにも関わらず、その努力が報われないという事になる。白衣の天使と呼ばれて、まるで社会奉仕者のようなイメージがあるけれど、普通の労働者と同様。ボランティアで仕事をしているわけではないので、こういう事態ってやる気が全く失せてしまう。
コロナ感染の増大によって、ほとんどの医療関係施設の経営は悪化している。コロナ倒産する病院も今後出てくるであろう。通常だと看護師はとても転職しやすい。このような事態が背景でも、看護師不足の病院は多いので再就職は困らない。が、「どこに行っても一緒」と思う看護師は、看護師自体をやめてしまう可能性がある。つまり看護師人口が減って医療崩壊を更に促進してしまう可能性がある。
現在の医療は、医師や看護師の配置人数がその病院の特性によって基準が決められている。
私たちが病気などで病院に行くと、医療費の三割とかを負担して会計をしてくる。あとの七割は健康保険によって賄われているのはご存知だろう。基準を満たしていないと、残りの七割を下さいと請求してもお金をくれないシステムになっている。(簡単にわかりやすく言うと)
看護師が辞めてしまうという事は本当は病院にとってはとても大変なことなのである。しかし、看護師というのは、先ほども言いましたが転職しやすい職種。逆に言えば病院側も確保しやすいという事である。特に問題の大学病院みたいなところは人気があるし、またまた看護師を養成しているので、春を待てばわんさか新人が入ってくる。問題の病院でも労働組合と病院側の話し合いの際に、病院側は「400人辞めてもすぐに補填できるから問題ではない」と言ったそうです。
しかし、実際には現場では大きな問題となる。経営的には人数さえいれば問題にならないけれど、不慣れな看護師はどんなベテランでも即戦力とはならない。
みんな学校で基礎は学ぶけれど、現場に入ると基礎は踏まえてはいるけれど、そこの現場流がある。同じ病院内でもそういう事が存在して異動があると苦労をする。
慣れない看護師は事故を起こしやすい。つまり患者さんの安全確保に影響するのである。
ドーナツ事件も、介護士間でゼリー提供が決まっていたのに、それを知らなかった准看護師が利用者さんにドーナツを提供してしまった。それが死因につながったかは分からないけれど、一見してゼリーを食べさせていれば事故は起きなかったかもと思うじゃないですか。
きちっと、その職場のやり方を理解し、患者さんの事を理解していないと、看護はとても危険な仕事なんです。大袈裟なようですが本当です。
看護師400人を入れ替えるという事は不安全な医療現場になってしまうという事と等しいと思います。とくにその400人の内訳で中堅が多ければ多いほどリスクは高まる。
コロナの患者を引き受ける病院は、そのために病棟一つを潰して感染症の患者を引き受ける体制を整えなければならない。
つまり、普通の病気の人を受け入れるベットがすくなくなるという事です。
また、人工呼吸器確保のために緊急以外の手術が取りやめになっている病院もあるようです。そうそう、以前テレビで「癌で死ぬか、コロナで死ぬか」と嘆いていた癌患者さんがいらっしゃいました。
実際にコロナの人を受け入れている病院は、感染予防のための衛生材料が使い捨てなので、それだけで経費が掛かります。
また、いつでもコロナを受け入れてもいいですよと準備している病院もあります。こういう病院もいつでも受け入れられるようにベットを確保していると思うので、一般の患者さんの使えるベットが少なくなっています。
さて、うちみたいな病院。私たちはいる患者さんをコロナから守る義務があります。緊急事態宣言中は全ての入院希望の患者さんをお断りしていました。で、それが解除されてからは、入院患者さんがコロナを持ち込む事を前提に感染対策。転院希望の患者さんにPCR検査を義務付けをお願いしたのですが、相手の病院さんから「無理」とのお返事。結局、コロナかもという事で新入院の患者さんは個室に隔離して、私たちはコロナの方に接するように感染予防を徹底しています。使う衛生材料は膨大。その経費を患者さんが払ってくれればまた話は違うかもですが、そうはいきませんよね。寂しがり屋でナースコールをバンバン押してくる患者さんがいらっしゃるのですが、使い捨ての予防衣、マスク、手袋の消費量は吃驚するほど。ゴミを見るたびに「もったいない」と思います。個室料もいただけないし病院経営が苦しくなるのも分かります。
医療界全体の通常の流れが変化してしまって、どこの病院も苦しい。
通常以上に忙しい思いをしているのに、病院自身の経済が潤わない。そのために、看護師の収入が減る。そして、バカらしくて看護師を辞める人が増えて・・・すべて悪循環。とにかく、そんな中で働いている私です。・・・とにかく不安、不安、不安・・・。
政府は役に立たないマスクを配るのではなくて、もっと真剣にコロナ対策をして欲しい。
医療崩壊しないように対策をして欲しい。